三依小中学校ニュース
小1・2年生 町探検パートⅡに行ってきました
11月27日(月)の2・3校時に、1・2年生は、生活科の学習で、町探検に行ってきました。
晴天に恵まれ、探検日和です。
今回のめあては、「①元気なあいさつ ②安全に気をつける ③町の人と仲良くなる。④進んで質問をする」です。
二人で協力して頑張ろうと、1・2年の2人は元気にスタートしました。
最初は、山の里直売センターです。
お店の中を見学させていただいたり、質問したりと楽しそうな2人です。近くのお地蔵さんのお話や、お店の品物の話を聞かせていただきました。
次は、コーヒーの扇屋さんです。
扇屋さんでは、コーヒー豆を石臼で挽かせていただいたり、コーヒーを入れるところを見せていただいたりしました。コーヒーを飲ませてせていただき、とてもうれしそうな2人でした。
2軒のお店を探検させていただき、めあてをクリアした二人は、とても満足そうで、笑顔が今日もぴかぴかでした。
見学させていただいた山の里直売センター様、扇屋様、温かいお茶やコーヒー、お心遣いを本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
がんばりました 学習発表会
11月16日(木)延期になっていた学習発表会が行われました。
音読劇や歌,総合的な学習で調べたこと、合奏,英語スピーチ、
保育園生の和太鼓の演奏などバラエティーにとんだ演目を,
緊張しながらも,自信をもって発表することができました。
参観くださった方々からも、賞賛の言葉をたくさんいただきました。
終了後、「あぁあ、終わっちゃった」という子どものつぶやきもありました。
そのくらい、今日の学習発表会を目標にがんばっていたのですね。
保護者の皆様、地域の皆様、参観いただきありがとうございました。
そばの脱穀をしました。
先日、収穫したそばの脱穀をしました。
講師の七田さんが昔から使われている手動式の脱穀機や唐箕(とうみ)を持ってきてくださり
昔からの方法で脱穀しました。
唐箕(とうみ)をつかい、そばの実と草やごみをより分ける仕組みに、子どもたちはもちろん
先生方も興味津々で中をのぞいたり、七田さんに尋ねたり熱心に学んでいました。
昨年も行ったそばの脱穀。子どもたちは、自然に役割を分担したり、交代したり
協力しあって活動していました。三依小中学校の団結力の強さを感じました。
今年も5㎏ほどのそばが収穫できました。
次は、そば打ちの体験が待ってます。
水泳教室・地域学習を行いました!!
11月10日(金)午前中に水泳教室、午後に地域学習(SL大樹乗車体験)を実施しました。
小学1年生は、初めての水泳学習にドキドキしながらも楽しく活動することができました。足に水をつけ、その次に顔をつけて、と徐々に水になれていきました。2年生以上の児童・生徒は、自分で決めた目標達成に向けて、楽しく活動することができました。
また、午後には地域学習として、下今市駅から鬼怒川温泉駅までSL大樹に乗って移動しました。児童・生徒は目を輝かせながら今か今かと待ちわびていました。
実際に乗車すると、展望デッキで外の景色を見たり、手を振ってくれる方々に手を振り返したり、充実した時間を過ごすことができました。初めて乗るSLにみんな大興奮でした!!
紅葉の美しい季節になりました。
紅葉の美しい季節になりました。
学校の中でも、美しい風景がたくさん見られましたので紹介したいと思います。
校舎の窓から見える景色
今年の紅葉はもう一つだな。と地元の方はおっしゃいますが、
やはり今年も三依小中学校の紅葉はきれいだなと感じます。
「三依今昔物語・写真帖」展示の開催について
7日(火)より、三依地区センターにて「三依今昔物語・写真帖」の展示を行っております。
学校や地域の貴重な写真、地図などを展示しております。
皆様、ぜひご覧ください。
展示期間:11月7日(火)~16日(木)
展示場所:三依地区センター1階
おじか大学の方とスカットボール!
10月24日(火)おじか大学の方と一緒にスカットボールを体験しました。
スカットボールを初めてやる児童もいましたが、ベテランのおじか大学の方に
コツを教えてもらいすぐに慣れ、上手にプレーができるようになりました。
慣れてくるとねらいを定めて、力の入れ具合を調節するなど自分なりの工夫を加え
点数を狙っていくなど、ゲーム自体を楽しむ姿も見られました。
一緒にチームになった方とわいわいと話をしながら、温かな雰囲気の中で活動することができました。
楽しく交流しました! 藤原地域PTA連絡協議会 親睦会
10月20日(金)鬼怒川小学校体育館にて、藤原地域PTA連絡協議会の親睦会が行われました。
3年ぶりに開催された親睦会はニュースポーツの「ユニカール」を通じての交流でした。
誰でも気軽に参加できる種目であったため、どの学校のPTAの方もすぐに競技に夢中になり
大盛況の会となりました。
この会を通じ、本校の先生方とPTAの方との交流、他校のPTAの方との交流が深められ有意義な会となりました。
参加してくださったみなさん、あいがとうございました。
喫煙防止教室を実施しました
健康課の方を講師にお迎えして「タバコの本当の話」のお話をしていただきました。
なぜタバコが体に悪いのか、どうしてやめられないのか、どんな病気になってしまうのか…等々
子どもたちの事前アンケートでも気になっていたことについて学びました。
また、もし、タバコを吸おうと誘われたらどう断るのかロールプレイングをしました。
始めはどうしたらいいか迷っていましたが、はっきりと「いらないです」と断ることができました。
タバコの害について知り、将来の自分の健康についてしっかりと考えることができた一時間でした。
持久走大会を実施しました!
19日(金)に、持久走大会を実施しました。
子どもたちは、練習の時からそれぞれ目標を立てて、頑張っていました。
小学校低学年は1㎞、高学年が2㎞、中学女子が2.5㎞、男子が3㎞と、学年によって走る距離は違いましたが、
みんな粘り強く走りきることができました。
地域の皆様や、保護者の皆様の熱い声援のおかげでいつも以上に力を発揮できたようです。
目標達成に向けて頑張る姿や、子どもたち同士でも「頑張れ-!」や「あともう少し!」などと
声を掛け合う姿がみられ、個人としても集団としても成長を感じられる行事となりました。
地域の皆様、保護者の皆様、熱い声援ありがとうございました!!