三依小中学校ニュース
9月の朝会
9月の朝会が行われました。
今月のスピーチは2人の先生方からです。お一人目の先生からは、「蚊の不思議な力」についてです。小さな小さな「蚊」に隠された秘密や、「蚊」の研究からもたらされる最新医療やテクノロジーへの応用など、興味深いお話しをしてくださいました。お二人目の先生からは、「水道の仕組み」についてです。蛇口をひねると当たり前のように出てくる水。私たちの便利な暮らしを支えてくれる大切なライフラインのお話しでした。
スピーチの後は、表彰伝達を行いました。
よい歯の標語コンクール 入選
栃木県少年の主張発表上都賀大会 優良賞
日光地区新人陸上大会走り高跳び1年生の部 第1位
児童生徒、先生方から大きな拍手が送られました。
体験を通して学ぶ
小学校6年生が、社会科で室町時代の文化について学習しています。その中から、生け花(華道)を体験しました。学校周辺に咲く野の花を、自分なりの感性で作品に仕上げました。
「なぜ、自然に咲く花を生け花にしようと思ったのか」
「生け花と言いながら、花以外の素材も使っているのか」
など疑問に思ったことを言葉にし、先生と対話しながら考え、室町時代の人々の心に思いを馳せました。
また、先生がススキの穂を使って、かわいいミミズクを作ってくれました。作品と並べて玄関に飾りました。三依もいよいよ秋本番です。
委員会活動
三依小中学校では、児童生徒7名全員が協力して委員会活動に取り組んでいます。
少人数なので特定の委員会を設けることができません。その時々の状況に応じた活動を話し合いながら実践していきます。今月は図書委員会と保健委員会の活動です。
図書委員会の活動では、新着図書の受け入れと配架を行いました。
給食委員会の活動では、石けん液の補充と水道の衛生チェックを行いました。
みんなで協力しながら、一人一人の責任を果たすことができます。
邦楽スクールコンサート
9月16日(金)邦楽スクールコンサートが行われました。
毎年御指導をいただいています、和久先生、福田先生、前川先生 3名の先生方をお迎えし、今年も楽しく充実した時間を過ごすことができました。
「ジブリメドレー」や「赤とんぼ」といった聞き慣れた曲から、箏の名曲「春の海」や尺八のオリジナル曲「八咫烏」など、多彩な曲をご披露いただき、児童生徒は真剣な表情で聴き入っていました。また、箏の体験では先生方の御指導の下「さくらさくら」の演奏に挑戦。小学校1年生から中学校3年生まで、全校生徒7名で合奏することができました。
和久先生、福田先生、前川先生、ありがとうございました。
真剣に学ぶ
朝の学習の時間です。
小学生はそれぞれにチャレンジ学習に取り組みます。漢字や計算、基礎的な力が身についてきました。
中学1年生です。今日は数学の基本問題です。先生の解説に耳を傾けます。
一人一人が自分の課題に真剣に向き合って、朝の10分間を有意義に過ごします。
運動会エピローグ 全校リレー大会開催
全校体育で、児童生徒、教職員全員参加による全校リレーを行いました。
日頃の成果を出して全力疾走の児童生徒に、負けじと真剣勝負の先生方。白熱したレースが繰り広げられました。結果は、僅差で児童生徒チームの勝利!!
爽やかな秋晴れの下、気持ちのよい汗が流れました。
校舎をご案内します
今日は、学校の中をご紹介します。
生活目標は小学生、中学生それぞれの段階に応じて達成できるように設定されています。
廊下には、児童生徒の作品、学習の成果がたくさん掲示されています。
9月1日は防災の日、9月9日は救急の日。保健コーナーでは救急にちなんだ特集、防災コーナーには地域のハザードマップが掲示されています。
感染症対策のため、廊下の窓を全開にし、空気が循環するように常に扇風機を回しています。(冬期も同様に換気に気をつけ、終日扇風機を稼働させています)
小百小学校からいただいた新聞台。児童生徒は足を止め、真剣に新聞に目を通します。
かねてより懸案であった小中の職員室。夏休みの職員作業により一つになりました。少し手狭ではありますが、職員間の共通理解が一層図れるようになりました。
別棟にあった美術室を校舎内に移動し、創作室としました。
長い間中学生の学びを包んでくれた旧美術室に感謝です。新しい創作室で冬も暖かく授業ができそうです。小中学生の作品が一つところに飾られて、お互いに良い学びにつながりそうです。
児童生徒が気持ちよく学習に取り組めるよう、教職員の一致団結が更に深まるよう、今ある校舎を大切にしながら工夫を凝らしていきたいと思っています。
運動会
9月10日(土)三依小中学校・三依保育園の合同運動会を開催しました。
当日はお天気に恵まれ、さわやかな秋の空気の中で実施することができました。小中学生、保育園のおともだち、それぞれの保護者の皆さんの笑顔がはじける楽しい一日となりました。
以前より、地域合同運動会として地域の皆さまと共に行ってきた本校の運動会ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度から学校単独の開催を余儀なくされております。地域の皆さまと協力し共に汗を流す貴重な機会として、来年こそは合同開催ができますことを心から祈っております。
運動会 準備は万端です!
明日9月10日(土)は、待ちに待った運動会です。
児童生徒、先生方、そして保育園の先生も参加してくださり、会場を準備しました。
一人一人が自分の役割を責任を持って果たし、さらに他の人の仕事を手伝ったり、気付いた部分を掃除したり・・・と、自覚と責任、そして奉仕の心が大きく育っていることが感じられました。
準備は万端です!
「がんばれ!」の気持ちを込めて
まもなく開幕する国体に向けて、各会場を飾るプランターの花を植えました。みんなで協力して作業に取り組み、手際よく美しく植えることができました。子どもたちが「がんばれ」の気持ちを込めて植えた花が、選手の皆さんへの大きなエールとなりますように!
今日の三依
朝から雨の一日です。
今日は二十四節気の一つ「白露」です。学校周辺の山々にも少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。雨を受け止めた山肌から白い雲がわきたち、幻想的です。
校舎裏、美術室に向かう通路になぜかそばの花が・・・。
昨年度、ここでそばの脱穀をしたときに実がこぼれたのでしょう。生命の力強さを感じます。 静かに秋の雨が降る今日の三依です・・・が、子どもたちは真剣に学習し、そして元気に運動会の練習に励んでいます。
運動会全体練習
保育園と一緒に運動会全体練習を行いました。
進行やBGM、各種目の入退場、準備の手順などを入念に確認しました。
児童生徒はもちろんのこと、保育園のお友だちや先生方も、本番さながらに真剣に取り組みました。
小中学校にできること、保育園にできること、それぞれの立場で細かいところまで打合せをして、幼保・小・中の学びをつなげ、みんなが楽しめる運動会を創っていきたいと思います。
運動会まであと5日!
9月10日(土)は運動会です。
ダンスや応援、各種目の練習に加えて、会場の飾り付けもみんなで協力して行います。
得点板も完成し、小中の校旗や優勝杯の準備も万端です。
児童生徒は、忙しい中でも笑顔を絶やさず、練習や準備に一生懸命取り組んでいます。
本番が楽しみですね!
