学校紹介

三依小中学校ニュース

小学1・2年生「町たんけん」に行ってきました。

 6月21日(水)2・3校時に、1・2年生は、生活科の学習で「町たんけん」

にでかけました。

今回の「町たんけん」の合言葉は、「あんぜん、あいさつ、しつもん」です。

2人で協力して、三依駐在所、三依郵便局、三依公民館を目指します。 

学校で、元気に「いってきます。」をして、出発しました。

 駐在所では、駐在所でのお仕事のお話を聞いたり、パトカーを見たりしました。

安全な横断の仕方も教わりました。

 次は、郵便局です。

はがきと切手を買いました。

2人で協力して、お財布からお金を出し、品物を受け取り、無事お買い物終了です。

ATMの機械について質問もできました。

 

 最後は、公民館です。

公民館のお仕事について質問しました。

公民館は、市役所の仕事をしていること、いろいろな行事もしていることなどを

教えていただきました。

2人で協力して、無事、学校に戻ることができました。

「町たんけん」を終えた2人のきらきら輝く笑顔に、成長を感じました。

そして、これからも、ずっと、2人はわたしたちの「三依」を大好きで、大切にしていけると感じました。

 

2人を温かく笑顔で迎えてくださった、三依駐在所の駐在様、三依郵便局の皆様、三依公民館の皆様、

道路ですれ違う際に優しくお声をかけてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

学校 第2回学校運営協議会

6月19日(月)、第2回学校運営協議会を開催しました。

まずは、児童生徒の授業の様子をご覧いただきました。

その後、図書室にて校長の学校経営方針説明を行いました。

情報交換では、学校職員も加わり、今年度の運動会について委員の皆様とグループ協議を行いました。

委員の皆様からは、「地域の人たちが、見るだけではなくみんなで参加できるとよい」

「けがに考慮し、無理のないニュースポーツをやるのはどうか」などたくさんのご意見を頂きました。

そのご意見からは、地域と学校が一緒になって「三依っ子応援団」となるにはどうすればよいか、

という熱い思いが伝わってきました。

委員の皆様に直接お届けいただいた声をもとに、どんな運動会にできるかを検討したいと思います。

 委員の皆様、ありがとうございました。

 

ピース マイチャレンジ(職場体験学習)

6月6日 (火) ~9日 (木) の3日間、中学2年生のマイチャレンジ(職場体験学習)がありました。

           

「今市図書館」、「陸上自衛隊」、「今市幼稚園」でそれぞれ活動してきました。

3日間の活動を通して生徒達は、働くことの大変さややりがいを感じ、自分の将来について考えることができました。

 

( 受け入れてくださった事業所の皆様、大変ありがとうございました。 )

バス 日光探訪① (足尾方面)

5月31日(水)日光市についての地域学習(日光探訪)で、中学生が足尾地域に行ってきました。

足尾銅山観光、古河足尾歴史館、小滝地区、環境学習センターを見学しました。

今回の見学に当たって、「足尾まるごと井戸端会議」の山田様に案内していただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

また、昼食時には、地元の方々が温かいすいとん汁や山椒の細巻き寿司そしてあんみつのデザートまで用意してくださり、身も心も温かくなりました。

昔、足尾地内を走っていたガソリンカーにも乗車させていただいたり、各見学地での丁寧な説明など、生徒達にも印象深かったことが多々あったと思います。

 

   

 

晴れ 花いっぱい運動(花植え)

25日(木)ロング昼休みの時間に、「花いっぱい運動」を実施しました。

今回は、地域の皆様に広くお知らせし、自由に参加していただきました。

児童生徒会の司会進行で開会し、プランターにマリーゴールドを植えました。

 

 

 

土をプランターに入れたり、肥料を混ぜたり、花を植えたり、水やりをしたりと、

児童生徒と地域の方々で共同作業をしました。児童生徒会長さんを中心に、児童生徒の皆さんは自分たちで考え、

指示を出しながら作業を進めていました。

子どもたちは地域の方々に「じょうずだね。」「力持ちだなぁ。」などと声をかけていただきました。

また、作業終了後、「子どもたちと一緒に活動して、元気が出たよ。」

「楽しかった。」「また、学校に来ます。」などのお声もいただきました。

 

地域の皆さま、またぜひ学校に足をお運びください。

 

晴れ 三依小学校&保育園&公民館「ひまわり大作戦!」

 

25日(木)3時間目に、「ひまわり大作戦!」が行われました。

前・館長さんが、昨年の夏に公民館の周りにたくさんのひまわりを育てていらっしゃいました。

そのひまわりの種を、今年は小学生と保育園の皆さん、公民館の皆さんで植えました。

公民館の社会教育指導員さんが、植え方を優しく教えてくださいました。

小学生は、園児のみんなに声をかけながら、一緒に楽しく花植えをしました。

 

 

 

小学生と保育園児のみんなで作ったすてきな看板を立てて、

「ひまわり大作戦!」は大成功となりました。

夏に、大輪の花を咲かせてくれるのが楽しみですね。

 

小学1・2年生  遠足に行ってきました

 5月11日(木)、宇都宮動物園に行ってきました。

 1・2年生の2人が待ちに待った、遠足です。

「何の動物に会えるかな。」「どの乗り物に乗ろうかな。」と準備してきたのです。

遠足のテーマ「チームワーク」を合い言葉に、二人は手をつないでスタートしました。

 

 記念撮影の後、ホワイトタイガー、ライオンなど、いろいろな動物を見ました。

少しこわかがりながらも、キリンにもえさをやることができました。きりんの長い舌にびっくりです。

乗り物に乗った後、お弁当を食べました。2人で食べるお弁当は、本当ににおいしそうでした。

2人で協力し合って活動している様子に、これまで以上に2人の成長を感じました。

 

帰りに、ワンワンショーで活躍した犬たちがお見送りをしてくれました。

楽しかった遠足、また一つすてきな思い出ができました。

車 交通安全教室&防犯教室

4月27日(木)交通安全教室及び防犯教室が行われました。

児童・生徒達は、真剣な眼差しで講話を聞き、実際に実技を行いました。

小学生は道路の横断の仕方、中学生は自転車の安全な乗り方を交通指導員さんの元、真剣に行っていました。

三依地区には、主要地方道が通っており、大型トラックの通行も頻繁です。更に県外ナンバーの不慣れなドライバーの

自動車も増える季節となります。

交通事故による子ども達・高齢者の被害がない地域になってほしいと思います。

       

 

お祝い 新入生歓迎会

令和5年4月26日(水) 児童・生徒会主催の、小学1年生・中学1年生の新入生歓迎会が

体育館にて行われました。

全員が楽しめるように「転がしドッチボール」と「三本線」を行い、児童・生徒はもちろん,

教職員も一緒に楽しむことができました。企画・運営・準備と児童・生徒会のみなさん

ありがとうございました。

 

   

第1回学校運営協議会を開催しました

4月21日(金)、第1回学校運営協議会を開催しました。

 第1回は、日光市教育委員会生涯学習課・手塚課長様、主幹・福田様にご同席いただきました。まず委嘱状の授与があり、会議が始まりました。協議会長・副会長の選出や規約の確認、今年度の活動内容など様々ご協議いただきました。 

委員の皆様より「堅苦しい会ではなく、気軽に学校に足を運ぶような会にしましょう」「学校公開日には、さらに多くの地域住民が参観し、学校の様子を知る機会になるとよい」「意見があったら手軽に書き込めるような『目安箱』のようなものがあるとよい」等、様々なご意見を賜りました。

