三依小中学校ニュース
授業参観・学級懇談・PTA総会
4月19日(金)
今年度初めての、授業参観・学級懇談・PTA総会を実施しました。
2年ぶりに小学校に入学してくれた新入生にとっては、初めての授業参観。
子どもたちは、緊張しながらも笑顔で楽しく活動することができ、お家の方
にも、一生懸命に頑張る姿を見ていただくことができました。
また、学級ごとに今後の学級経営、年間行事などについて話し合いの場を
もちました。これから1年間、よろしくお願いします。
4月の朝会
17日(水)今年度はじめての朝会が開かれました。今回のスピーチは校長先生と戸﨑先生でした。
校長先生からは、あいさつについて「あかるく いつも笑顔で 相手よりもさきに
つねに目を見て」とあいさつの極意を教えていただきました。
また、戸﨑先生からは今か今かと開花を待っいる「耐生の桜」の由来を耐生の桜を眺めながら聞きました。今年は桜が咲くことで春を感じると共に地域の方の学校への思いや耐え忍んで咲いた桜の力強さを感じながら見ることができそうです。


校長先生からは、あいさつについて「あかるく いつも笑顔で 相手よりもさきに
つねに目を見て」とあいさつの極意を教えていただきました。
また、戸﨑先生からは今か今かと開花を待っいる「耐生の桜」の由来を耐生の桜を眺めながら聞きました。今年は桜が咲くことで春を感じると共に地域の方の学校への思いや耐え忍んで咲いた桜の力強さを感じながら見ることができそうです。
平成31年度入学式
平成31年4月10日(水)平成最後の入学式が挙行されました。今年は小学生1名の入学式になりました。緊張した面持ちでしたが、式の最後は笑顔も見られました。栃木テレビの方も取材に来ていただきました。21時から放映していただきます。元気に明るく生活していきましょう。
新任式・始業式
4月8日(月)新任式・始業式が行われました。


新任式では、新しく来られた3名の先生方を、児童生徒代表がふるさと自慢をふんだんに盛り込んだ挨拶でお迎えしました。始業式では、校長先生が重点目標についてお話をし、児童生徒代表が進路を見据えた最上級生としての抱負を力強く述べました。
新任式では、新しく来られた3名の先生方を、児童生徒代表がふるさと自慢をふんだんに盛り込んだ挨拶でお迎えしました。始業式では、校長先生が重点目標についてお話をし、児童生徒代表が進路を見据えた最上級生としての抱負を力強く述べました。
三依小中学校 離任式
今日はもしかすると1年の中で1番悲しく、寂しい日かもしれません。
今日はお世話になった先生方とのお別れの日です。
涙もありましたが、みんなの笑顔で先生方を送ることができました。
離任される先生方、本当にお世話になりました。新しい学校でも頑張ってください。
修了式
修了式
3月22日(金)平成30年度の修了式が行われました。
穏やかな雰囲気の中、児童生徒は修了証書を受け取りました。4月から比べると児童生徒の皆さんは、心も体もとても大きく育ちました。
校長先生からの「今年度で一番楽しかったことは何ですか?」という問いに一人一人しっかりと力強く答えていました。
春休み中は交通事故などに合わないように気をつけて、規則正しい生活を心がけてくださいね。
4月にまたみなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。
卒業式
3月11日は卒業式が行われました。
例年にない暖かさの三依では、校庭の雪もすっかり溶け、一足早い春の訪れを
感じながらも、当日は、小雨が思い出のように降りしきる中での温かい式でした。
3年生は、堂々たる姿で3年間の思いが詰まった卒業証書を受け取り、保護者
の皆様、地域の皆様に見守られながら、無事式を全うしました。
義務教育という社会の中から卒業し、それぞれの進路へ旅立つ3年生の活躍を
期待しながら、三依小中学校の職員一同は今後も応援しています。
例年にない暖かさの三依では、校庭の雪もすっかり溶け、一足早い春の訪れを
感じながらも、当日は、小雨が思い出のように降りしきる中での温かい式でした。
3年生は、堂々たる姿で3年間の思いが詰まった卒業証書を受け取り、保護者
の皆様、地域の皆様に見守られながら、無事式を全うしました。
義務教育という社会の中から卒業し、それぞれの進路へ旅立つ3年生の活躍を
期待しながら、三依小中学校の職員一同は今後も応援しています。
スクールバス感謝の会
3月5日(火)にスクールバス感謝の会が行われました。このスクールバス感謝の会は、スクールバスの安全な運行に尽力していただいている阿久津修さんに対して、児童生徒が感謝の気持ちを伝える会です。児童生徒代表あいさつにあったように、児童生徒が安全に登下校できているのは、阿久津修さんのお陰です。本当にありがとうございます。
卒業生を送る会
3月4日(月)に児童生徒会主催の卒業生を送る会が行われました。今年の卒業生は中学3年生の2名です。児童生徒会長小池葵さんのあいさつに続いて、3年生の思い出を綴ったスライドショーが上映されました。その後、卒業生に対して、児童生徒一人一人から手紙が渡されました。しんみりしたり、笑いがおこったり・・・。
中学3年生にとって、中学校での思い出がまた一つ増えたことでしょう。
卒業式まであとわずか、残りの日々を楽しく過ごして欲しいです。

中学3年生にとって、中学校での思い出がまた一つ増えたことでしょう。
卒業式まであとわずか、残りの日々を楽しく過ごして欲しいです。
”一緒に遊んでくれて” 「こじか教室感謝の会」
こじか教室感謝の会が、被服室にて行われました。図書室にてこじか教室実行委員会が開かれ、その後児童の手による感謝の会になりました。1年間、週に一度6校時から下校まで、実行委員をしていただいている地域の方々が、児童と共に遊んでくださいました。子供たちは、この時間がすごく大好きです。代表児童が感謝の言葉を述べ、全員で感謝の手作り記念品をそれぞれの実行委員の方に差し上げました。終了後すぐ講堂に移動して、最後のこじか教室を満喫していました。実行委員の皆様、1年半本当にお世話になりました。