しばらく涼しい日が続いていましたが、今日は暑い一日になりました。子どもたちが蒔いたひまわりが元気に咲いています。
そば畑
1学期に土作りから始めたそば畑。そばの花が満開です。
授業があったり夏休みに入ってしまったりと、学校ではなかなか畑の手入れができないのですが、ご指導いただいている地域の先生が、こまめに様子を見て草を抜いたり畝を整えたりしてくださっています。本当にありがとうございます。
今年も豊作の予感!10月後半の収穫の日が今から楽しみです。
そばの花・・・きれいですね。
日中はまだまだ汗が流れる暑さですが、少しずつ秋の気配も・・・。
算数、がんばってます。
小学校1年生の算数の授業です。
「3つの数の計算をしよう。」3つの数の足し算の手順を学習しました。言葉で説明し、それを式で表します。振り返りもしっかり発表できました。
授業づくりの研修に、中学校の先生方が参観しました。たくさんの先生に見守られながらちょっと緊張しましたが、最後まで集中してがんばりました。
運動会の練習が始まりました。
9月10日(土)は三依小中学校・三依保育園合同の運動会です。
長年地域の皆さんと一緒に合同で行ってきた運動会ですが、昨今の感染状況により大変残念ですが、今年度も合同実施を見合わせ、学校・保育園のみの実施とさせて頂きます。
今週から業間と小中合同体育の時間に、運動会の練習が始まりました。今日は玉入れと親子競技の練習です。保育園の園児の皆さんも見学に来てくれて、「がんばれー」と大きな声で声援を送ってくれました。楽しい運動会になるように、本番に向けて頑張っていきます!
2学期がスタートしました。
8月25日(木)第2学期始業式が行われました。
長い夏休みを元気に過ごし、7名の児童生徒が笑顔で登校しました。
始業式では中学一年生が、夏休みに家族で過ごした楽しい思い出とともに「2学期には学習にしっかり取り組むこと・忘れ物をせずしっかり生活することをがんばります。」と意欲を発表してくれました。
長い2学期には、運動会や学習発表会など行事がたくさんあります。一人一人が主役になって活躍し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
サマーフェスティバル
1学期最終日の7月21日、児童生徒会主催のサマーフェスティバルが開催されました。
今年度は、「三本線」と「転がしドッジボール」です。
低学年から中学生までみんなが楽しめるようにと、児童生徒会で話合いが行われ決定しました。
どちらも白熱したゲームが繰り広げられ、児童生徒はもちろん先生方も汗を流しました。
1学期終業式
令和4年7月21日(木)、1学期終業式が行われました。
校長先生からは、1学期を象徴する漢字として「伝」という文字が挙げられ、この1学期は挨拶等を通して相手に思いを伝えることがよくできていたというお話がありました。児童生徒からは、1学期に頑張ったことや思い出に残っていること、2学期に頑張りたいことについて発表がありました。
明日から夏休みが始まります。夏休みのスローガンでもある「安全で、充実した夏休み」を過ごし、2学期にまた元気に登校してください。
ふるさと自然体験
6月24日(金)
講師として塩生 康幸 様をお迎えし、児童生徒が合同で渓流釣りを行いました。
はじめに学校付近のどんどん滝に移動し、釣り竿にえさをつける方法や釣りを行う上で
大切なことを教えていただきました。
教えていただいた後は、実際に釣りを体験です!
さすが三依っ子です。たくさんの魚を釣ることができました。
三依の自然の素晴らしさを改めて感じ、とても充実した渓流釣り体験でした。
宿泊学習に行ってきました!
4年生は、5月26日・27日 鬼怒川小の4年生12人と一緒に、
鹿沼市自然体験交流センターで一泊二日の宿泊学習を実施しました。
1日目は、杉板焼き作りを体験したり、川に入ってネイチャーゲームをしたりと
協力しながら自然の大切さについて学びました。
2日目は、雨天の中、火おこし体験や野外炊飯体験でカレー作りを行いました。
充実した実りある宿泊学習になりました。
日光探訪
5月30日(月)中学生全員で日光探訪に行ってきました。
爽やかな天気の中、黒髪平、竜頭の滝、戦場ヶ原、三本松園、華厳滝を散策してきました。
講師の星野先生による案内は、ユーモアを交えた分かりやすい説明でした。生徒達は、今まで知らなかったことを知ることができて、楽しく、そして勉強になった日光探訪でした。
校外学習
5月20日(金) 6年生が校外学習で那須ハイランドパークに行きました。
天候にも恵まれ、事前に計画を立てた順番に園内を周り、10個を超えるアトラクションを
体験したり動物に触れ合ったりして、充実した1日を過ごすことができました。
農園活動
5月24日(火)5校時、全校生で農園活動を行いました。本校児童生徒・教職員に加え、三依公民館より坂内様、大島様、地域おこし協力隊の田邊様が参加してくださいました。
まず、プランターに花を植えました。マリーゴールド、ペチュニア、インパチェンスなど色とりどりの花を植えていきました。皆、手慣れた様子で手際よく植えていきました。その後、階段下にひまわりの種を植えました。これから、観察をしながら夏までに大きく育てて、ひまわりと背比べしていく予定です。
次に、理科室前に今年度新設した農園に、野菜の苗を植えました。各学年で話し合って決めた野菜を植えました。
猿よけネットの囲いも先生方の手作りで設置しました。
最後に、これから行うバケツ稲づくりに向けて、種になる米を発芽させるために水に浸しました。白い芽が出てきたら、いよいよバケツ稲プロジェクトがスタートします。
今日植えたものを、これから大切に育てていきましょう!
新体力テスト
5月24日(火)2・3校時、澄んだ青空の下、新体力テストを実施しました。
校庭にて全員で準備運動をした後、いよいよ測定開始です。
校庭では、50m走とソフトボール投げ(小学生)、ハンドボール投げ(中学生)を行いました。「がんばって!」「いいね!」など互いに声をかけ合いながら、全力で取り組みました。
後半は、体育館で上体起こし、反復横跳び、握力、立ち幅跳び、長座体前屈、シャトルランを行いまた。昨年の記録を思い出しながら、少しでも記録が伸びるよう真剣に取り組んでいました。
小学校1年生、遠足に行ってきました
5月10日(火)、前日の雨が嘘のような晴天の中、なかがわ水遊園に行って来ました。水遊園の入り口付近には、「鯉のぼり」ではなく「鮎のぼり」がたくさん飾られていてびっくり。風になびいてきれいでした。
水遊園の中では、川に住む魚やアマゾンの動物の様子を観察したり、体験工房で生き物ペイントに挑戦したり、売店でお買い物をしたりと、たくさん活動して楽しむことができました。青空の下、気持ちのいい風に吹かれながら食べたお弁当も最高でした。そして、バスの中でなぞなぞをしたことも、いい思い出になりました。
第二回目となる朝会が行われました
5月11日(水)に第二回目となる朝会が行われました。
今回は中学1年生のスピーチでした。
国語の授業で習った詩の朗読を披露してくれました。作者の気持ちになり、読むスピードや声の強弱を工夫しながら朗読することができました。
先生方のスピーチでは、自分の読んだ本をみんなの前でプレゼンテーションするビブリオバトルについてやおすすめの本を自分自身の経験と絡めて紹介していただきました。また、英語科の先生から外来語と英語の違いについてのお話をしていただきました。普段、英語だと思って何気なく使っていた言葉が、違う国の言葉が由来していると知り、驚かされました。
朝会を通して多くの気づきがあり、多くの知識を得ることができた一日の始まりとなりました。
新入生歓迎会
4月27日(水)、児童生徒会主催の、小学1年生・中学1年生の新入生歓迎会が体育館にて行われました。
全員が楽しめるように「転がしドッジボール」を行い、生徒はもちろんのこと教員も一緒に楽しむことができました。
新入生お礼の言葉では、「これから一緒に三依小中学校を盛り上げていこう」という決意が感じられました。
在校生もこの日のために企画・運営・準備ととても頑張ってくれました。
これからも三依小中学校のために一丸となって頑張っていきましょう!