地域の皆様の心強いご支援ご協力をもとに、学校教育をさらに充実させていきたいと思います。委員の皆様、ありがとざいました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

  

 

学校 学校をたんけんしたよ

4月21日(金)小学校1,2年生の生活科で学校探検をしました。

2年生が各教室の表示をつくり、1年生と一緒に学校のいろいろな教室を探検しました。

理科室では、金魚の水槽があることを発見し、えさをあげました。

音楽室ではいろいろな楽器があることを知り、少しだけ音を出してみました。

緊張しながら校長室や職員室のドアをノックして、先生方の部屋も見て回りました。

今まで入ったことのなかった教室も入ることができ、小学1年生の学校の謎が少しずつ解明されてきたようです。

  

 

  

避難訓練が実施されました

4月20日(木)今年度初めての避難訓練が実施されました。今回は地震による避難でした。

大きな地震の時は机の下に潜って、机が動かないように机の足を持つ。揺れがおさまったら静かに慌てずに避難する。

わかっていることですが、「もしも」の時のために確認することは大切ですね。

全児童生徒が真剣に活動できすばらしかったです。

  

花丸 授業参観が実施されました。

4月19日(水)に授業参観が行われました。

小学1年生と2年生は、道徳で「友だちとなかよくするには」というめあてで話し合いを、

5年生は、「学級目標づくり」、中学1年生は国語、中学2年生は数学を行いました。

どの児童生徒も、少し緊張しながらも一生懸命に授業に取り組んでいて、

保護者の方からも「成長しましたね。」という感想をいただきました。

  

 

晴れ 穏やかな日差しに誘われて・・・

春の穏やかな日差しに誘われて、

児童生徒は昼休みに外で元気に外遊び。

ブランコに竹馬、男子は先生方と野球を楽しんでいました。

そして、小学1年生はきょうはもうお帰り。

      

明日も穏やかな天気が続くといいですね。

入学おめでとうございます

 令和5年度、小学校に1名、中学校に1名の入学生がありました。

小学1年生は、担任の先生が名前を呼ぶと、「はい!よろしくお願いします。」と大きな声で返事ができました。

中学生1年生は、「小学校より勉強が難しくなるけれど、しっかり復習をして定期テストで高得点をとりたい。陸上競技部に入部して、礼儀作法や体力をつけたい。」と抱負を話してくれました。

校長先生からは、谷川俊太郎の「ともだち」の一節が新入生に贈られました。

 

令和5年度がスタートしました!

4月10日(月)耐生の桜が満開を迎えた中、三依小中学校令和5年度がスタートしました。

                           

   新年度にあたり、新たに6名の先生方をお迎えしました。

 新たな出会いに感謝し、今年度もよろしくお願いいたします。

  

また始業式も行い、校長先生から

目標をいっしょにした「仲間」と

やりたいときも困ったときも自分から「すすんで」

一人一人のよさをいかして「いっしょに」

それぞれの発想を生かして「つくりだして」いきましょう。

とお話をいただきました。

 新年度のスタート、新たな目標を決め健康で充実した1年にしていきましょう。

令和4年度 修了式

 3月24日、令和4年度の修了式を行いました。

 小学校1年生1名・4年生1名、中学校1年生3名 5名の在校生に修了証が手渡されました。5名の児童生徒は、大きな声で返事をし、立派な態度で修了証を受け取りました。

 小規模併設校である本校では、児童生徒が力を合わせて助け合いながら学校生活を送っています。一人一人に任される役割もたくさんありますが、皆責任を持って取り組み、一人一人が大きく成長した一年でした。校長からは、そんな児童生徒の豊かな成長への喜びと、一年間の豊かな時間への感謝を込めて、「豊」の一字を贈りました。

  

 

 今年度も、保護者・地域の皆さまに支えられ、充実した教育活動を実践できましたことを心より感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

 

卒業式 

 3月13日(月)卒業証書授与式が執り行われました。

 外はあいにくの雨模様となりましたが、会場に優しさと温かさがあふれ、2名の卒業生は晴れ晴れとさわやかな表情で背筋をまっすぐに伸ばし、立派な態度で式に臨みました。

  

ご卒業おめでとうございます。ご活躍をお祈りいたします。

卒業式前日準備

卒業式を13日(月)に控え、5・6校時に式場準備と教室の飾り付けを行いました。在校生は、お世話になった先輩方のために、心をこめて準備をしました。何の仕事をしたらよいか、次は何をしたらよいかを自分で考えながら、進んで動いていました。一人で何役もこなし、少ない人数とは思えないほど手際よく準備していました。

 

教室の飾り付けも、在校生全員で協力しながら進めました。2階が華やかになりました。

在校生が準備をしている間、卒業生の二人は図書室で待機となっていました。何をして過ごすか考えたところ、「在校生の教室をそうじします。」と、自主的に清掃をしていたそうです。最後まで、在校生のことを考え、思いやる優しい先輩方です。

13日の卒業式は、きっとよい式になることと思います。

 

ありがとうの気持ちを込めて ~卒業生を送る会~

 3月9日(木)児童生徒会主催の卒業生を送る会が開かれました。

 児童生徒会長を中心に、小中学校の在校生5人で心を込めて準備をしてきました。

 前半は、恒例の「三依小中クイズ」で盛り上がりました。「2階にはテーブルが何台あるでしょう?」「学習室の本棚には本が何冊あるでしょう?」など、毎日生活していてもなかなか気づかないことや、「三依小学校は今年で何歳でしょう?」「旧三依小学校の体育館はいつできたでしょう?その面積は?」など、学校の歴史を調べた難問も出されました。

 後半は、卒業生の思い出スライドの上映と、在校生一人一人からのお手紙の朗読があり、しみじみと、そして心温まる手作りの送る会となりました。

 卒業式は3月13日(月)です。

  

玄関の校名看板

このたび、「日光市立三依小中学校」の校名看板が完成しました。

用務員さんが、木を削って表面をなめらかにし、板を作りました。

学校名は、校長先生が揮毫されました。

さらに、音楽担当の先生がニススプレーなどで表面仕上げをして、立派な看板が完成しました。

看板の上には、三依小・三依中それぞれ、木彫りの校章が輝いています。

中3担任の先生が、手彫りをした力作です。

     三依小校章           三依中校章

 

~来校の際には、ぜひご覧ください。~

 

 

オンラインで発表会

 小学校4年生が、湯西川小学校とオンラインで国語の交流学習を行いました。

 それぞれ国語の時間に調べたことをまとめ、調査発表を行いました。テーマは「勉強について」です。小中学生や先生方からアンケートを取り、集計し考察したことを、スライドを使って分かりやすく説明しました。湯西川小のお友達は「あったらいいなこんなお店」について調べたことを教えてくれました。また、「物の数え方」で学習したことを、お互いに伝えあいました。両校とも、いつもは一人で学習していますが、同級生のお友達と意見を伝えたり質問したりして、楽しく学習することができました。

 

感謝の会 ~1年間お世話になりました~

 今年度も1年間お世話になった、給食の配送をしていただいたドライバーさん、スクールバスのドライバーさんへの感謝の会を、児童生徒会の主催で行いました。

 藤原給食センターから毎日給食の配送をしてくださった阿久津様には、雨の日も雪の日も時間通りに熱々の給食を届けていただきました。

 スクールバスの大内様には、小中学生それぞれの下校時刻に合わせて日に何度もスクールバスを運行していただきました。

 お世話になったお二人には、児童生徒の寄せ書きと、生徒会長からお礼の言葉を贈りました。

 阿久津様、大内様、一年間お世話になりました。これからもよろしくお願いします。

 

一日体験学習を行いました!

