三依小中学校ニュース
持久走の練習が始まりました!
本日(10月2日(月))より、10月19日(木)の持久走大会に向けての
練習が始まりました。
2校時終了後の業間の時間に10分間走を行います。
準備運動をし、音楽に合わせてそれぞれのスピードで走っています。
今日は初めての練習のためか、ちょっと苦しそうな表情を見せる児童生徒もいましたが、
一人一人が目標をもって、粘り強く最後まで走りきっていました。
持久走大会まで、少しずつ練習を積み重ね、目標が達成できるといいですね。
盲導犬について学習しました!
9月27日(水)東日本盲導犬協会より講師の方1名と盲導犬1頭をお招きして、小学生を対象に「盲導犬体験教室」を実施しました。
講演では、写真を見ながら説明を聞いたり、クイズをしたりして、盲導犬になるまでの様子や訓練中の様子を学ぶことができました。現在、盲導犬は全国で836頭、栃木県で11頭、視覚障害の方々の目の代わりとして活動しているそうです。
また、視覚障害の方々が歩行する際、「手引き」「白状」「盲導犬」の3種類の方法があることも学びました。
講演の後半には、盲導犬との歩行の体験をしました。体験を通して、盲導犬の安心感を感じることができました。
子どもたちの感想の中に、「盲導犬や盲導犬ユーザーのことを知ることができてよかった」「盲導犬の訓練では、褒めることが大切なのだとわかった」などがあり、盲導犬を知る良い機会となったようです。
東日本盲導犬協会の皆様 ありがとうございました。
日光探訪②(渡良瀬遊水池)
9月20日(水)中学校校外学習(日光探訪②)が実施されました。
第2回目の学習は、1回目の足尾地域視察学習の続編として、渡良瀬遊水池へ行ってきました。
足尾で出た鉱毒を浄化するための遊水池(日本初の平地ダムだそうです)でありましたが
2012年、ラムサール条約湿地として登録されました。
天気も良く、かなり気温も高い中、一人一人一人一人が設定したテーマを元に、それぞれが活動をしました。
鉱毒を浄化するためのダムということでしたが、そこには、彼岸花がきれいに咲き、猛禽類や白鷺、水の中には魚たちが泳ぎ、とても豊かな自然が広がっていました。
その大自然の中、暑さと戦いつつ生徒達は精力的に活動しました。
遠隔地にあるため、3時間という限られた時間の中での活動でしたが、それぞれの思いを深めたひとときでした。
全力で楽しみました! 運動会
9月9日(土)3年ぶりに地域の方を迎えて、校庭で運動会を実施しました。
台風の影響のため、天候に不安を残したまま迎えた運動会でしたが、
みんなの祈りと、児童生徒が作成したてるてる坊主の絶大な威力で校庭で行うことができました。
運動会を迎えるまで児童生徒会を中心に、どんな運動会にするのかを話し合い、練習し
準備を重ねてきました。
本番は、「全力 協力 楽しい運動会 ~がんばれみ☆よ☆り」のスローガンのもと
全力でプレイし、みんなで協力して楽しい運動会になりました。
協力いただいた保護者の皆様、保育園の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
運動会にむけて がんばっています!
9月6日(水)運動会の予行練習が保育園生といっしょに実施されました。
台風の影響で、雨が降ったり止んだりする不安定な天気でしたが、
雨の止んでいる時間をうまくつかって予定した種目全ての練習をすることができました。
久しぶりの校庭での競技に児童生徒みんなが楽しそうに取り組んでいました。
また、本番にむけて、リレーのバトンパスの練習を子どもたちが自主的に行うなどやる気いっぱいでした。
運動会まであと3日。どうか天気になりますように・・・。
9月9日(土)三依小中学校の運動会。みなさん、応援よろしくお願いします!
2学期のクラブ、 スタートしました!!
今日は、2学期最初のクラブ活動です。
本日の活動は、シャボン玉です。
さわやかな9月の風を感じながら、2名の子どもたちは、いろいろな大きさの
シャボン玉を思い思いに飛ばしていました。
運動会の練習が始まって、1週間がたちました。
がんばっている子どもたちにとって、少しゆったりとした楽しい時間となりました。
2学期もがんばれそうな予感がします。
運動会の練習が始まりました!
9月9日の運動会に向けて、今日から運動会の練習が始まりました。
暑い時間を避け、朝8:30からの短い時間ですが全校生で種目や開閉会式の練習をします。
初日は「徒競走」の練習でした。
全員が力いっぱい走り、競い合う楽しさが味わえるよう、それぞれの走る距離を工夫しての
競走です。小学生も中学生も練習ながら力いっぱい走り、久々の全員での活動を楽しんでいました。
また、夏休みの間に伸びてしまった校庭の除草も行いました。
今年は久しぶりに、地域の方にも参加していただく運動会です。
たくさんの方と楽しい時間が過ごせるよう児童生徒一人一人ががんばっています。
ぜひ、本番を楽しみにしていてくださいね。
2学期がスタートしました!
8月25日(金)第2学期始業式が行われました。
長い夏休みを元気に過ごし、7名の児童生徒が笑顔で登校しました。
始業式では中学一年生が、「2学期には部活で記録更新をすること、
学習では、テストの目標点数がとれるよう取り組むことを目標にがんばる」
と意欲あふれるを発表してくれました。
長い2学期には、運動会や学習発表会など行事がたくさんあります。
一人一人が主役になって活躍し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
第1学期終業式・サマーフェスティバル
本日21日(金)、第1学期終業式を行いました。
校長先生からは、この夏休みに「新しいことに挑戦しよう」というお話がありました。
「チャレンジ・+1(プラスワン)」という合い言葉が、心に残りました。
児童生徒代表として、小学2年生が発表をしました。
「1学期にがんばった3つのこと」について、堂々と発表を行う姿は、とても素敵でした。
足尾小とのオンライン交流学習や校内かくれんぼ、生活科の町探検など、
がんばりを実感できた1学期だったことが伝わってきました。
また、児童生徒指導担当の先生からは「夏休みを楽しく過ごすために」というお話がありました。
3・4時間目は、児童生徒会で企画や準備を重ねてきた「サマーフェスティバル」です。
前半は缶けり大会です。児童生徒と教職員が総出で、缶けりを楽しみました。
後半は、体育館でユニホックを行いました。中学生のすばやい身のこなしは流石でした。
小学生も、スティックでボールを上手に操り、ナイスプレーが見られました。
皆でさわやかな汗を流しながら、楽しい時間を過ごしました。
明日からはいよいよ夏休みです。ご家族の皆さんとよい夏を過ごしてください。
そばの種まきをしました
今年のそばづくりが、いよいよ始動しました。そばづくりは、地域の方に畑をお借りして、今年度で3年目になります。そば栽培についても、今年も地域の方に御指導をいただけることになりました。
まずは、畑に樹皮から作った堆肥をまきました。ふわふわの土の畑に、道具で筋をつけていきます。
さすが3年目!児童生徒の皆さんは慣れた手つきで、種をパラパラとまいていきました。小学生も、とても上手にまいていました。
最後に、畑の周りにネットを張り巡らせました。中学生の皆さんが、2メートルの支柱に次々とネットを張っていきました。とても手際のよい作業でした。小学生は、立派に張られたネットを眺めていました。
指導者の方のお話によると、3~4日で芽が出てくるそうです。楽しみですね。
児童生徒の皆さん、登下校のスクールバスの車内から、生長の様子を観察してみてください。