交通安全教室・防犯教室
4月26日(火)交通安全教室・防犯教室が行われました。
小学生は安全な道路の渡り方、中学生は自転車の正しい走行について、模擬道路を使ってご指導いただきました。また、防犯のお話では「いかのおすし」を一つずつ確認しました。児童生徒は真剣な表情で交通安全や防犯の話を聞き、それぞれ実践していました。
三依駐在所菅野様、生活安全係の皆さま、丁寧にご指導いただきありがとうございました。
授業参観が行われました
校舎の前に立ち並ぶ桜の花が満開の中、4月20日に授業参観が行われました。入学したばかりの小学1年生は、少しドキドキしながらも、国語の発表を行うことができました。4年生と6年生は、親子で「学級の旗づくり」、中学1年生は英語、中学3年生は数学を行いました。昨年度は中止せざるを得なかった授業参観でしたが、今回実施することができ、保護者の皆さまに日頃の学校の様子を参観していただくことができました。
授業が軌道にのってきました!
新学期が始まって、2週間。授業が軌道にのってきました。児童生徒は、皆、前向きに真剣に学習に取り組んでいます。
小学校1年生。ひらがなでいろいろなあいさつの言葉を書きました。生活科の学校探検では、カメラを片手に春探し。素敵な写真とスケッチで上手にまとめることができました。
4年生と6年生は、学級の旗を作りました。自分たちでデザインして色も話し合いながら決めました。小学校のみんなが手を取り合ってがんばろうという気持ちが表現されています。周りには、自分たちの他に、先生方や保護者の皆さんの手形を押していただきました。明るく元気な学級旗が完成しました。また、図工の時間に「かたつむりの線」で自分の似顔絵を描きました。ゆっくりじっくり丁寧に、素敵な似顔絵が描けました。
中学1年生の国語、「声を届ける」の学習です。相手にしっかり伝えるために大切なことを考えました。「声の大きさ・話す速さ・姿勢や目線…」いろいろな意見が出ていました。
新しいことを知るのは、とても楽しいことですね。そんなわくわくした気持ちを大切にして、授業を進めていきたいと思います。
4月の朝会がありました
三依小中学校では、毎月1回、児童生徒・先生方が全員参加の朝会を行っています。
朝会では、全員が交代でスピーチを行います。自分の好きなことを紹介したり、興味があることを調べたり、詩の朗読を披露したり…と毎回工夫を凝らした発表が行われます。
第1回の4月の朝会は、中学3年生のスピーチでした。
ハリウッド女優のオードリーヘップバーンについて発表してくれました。女優としての活躍の他に、晩年にユニセフの活動に力を注いだことや、その裏に戦争の影響が大きくあったことなど、彼女の生き方に触れた奥の深いスピーチに心を打たれました。
先生の話では、校長から三依小中学校のシンボル「耐生の桜」にまつわるエピソードや、桜に込められた卒業生や当時の先生方のお話を紹介させていただきました。
「耐性の桜」は、今まさに満開です。美しくも温かく、子どもたちを見守ってくれています。三依小中学校、春爛漫です。
桜が咲きました
暖かい日が続くようになりました。4月12日、桜の花が開いているのを発見!!
三依小中学校にも春がやってきました。
昨日入学した小学校1年生、初めての給食です。
マナーを守ってしっかり食べることができました。
新学期、児童生徒は皆元気です。
小学校1年生から中学校3年生まで全員がそろって、いよいよ令和4年度が本格スタートしました。
入学式
令和4年4月11日(月)10時から小中学生合同の入学式が行われました。小学生は1名、中学生は3名の計4名が入学しました。小学校は3年ぶりで、中学生は2年ぶりの入学式となりました。
緊張しながら、入場しました。
小学1年生は、担任の先生といっしょに、「よろしくお願いします。」と言えました。
これから楽しい小学校生活が始まります。
また、中学生の代表の言葉では、学習や部活動への意欲が発表されました。
充実した中学校生活になるよう頑張ってください。
令和4年度新任式・始業式
4月8日(金)春の陽気の中、三依小中学校令和4年度がスタートしました。
新年度にあたり、新たに6名の先生方をお迎えしました。
新たな出会いに感謝し、今年度もよろしくお願いいたします。
また始業式も行い、校長先生から「楽しく充実した生活を送るために心がけること」を考えてみましょう。小さな心がけが長続きするポイントは、「自分がきもちよくなれること」「長く続けられること」、「それをみんなに宣言してみよう」とお話をいただきました。
新年度のスタート、新たな目標を決め健康で元気な1年にしていきましょう。
離任式がありました。
令和3年度定期異動で、三依小中学校を去られることになった4名の先生方の離任式を行いました。春休み中ですが、児童生徒全員の参加のもと心温まる式になりました。
異動される先生方からは、「楽しい思い出をありがとう。お別れは寂しいけれど、皆さんが大きく成長する姿を応援しています。好きなことを見つけて頑張ってください。」と、三依小中学校で過ごしたことへの感謝と温かい励ましのお言葉をいただきました。
校庭には温かい日差し、敷地のあちこちにふきのとうが元気に顔を出しています。三依に春がやってきました。
4名の先生方、本当にありがとうございました。どうぞ、お元気で。
修了式がありました
令和4年3月24日(木)、令和3年度の修了式がありました。
3月18日に小学校の卒業式3名を送り、今日は3名の在校生の修了式です。
3人とも立派な態度で、校長先生から修了証書を受け取りました。
校長先生から3名それぞれに今年度頑張ったこと、来年度頑張って欲しいことが話されました。また、校長先生はこんなことも話されました。校長先生の今年度1年を表す言葉は「伸」。児童生徒全員が伸び、教職員が伸び、校長先生も伸び・・・次年度、もっともっと伸びる、成長することが楽しみです。
今年度も三依小中学校のホームページをご覧くださり、ありがとうございました。
令和4年度も引き続き、よろしくお願いします。
小学校の卒業式がありました
令和4年3月18日(金)、雪の降りしきる中、三依小学校3名の卒業式が挙行されました。
厳かな式。少し緊張気味に校長先生から卒業証書を受け取る卒業生。来賓のPTA会長さんからは「卒業おめでとう。中学生になって一番大切なものは自主性です。中学生の私がどのように自主性を身につけたのかは、入学式にお話ししましょう。」という激励のお言葉の中にもあたたかさのあふれるご祝辞をいただきました。
圧巻だったのは在校生の送る言葉と卒業生のお別れの言葉。ゴウゴウと鳴るジェットヒーターの音にも負けず、体育館中に響き渡る大きな声で、そして心を込めて、在校生は卒業生を送り、そして卒業生は会場全員に言葉を返しました。
外は寒かったけれど、中は、感動と心が芯からあたたまる卒業式となりました。
卒業生を送る会
児童生徒会が中心となって、卒業生を送る会が開かれました。
今年度は、卒業生(6年生)3名、在校生3名。卒業する3人の6年生のために、3人の在校生が心を込めて準備をしてきました。