   2月24日に三依保育園の年長さんが、小学校の一日体験学習に来ました。はじめに校舎内を探検し、その後、小学生の体育の授業を参観しました。4時間目は、1年生のお友達が作った「学校紹介」の動画を見て、小学校生活について教えてもらいました。その後、給食を食べて、小学生と一緒に清掃をしました。

4月の小学校入学が、今からとても楽しみです。

 

 

学校評議員会 地域教育協議会

 2月15日(水)第2回学校評議員会、地域教育協議会を行い、3名の委員の皆さまにご参加いただきました。

 学校評価をもとに今年度の教育活動を振り返りました。委員の皆さまからは、地域と学校の協働活動やPTA活動として行ってきた廃品回収事業、また来年度から本格実施となる学校運営協議会の方向性などについても質問やご意見をいただきました。会議の後、校内を回り児童生徒の様子をご覧いただきました。

 委員の皆さま、1年間ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

  

授業参観 学年懇談会 学校公開

 2月15日(水)今年度最後の授業参観・学年懇談を行いました。また、同時にオープンスクール(学校公開)を実施し、地域の方にも自由に参観していただきました。児童生徒は少し緊張しながらも、たくさんの方に見守られながら日頃の学習の成果を伸び伸び発揮していました。

 

小学生は、合同体育のバレーボールです。基本練習の後、先生方も交えて試合を楽しみました。

 

中学1年生は、理科の授業です。火山灰を水に溶いて顕微鏡で観察しました。「あ、石英が見えます。」

自分でピントを調節した顕微鏡を、保護者や地域の方にも覗いていただきながら説明しました。

 授業参観日に合わせたオープンスクールも今回が3回目となり、少しずつ地域の皆さんに足を運んでいただけるようになりました。また、今回は同窓会長さんもご来校いただきました。休憩所として準備した手作りカフェでは「久しぶりだね、元気だった?」などと、地域の方同士の会話が弾んでいたようです。今後も、学校の様子を地域の方々にご覧いただきながら、地域とともにある学校づくりを工夫していきたいと思っています。

クラブでスノーシュー

 三依の冬を楽しむ方法はたくさんあります。クラブ活動の時間に、スノーシューで遊びました。

 スノーシューは雪が降り積もっている場所でも、足が埋もれないように工夫された道具です。昔の人は「かんじき」という履物で、雪深い冬を過ごしました。生活の知恵は素晴らしいですね。昔ながらの「かんじき」はなかなか手に入りませんが、今回はスノーシューを装着して雪の校庭遊びを楽しみました。

 

 

校庭の白樺の木です。雪をまとったその姿は、まさに「貴婦人」さながらです。

廊下は小さな美術館

 廊下には、児童生徒の作品がたくさん掲示してあります。どの作品も、子どもたちが一生懸命学習した成果です。まるで小さな美術館です。

小学4年生・6年生の図工作品・版画です。

中学生の国語・短歌作品です。短冊に小筆で書きました。

小学校1年生の国語・「おはなしをつくろう」 『きくひめ』の絵本です。

上級生や先生方が、付箋にたくさんの感想を書いてくれました。

同じく1年生の図工の作品、『すきま大好きすきまくん』

いろいろな材料を使って楽しいキャラクターがたくさんできました。

三依の雪まつり 雪像完成!

 小学校のクラブ活動で、冬を楽しむ第2弾!雪遊びを楽しみました。

ここ数日暖かい日が続いていますが、校庭にはまだきれいな雪がたっぷり残っています。雪玉を転がして大きくしたり、三角コーンに詰めて形を整えたり、子どもたちの自由な発想で愉快な雪像が完成しました。

 冬の三依は楽しいこといっぱいです♪

 

 

今日の三依

 4年生は国語の授業で学習した百人一首が大好きです。おうちの方にプレゼントしてもらった百人一首の本を読んで、どんどん自分で勉強しています。鑑賞カードもよくかけました。休み時間には、先生に詠んでもらって百人一首対決!

 

 1年生の算数の授業です。ウォーミングアップはサイコロ足し算。サイコロ2つから始まった足し算、今日はサイコロ12個を使って、5の目が出れば合計100達成です。ドキドキしながらサイコロを振って、 

見事5の目がでました。たくさんの数を足し算して、100に到達した喜びの笑顔です!

 4年生の算数は、三角形の面積の学習。三角形の高さはどこかな?積極的に自分の考えを伝えます。

 

 2月に入りました。保健コーナーの掲示も模様替え。いつも楽しい情報いっぱいです。

 

 

 

2月の朝会

 2月の朝会は、いよいよ小学校1年生初めてのスピーチです。ちょっぴり緊張の中、でも準備を万端に整えて、堂々と発表することができました。生活科で育てた虫のお話や生き物クイズを、タブレットを使って楽しく発表してくれました。

 

 

 先生のお話は、小学校の教頭先生です。教頭先生は音楽の先生です。キーボードで演奏しながら、16小節しかない名曲とその作曲者のお話をしてくれました。

素敵な朝のひとときをすごしました。

 

地域協働事業 ~鹿革細工を作ろう~

 地域学習として、鹿革細工づくりを体験しました。

 講師に、栗山地区地域おこし隊の疋野みふ様をはじめ、5名の皆さまをお迎えするとともに、地域の皆さまにもご参加いただきました。

 初めに、疋野先生から「県内で捕獲される鹿のこと、生き物の命のこと、人の生活が自然とともにあること…」をお話しいただきました。その後、鹿革のキーホルダーやコインケースに糸を編み込みながら、思い思いの作品を仕上げていきました。

 

  

 

子どもたちと地域の方の感想です。

◇じぶんでひもをとおして、じぶんでむすんで、じぶんでスタンプをおして、すごくたのしかったです。(小1)

◇人と動物が共存するには、すごしやすいかんきょうにすることが大切だとわかりました。地球温だん化でこまるのは、人だけではないので、自分ができることをしたいと思いました。(小4)

◇鹿の革でいろいろなものが作れることがわかりました。今回はひもを通すだけだったけど次は初めから作ってみたいと思いました。(小6)

◇頑張ったことは、、鹿革の糸をねじれないように通したり、最後にかた結びをして仕上げることです。鹿革はほかにどんなものが作れるのかなと思ったりしました。(中1)

◇鹿革の感触や柔らかさを感じることができました。いろいろな方と一緒に作ることで、細工の楽しさが増えたように感じました。自然のことと人間のことについて考えることができ、学びが広がりました。(中3)

◆「見たことのある「あの鹿」がこのキーホルダーになる」授業は、この地域ならではのものですね。(地域)

◆ちょっと不安でしたが、完成したキーホルダーを見て参加してよかったと思いました。孫の様子も見られて、今後このような取組がありましたら、参加したいと思います。(地域)

 

 それぞれに、多くの学びのある貴重な体験となりました。

ご指導いただいた、疋野様、講師の皆さま、本当にありがとうございました。

そり遊び

 今週降った新しい雪で、クラブの時間にそり遊びをしました。斜面を滑り降りるスピードは結構なもので、とってもスリリング!初めて滑る1年生をには上級生がしっかりサポートします。子どもたちは上手に乗りこなしますが、先生たちは悪戦苦闘です。

 寒くて厳しい冬。でも美しくて楽しい冬。冬の恵みを満喫した楽しい時間となりました。

  

横綱級の大寒波!

 数日前から報道で警戒が呼びかけられていた大寒波。

 1月25日は、未明から雪がずんずん積もりました。朝一番に、時間をかけて雪かきをしましたが、あっという間に降り積もり、昼休みには子どもたちも一緒に黙々と雪かき作業を行いました。

 雪が降る季節は大変ですが、偉大なる自然と向き合い、感謝しながら過ごす三依の冬です。

 

 

そばクッキーはいかが?

