日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

1年生活科見学

10月22日(金)に,日光だいや川公園へ秋を探しに行ってきました。紅葉を見るにはまだ少し早かったのですが,どんぐりはたくさん落ちていました。

帽子付きのかわいいどんぐりを拾ってくることができました。

どんぐり拾いの後は,ちびっ子広場に移動して遊具で遊びました。雨に降られてしまいましたが,レインコートを着て楽しく遊んでくることができました。

 

SL大樹「ふたら」運行開始記念出発式!!

10月16日(土)、本校吹奏楽部が、東武日光駅にて、SL大樹「ふたら」定期運行開始記念出発式に参加しました。

演奏場所は駅のホーム。汽車のすぐ側です。シュッシューという蒸気の音がすごいです。

今回は、出発前のセレモニーで「銀河鉄道999」と「夜に駆ける」の2曲を演奏しました。小雨の降る中でしたが、たくさんのギャラリーが集まりました。吹奏楽の元気な音が響き、出発式を盛り上げていきます!汽車に乗るお客さん達も、嬉しそうです。

 

 

いよいよ出発。「銀河鉄道999」の演奏と、駅員さんや、ご当地キャラクターの日光仮面やにこまる、日光市の大勢の方に見送られて、汽車は出発しました。吹奏楽部の演奏が、とても素敵でした!!!青いユニホームがいつもより一段とたくましく、かっこよかったです。素敵な演奏をありがとう。

 貴重な経験ができ、ありがたく思います。また、活躍の場をいただいたこと感謝申し上げます。御協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

4年生 盲導犬教室

10月11日、4年生は盲導犬教室を行いました。東日本盲導犬協会より、3名の講師の方と2匹の盲導犬にお越しいただきました。盲導犬に興味津々の4年生でした。

まずは、目の不自由な人の生活や、どのようにして盲導犬になるのかについて、スライドを通して学びました。さすが4年生!気づいたことがあれば、すぐメモしていました。

次に、アイマスクをして歩行訓練を体験しました。子どもたちからは、「前が見えなくて怖い。」や「盲導犬は吠えなくてお利口だね。」などの声が聞こえました。

盲導犬教室を通して、盲導犬や盲導犬ユーザーとの関わり方について考える良い機会となりました。

協会の皆様、ありがとうございました。

 

社会科見学(岸野物産へ)

 今日は待ちに待った2学期になって初めての学年行事です。前回の遠足に続き、晴天に恵まれ、青空の下、出発することができました。3年生の元気な笑顔で学校をスタートです。

 

 お店に到着してから貴重なお話を聞いてきました。

みんな、真剣に岸野さんの話を聞き、メモしていました。社会科や総合的な学習の勉強です!!

質問にも丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。

 日光に関するお土産をたくさん見ることができました。

子どもたちも本当に楽しそうに見学をしていました。とても勉強になりました。

 岸野さん、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。子どもたちの興味津々な表情が印象的でした。

本日のお話を社会科や総合的な学習に生かし、子どもたちの学びを深めていきます。

本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

 

 

運動会

 コロナウイルス感染症対策のため、9月16日(木)から9月30日(木)に延期になった運動会が、晴天に恵まれ無事行われました。子どもたちは精一杯の笑顔で元気に演技していました。準備や片付けに御協力いただいた保護者のみな様、大変ありがとうございました。また、応援に来られた保護者のみな様も、コロナウイルス感染症対策に御協力いただきながらの応援、本当にありがとうございました。

(応援の様子)

紅白の応援団長を中心に、元気のよい応援が始まりました。

 

全力ダッシュ(3年生)です。みんな精一杯走っていました。

全力ダッシュ(4年生)です。腰を下げてスタート!

全力ダッシュ(5年生)です。ゴールしました!

全力ダッシュ(6年生)です。ゴールテープをきりました。

スタートです。

全力ダッシュ(1年生)小学校に入って、初めての徒競走です。

全力ダッシュ(2年生)一等賞を取りたいわ!

 

玉入れ(1・2年生)

紅白に分かれて玉入れです。ねらいを定めて!たくさん入りました。

白組もたくさん入りました!

 

綱引き(3・4年生)

ヨイショ!っとみんなで息を合わせて、引っ張りました。

自分の精一杯の力で頑張りました。

 

天国と地獄(5・6年生)

PTA会長さん・副会長さん・校長先生の3人が、紅白の旗のどちらかを上げます。旗の色の多い方に走ります。

おっとっと!予想と逆でした。慌てて違う方に走ります。

旗はどちらかな?