恒例の三依小中クイズでは、「2階の蛍光灯は全部で何本?」「資料室の土器の埴輪はいくつある?」など、毎日見ているはずなのに「あれれ?」と首をかしげる難問ばかり…楽しく和やかなひとときを過ごしました。続いて、思い出のスライドでは、1年生のころからの懐かしい写真が素敵なBGMにのってたくさん流され、まだ小さいころの可愛らしい笑顔にしみじみと思い出を振り返りました。最後は、在校生一人ひとりが6年生に気持ちを込めてお手紙を朗読し、手渡しました。また、6年生からは感謝の気持ちを伝えるあいさつが…。手作りで心温まるやさしい時間を過ごしました。
卒業式は3月18日(金)心に残る温かい卒業式になりますように…。
自然体験教室 スノーシュー体験と野外観察
3月に入っても、学校周辺にはまだ雪がたくさん残っています。今年は雪が多く、三依らしい冬になりました。
3月3日(木)、ネイチャープラネットの「ころすけさん」をお迎えして自然体験教室を行いました。スノーシューを装着して雪の残る学校周辺の野外観察を行いました。初めははき慣れないスノーシューに苦戦していましたが、徐々に慣れ、雪道を歩きながら野生動物の足跡を見つけたり、野鳥のさえずりに耳を傾けたり、雪の斜面でそり遊びをしたり…教室ではできない体験をたくさんすることができ、改めて自然豊かなふるさと三依の魅力を感じることができました。ご指導いただいたネイチャープラネットの皆さま、ありがとうございました。
今年度最後の朝会がありました。
令和4年3月2日(水)、今年度最後の朝会がありました。
お話は教頭先生。「世界中できれいな水を飲める人は何人いるか」「トイレを使える人は何人いるか」・・・「このケニアの少年は小学校1年生くらい。拾ったこの入れ物で水を汲みに行くのが仕事。いったい、どのくらいの距離?時間がかかると思う?」
そうおっしゃいながら、ご自身が体験してきたケニアでの生活をわかりやすくお話ししてくれました。
私たちは何を考えたらいいのだろう、何をすればいいのだろう、そんなことを思いながらお話を聞きました。最後にケニアの方たちが東日本大震災の時に日本のためにと募金を送ってくれたり、頑張れ日本!のTシャツを着てくれたり・・・という言葉が胸に沁みました。
これから先、私たちは世界の人々と、環境とどう接していくのか・・・そんなことを考えた
朝会でした。
立志式を行いました。
令和4年2月22日(火)、中学2年生1名の立志式が行われました。
三依らしく雪の中、寒いけれど、あったかい式になりました。
立志の誓いでは家族への感謝やこれからの生き方について堂々と発表しました。そして、これからの座右の銘として「不撓不屈」の書を掲げました。
その後、学年の先生からのサプライズで小学1年生から中学2年生までの思い出のスライドが上映されました。
また、記念行事として家族と一緒に棚を製作しました。
新たな思いと記念に残る1日となりました。
防災教室
土砂災害と砂防をテーマに、日光砂防事務所の方を講師として、防災教室が行われました。まず、土砂災害発生のメカニズムや平成27年の芹沢水害の概要、土砂災害を防ぐ取組など、豊富な資料や動画をもとに説明していただきました。次に、三依地区の土砂災害ハザードマップで私たちの住んでいる地域の危険区域を確認しました。最後に土砂災害模型の実演を通して、砂防堰堤の効果を確認しました。土砂災害を知ることで土砂災害を必要以上に怖がらず、いざというときの心構えや日頃の準備、冷静に対応することの大切さを学びました。
朝会
朝会が行われました。
今回は、小学5年生と3年生の発表でした。
小学5年生は、「ベーブルース」について本で調べ、その生涯について発表しました。
( 偉大な野球選手も、子どもの頃は、非行少年だったそうです。それが、野球をきっかけとして更正したそうです。)
小学3年生は、「雲」について調べ、ipadのプレゼンテーションソフト使って発表しました。
( 雲の種類は、たくさんあるように思いますが、巻雲・巻積雲・巻層雲・高積雲・高層雲・乱層雲・積雲・層積雲・層雲・積乱雲の10種類しかないそうです。)
2人とも自分の得意なものを生かした、素晴らしい発表でした。
3学期始業式
2022年、今年もよろしくお願いいたします。
3学期の始業式が行われました。校長先生から、今年の干支「寅」の漢字についてお話がありました。この漢字は、矢を両手でまっすぐに整える様子を表しているということで、「まっすぐに整え、伸ばす。」という意味があるそうです。子ども達も、様々な面でまっすぐに、より一層伸びていく年になると思います。
「児童生徒代表のことば」では、6年生が3学期の抱負を堂々と発表しました。もうすぐ中学生になることを自覚して、これからの学校生活を送ることを述べました。
皆様にとって、良いお年になりますように。
2学期終業式
2学期の終業式が行われました。校長先生からは、2学期を表す漢字として「充」が挙げられ、子どもたち一人一人が活躍し、充実した2学期であったとのお話がありました。児童生徒からは、2学期に頑張ったこと、来年頑張りたいことについて発表がありました。児童生徒指導担当の先生からも、有意義な冬休みにしてほしいとのお話がありました。皆様、よい年をお迎えください。
クリスマスお楽しみ会
12月23日(木)昼休みに、体育館で児童生徒会によるクリスマスお楽しみ会が行われました。この日のために、児童生徒は内容や係分担を話し合い準備をしてきました。先生も含めて三本線のゲームをした後、それぞれにプレゼントをもらい、なごやかな雰囲気の中で楽しむことができました。
人権週間
12月6日(月)~10日(金)は、人権週間でした。
児童生徒は、葉っぱの形の用紙に、「友達のよいところ」、「友達のがんばっているところ」、「友達にされてうれしかったこと」等を書いて、人権の木「ぽかぽかの木」に貼り付けていきました。初日は、枝ばかりの寂しい木でしたが、最終日には、葉っぱがいっぱい茂った立派な木になりました。
スケート教室と日光彫り体験を行いました!
12月3日に日光霧降スケートセンターでスケート教室を行いました。1年ぶりのスケートだったので、初めはおそるおそる滑っていましたが、1時間後には慣れてきて、とても気持ちよく滑ることができました。青空の下、子供たちの笑顔がきらきらと輝いていました。
また、午後には東武日光駅前の五十嵐漆器店様にご協力いただき、日光彫り体験を行いました。事前にデザインした三猿や桜の絵をカーボン紙で写し取り、ひっかき刀と呼ばれる彫刻刀でひっかくように彫り進めました。完成した作品はどれもすばらしく、どの子も大満足でした。五十嵐漆器店様、ありがとうございました。
国際理解授業
12月2日(木)に国際理解授業がありました。
講師は、今年の10月に着任した日光市国際交流員で、アメリカ出身のボーセン ミシェルさんです。
ワークシートや画像を使って、イリノイ州やアメリカについてお話しくださいました。
知っているようで知らないアメリカのことについて、クイズ形式でお話しくださったので、児童生徒も興味津々で集中して聞いていました。質問にも丁寧に流暢な日本語でお答えくださり、最後は、全員参加で英語を使ったゲームをし、楽しく、充実した国際理解授業となりました。
朝会
早朝から雪が積もり、本格的に三依にも冬がやってきました!