 以前、地域学習として取り組んできたそば作りが大成功を収めたことをお伝えしましたが、その事後の学びとして、

 小学校6年生の「そばを引いたときに残るふすまを、利活用できないだろうか」という疑問から、「そばクッキー」を作ってみました。地域の特産を、無駄にすることなく活用していこうという意欲が育っています。

 そばクッキーは、ほんのり甘くて香ばしく、とてもおいしく仕上がりました。

  

スキー教室

 1月20日(金)エーデルワイススキー場でスキー教室を行いました。

雲一つない抜けるような青空の下、絶好のコンディションの中で、気持ちよくスキーを楽しむことができました。

 児童生徒は、自分の目標に向けて熱心に練習に取り組みました。また、お世話になった方々への感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。一人一人が達成感を得ることができ、充実した一日となりました。

 ご指導いただいた、塩生様、高瀬様、ありがとうございました。

 

 

今日の三依…春の気配?

 午前7時30分の気温は -7℃でした。 現在11時の気温は 2℃です。

春のような日差しの下、校庭の雪もだいぶ解けています。きれいな青空です。

 

軒下のパンジーは元気です。雪に埋もれたパンジーも元気でしょう。植物はたくましいですね。

 

児童生徒も先生方も元気です。真剣に学習に取り組んでいます。

   

校内の様子です。

 

保健コーナーの健康カルタ、楽しい!  ぽかぽかの木には、「ありがとう」がいっぱい!

 

窓枠を使ったプチギャラリー。小学生の音楽鑑賞感想画が飾られています。

4・6年生の廊下の書道作品。「平和」と「希望」通るたびに幸せな気持ちになります。

1月の朝会

 1月の朝会です。

 児童生徒の発表では、小学校4年生が「雪について」調べたことを発表しました。

「雪はどうして降るのか知っていますか?」「雪には種類があります。何種類あるか知っていますか?」と、聞いている人に質問しながら、調べたことをプレゼンテーションしてくれました。窓の外はきらきら光る雪景色。タイムリーで興味深い発表でした。

 先生のお話では、数学の先生から、「物事はすべて数字でできていると考えたピタゴラス」のお話。そして、養護の先生からは、「夢と睡眠」のお話。どちらも「へぇ~」と思わず声が出る、こちらも興味深いお話でした。

 三依小中学校の朝会は、毎月新しい発見の連続です!

  

3学期 始業式

 あけましておめでとうございます

  本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 3学期がスタートしました。朝から雪が降りしきり、三依らしい、凛と清々しい新学期となりました。

 始業式では、中学校1年生の代表生徒が意見発表を行いました。「勉強も部活動も、両方頑張ります。」と力強く目標を述べました。始業式の後には、児童生徒会新役員の任命式を行いました。

 3学期の登校日数は52日です。小学校6年生は48日、中学校3年生は44日です。短い3学期ですが、中身の濃い時間です。7名の児童生徒が一緒に学べる時間に感謝して、大切に過ごしていきたいと思います。

  

雪です

 週末に雪が降りました。20㎝くらい積もったでしょうか…。

 冬休み最初の大仕事は職員総出の雪かきです。部活動に来た中学生も手伝ってくれました。

 

 

第2学期終業式

 81日間の2学期が無事終了しました。運動会や学習発表会、持久走大会、そばや農園の収穫など、様々な活動を通して、児童生徒は「強く やさしく たくましく」成長しました。

 児童生徒代表の言葉では、小学1年生が「いろいろなことに挑戦した2学期でした。」と堂々と発表しました。また、中学3年生は、「私にとって中学校最後の2学期になりました。」と思いを込めた発表をしました。実りの多い2学期となりました。

 深いご理解と数々のご協力をいただきました地域・保護者の皆さまに、心より感謝いたします。ありがとうございました。

  

秋と遊ぼう どんぐりパーティ

 小学校1年生が、保育園児のみなさんと一緒に遊ぼうと、どんぐりパーティを企画しました。

 生活科「秋を探そう」の学習で集めたどんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作ったりゲームを考えたりと、保育園のお友達と一緒に楽しめるような楽しいプログラムを考えました。あいさつや進行も自分で考えました。

 松ぼっくりのおもちゃで楽しそうに遊んだ後は手作りの魚釣りゲームで盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。学校では一番下級生の1年生も、保育園ではしっかり者の優しいお姉さん。成長した姿を、保育園の先生方にも見ていただけました。

 

清掃週間 ワックスがけ

 三依小中学校は、全校児童生徒7名です。少ない人数ですが、先生方も一緒に皆で協力して清掃活動を行っています。清掃場所は日替わりで、児童生徒1人先生1人で担当します。皆黙々と働き、手を抜く人は一人もいません。おかげで校舎内はいつでもきれい!

 16日はワックスがけでした。教室のものを廊下に出して、床を水拭きし、丁寧にワックスを塗っていきます。早く終わった人は隣の教室を手伝います。モップを洗う水もとても冷たいのです…。皆が協力し合い、助け合いながら作業が進みました。気持ちよく新年を迎えられそうです。

  

農園活動

 本格的な雪の季節を前に、今年最後の農園活動を行いました。

 夏の間、豊かな恵を実らせてくれた農園の片づけと来春に向けてのパンジーの苗植えを行いました。

児童生徒、教職員が協力し、短時間で作業を終えることができました。

 

 

生活科・社会科見学に行きました!

 12月8日に生活科・社会科見学に行きました。見学場所は、日光市クリーンセンター、日光市今市図書館・日光市歴史民俗資料館です。クリーンセンターでは、大きなクレーンでたくさんのごみ袋をつかんで運ぶ様子を見学しました。あまりのごみの多さに驚き、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の必要性を実感しました。図書館では、読みたい本を自分で借りることができました。歴史民俗資料館では、二宮尊徳の功績について学ぶことができました。実際に見て、聞くことで、深く考えることができました。

 

家庭教育学級

 12月7日(水)親業訓練シニアインストラクターである大屋弘子先生をお迎えして、家庭教育学級を開催しました。

「心と言葉のキャッチボール ~親子が互いに育ちあう関係づくりを~」と題して、子供も親自身も大切にする関係づくりのために大切な「聞く」「語る」「話し合う」ことのメソッドをお話しいただきました。時折ロールプレイを交えながら、互いに自己肯定感を高めることができる言葉のやり取りを学びました。

 「今日からすぐに実践してください」という大屋先生の言葉に、参加者は一様に大きく頷きました。

 大屋先生、ありがとうございました。

 

 

学校公開 授業参観 学年懇談

 12月7日は授業参観でした。同時に、一日オープンスクールということで、地域の皆さまにも学校公開を行いました。

日頃から授業に真剣に取り組んでいる児童生徒は、少し緊張しながらもいつもと変わらない様子で熱心に学習する姿を参観していただくことができました。

  

4年生国語「聞いてほしいな」         1年生生活科「ひろがれえがお」

  

中学生「バスケットボール」

 

 お越しいただいた地域の方には、児童生徒のスナップや懐かしいアルバム・文集などを展示した「冬カフェみより」でお休みいただき、参観した感想や皆さんが通っていらっしゃった頃の学校の思い出話などをお聞きしました。

 同窓会長様よりご提供いただいたコーヒーをおいしくいただきながら、心地よいひと時を過ごしました。

 

 

保護者の皆さま、ご来校いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

 

 