 

♪吹奏楽部コレクション♪ ※吹奏楽のみなさん、すてきな演奏ありがとうございました。

 

よさこいソーラン(3・4年生)

あざやかな「青の衣装」が青空とマッチして、すばらしい演技となりました。元気のいい演技を、3・4年生ありがとうございました。

 

妖怪ダンス(1・2年生)

お面とカラー手袋をして、かわいらしいダンスを披露してくれました。思わず会場の人たちも、にんまりとしてしまいました。(かーわいい!)

 

2021 ~魅(み)~ (5・6年生)

5・6年生が、東京オリンピックを盛り上げた『SMILE~晴れ渡る空のように』とBTSの『ダイナマイト』の音楽に合わせて、息の合った演技を見せてくれました。

高学年らしく、魅せる演技となりました。

イエイ!!

すばらしいバランスですね!

 

紅白選抜リレー

2点差で迎えた紅白選抜リレー。リレーの順位で勝敗が決まってくるため、白熱した戦いとなりました。1年生から6年生までバトンがつながり、ゼッケンをつけた6年生のアンカーが、スタートしました。

(女子の選抜リレー)

(男子の選抜リレー)

 

最後まで、どちらが勝つか分からない展開でしたが、今年の勝利は、『白組』となりました。しかし、赤組も白組も最後の最後まで頑張り、仲間と協力し、すばらしい運動会となりました。また、運動会を引っ張ってくれた6年生、本当にご苦労様でした。小学校最後のよい思い出となったことでしょう。1年生から5年生までの児童も、お疲れ様でした。楽しい運動会となりましたね。

カラフルいろみず

図工で「カラフルいろみず」をやりました。一人一本ペットボトルを用意し,好きな色の色水を作り,それを混ぜ合わせながら,いろいろな色の色水を作って遊びました。「ジュースみたい。」「ならべたら,にじいろになったよ。」など,楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。みんな夢中になって色水作りをしていて,授業の終わりを伝えると,「もう終わり?」「もっとやりたいかった。」と残念がっていました。よほど楽しかったようで,「家でもやってみる。」と言って,絵の具を持ち帰った子もいました 。

ある日の校庭で

運動会練習は佳境を迎えていますが,今日は涼しくなってきた校庭から,素敵な音色が聞こえてきました。

1年生が,音楽の授業を感染症対策の一貫として校庭で実施していました。

鍵盤ハーモニカにはまだ慣れていない1年生ですが,ずらっと並んだタイヤに座る姿がかわいいですね。

運動会練習,がんばってます!

あいかわらず寒い日が続きますが,日光小の子供達は元気です。

今日も体育館では,運動会に向けた練習が行われました。

5・6年生はダンスの基本の動きを習得しました。

かわって1・2年生。かわいいダンスのふりつけです。

運動会は9月30日(木)です。しっかりおぼえてくださいね。

今から楽しみです。

雨天をついて

運動会は9月30日(木)に延期になりました。短縮日課が続き,ここ数日は雨も降り続いています。

それでも,日光小学校の児童は元気です。そんな雨降りが続く中でも,運動会の練習が少しずつ始まっています。

今日は,3・4年生が「よさこいソーラン」の練習を行いました。

初めに,「360°」の曲に合わせた準備運動です。スキップやブリッジなど,曲に合わせて体をほぐしました。

続いて「よさこいソーラン」の練習では,4年生が3年生の間にサンドイッチ状に入り込むことで,初めて踊る3年生のお手本になってくれました。手の上げ方や,腰の座り具合が,4年生はさすがに決まってますね。

3年生もあっという間に上達しそうです。頑張ってくださいね!

 

校内研修

コロナウィルス対応のための短縮日課が続いていますが,本日放課後には校内研修を行いました。

栃木県教育委員会,義務教育課の学力向上コーディネーター:齊藤和久先生をお迎えし,本年度のとちぎっ子学力状況調査データの分析や,本校の課題と改善策について話し合いました。齋藤先生からは,具体的な改善策の事例案や,今後の学力向上のための方針などについて,様々な御教示をいただきました。2学期には,本日の話合いをもとにして,よりよい授業を展開できるよう,努力していきたいと思います。