そんな中、12月の朝会を行いました。今月は、2人の先生方の発表です。
中学校の数学の先生からは、「確率」についての問題や、
人形を使ったパラドックス(日本語訳すると逆説)についてのお話がありました。
みんな真剣に話を聴き、数学の面白さを感じました。
養護教諭のお話では、正しい姿勢について考えました。
首の角度によって、頭にかかる負担がどれくらいなのかを確認し、
最後に姿勢改善体操をみんなで実践しました。
いよいよ今年も最終月となりました。寒さに負けず元気に生活していきましょう!
鬼怒川小との交流学習
11月26日(金)
鬼怒川小学校との交流学習がありました。
子どもたちは何日も前からとても楽しみにしており、緊張しながらも終始笑顔で活動することができました。
初めに校長先生の楽しいお話とマジックでリラックス。その後、鬼怒川小学校のお友達と約1年ぶりに再会し、すぐに笑顔になり緊張も徐々に解けていった様子でした。
鬼怒川小学校の先生方と児童のみなさんが優しく接してくださったことで、楽しい時間を過ごし、思い出に残る体験ができました。
鬼怒川小学校のみなさん、温かく迎え入れていただき本当にありがとうございました。
合同避難訓練
三依地区センター、三依保育園と合同で、火災を想定した避難訓練、および水消火器を使っての消火訓練を実施しました。本校を含めた3施設が連携し、落ち着いて避難誘導ができました。これからの季節、万が一にも火災が起こらないよう、火の元には充分気をつけていきたいものです。
学習発表会
11月10日に、保護者や地域の皆さま、ご来賓の方々をお招きし、学習発表会を行いました。小学生の総合的な学習の発表、中学生の英語スピーチ、音楽の授業で練習した合奏、伝統ある獅子舞など、子どもたちのがんばった成果を発表することができました。参観してくださった皆さま、ありがとうございました。
持久走大会を行いました!
10月28日(木)
周囲の山々が色づき始めた中、秋空のもと、持久走大会が行われました。三依公民館の方々や三依保育園の園児、沿道では地域の皆さまが応援してくださり、苦しくても最後まで力いっぱい走ることができました。また、三依駐在所の佐藤様にも交通整理をしていただき、安全に走ることができました。ご声援、ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
小学校芋掘り
10月18日(月)
西川地内にある君島様の農園で芋掘りを行いました。今年度は低学年だけでなく全学年が参加しました。湯西川小、栗山小、三依保育園との4校合同で行いました。
皆で顔合わせをした後に4つのグループに分かれて、どのグループが一番大きな芋、一番小さな芋を掘ることができる競争しました。
普段関わることが少ない他校の児童、園児との交流により、大人数で協力して芋を掘る体験ができ、とても良い経験になりました。
君島様、ありがとうございました。
食に関する指導
10月12日(火) 栄養教諭の櫻井先生を講師として、小学校で食に関する指導を行いました。
3年生の学活では「野菜の働きを知ろう」を題材に、野菜が私たちのからだにもたらす働きの大切さについて学びました。1日に必要な野菜の量は300グラム!ということを知り、加熱するとかさが減り、食べやすくなると気付くことができました。
5・6年生の家庭科では「バランスの良い献立を考えよう」を題材とし、栄養のバランスを中心に1食分の献立を考えました。1食に5大栄養素をそろえるため、様々な組み合わせを試行錯誤しながら考えることができました。
また給食の時間には、給食が私たちのもとの届くまでを動画で見せていただきました。
たくさんの方が携わって美味しい給食が食べられることに、改めて感謝したいですね。
渓流釣り体験
10月5日(火)
総合的な学習の時間に【みより渓流釣り場】に行ってきました。
天候にも恵まれ、元気いっぱい活動してきました。
釣りをすることが初めてという児童。エサの虫を初めて触り、初めて針に付けた先生。
三依だからこそ体験できる、素晴らしい時間でした。
釣り体験の後は、実際に魚をさばく体験もしました。初めてとは思えないほどの手際のよさ!
さすが三依っ子!!
そして最後に、渓流釣り場の塩生さんに釣った魚を焼いていただき、みんなで美味しくいただきました。
みより渓流釣り場の塩生さん、御家族の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。また行きたいですね。
持久走の練習開始
今年も持久走の練習が始まりました!!!
小学生は業間に5分間校庭を走ります。それぞれの目標達成に向け、大会当日まで一生懸命がんばります。
邦楽スクールコンサート
令和3年9月24日(金)、毎年恒例の邦楽スクールコンサートがありました。
和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生をお招きして演奏を聴いたり、自分たちも琴に挑戦したりました。
まず、智久山先生です。尺八で初公開の「ベルベットハンマー」を演奏してくださいました。そして、クイズ形式で尺八の知識を教えてくださいました。・・・コロナ前のように「鳴八くん」を吹きたかったです。
でも、先生方のご指導のもと、琴に挑戦できました。今年は「越天楽今様」に挑戦です。練習後、和久先生達と共演しました。
最後には3人の先生方の演奏を堪能しました。また、来年も邦楽スクールコンサートがありますように!
要請訪問(ICTを有効活用した研究授業)
令和3年9月15日(水)、朝会があったこの日の午後は、市教委の先生をお招きして、ICTを有効活用した研究授業と授業研究、講話という、教員にとっては充実した研修の1日でした。
研究授業は小学校5年生の理科、お天気の授業。雲はどのように流れるのか、その動き方の法則について仮説を立て、その仮説を立証する授業でした。
そこで活躍したのがICT機器。何ヶ月も前から蓄積された360度カメラでとらえた学校からの雲の流れ。それをVRを使って確認しました。もちろん児童だけでなく、研修している先生にはその画像を大型テレビで映し出しています。
また、一人一台端末を使用して、気象衛星でとらえた雲の流れを確認するなど、仮説を立証するための情報が盛りだくさん。児童はその情報をもとに真剣に考え、しっかりと仮説を立証することができました。
その後の教員の研修では授業を振り返り、ICT機器を使うことが目的ではなく、それを使って課題を解決すること、目標を達成することが大切だということを再認識しました。
また、講師の先生のご指導の下、端末機器の使い方も学びました。
9月の朝会
本校は毎月1回のペースで水曜日の朝に朝会をおこなっています。
司会は児童生徒、話す人は毎回違います。
今回は2人の先生のお話でした。
最初の先生は自分の趣味のカメラ撮影について。撮影した写真を見ましたが、どれもこれもステキでした。被写体への思いが感じられるようでした。
2人目の先生は、小学校の頃の思い出話と、緊張したときにはとりあえず一呼吸するといいというお話でした。子どもたちのこれからを思ってのお話でした。
運動会を行いました!
9月11日に運動会を行いました。例年、地域と学校が連携して合同運動会を行ってきましたが、今年度は感染防止を考慮して、学校内だけの実施となりました。場所を体育館にして、午前中のみの実施と規模を縮小しましたが、保護者の皆様にも参加していただき、競技は大変盛り上がりました。子供たちの頑張る姿が、とても輝いて見えました。
廃品回収
毎年この日のためにと、地域の皆様が集めていただいたアルミ缶、古紙等を回収させていただきました。大量の資源物を前に、本校が地域の皆様に支えられていることを改めて実感しました。益金は児童生徒の教育活動に有効活用させていただきます。ありがとうございました。
サマーフェスティバル
7月20日(火)
今年度も、児童生徒会主催の【サマーフェスティバル】が開催されました。
例年1学期の最後に行っている行事ですが、今年度も感染対策として、お菓子作りは断念・・。
レクリエーションのみの実施となりました。
今回は、三本線・しっぽとり・(昨年も大いに盛り上がった)校舎内かくれんぼを行いました。
AチームとBチームに分かれての壮絶な戦いに、最後まで元気な子どもたちと、息も途切れる先生方。
笑いあり涙あり雄叫びありの、楽しい時間を過ごすことができました。(疲れ果てて、翌日元気がなかった先生多数・・。)
企画・準備・進行・後片付け etc...