スケート教室・陶芸教室

 12月2日(金)小学生がスケート教室・陶芸教室に行きました。

 初雪が舞う寒い一日となりましたが児童は元気いっぱいで、熱心にスケートの練習に励みました。「生まれて初めてのスケート」という1年生も、スケート靴で歩く練習から始め、氷の上に乗るとどんどん上達し、楽しく滑ることができました。1年ぶりに氷に乗った4年生・6年生も、昨年よりもグンと上手になりました。

 午後は、霧降の ONE PLAY IT で、陶芸に挑戦。丁寧にご指導いただき、楽しく制作活動に臨むことができました。ONE PLAY IT の皆さま、ありがとうございました。

  

そば打ち

 今年のそば作り学習の総まとめ、待ちに待ったそば打ち会です。

 今年の講師は、そばの畑を提供していただいている菊地美三夫様にお願いしました。菊地様には、畑を提供していただくだけでなく、定期的に畑を整備していただいたりジャガイモ掘りを提供いただいたりと、日ごろからお世話になっています。そば打ちの得意な菊地様のご指導で、児童生徒、そして保育園年長組の皆さんが文字通り「自分一人の手打ちそば」を打ち上げました。また、ここまでそばの栽培をご指導いただいた七田様にもご参加いただきました。

 菊地様、七田様、一年間ありがとうございました!

 

 

防災学習

 平成27年の豪雨災害で大きな被害を受けた芹沢地区の「土砂災害について考える会」に参加しました。過去の災害や復興の様子、地域の現状や取組の一端を学ぶことで、地域の一員として防災を考える機会となりました。

 まずは事前学習として、社会福祉協議会の岡田様、青木様のご指導の下「避難所運営ゲームHUG」を行いました。災害を設定し、避難所に見立てた平面図の上で避難者をどのように配置し、次々と起こる急な出来事にどう対応していくかを、グループで話し合い考えていきます。児童生徒は、意見を出し合いながら真剣に取り組んでいました。

 その後、芹沢地区生活改善センターに移動し、完成した砂防堰堤の見学・説明や、非常食の炊き出し体験、中学生は安全マップ作りに参加しました。

 貴重な学びの機会をいただいた芹沢地区の皆さま、社会福祉協議会、日光砂防の皆さま、ありがとうございました。

  

  

鬼怒川小学校との交流学習

 11月25日(金)、鬼怒川小学校との交流学習に行きました。

 交流学習では、年に一度鬼怒川小学校の児童の皆さんと交流を深めています。久しぶりの再会を楽しみにしていた子どもたちを、鬼怒川小学校の児童の皆さん、先生方が温かく迎えてくれました。

 普段、少人数で生活している子どもたちにとって、たくさんのお友だちと一緒に学習や運動に取り組んだり休み時間に一緒に遊んだりすることは、とても貴重で有意義な体験になりました。

 鬼怒川小学校の皆さん、ありがとうございました。また会える日を楽しみにしています。

  

  

合同避難訓練

 同じ敷地内にある、小中学校と三依公民館、三依保育園の合同避難訓練を行いました。

 今回は火災の避難訓練です。公民館の建物から出火した想定で各施設の避難経路を確認しました。今市消防署川治分署の消防隊員の皆さまに、避難の様子を参観いただきご指導をいただきました。その後、消防車の見学と説明や消防隊員の方が身につける消防服の着用体験などを通して、私たちの生活の安全を守る仕事の大切さや過酷さについて学びました。

 合同避難訓練は、昨年度から行っています。それぞれの施設が協力して、災害からいかに身を守れるようにするか、避難経路を協議したり訓練の在り方を検討したりしています。「自分の命を自分で守る」意識と防災文化を浸透させていきたいと考えています。

  

 

傾聴とは心の伴走者! ~学校保健委員会~

 栃木県傾聴ボランティア連絡協議会会長の 黒川 貢先生 をお迎えして、「傾聴学習会」を行いました。

 「傾聴とは心の伴走者」という言葉から始まったお話しでは、「傾聴」とはどんなことか、どんないいことがあるのか、なぜ「聴くこと」が大切なのか について、ご自身の経験も交えてお話をしていただきました。「相手の心に寄り添って人の話をしっかり聴くことは、人間関係を築く基本である」というお話しに、児童生徒も先生方も深く納得。

 後半は、相手のよいところを言葉にして伝えるという演習を行いました。よいところを誉めてもらった人は、「そんなことはない」と謙遜したりせず、「まったくそのとおり、さすが〇〇さんはお目が高い!」と相手の言葉をしっかり受け止める というレッスンです。ペアになった児童生徒は、少しはずかしそうにしながらも、相手のよいところを一生懸命に伝え、それをしっかり受け止めていました。

 心が温かくなる優しい時間となりました。黒川先生、ありがとうございました。

 

 

小中合同ソフトボール大会

 児童・生徒・教職員が、皆一緒にソフトボールを楽しみました。

 小学生からソフトボールが得意な先生方まで全員が思いきり楽しめるように、体育の先生が三依小中学校のスペシャルルールを考えてくれました。それぞれの力を全力で出して、それぞれに達成感を感じられる素敵なルールです!

 青空の下、紅葉の山々に見守られ、楽しい時間を過ごすことができました。

  

食に関する指導

 日頃より、おいしい給食を届けていただいている藤原学校給食センターの栄養教諭である櫻井いずみ先生にお越しいただき、中学生の食に関する授業をご指導いただきました。

 1年生は「成長期の食事」3年生は「おいしさとは」についてお話しを聞きながら、日頃の食生活を見直し、深く考える時間となりました。櫻井先生、ありがとうございました。

 

11月の朝会

 ランチルームから見える校舎裏の唐松が美しく色づき、早くも葉を降らせ始めました。

 11月の朝会は小学校6年生・中学校1年生のスピーチと、先生のお話でした。

 小学校6年生のスピーチは、みつまたの木についての説明です。紙の原料にもなるみつまたについて調べたことを発表してくれました。自然に目を向けた興味あふれるスピーチでした。

 中学校1年生のスピーチは、「学校にある物」と題して、「机や黒板、消火器の価格」をクイズ形式で紹介してくれました。毎日使っている物の「価格」に着目した、とても楽しいスピーチでした。

 先生のお話では、長く中学生のホッケーの指導に当たられた事務の先生が、「挑戦することの大切さ」と題して、「高い目標を持って諦めずに挑戦する心を持ってほしい。チャレンジしてうまくいかなくてもそれは失敗ではない。」という力強いお話しをしてくれました。

 

そば脱穀

 先月収穫したそばの脱穀を行いました。本日も、種まきからお世話になっている七田様にご指導いただきました。

 半月ほど日陰で乾燥させたそばを、脱穀機でしごいたり棒で叩いたりしながら実を落とします。そのあと、唐箕という道具を使ってそばの実を分別します。

 ほとんどの工程が手作業で大変でしたが、時折みんなで歌を歌いながら、楽しく活動することができました。子どもたちも今年は2年目ということもあり、とてもスムーズに作業に取り組んでいました。今年度の収穫はなんと25㎏!!昨年の3倍のそばが採れました!次はいよいよそば打ちです。今年のおそばはどんな味かな?

