日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

親子の集い

6年生の親子の集いが行われました。

司会進行、ルール作り、審判など子どもたちが意欲的に係を分担し、楽しい時間を過ごすことができました。

まずは、360°の曲に合わせて、親子で準備体操です。そろって「ろうそく」お見事です(^^)↓↓↓

 

 

いよいよプレー開始です。最初はぎこちなかったチームワークも徐々にまとまりがみられるようになり、あちらこちらでハッスルプレーが続出です!!!

 

  

 

 

  

 

最後にみんなでパチリ!!

子どもたちも保護者のみなさんも、とてもすてきな笑顔でした。親子の集い担当のみんな、ご苦労様でした。

 

かけ算九九マスターしたかな?

 2年生の算数と言えば「かけ算九九」。上級生も,保護者の皆さんも,この時期に躍起になって唱えていたという記憶がある人も多いのではないでしょうか。今の2年生がまさにその真っ最中です。そのがんばっている成果をたたえたり,励ましたりしてさらに獲得していけるようにするために,朝の学習の時間を活用して6年生に協力してもらいました。かけ算九九は,得意な人,苦手な人がいます。その子ペースで覚えていくことが大切です。何のだんのどこが言えないのかをはっきりさせることで,練習の焦点化が出来ます。今覚えても忘れてしまうこともありますが,学年をまたいで,何度も何度も出てきます。繰り返し学ぶことで,より巧みに使いこなせるようになってきます。これからの計算の基本アイテムとして焦らずに身につけさせていきたいと思います。

 写真は,6年生に向かって一生懸命かけ算九九を唱えている2年生,それを聞き漏らすまいと体を傾けたり,目線を合わせたりしてやさしく見つめる6年生。とても素敵な空間でした。

 

  

   

    

3年生 社会科見学(警察署)

 昨日の雨が嘘のように、晴天に恵まれ、本日無事に社会科見学を行うことができました。

3年生の元気一杯の挨拶で始まり、警察署へ出発しました。

警察署に無事到着し、アルコール消毒・検温を済ませると、警察署の方の話を聞きました。

3年生の素直でストレートな質問にも丁寧に対応していただき、とても貴重な話ばかりでした。

警察署内の道場へ移動し、実際の警察の方の装備品を体験しました。

犯人を捕まえるために警察の方は様々な道具を使っています!

本物の道具に子ども達も大興奮でした!!! 

本物のパトカーに乗せていただきました。みんな笑顔がとまりませんね・・・

普段は絶対の乗れない運転席は、順番待ちで溢れていました。

本当に貴重な体験となりました!

 最後に3年生全員で集合写真を取り、思い出のアルバムをまた一つ増やすことができました。

 

 日光警察署の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

そして、日光市の安全のために毎日働いていただきありがとうございます。

今日の体験や話をこれからの勉学に生かていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで支え合う社会を目指して~「手をつなぐ親の会」~

「栃木県特別支援教育手をつなぐ親の会」のパンフレットが今年も学校に届きました。是非御覧になってください。

 このパンフレットは支援の必要な子どもたちを 家庭で,学校で,地域で支えていこうという趣旨のものです。共に支え合っていこうとする共生社会を目指しています。 

表紙を開くと右の写真のような紙面が現れます。「子ども」「保護者」「先生」「地域」の願いが,それぞれの立場で書いてあります。そしてそれをさらに開くと,

 

「手をつなぐ親の会の活動」「特別支援教育への学校のかかわり」について記載されています。

 保護者の皆様にも目を通していただき,地域で支える人の一人になっていただきたいと思います。

1年 親子の集い 

11月30日(金)に,1年生の親子の集いを行いました。

1年生が大切に育ててきたアサガオのつるを使って,クリスマスリース作りをしました。

親子で楽しくおしゃべりをしながら,すてきなリースを作ることができました。

保護者の皆様,お忙しい中親子学習に来ていただき,ありがとうございました。

子どもたちは,一緒にリース作りができて,とてもうれしそうでした。いい思い出になったと思います。

でき上がったリースを,ぜひお家に飾ってくださいね。

今市特別支援学校からすてきなお客様

 毎年,特別支援学校で実施している居住地校交流という事業があります。昨年度は新型コロナ感染の心配があり,実施できませんでした。今年は12月3日に今市特別支援学校から同じ地域に住むお友達が来校し,同学年の6年生の児童と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

 6年生からは,「久しぶりだね」とか「幼稚園が一緒だったね。」など,声をかけるようすが見られました。6年1組では音楽で「リズム演奏」,6年2組では図工で「立体カード作り」を行いました。

  

6年1組での様子 音楽「リズム演奏」

 

 

6年2組での様子 図工「立体カード作り」

 

吹奏楽部ミニコンサート

12月2日夕方、吹奏楽部によるミニコンサートが開かれました。様々な制限がある中でも、みんなで一生懸命に練習に励んできました。保護者や職員室の先生方に見守られ、緊張が隠せない吹奏楽部員でしたが、心に響く本当にすばらしい演奏でした。2学期の活動は、本日のミニコンサートをもって終了です。3学期も卒業コンサートに向けて頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5回学力向上コーディネーター訪問

今年度第5回目となる学力向上に関する校内研修を行いました。

今回も県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生方をお迎えして,4年生と6年生の授業を見ていただきました。残りの回数も少なくなりましたが,今後もよりよい授業実践が出来るよう,研修を深めていきたいと思います。

4年生 二宮尊徳記念館に行ってきました!

11月25日(木)二宮尊徳記念館に見学に行きました。社会の授業「郷土の発展につくした人たち」の学習です。

施設の方のとても丁寧なお話を真剣な表情で聞く4年生。メモをとる鉛筆の音が響きます。

よく耳を傾け、二宮尊徳先生の功績を学ぶことができました。自由に観覧する時間になると、江戸時代の古い地図から、自分の住む地名や、自分の名字を見つけて、大喜びしていました。また、「うちは農業をしています。今僕が生きていけるのは、二宮尊徳さんのおかげですね。」と立派に話す子もいて、驚きました。確かに、日光の多くの土地が荒れ地だったなんて、想像もつきませんね…。感謝しかありません。

お土産にいただいたポストカードの写真がとても美しく、学校でも大喜びでした。また、社会の授業でくわしく学んでいきましょう。

お世話になりました施設の皆様、ありがとうございました。

 

4年 親子の集い

11月19日金曜日、4年生親子の集いが行われました。

今年は体育館で体を動かしながらレクリエーションをしました。

中でも親VS子のドッチビーは、とても盛り上がりました。親も子も真剣です。

 

4年生残り4ヶ月となりましたが、互いに助け合い、励まし合いながら過ごしていきたいと思います。

保護者の皆様、お忙しい中日光小に来ていただき、ありがとうございました。