全てにおいて全力で頑張った子どもたちに拍手\(^o^)/
『またみんなでやりたいです!!』『楽しかった!!』
みんなが頑張ってくれたおかげです。また企画しましょうね!!
コケ玉づくり体験
三依小中学校の卒業生であり、地元でそば店を営んでいる高橋登志夫様を講師にお迎えし、樹木の苗木や山野草を使ったコケ玉づくりを行いました。コケ玉にしたい植物を自分で選び、自分の感覚で麻紐を巻きながら、ものづくりを楽しむことができました。
さ・か・な授業
7月8日(木)中禅寺湖にある、水産技術研究所の宮本幸太先生、三依地区の地域おこし協力隊の竹嶋聖さんと田邊宜久さんにおこしいただき、「日光市の魚がたくさんいるきれいな川のはなし」ということで、日光市三依地区の川に生息する魚類の種類や生態の説明をきき、その利用方法や人とのつながりについても紹介していただきました。子どもたちは、魚釣りゲームなどのワークショップを通して、楽しく学んでいました。
水泳教室を行いました
7月9日(金)に、今市スイミングスクール様の施設をお借りして、水泳教室を行いました。
インストラクターの方に、水中での息の吐き方やバタ足の仕方などを丁寧に御指導いただきました。
みんな一生懸命に練習に取り組み、泳力が身に付きました。
今市スイミングスクールの皆さん、ありがとうございました。
授業参観
7月7日(水)に授業参観と学級懇談会が行われました。
今回は担任以外の授業を参観していただきました。
保護者の方々にも考えを述べていただいたり観察をしていただいたり、文字通りの「参観」をしていただく場面もあり、児童生徒も普段とは違った表情をみせていました。
七夕当日ということもあり、竹を飾り、笹に願いをこめた短冊をつるしました。保護者の皆さまには、こちらにもご参加いただきました。みんなの願いが叶うといいですね!!!
講堂さよならセレモニー
過日、学校だよりでもお知らせしましたように、65年間にわたり三依の子どもたちを見守ってくれた講堂の解体が始まります。
7月5日(月)に講堂さよならセレモニーを行いました。
校長先生のお話の後、児童生徒と職員全員で感謝をこめて掃除をしました。その後、それぞれが講堂への思いを書いた短冊を貼りました。行事、休み時間や体育授業で使用した思い出を胸に、セレモニーを終了しました。
薬物乱用防止教室
6月21日(月)
【劇団三十六計】の皆さんをお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
まず初めに校長先生より、「普段服用することのある薬は、正しい使い方で病気を治す手助けをしてくれる物ですが、間違った薬を間違った目的で使うとどうなってしまうか。今日の授業は命を守る授業です。」というお話がありました。
今回は、【素晴らしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』】と題した、ある中学生の実話を元にした薬物乱用防止啓発演劇を鑑賞し、違法薬物の怖さを学びました。
脳細胞の破壊、今まで当たり前にできていたことができなくなる、幻覚・幻聴が起こるなどの恐ろしい後遺症が残り、今後の人生に悪影響を与えるということなど、劇団の皆さんの迫真の演技に、会場は緊張感に包まれました。
最後に座長の方より、
「これからのみなさんには、感動できることがたくさんあります。断る勇気を持ってください。ダメ!ぜったい!!」
劇団三十六計の皆様。ありがとうございました。
浴衣着付け体験教室
本格的な夏を迎えようとしています。
和装文化伝承会の田澤様、上吉原様を講師に迎え、浴衣着付け体験教室が行われました。
始めにTPOに応じた和装の種類、日本各地に伝わる染めや織りなどを詳しく説明していただきました。その後、浴衣の着方を教えていただき、着装しての記念撮影。最後はきちんとたたむところまで学習できました。
今年の夏は、浴衣を着てお出かけできるといいですね。
防犯教室
6月15日(火)に防犯教室がありました。
三依駐在所の佐藤様と生活安全課の直井様が、講師としてご指導くださいました。
不審者に声をかけられたときの対応(距離を置く、近くに知り合いがいることを伝える、拒否をする、その場から逃げる等)や手を捕まれたときの対処方法(大声を出す、両手で下に向かって振りほどく、走って逃げる等)を実技を交えて学ぶことができました。児童生徒全員が真剣に取り組んでいました。
共同訪問
6月14日(月)に共同訪問がありました。たくさんのお客様が来校され、日頃の教育活動の様子をご覧頂き、ご指導を頂きました。多くの方が参観されている中での授業でしたが、児童生徒は一生懸命取り組んでいました。
歯と口の健康週間
6月7日~11日は歯と口の健康週間に伴い、各学年で歯に関する授業を行いました。
小学校3年生は、よく噛んで食べることの大切さについて考え、たくさん噛むことで得られる8大効果の
「ひみこのはがいーぜ」を知ることができました。
小学校5・6年生では、健康な歯ぐきのためにできることについて考え、実際に自分の歯ぐき観察を
行いました。ピンク色でひきしまった歯ぐきをこれからも大切にしてほしいと思います。
中学2年生では、8020達成のために今、できることを考えました。
栄養の整った食事や噛み応えのある食材を選ぶことが大切だと言うことを知ることができました。
また、保健給食委員会の児童で歯ブラシチェックを行いました。
歯と口の健康週間を通して、改めて歯みがきや噛むことの重要性を考え
これからもみなさんの素敵な歯を大切にしてほしいと思います。
修学旅行に行ってきました
5月20日と21日に、小学生が那須方面に修学旅行に行ってきました。
20日の午前には、那須温泉神社、殺生石を見学しました。その後、りんどう湖ファミリー牧場で昼食をとり、午後はギャラリー瀧にて陶芸を体験しました。初めての体験に、みんなわくわくしながら思い思いの作品を作りました。
21日は雨天のため予定を変更して、那須どうぶつ王国とトリックアートピアに行きました。めずらしい動物を見たり、目の錯覚を起こしそうな絵を見たりして、とても楽しい思い出ができました。
三依小学校記念碑が小中学校に来てくれました。
平成25年に小学校がこちらの校舎に移動し三依小・三依中として併設されて以来、小学校跡地に残り歴史を見守ってくれていた石碑が、この度校庭に移設されました。石碑には、現在も三依小中学校の教育目標である「人を信じ 人を愛し 人につくす」の文字が力強く刻まれています。
長い間、三依小学校の児童を見守ってくれた記念碑。これからも児童・生徒を温かく見守ってくれることでしょう。移設にご尽力いただきました秋山建設様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
日光探訪
毎年お世話になっている星野先生の案内で、今年度の日光探訪は奥日光まで足を伸ばしました。
馬返しの地名の由来や黒髪平から見える「風穴」と弘法大師のエピソード、「日光」という地名の由来へと、興味深いお話を聞きながらいろは坂を上っていきます。
立木観音では千手観音と五大明王にお参りし、中禅寺湖の風景を堪能してから、英国大使館別荘記念公園へ移動です。ここに別荘を建てた当時の外国人の暮らしぶりなどにも思いをはせながら、ゆったりとした時間を過ごしました。
ビジターセンターでお昼を食べたら、温泉寺と泉源に向かいます。わき出る温泉の温度を体感したり50円玉で実験をしたりと、体験を通した学びがありました。帰り道では竜頭の滝に立ち寄り、まさに見頃を迎えたトウゴクミツバツツジを堪能しました。
日光に暮らす私たちは、これほど豊かな自然と歴史に囲まれているのだと、改めて実感した一日でした。星野先生、ありがとうございました。
新体力テスト
5月27日(水)に新体力テストを実施しました。
この日は8種目のうち、屋内種目である握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・シャトルランの
6種目を行いました。どの種目においても良い記録を出そうと一生懸命に取り組む姿が見られました。
社会科見学に行ってきました。
5月21日(金)あいにくの雨模様でしたが、小学3年生は、今市方面に社会科見学に行ってきました。
大谷川公園緑の相談所、今市警察署、にこにこ本陣、かましん日光ランドマーク店を見学しました。
お昼は金長さんで、おいしいハンバーグを食べました。
社会科の授業で考えた質問にていねいにお答えいただきました。たくさんの資料を用意していただいたり、普段は見られないところを見せていただいたり、充実した一日でした。日光ランドマークのスケルトン観覧車にも乗りましたよ。
バケツ米作り その②
令和3年5月18日(火)芽が出ました!さあ、バケツに植えましょう!