 

  

夢講座

 11月7日(月) とちぎ未来大使である、日光市出身の漫画家 一葵さやか先生をお迎えし、夢講座が行われました。

 前半は、一葵先生が漫画家を目指して努力を重ねたお話しや、漫画家の仕事や漫画ができるまでのお話しを聞きました。後半は、一葵先生のアドバイスをいただきながら児童生徒それぞれの「キャラクター作り」をしました。性格や特徴、好きなもの・苦手なもの、設定などを考え、イラストを描きました。児童生徒の中には絵を描くのが大好きな子もいて、黙々と取り組み、あっという間に時間が過ぎました。

 一葵先生からは、好きなことを仕事とすることの楽しさ・大変さや、夢を叶えるために諦めずチャレンジし続けること、自分にしかできない強みを持つこと、家族や周囲の人の理解を得るために自分が頑張ることなど、将来を考えることにつながるお話しをお聞きすることができました。一葵先生、ありがとうございました。

 

藤原文化のつどい

去る11月3日(木)から6日(金)まで、鬼怒川温泉の藤原公民館で開催された

日光市民文化祭 藤原文化のつどい に出品しました。

子どもたちの作品を多くの方に見て頂く機会となりました。

収穫祭 ~秋の実りに感謝して~

 10月のいも掘りで収穫したさつまいもを使って、焼きいもをしました。

 先生方が火をおこしている間に、小学生が協力して準備をしました。ぬれた新聞紙とアルミ箔でいもをしっかりと包みます。火が衰えないように落ち葉を集めたり、運んだりと大忙し。

 みんなの協力で、あま~い焼きいもが焼けました。

 こんなに採れたさつまいもが・・・

  

  

 保育園のお友だちと一緒に食べました。

「おいし~い」「あま~い」と、みんな大喜び!

自分たちで掘ったいもをおいしくいただいて、おいもを作ってくださった君島様、下準備をしてくれた先生方、そして秋の豊かな恵みに感謝の気持ちを新たにしたやさしい時間になりました。

茶道教室

 学習発表会の午後は、竹内仙玲先生をはじめ3名の先生方をお招きし、茶道教室が行われました。茶道の歴史や礼儀作法についてお話しをいただいた後、実際にお茶を点てて頂きました。児童生徒は緊張しながらも、初めての体験に興味津々です。

 一服いただいた後は、先生方のご指導をいただきながら、教職員のためにお茶を点ててくれました。しずしずとお茶碗を運び、膝を折り目線を合わせながら「どうぞ」と差し出されるお茶を、先生方も緊張気味にお受けしおいしくいただきました。

 竹内先生からは、日本ならではの文化や日常生活の中で身につけていきたい礼儀、持ち続けていきたい和の心についてのお話しをいただき、心が洗われる時間となりました。

 ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

  

学習発表会

 11月2日(水)学習発表会を行いました。

 保護者や地域の皆さまにもご来場いただき、日頃の学習の成果を堂々と発表することができました。また、保育園のお友だちのかわいいダンスも会場に花を添えてくれました。

 前半は、小学1年生の国語科音読劇や、4年生・6年生・中学生の総合的な学習の時間の発表。中学生の英語スピーチが披露されました。後半は、子ども三依獅子舞の勇壮な披露から始まり、小中それぞれの合奏発表です。キーボードやドラムなどいろいろな楽器に挑戦し、素敵な音色を聴かせてくれました。

 また、図工や美術の作品や書道作品など、丁寧に取り組んだ個性豊かな作品ががたくさん展示されました。

 一人一人がたくさんの役割を担いながらも練習や準備にしっかり取り組み、素晴らしい作品や発表を完成させることができました。充実した秋の一日になりました。

  

  

  

地域を学ぶ~芝草山ハイキング~

 10月25日(金)小学6年生・中学1年生が、地域学習として芝草山ハイキングに行きました。芝草山は、学校裏手にある標高1341.69mの山です。ネイチャーガイドの坂内様の案内と解説をいただきながらのフィールドワークを行いました。

 登山道は、途中急な山道やロープ場などもあり、安全に気をつけながら時間をかけて歩きました。抜けるような青空と今が盛りの見事な紅葉は、疲れも吹き飛ぶ美しさでした。

 毎日生活して、遠くから眺めているだけの山も、実際に登ってみるとたくさんの気づきがあり、貴重な体験になりました。ご案内・ご指導をいただいた坂内様、本当にありがとうございました。

 

 

 次の4枚は、小学6年生が撮影した写真です。

校内研修会

 10月26日(水)教職員の校内研修会を行いました。

 今年度の学校課題である『深く考え課題を解決し、学びをつなげる児童生徒の育成』に向けて、一人1公開授業と授業研究会を実践しています。

 今回は、小学1年生の算数と中学生の体育で、公開授業・授業研究会を行いました。

   

 

 小学校1年生は1名、中学生は1年生と3年生4名の合同体育です。

 極小規模校である本校では、友だちとの話し合い活動やグループでの学び、ソフトボールなどのチームスポーツにおいては、時に先生方が協力して授業に参加し、学校全体で授業づくりを支えています。今後も知恵を出し合い授業実践を工夫すると共に、より良い教育活動に向けて研修を重ねていきたいと思います。

国際理解教育

 10月25日(火)国際理解推進員の古屋ミラグロス先生をお迎えし、国際交流授業を行いました。今年度はペルーについて学習しました。古屋先生からペルーのあいさつや食生活などのお話を聞いた後、サルサダンスのステップをご指導いただきみんなで踊りました。興味深いお話しと体を使っての楽しい授業に、児童生徒も興味を持って学習に臨むことができました。

 古屋ミラグロス先生、Gracias!!  ありがとうございました。

  

持久走大会、頑張りました!

朝の気温は3℃ 清々しい秋の空気と抜けるような青空 今日はいよいよ持久走大会です。

この日のために、目標を立てて頑張ってきた児童生徒が秋の三依を走り抜きました。苦しさを乗り越えて頑張る姿に、一人一人の成長とたくましさを感じました。

校庭では、公民館の皆さんや保育園のお友だちが、大きな声援を送ってくれました。沿道では、地域の皆さんが、応援旗を振りながら温かい声援を送ってくれました。

保護者、地域の皆さま、三依駐在所の菅野様、ご協力・ご声援をありがとうございました。

  

  

 

 

持久走大会まであと1日!

 いよいよ明日は持久走大会です。今日も業間の校庭には、ひたすらに走る子どもたち。

自分の目標に向かって、走る走る走る。

 校庭をならし、ラインを引いて、準備も万端です。

明日は、がんばる子どもたちにぜひ熱いご声援をお願いいたします!

  

 

そば収穫

 7月に種まきをしたそばの収穫を行いました。

今年のそばは背丈も高く育ち、実成りも大変良い感じです。児童生徒は黙々と、生き生きと作業に取り組み、あっという間に刈り取ってしまいました。そばづくりは幼保小連携の活動でもあります。三依保育園の年長組のお友だちも一緒に参加し、皆で気持ちのよい汗を流しました。

ご指導いただいた七田様、本日もありがとうございました。

次は脱穀です。まだまだ楽しみは続きます。

 

 

日光地区新人大会

 10月15日(土)日光地区新人大会が行われ、バドミントン部が初めて公式大会に出場しました。4月に初めてラケットを握った二人。毎日の練習に一生懸命取り組んできました。初めての試合は惜しくも負けてしまいましたが、緊張しながらも精一杯プレーすることができました。新たな目標に向かって、今週からまたがんばっていきましょう!

