落西小だより

28落西小だより

1・2・3年生の歯みがき指導 & 3・4年生の薬の授業

 6月9日、子どもたちの年に1度の歯科検診が行われました。
その後、1・2・3年生が、歯科校医の吉原先生と歯科衛生士の方から歯みがき指導を受けました。
 まず吉原先生から、『むし歯は、ばい菌によって歯が溶かされる病気だよ』というお話を聞きました。おやつは、できるだけ自然の食べ物がいい、飲み物は水やお茶がおすすめです。
 その後、子どもたちの歯みがきの状態を歯垢染め出しチェックで
確認し、上手な磨き方を教えていただきました。
 一人だけ、とっても歯みがき上手なお子さんがいました。すばらしいです。大人でもなかなか、歯垢染め出しを使って、磨き残しをチェックすると、完璧にはいきませんから・・・・。それだけ、歯みがきは、難しいものです。小学生までは、保護者の方が、お子さんが歯みがきをした後、仕上げ磨きをやっていただくと効果が上がります。就寝前に、親子で歯みがきチェックは、どうでしょうか。
DSCN3717001.JPG DSCN3738.JPGDSCN3744001.JPG DSCN3748.JPGDSCN3747001.JPG  DSCN3730001.JPG DSCN3731002.JPG

そして6月14日・・・3・4年生の『薬の正しい使い方』授業

 学校薬剤師の舩越先生が、いろいろな薬や、自作の人体模型を持参して、3・4年生に向けて、やさしく楽しく授業をしてくださいました。
 薬は、何で飲むのが1番安全か?水とお茶と炭酸飲料水で、実際に実験をしながら、楽しくわかりやすく教えてくださいました。
 お茶に薬を入れると、真っ黒に変色し、炭酸飲料水では、泡立ちがすごく、子どもたちは、歓声を上げていました。
 ご家族でも、症状が似ていれば、薬を自分以外の家族に与薬してしまうこともあるかと思いますが、それは、薬の期間や症状が似ていても素人判断では、わからないことが多いので、病院でもらった薬は、その人だけで使うようにしたいですね。
 薬を飲むときは、大人も子どもも十分注意していきましょう。DSCN3760.JPG DSCN3774.JPGDSCN3797.JPG DSCN3804.JPGDSCN3813.JPG DSCN3815.JPG

 まだまだ溶連菌感染症が流行しています。高い熱やのどの痛みなどが見られましたら、病院で見てもらってください。
 うがい・手洗いの励行と免疫力アップのため、『早寝・早起き・朝ごはん』を、よろしくお願いいたします。

基礎学力強化週間

6月27日~7月1日まで,「基礎学力強化週間」として朝の活動の時間に,漢字の力をつけるために5問ずつのミニテストをどんどん行い,合格したら次に進むという学習をしました。たくさんのプリントを解き,頑張りカードにシールをはって進む姿がみられました。漢字は,苦手な子ども達が多いのですが,5問ずつという設定で,ちょっとずつ頑張るという設定なので取り組みやすくしてあります。2学期にもまた実施します。頑張りたいと思います。DSCN3063.JPGDSCN3064.JPGDSCN3067.JPGDSCN3074.JPGDSCN3078.JPGDSCN3081.JPGDSCN3085.JPG

7月4日授業参観 道徳

今日は,児童が楽しみにしている授業参観です。たくさんの保護者の方に来ていただいて,みんな大喜びです。全学年「道徳」の授業を実施しました。多様な学習形態で効果的な学習につながるように授業を進めています。みんな,自分とのかかわりで一生懸命考えました。1年生は2回目の授業参観です。児童は「お母さんがきた」と大喜びでした。今日の資料は「橋の上のおおかみ」です。主人公おおかみの役になりきり,おおかみの気持ちを考えました。親切って素敵だな。友達に親切にしてあげたいなと感じました。DSCN3103.JPGDSCN3102.JPGDSCN3105.JPGDSCN3113.JPGDSCN3116.JPGDSCN3114.JPGDSCN3108.JPGDSCN3110.JPG

3年毛筆 「おれ」

6月23日,今日は3年生が大好きな毛筆の時間です。今日も海老原先生が,きてくださって「日」という文字を書きました。「おれる所はどこ?」「筆の穂先はどこ?」「横が少し細いよ」「2画目長いよ」など,とみんなでめあてを考えました。海老原先生からは,「怖がらないで,素直に書きましょう」とアドバイスいただきました。さっそくお手本と,デジタル教科書の画像を確認してさあ練習です。初めての習字から,ずいぶん上達しました。授業参観には,廊下のシートに掲示してお家の方に見ていただきたいです。お家の方からは,洋服を汚さないように,エプロンや手差し,手作りスモッグなどを用意下さり学習を進めています。ほんとうに有り難うございました。DSCN3042.JPGDSCN3045.JPGDSCN3043.JPGDSCN3048001.JPGDSCN3050001.JPGDSCN3046001.JPG

学校支援VT会議

学校支援のボラティアの方のお力で,落合西小学校の児童はとても楽しく学習が進められています。いろいろな教育活動にご協力いただいていますが,総合的な学習(4年)や家庭科(5年)今年度は新しく毛筆(3年)にも支援に入っていただき,学校への関わりが広がっております。今日は,夕方から支援のための調整会議です。教育活動が活性化するように話合いが熱心に進みました。DSCN3035.JPGDSCN3037.JPG