落西小だより

28落西小だより

算数大好き!習熟度コース別学習 3年生

6月16日今日は,3年生が算数の足し算・引き算のまとめで計算を中心とした学習に取り組みました。3コースに分かれて,先生も3人来ました。「3年教室はミッキーコース」,「理科室を使ってプーさんコース」,「2階の学習室を使ってドナルドコース」です。5人~6人の少人数に分かれての学習です。みんな熱心に取り組みます。たくさん○をもらって大満足です。ちょっと難しい問題は,1059-85のような問題です。『どうやるのか覚えてる?』と友達とちょっと相談もしました。また,コースを設定して楽しく学習したいです。DSCN2950.JPGDSCN2949.JPGDSCN2951.JPGDSCN2952.JPGDSCN2953.JPGDSCN2956.JPGDSCN2955.JPGDSCN2957.JPGDSCN2960.JPGDSCN2958.JPG

県民の日児童集会 

6月15日今日は「県民の日」ということで,児童会で集会が行われました。体育館に縦割り班で集まり,県民の歌を歌いました。栃木県の誕生日ということで,栃木県に関するクイズが出されみんなで考えました。県木や県鳥などいろいろなクイズがありました。全校児童で楽しく「人間カッターゲーム」も行いました。協力しあってのゲームなので,夢中になってできました。あっという間の1時間でした。毎回最後に,校長先生が,手作りの資料を用意下さって「校長先生からのお話」があります。みんな熱心に聞くことができました。今度の集会が楽しみです。DSCN2895.JPGDSCN2898.JPGDSCN2903.JPGDSCN2905.JPGDSCN2906.JPGDSCN2907.JPGDSCN2912.JPGDSCN2916.JPGDSCN2910.JPGDSCN2915.JPG

ひいらぎ給食,共遊び

6月15日は,県民の日で,縦割り班で給食を食べました。本当は校庭でお弁当給食のようにシートをしいて食べる予定でしたが,あいにく雨のため,みんなで体育館で円くなって食べました。今日の献立は,「焼きそば・クリームパン・いちごゼリー・牛乳」です。高学年児童が低学年児童に声をかけながら楽しく会食できました。校長先生・教頭先生・給食の先生なども入っていただいての会食です。とても楽しかったです。その後は,縦割り班ごとに「共遊び」です。高学年が考えてきてくれた遊びをみんなで行いました。ドッジボールやしりとり,連想する絵の遊びゲーム等です。次回の共遊びは6月23日なので楽しみです。今度は晴れるといいなと思います。DSCN2934.JPGDSCN2935.JPGDSCN2937.JPGDSCN2939.JPGDSCN2938.JPGDSCN2941.JPGDSCN2942.JPGDSCN2946.JPGDSCN2944.JPGDSCN2943.JPG

算数の学習2年生

6月9日2年生は,「100より大きい数をしらべよう」の学習をしました。袋にたくさん入ったおはじきを,工夫して数える学習です。怪傑ぞろりからの挑戦状で「工夫して数えましょう」「制限時間は10分です」などと先生が,授業の導入で楽しい仕掛けをしました。2年生は目をきらきらさせて,授業に取り組みました。グループになって一生懸命数えます。どんな風に数えるか相談しながら進めます。「10ずつ数えて」「10分以内だよ」「山にして」「わからなくなっちゃったよ」などいろいろなつぶやきが聞こえました。これからも友達と学び合う学習をすすめていきたいです。DSCN2877.JPGDSCN2879.JPGDSCN2878.JPGDSCN2883.JPGDSCN2889.JPGDSCN2880.JPGDSCN2890.JPGDSCN2888.JPG

なかよし週間(人権週間)

6月8日~10日までの一週間「なかよし週間」として,誰とでも仲良くする心や,自分も相手も大切にする心を育てるということで取り組んでいます。今日は,体育館に全校児童が集まり学習しました。縦割り班で集まり,人の気持ちを考えることの難しさを体験したり,自分の考えをシートに書いて,同じ事を書いた友達をさがす中で,(自分と全く同じ事を書いた人はいない!!)ことを理解したりするなど,楽しい活動を進めながら,いろいろな考えに触れることができました。授業後,ふりかえりをして,残る人権週間を意義のあるものにしたいと思います。来週からは,校内放送で人権の作文の発表があるので楽しみです。DSCN2856.JPGDSCN2857.JPGDSCN2858.JPGDSCN2859.JPGDSCN2861.JPGDSCN2865.JPGDSCN2870.JPGDSCN2871001.JPG