 

10月の朝会

 10月の朝会は、お二人の先生のお話です。

 一人目の先生からは、「忘れられない大切な絵」のお話しです。

 図工の時間に一生懸命心を込めて描いた絵がコンクールで地区の代表に選ばれ、県でも優秀な成績を収めたかつての教え子さんのお話しでした。「心を込めて描いた絵をたくさんの人に見てもらい、その人たちが幸せな気持ちになる・・・。」そのことがきっかけで、絵を描くことが大好きになり、中学校では美術部で活躍したそうです。とても素敵なお話しでした。

 

 二人目の先生からは、楽しい漢字のお話しです。

 ひらがなやカタカナの成り立ちや、「日」や「大」という字がどんな形を元にできているのかを、問題形式で楽しく解説してくれました。そして、「漢字がちょっと苦手だな・・・という人も、その漢字がどんなふうにできているのか考えたりすると、楽しく学ぶことができますよ。」というアドバイスでお話しを締めくくりました。

 三依小中学校の朝会は、児童生徒だけでなく先生方も工夫を凝らして奥の深いスピーチをしています。月に一度、「深い~話」が楽しみな充実した朝会です。

獅子舞練習開始!

 今年も、三依子ども獅子舞の練習が始まりました。

 地域に伝わる伝統文化を子どもたちが受け継ぎ、次の時代につなげていく・・・意義深い取組であると感じます。

 今年は4名の中学生が三匹の獅子を舞い、一人は太鼓を務めます。また、4月に入学した小学校1年生も太鼓を身につけて舞います。お囃子の笛は先生方が務めます。

 地域の獅子舞保存会の皆さんのご指導をいただき、11月の学習発表会に向けて練習に励んでいきたいと思います。

 

就学時健康診断

 来年度小学校に入学されるお子さんの、就学時健康診断と入学説明会を行いました。

保護者の方と一緒に少し緊張しながらの来校でしたが、落ち着いて検査に臨むことができました。帰るときには、元気なごあいさつをしてくれました。

 

  

 来年4月には小学生。元気に入学式を迎えられることを楽しみにしています!

 保護者の皆さま、本日はありがとうございました。

今日の三依

 急に気温が下がり、肌寒い一日となりました。

朝の気温は4.3℃ 13:00の気温は、14.3℃ どんよりと曇り空です。

山々の紅葉はまだまだですが、少しずつ色づき始めています。

 

 児童生徒は今日も元気です。業間の持久走練習に真剣に取り組んでいます。

  

今年の練習コースには「坂のぼり」も設定されていて、これがきつい!!

 

小学生も、中学生も、先生方も、みんな自分のペースで頑張ります。

 

 

いろんな秋

その1 読書の秋

 図書室に入った新しい本の紹介を掲示してくれました。

 

その2 芸術の秋

 中学生の美術の時間「パブリックアート」とは?新しい作品製作のスタートです。

 小学生の図工 4年生は空き箱とビー玉を使って立体工作を6年生はぜんまい仕掛けの動くおもちゃを制作中。「ここをこうして、連動させて・・・」試行錯誤が続きます。

 

その3 スポーツの秋

 持久走大会に向けて練習が始まりました。それぞれが自分の目標に向けて頑張ります。外遊びの保育園生が「がんばれーがんばれー」と大きな声で声援を送ってくれました。

 持久走大会は10月20日(木)です。これから毎日練習に励みます。

 

 

1年生の秋探し

小学校1年生が、生活科で学校周辺の秋探しをしました。

1年生がみつけた、三依の秋。皆さんもお楽しみください。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

 9月29日(木)学校薬剤師の 和貝 益男先生 を講師にお迎えし、小学校6年生と中学生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性や害とその現状についてのお話しを聞き、その恐ろしさを知ると共に、生涯にわたって薬物に関わらないという強い決意を持つことができました。

 和貝先生、ありがとうございました。

 

9月の朝会

 9月の朝会が行われました。

 今月のスピーチは2人の先生方からです。お一人目の先生からは、「蚊の不思議な力」についてです。小さな小さな「蚊」に隠された秘密や、「蚊」の研究からもたらされる最新医療やテクノロジーへの応用など、興味深いお話しをしてくださいました。お二人目の先生からは、「水道の仕組み」についてです。蛇口をひねると当たり前のように出てくる水。私たちの便利な暮らしを支えてくれる大切なライフラインのお話しでした。

 

 スピーチの後は、表彰伝達を行いました。

  よい歯の標語コンクール 入選

  栃木県少年の主張発表上都賀大会 優良賞

  日光地区新人陸上大会走り高跳び1年生の部 第1位

 児童生徒、先生方から大きな拍手が送られました。

 

体験を通して学ぶ

 小学校6年生が、社会科で室町時代の文化について学習しています。その中から、生け花(華道)を体験しました。学校周辺に咲く野の花を、自分なりの感性で作品に仕上げました。

 「なぜ、自然に咲く花を生け花にしようと思ったのか」

 「生け花と言いながら、花以外の素材も使っているのか」

など疑問に思ったことを言葉にし、先生と対話しながら考え、室町時代の人々の心に思いを馳せました。

 また、先生がススキの穂を使って、かわいいミミズクを作ってくれました。作品と並べて玄関に飾りました。三依もいよいよ秋本番です。

 

委員会活動

 三依小中学校では、児童生徒7名全員が協力して委員会活動に取り組んでいます。

 少人数なので特定の委員会を設けることができません。その時々の状況に応じた活動を話し合いながら実践していきます。今月は図書委員会と保健委員会の活動です。

 図書委員会の活動では、新着図書の受け入れと配架を行いました。

 給食委員会の活動では、石けん液の補充と水道の衛生チェックを行いました。

  

 みんなで協力しながら、一人一人の責任を果たすことができます。

 

邦楽スクールコンサート

 9月16日(金)邦楽スクールコンサートが行われました。

 毎年御指導をいただいています、和久先生、福田先生、前川先生 3名の先生方をお迎えし、今年も楽しく充実した時間を過ごすことができました。

 「ジブリメドレー」や「赤とんぼ」といった聞き慣れた曲から、箏の名曲「春の海」や尺八のオリジナル曲「八咫烏」など、多彩な曲をご披露いただき、児童生徒は真剣な表情で聴き入っていました。また、箏の体験では先生方の御指導の下「さくらさくら」の演奏に挑戦。小学校1年生から中学校3年生まで、全校生徒7名で合奏することができました。

 和久先生、福田先生、前川先生、ありがとうございました。

 

 

真剣に学ぶ

 朝の学習の時間です。

 小学生はそれぞれにチャレンジ学習に取り組みます。漢字や計算、基礎的な力が身についてきました。

 

 中学1年生です。今日は数学の基本問題です。先生の解説に耳を傾けます。

 一人一人が自分の課題に真剣に向き合って、朝の10分間を有意義に過ごします。

運動会エピローグ 全校リレー大会開催

 全校体育で、児童生徒、教職員全員参加による全校リレーを行いました。

 日頃の成果を出して全力疾走の児童生徒に、負けじと真剣勝負の先生方。白熱したレースが繰り広げられました。結果は、僅差で児童生徒チームの勝利!!

