日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

5年生:国語「新聞記事を読み比べよう」

5年生は国語の学習で,書き手の意図を考えるために新聞を使った学習が位置付けられています。

ここでは,文章全体の構成を捉えたり,文章と図表などを関連付けたりして要旨を把握して,書き手の意図について考えることが目標です。

教科書では新聞の紙面を模したページになっているのですが,学区内の(有)ホリイ新聞店様が,学習教材として今日付けの新聞を提供してくださいました。教科書では2社の記事を読み比べ,共通点・相違点をもとに書き手の意図を考える構成になっているため,全国紙と地方紙の2紙を5年生全員にいただきました。

地域の方々の御協力,本当にありがたいです。

こちらは全国紙の1面です。

そして地方紙の1面。取り上げている記事の違いなど,よく分かりますね。

双方を比べながら,学習に生かしていきたいと思います。本当ありがとうございました。

職員作業

日光市のコロナウィルス対応の一環として,本日から二日間(8/26~27)は児童下校が13時になっています。

例年実施しているPTA奉仕作業も中止になりました。本日は,職員総出で第2校庭の除草や,

運動会の退場門設置を行いました。暑い中での作業になりましたので,途中での給水・休憩を挟みつつ,協力して作業を行いました。

来週からは運動会の練習も予定されています。子供達が元気に走る姿が,早く見たいです!

2学期始業式

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。子どもたちは、しばらくぶりに友達と会えて、とても嬉しそうでした。にぎやかな学校に戻り、私たち教職員も嬉しく思います。

 始業式では、放送室から児童代表の発表や校長先生のお話、児童指導主任のお話を、映像と音声で、各クラスのテレビに流しました。テレビを見た子どもたちは、元気な声であいさつをしたり、児童代表の発表や校長先生のお話をしっかり聴いたりしていました。また、育児休暇をとられていた栄養士のM・S先生も、今日から復帰されるので、あいさつされました。

 

3年生のA・Hさんは、2学期の目標をしっかり立てて、上手に発表していました。

 

5年生のH・Mさんは、夏休みの楽しい思い出と2学期の目標を、高学年らしく、堂々と発表していました。

 

 校長先生からは、友達と協力して生活し、「自分は頑張っている、自分はみんなの役に立っている」と思えるような2学期にしてほしい、という内容のお話がありました。

 

 児童指導主任からは、「①あいさつをしっかりする。②廊下は右側を静かに歩く。③友達を思いやる」、という3つのお話がありました。

 

 育児休暇から復帰されたM・S先生も、少し緊張した面持ちであいさつされました。児童のみなさんに、安全でおいしい給食を届けられるよう、頑張りたいというお話をされました。

 

 

離任式

平成29年の8月から令和3年7月31日まで、育児休暇でお休みをしている学校栄養士のM.S先生の代わりとして、本校に勤務されていた学校栄養士のW.K先生とお別れすることになりました。離任式では6年生の児童たちから、お別れのお手紙や花束が手渡されました。長い間、安全・安心な、そして、おいしい給食を提供してくださいました。ありがとうございました。また、児童に優しく栄養指導もしてくださいました。子どもたちも、「命」をいただくことの尊さやありがたさ、また、健康で丈夫な体を作るためには,食事がとても大切なことを学ぶことができました。これからもお身体に気をつけて、お過ごしください。また、日光市学校にも遊びに来てください。

1学期終業式

本日、1学期の終業式が行われました。コロナウイルス感染症対策のため、今回も児童は各教室で、放送室から流れてくる校長先生のお話や、代表児童1年生のIHさん、6年生のSKさんの発表を聴きました。どちらの児童も1学期を振り返り、堂々と発表することができました。教室で聴いている全校児童も、真剣に発表を聴いていました。昨年は、コロナウイルス感染症のため短い夏休みでしたが、今年は元通りの夏休みにもどりました。健康で安全な夏休みになるよう、児童指導の先生からも、夏休みの生活についてのお話もありました。また2学期に、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

<校長先生のお話>

<1年生のIHさんの発表>

<6年生のSKさんの発表>

吹奏楽フェスティバル

18日鹿沼市民文化センターにて「第43回吹奏楽フェスティバル」が行われました。

吹奏楽部員は、朝学校に集合し、発表前の最終練習をしてから出かけました。

いよいよ本番!!いつもの練習通りの演奏を響かせることができました。

学校が入れ替わるごとの消毒や吸水シートの使用、観客数の制限など、多くの規制があったフェスティバルです。

企画運営の各校音楽関係の先生方、施設の方々、保護者の皆さま、本当に多くの方々の御尽力により、今日の日を迎え、演奏することができました。感謝の気持ちを忘れず、これからもますます練習に励んでいきましょう。

全校あそび ふれあい広場

雨で延期になっていた「全校遊び」が14日昼休みに実施できました。

代表集会委員会で学年ごとのゲームを考えたり、宝の石をかくしたりして準備は整いました。

司会者からのルール説明が始まると、1,2年生はワクワクドキドキ。企画した私たちもうれしい気持ちになりました。

 

カラフルな宝の石探しにも夢中になりました。もみの木班の仲もだいぶ深まってきてのではないでしょうか。

代表集会委員会のメンバーは、「また企画したい。」とうれしそうに話していました。

植物のつくりとはたらき(6年:理科)

6年生は,1学期に「ヒトと動物の体」や「植物のつくりとはたらき」について学習し,

ヒトの体の仕組みと植物のはたらき(光合成)等を関連させ,理解が深まるような学習展開になっています。

今日は年度初めに植えたジャガイモの葉を使って,植物の葉の働きを調べました。

雨天続きの間に実験の練習をしておいたおかげで,各班に分かれて、てきぱきと実験をすることが出来ました。

お湯で葉を煮て柔らかくする担当,ゆでる時間を計測する担当,葉の成分を濾紙(ろし)に転写する担当,

みんな阿吽(あうん)の呼吸で役割を分担し,実験に取り組んでいました。

さすがは6年生です。

1年生,初めてのプール学習!

降り続いた雨がやんで,今日は朝から太陽が顔を出しました。

1年生が,待ちに待ったプール学習に臨みました。

初めは水に慣れる運動からです。みんなでプールの浅い場所を使って往復運動をしました。

「向こう岸まで行くと,校長先生とタッチできるよ!」

続いて「ジャンケン列車」や「ど~ん,じゃんけんぽん」等をして,たっぷりと水に親しむことができました。

こんな良い天気が,毎日続きますように!

第2回 学力向上コーディネーター訪問

栃木県の学力向上コーディネーターの先生をお招きし,

本校の授業改善のための研究会を行いました。

4年2組の国語の授業を見ていただきました。

4年生は相互に話し合ったり,個人で考えをまとめたり,

グループで相談したり発表したりしながら,真剣に学習しました。

放課後,授業を参観した職員で校内研修を行いました。

1年間お世話になる栃木県教育委員会のS・K先生の講話を聴き,

今後の学習指導に対する貴重な示唆をいただきました。

今後も,児童の学習指導の充実を図ってまいります。