まず、バケツの中の土を水でゆるくします。次に指先で穴を空け(ここがポイント。深くない方がいいそうです。)お米をひとつぶ、ふたつぶと植えていきます。最後に自分の名前を書いたシールを貼って今日の作業は終了です。
地面を割って芽が顔を出すのはいつでしょう。楽しみですね。
ソバ作り体験 その①
令和3年5月17日(月)、ちょっぴり曇り空の昼休み、みんなで「そばを育てる」畑を見に行きました。
通学路にある畑です。7月頃から畑仕事が始まります。学校から近いので、時々様子を見に行けるのもいいですね。
5月の朝会がありました
窓の外は、桜から新緑に模様替え。爽やかな緑をバックに5月の朝会が行われました。
児童生徒のスピーチでは、6年生が国語の時間に学習した谷川俊太郎さんの詩「生きる」を朗読してくれました。身振り手振りを添えたり視線を遠くに伸ばしてみたり…身体表現を交えた朗読に、心が洗われる素敵なひとときを過ごしました。
先生のお話は、教頭先生の実験コーナー。沸騰したお湯を入れた缶を一瞬で潰してみたり、紙コップロケットを飛ばしてみたり、最後はマグネシウムの燃焼実験!ビックリの連続です。助手を務める中学生の手際の良さにもビックリ!「どんなことにも理由がある。なぜ?どうして?小さな疑問を大切にしましょう」と理科の魅力を伝えてくださいました。
三依小中学校の朝会は、とても素敵なひとときです。
総合的な学習(合同体験)バケツで米作りその①
三依小中学校では、今年度の総合的な学習の時間に「地域の人とものづくり体験」と銘打って、小中学生全員で体験活動を行うことにしました。
今年度は畑を借りて「そば」を栽培して収穫、脱穀、自分たちでそば打ちをして食すという計画です。
それと同時進行で「米作り」をバケツでおこなって、比較しながら栽培しようという試みをすることになりました。
本日はその第一弾。種籾を発芽させる作業です。
わくわくドキドキの体験が始まります。みんなの作るお米やそばが元気に育って、収穫できますように!!
交通安全教室を実施しました
令和3年4月23日(金)、三依でも暑いくらいの陽射しの中、地元駐在さんと日光市役所の生活安全課のお二人を講師にお招きして交通安全教室が実施されました。
先日は避難訓練。今日は交通安全教室。どちらも命を守る大切な学びです。
児童生徒は今日も真剣に活動しました。
1年に1度しかできない活動かもしれませんが、毎年繰り返すことが命を守ることだということを確認し、大きな声で「右、左、右、前」と言って横断する小学生。中学生は自転車の乗り方をマンツーマンで教えていただきました。そんな児童生徒を見ながら、絶対に事故に遭わずに元気で過ごして欲しいと心から願いました。
お忙しい中、本校にお越しくださいました駐在さん、生活安全課のお二人の講師様、本当にありがとうございました。
避難訓練がありました
令和3年4月20日(火)、避難訓練がありました。今回は土砂災害を想定した避難訓練が行われました。
三依の一部の地域は大雨で被災した経験があるのでみんな真剣でした。
放送や先生方の指示に従って、まず、調理室に一時避難。人員を確認した後、地区の避難場所でもある体育館に全員で避難しました。
避難後のお話にも真剣に耳を傾け、「おかしもち」も、もちろん答えられましたし、また、改めてしっかり覚えました。訓練後の反省にも今日学んだことをしっかりとお家の人に伝えたいということが書かれていました。
今日は授業参観です
令和3年4月16日(金)、授業参観がありました。全てのご家庭の保護者の方々がお見えになり、子どもたちの授業に取り組む姿を参観してくださいました。
授業参観後、学級懇談会。新しく担任になった先生としっかりと話し合いをすることができました。
さらに保護者の方は学級懇談会後、1人1台端末の説明会、PTA総会、さらに小学5・6年生の保護者の方々は修学旅行説明会と、短い時間ながらも、盛りだくさんな内容の午後を過ごされました。
保護者のみなさま、お忙しいところ、本校に足をお運びくださり、本当にありがとうございました。
今年度初めての朝会がありました。
令和3年4月14日(水)、今年度の初めての朝会がありました。
三依小中学校の朝会は、司会が児童生徒、お話をする人も児童生徒。そして先生。月ごとに司会とお話しする人が決められています。
今日はまず、生徒会長さんのお話。会長さんは自分の経験をもとに自分の好きなことを見つけてください、ストレス解消の方法を見つけてくださいと話してくれました。
先生は校長先生のお話。自分の名前の自慢できるところを二つ紹介してくださいました。そして、名前は生まれて初めてもらったギフト。その名前に込められた思いを大切にしましょうと話してくださいました。
三依小中学校のシンボルである耐生の桜が満開の中、ステキなお話を伺うことができました。
新任式・始業式が行われました。
令和3年4月8日(木)新しい体育館で新しくいらっしゃった先生方と対面しました。
今回の新体育館落成に合わせて、同窓会会長様からのご厚意で同窓会から演台カバーをご寄付いただきました。児童生徒達も私ども教職員も、新しいことずくめの令和3年度が始まりました。
子どもたちは進級した喜びと少しの緊張、そしてやる気と元気でいっぱいです。校長先生からは「あいさつ」「やる気と自信」「感謝する心」をいつも意識して頑張っていきましょうというお話がありました。人数は少ないですが、三依小中学校全員、今年度も元気に活動していきます。よろしくお願いします。
令和2年度 離任式
令和2年度は9人の先生方が転任・退職なされます。
とても寂しいですが、先生方の新しい場所での更なるご活躍を心からお祈りいたします。
私たちも今まで以上に三依小中学校を盛り上げていくことが一番の恩返しと思い、頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
令和2年度 修了式
3月24日(木)
令和2年度の修了式が行われました。
校長先生より、児童生徒一人一人に修了証書が手渡され、その後のお話で一人一人に向けて、
温かい言葉も贈っていただきました。
児童の発表では、5年生が「3学期の反省と6年生への抱負」を発表しました。
4月から最高学年になるので、学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
また、児童生徒ともに大変立派な態度で式に臨むことができました。
4月からの新学年でも、元気いっぱい頑張ってほしいいと思います。
中学校の卒業式が挙行されました
令和3年3月11日木曜日、穏やかな陽射しの中、中学校のたった一人の卒業式が挙行されました。