 爽やかな秋晴れの下、気持ちのよい汗が流れました。

  

 

 

 

校舎をご案内します

 今日は、学校の中をご紹介します。

 

 

 生活目標は小学生、中学生それぞれの段階に応じて達成できるように設定されています。 

廊下には、児童生徒の作品、学習の成果がたくさん掲示されています。

 

 9月1日は防災の日、9月9日は救急の日。保健コーナーでは救急にちなんだ特集、防災コーナーには地域のハザードマップが掲示されています。

 

 感染症対策のため、廊下の窓を全開にし、空気が循環するように常に扇風機を回しています。(冬期も同様に換気に気をつけ、終日扇風機を稼働させています)

 小百小学校からいただいた新聞台。児童生徒は足を止め、真剣に新聞に目を通します。

 かねてより懸案であった小中の職員室。夏休みの職員作業により一つになりました。少し手狭ではありますが、職員間の共通理解が一層図れるようになりました。

 

 別棟にあった美術室を校舎内に移動し、創作室としました。

 長い間中学生の学びを包んでくれた旧美術室に感謝です。新しい創作室で冬も暖かく授業ができそうです。小中学生の作品が一つところに飾られて、お互いに良い学びにつながりそうです。

 児童生徒が気持ちよく学習に取り組めるよう、教職員の一致団結が更に深まるよう、今ある校舎を大切にしながら工夫を凝らしていきたいと思っています。

 

運動会

 9月10日(土)三依小中学校・三依保育園の合同運動会を開催しました。

 当日はお天気に恵まれ、さわやかな秋の空気の中で実施することができました。小中学生、保育園のおともだち、それぞれの保護者の皆さんの笑顔がはじける楽しい一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 以前より、地域合同運動会として地域の皆さまと共に行ってきた本校の運動会ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度から学校単独の開催を余儀なくされております。地域の皆さまと協力し共に汗を流す貴重な機会として、来年こそは合同開催ができますことを心から祈っております。

運動会 準備は万端です!

 明日9月10日(土)は、待ちに待った運動会です。

 児童生徒、先生方、そして保育園の先生も参加してくださり、会場を準備しました。

 一人一人が自分の役割を責任を持って果たし、さらに他の人の仕事を手伝ったり、気付いた部分を掃除したり・・・と、自覚と責任、そして奉仕の心が大きく育っていることが感じられました。

準備は万端です!

 

 

 

「がんばれ!」の気持ちを込めて

 まもなく開幕する国体に向けて、各会場を飾るプランターの花を植えました。みんなで協力して作業に取り組み、手際よく美しく植えることができました。子どもたちが「がんばれ」の気持ちを込めて植えた花が、選手の皆さんへの大きなエールとなりますように!

  

 

今日の三依

 朝から雨の一日です。

 今日は二十四節気の一つ「白露」です。学校周辺の山々にも少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。雨を受け止めた山肌から白い雲がわきたち、幻想的です。

 校舎裏、美術室に向かう通路になぜかそばの花が・・・。

 昨年度、ここでそばの脱穀をしたときに実がこぼれたのでしょう。生命の力強さを感じます。 静かに秋の雨が降る今日の三依です・・・が、子どもたちは真剣に学習し、そして元気に運動会の練習に励んでいます。

  

運動会全体練習

 保育園と一緒に運動会全体練習を行いました。

 進行やBGM、各種目の入退場、準備の手順などを入念に確認しました。

 児童生徒はもちろんのこと、保育園のお友だちや先生方も、本番さながらに真剣に取り組みました。

 

 

 

 小中学校にできること、保育園にできること、それぞれの立場で細かいところまで打合せをして、幼保・小・中の学びをつなげ、みんなが楽しめる運動会を創っていきたいと思います。

 

 

運動会まであと5日!

9月10日(土)は運動会です。

ダンスや応援、各種目の練習に加えて、会場の飾り付けもみんなで協力して行います。

得点板も完成し、小中の校旗や優勝杯の準備も万端です。

児童生徒は、忙しい中でも笑顔を絶やさず、練習や準備に一生懸命取り組んでいます。

本番が楽しみですね!

  

 

しばらく涼しい日が続いていましたが、今日は暑い一日になりました。子どもたちが蒔いたひまわりが元気に咲いています。

そば畑

 1学期に土作りから始めたそば畑。そばの花が満開です。

 授業があったり夏休みに入ってしまったりと、学校ではなかなか畑の手入れができないのですが、ご指導いただいている地域の先生が、こまめに様子を見て草を抜いたり畝を整えたりしてくださっています。本当にありがとうございます。

 今年も豊作の予感!10月後半の収穫の日が今から楽しみです。

           そばの花・・・きれいですね。

 日中はまだまだ汗が流れる暑さですが、少しずつ秋の気配も・・・。

 

算数、がんばってます。

 小学校1年生の算数の授業です。

「3つの数の計算をしよう。」3つの数の足し算の手順を学習しました。言葉で説明し、それを式で表します。振り返りもしっかり発表できました。

  

 授業づくりの研修に、中学校の先生方が参観しました。たくさんの先生に見守られながらちょっと緊張しましたが、最後まで集中してがんばりました。

運動会の練習が始まりました。

 9月10日(土)は三依小中学校・三依保育園合同の運動会です。

 長年地域の皆さんと一緒に合同で行ってきた運動会ですが、昨今の感染状況により大変残念ですが、今年度も合同実施を見合わせ、学校・保育園のみの実施とさせて頂きます。

 今週から業間と小中合同体育の時間に、運動会の練習が始まりました。今日は玉入れと親子競技の練習です。保育園の園児の皆さんも見学に来てくれて、「がんばれー」と大きな声で声援を送ってくれました。楽しい運動会になるように、本番に向けて頑張っていきます!

  

  

2学期がスタートしました。

 8月25日(木)第2学期始業式が行われました。

 長い夏休みを元気に過ごし、7名の児童生徒が笑顔で登校しました。

 始業式では中学一年生が、夏休みに家族で過ごした楽しい思い出とともに「2学期には学習にしっかり取り組むこと・忘れ物をせずしっかり生活することをがんばります。」と意欲を発表してくれました。

 長い2学期には、運動会や学習発表会など行事がたくさんあります。一人一人が主役になって活躍し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

サマーフェスティバル

 

1学期最終日の7月21日、児童生徒会主催のサマーフェスティバルが開催されました。

今年度は、「三本線」と「転がしドッジボール」です。

低学年から中学生までみんなが楽しめるようにと、児童生徒会で話合いが行われ決定しました。

どちらも白熱したゲームが繰り広げられ、児童生徒はもちろん先生方も汗を流しました。

 

  

 

1学期終業式

 令和4年7月21日(木)、1学期終業式が行われました。

校長先生からは、1学期を象徴する漢字として「伝」という文字が挙げられ、この1学期は挨拶等を通して相手に思いを伝えることがよくできていたというお話がありました。児童生徒からは、1学期に頑張ったことや思い出に残っていること、2学期に頑張りたいことについて発表がありました。

 明日から夏休みが始まります。夏休みのスローガンでもある「安全で、充実した夏休み」を過ごし、2学期にまた元気に登校してください。

ふるさと自然体験

6月24日(金)

講師として塩生 康幸 様をお迎えし、児童生徒が合同で渓流釣りを行いました。

はじめに学校付近のどんどん滝に移動し、釣り竿にえさをつける方法や釣りを行う上で

大切なことを教えていただきました。

 

 教えていただいた後は、実際に釣りを体験です!

 

  

さすが三依っ子です。たくさんの魚を釣ることができました。

三依の自然の素晴らしさを改めて感じ、とても充実した渓流釣り体験でした。

宿泊学習に行ってきました!

 

 4年生は、5月26日・27日 鬼怒川小の4年生12人と一緒に、

鹿沼市自然体験交流センターで一泊二日の宿泊学習を実施しました。

1日目は、杉板焼き作りを体験したり、川に入ってネイチャーゲームをしたりと

協力しながら自然の大切さについて学びました。

2日目は、雨天の中、火おこし体験や野外炊飯体験でカレー作りを行いました。

充実した実りある宿泊学習になりました。

    

   

日光探訪

5月30日(月)中学生全員で日光探訪に行ってきました。

爽やかな天気の中、黒髪平、竜頭の滝、戦場ヶ原、三本松園、華厳滝を散策してきました。

講師の星野先生による案内は、ユーモアを交えた分かりやすい説明でした。生徒達は、今まで知らなかったことを知ることができて、楽しく、そして勉強になった日光探訪でした。