小中学生の在校生が前日に中学3年生の教室を飾り付け、黒板にメッセージを書きました。卒業学年のために掲示物やDVDを作成して、卒業の日が良い思い出になるように全員で準備しました。
卒業式。校長先生から授与された卒業生の姿は実に堂々としていました。
校長先生の式辞で述べられた「發氣用意」はこれからの卒業生の前途を祝福するとともに、気合いを入れる、愛情にあふれた贈る言葉でした。
送辞、答辞もお互いがお互いを思い合う温かいものでした。
三依ならではの卒業式に空も雲も校舎も、全てが祝福し、ほほえんでいるような卒業式でした。
中学校の卒業式が挙行されました
令和3年3月11日木曜日、穏やかな陽射しの中、中学校のたった一人の卒業式が挙行されました。
小中学生の在校生が前日に中学3年生の教室を飾り付け、黒板にメッセージを書きました。先生方も卒業生と卒業学年のスタッフのために掲示物やDVDを作成して、卒業の一日が良き思い出になるようにと準備してきました。
卒業式当日、普段よりも凛々しく見える卒業生と、それを優しく見守る3年生のスタッフ。短い学活を行いました。
その時間には在校生が心を込めて卒業生を送るためにもう一度リハーサル。
そして挙行された卒業式。校長先生から授与された卒業証書を受け取る卒業生の姿は実に堂々としていました。校長先生の式辞の「發氣用意」は、これからの卒業生の前途を祝福するとともに、気合いを入れる言葉でした。来賓のPTA会長様のお祝辞も心温まるものでした。そして送辞。在校生がどれだけ卒業生を慕い、別れを惜しんでいるかがよくわかる内容でした。それに応えた答辞も残る在校生を思い、呼びかけるようなものでした。そして、思い出をかみしめながらも自分自身のこれからをしっかりと見据えた答辞でした。
お互いがお互いを思い合う、三依ならではの温かい卒業式となりました。
スクールバス感謝の会
3月5日(金)に、スクールバス感謝の会を行いました。
日々の登下校時の送迎でお世話になっているドライバーさんへの感謝の気持ちを込めて、色紙と花束を児童生徒が渡しました。
そして、中学3年生がバスの中での思い出とともにお礼の言葉を伝えました。
暑い日も寒い日も欠かさず送迎してくださり、本当にありがとうございました。
卒業生を送る会
3月3日(水)に卒業生を送る会を行いました。児童生徒会の在校生が、中学3年の卒業生のために1月から準備をしてきました。
送る会では、在校生が考えた三依小中クイズに児童生徒・教職員で答えました。「校内の階段の数はいくつ?」や「音楽室にある絵の枚数は何枚?」など、面白い問題がたくさんありました。
クイズの後は、卒業生の3年間を振り返るスライドショーを視聴しました。3年間の出来事を思い返すことができました。
そして、卒業生に向けた手紙を在校生が読みました。卒業生への感謝の気持ちを伝えることができました。
最後に、在校生へのお礼として、卒業生からサプライズ楽器演奏がありました。
卒業生と在校生にとって楽しい時間を過ごすことができました。
フラワーアレンジメント体験&子じか教室感謝の会
2月26日(金)の5、6校時に、8月にステンドグラス体験でお世話になった、地元の「ステンドグラス工房 泉」の今泉利子様を講師にお迎えし、フラワーアレンジメント体験を行いました!!子じか教室でいつもお世話になっている方々と一緒に、小中学生とも熱心に取り組み、思い思いのステキなアレンジに仕上げることができました。子ども達は満足そうにフラワーアレンジメントを持ち帰りました(^_^)
今泉さん、ご指導ありがとうございました。よい思い出になりました。
また、子じか教室感謝の会も合わせて行い、1年間お世話になったお礼の気持ちを伝えることができました。来年度もよろしくお願いします!
朝会
2月24日(水)に朝会が行われました。
今年度最後の朝会でした。
児童が「何の穴」クイズを出題しました。
黒板消しクリーナーや鍋など身近な物にある穴を見て、何の穴かを当てる問題でした。
日頃見慣れている物でも、近くで見るとなんだか分からないことがあり、面白かったです。
正解した児童生徒には、児童手作りのメダルをプレゼントしてくれました。
先生の話は、咳エチケットについてでした。
咳をするとどれだけの飛沫があるのかを、すずらんテープで実際に長さを測りながら学ぶことができました。
感染症対策に向けて、役立つ内容でした。
1年間を通じて、児童生徒・教職員が工夫を凝らした朝会の発表をすることができました。
授業参観お世話になりました!
2月10日(水)に、学校評議員会、授業参観、学級懇談会が開催されました。学校評議員の皆さんに新しくできた三依地区センター・公民館及び三依小中学校体育館を見学していただきました。広々とした天井の高い体育館、真新しい設備などを見学しました。その後、今年度の学校、児童生徒の活動の様子について、情報交換を行いました。学校評議員の方から、学校教育に関する貴重なご意見をいただくことができました。
授業参観では、児童生徒が意欲的に学習に取り組む様子を保護者の方が見守って下さいました。また、授業により、一緒に参加していただき、授業を盛り上げていただきました。
学校評議員の皆様および保護者の皆様、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
小2「組み合わせた言葉」 小5「正多角形と円をくわしく調べよう」
中3「土の中の微生物のはたらき」
2月朝会
2月3日(水)朝会が行われました。
一人目の発表は岡教頭先生でした。「どうぞのいす」をパネルシアターで話してくだいました。「どうぞ」という看板に動物たちはそこにあるものを遠慮無くいただき、そして次の人へ幸せのお裾分けを置いていく、うれしい気持ちをつなげていくお話でした。三依小中もきっと優しい「どうぞ」がつながることでしょう。
二人目の発表は、宇佐美先生でした。笑顔の効用を科学的に説明したものでした。笑顔のもととなる「セロトニン」という脳内ホルモンが免疫を高めたり、コミュニケーションを円滑にしたりするという正に「笑う門には福来る」ということです。なるほど、科学的な根拠があったのかと納得させられました。
また、上都賀理科展覧会の表彰も行われました。
楽しかったスキー教室!
1月27日(水)に、ハンターマウンテン塩原スキー場で、スキー教室を実施しました。
地域の方お2人を、指導者としてお迎えし、午前と午後、3班に分かれてスキー学習を行いました。感染症予防のため、マスク着用などの特別な配慮の中ではありましたが、三依小中学校恒例の冬の学習です。児童・生徒たちは慣れたもので、スキーの楽しさを充分に堪能し、技能の向上を目指して練習に取り組みました。昨年よりもまた一段とレベルアップを図ることができました。お二人の指導者の先生方、ありがとうございました。