今三小だより

今三小だより

3年 図工「魚に色を塗ろう」

図工の学習で、魚の絵に絵の具で色を塗りました。

一匹の赤い魚を塗るのにも、赤色の絵の具に黄色や茶色、白などを混ぜ、様々な赤色を作ります。その上で、魚の鱗や粘膜の部分など、ゴツゴツしたところや、ヌルヌルしたところを、筆のタッチで表現しました。

同じように、緑色の魚、波の色も工夫して色を作り、細かいところまで丁寧に、集中して彩色しました。

今後は、自分で描いた絵に色を塗っていく予定です。楽しみにしていてください。

 

2年生 体育 ドッジボール大会

体育の時間に、学年ドッジボール大会を行いました。

これまでの授業では、ボールを遠くに投げる練習を重ねてきました。

最初よりも遠くに投げられるようになり、子どもたちのやる気も満々です!

さて、どのクラスが優勝するのでしょうか…

体育での学びを生かして力強くボールを投げたり、投げられたボールをひらりとかわしたりしていました。

応援にも熱が入ります。

 

どれも白熱した試合となりましたが、気になる結果は…

 

なんと同点で、3クラス優勝でした!!

万歳三唱をし、全員で喜びを分かち合いました。

まさかの結果に驚きながらも、全力で取り組むことができました。

 

2年生、遠足に行ってきました!

1年間楽しみにしていた宇都宮動物園にっこり

天気予報では、雨かも.....困る 

子どもたちも担任も心配していましたが、天気に恵まれ、ついに行くことができました!

 

宇都宮動物園に行くと、まずは大きなお城に感動!

 天気が心配だったので最初に乗り物に乗りました!晴れ

全てがとても楽しかったようで、子どもたちは大興奮でした花丸

グループで相談して決めた乗り物。自分が乗りたいものばかりではなく、友達のことも考えて乗り物を決めることができました車

その後は、動物に餌やり。だいぶ近くで餌をあげることができましたイベント

 

おうちの人が作ってくれたお弁当や、わくわくしながら選んだおやつを美味しく頂きました!!

 その後のアスレチックも、まだまだ体力があるようで、元気いっぱい遊びました!

 

 

保護者の方には、いつも忘れ物なくご準備して頂き、大変助かっております。いつもありがとうございます。

1年生 校外学習 宇都宮動物園

 9月30日(水)宇都宮動物園へ校外学習に行きました。天候に恵まれ、とてもよい一日となりました。

 きりんやお猿にどきどきしながらえさやりをしたり、乗り物に乗ったりして楽しみました。お昼には、おいしいお弁当をもりもり食べました。お友達とも、仲良く楽しく過ごした校外学習となりました。

修学旅行 2日目です

ロイヤルホテル那須に宿泊して、2日目の朝を迎えました。
昨日の夕食と同様、ソーシャルディスタンスをキープしてのブレックファストをイート・ナウ。
今日はこの後、那須どうぶつ王国へ。スナネコの赤ちゃんに会えるでしょうか。
 

 

 

 

よく動くハシビロコウに会いました。

スナネコちゃん

ディスタンス ラーンチ!!

 

 

 

キャンドル作り体験です ^_^

修学旅行 1日目

6年生は今日から修学旅行です。
全員揃って元気に出発していきました。
1日目は、会津若松の班別行動です。
青空の下で、会津の散策を楽しんでいます。
 
(送られてきた写真を随時増やしていきます)

 

 

 

9月23日(水)臨時休業について

保護者の皆様 お世話になっております。
  
突然のことで誠に恐れ入りますが、9月23日(水)は市内の全小中学校が臨時休業とすることになりました。
詳細はメールでの通知を御覧ください。
今後追加の連絡等がある場合は、このメール配信と学校ホームページでお知らせいたしますので、チェックをお願いします。

4・5年生 手話教室

 4・5年生は、総合的な学習の時間で手話教室を行いました。
「よりよいくらし」という単元で、社会を知り自分にできることはないかと考えを広げていくための貴重な体験学習でした。
 まずは、手話についてです。日常生活で使えるあいさつなどの手話をゲームを交えながら学びました。

 次に、耳の不自由な人とのコミュニケーションについて学びました。手話の他にも、空書きや身振り、口話などがあること知り、その4つを知っていることで手話ができなくてもコミュニケーションをとることができると学習しました。また、口話は間違いが起きやすいことも、簡単なクイズを通して、気づくことができました。
 最後に、私たちにできることはなにかを考えました。そこで一番大切なことは「思いやり」であり、「何かできることはないかなあ」と考えて、行動することが大切だと考えることができました。

 学校生活の中でも、「自分にできることはないかなあ」と進んで行動できるチャンスがたくさんあると思います!!本日学んだことを活かして、さらに成長していく4・5年生の姿がとても楽しみです!!

3年生 遠足

3年生の遠足では、奥日光に出かけてきました。

お天気が心配されましたが、3年生の元気なパワーで、雨雲も逃げて行ってしまったようです。

本日の遠足の様子を紹介します。

今日も時間を守って、静かに素早く整列ができました。

まずは湯滝を見学しました。滝のすぐ近くまで行くことができ、高さや水量に3年生も驚いていました。

次に光徳牧場でアイスクリームを食べました。友達と一緒に、自然の中で食べると、普段食べるアイスクリームよりもおいしく感じました。

次は「さかなと森の観察園」見学です!ニジマスやイワナなど、中禅寺湖に生息する魚たちを間近で見ることができました。えさやり体験では、目の前で魚たちがえさを食べる様子を観察しました!

楽しみにしていたお弁当は、菖蒲ヶ浜キャンプ場で食べました!中禅寺湖のすぐ近くで、景色を楽しみながら、仲良く食べました。保護者の皆様、おいしいお弁当を準備してくださり、ありがとうございました。

残念ながら、遊覧船は濃霧のため運休となりました。代わりに「だいやがわ公園」で思いっきり遊びました!

一部、日程の変更がありましたが、全員大きな怪我もなく、安全に楽しく過ごすことができました。繰り返しになりますが、お弁当や持ち物など遠足の準備、車での送迎など、大変お世話になりました。お家でも、ぜひお子さんから遠足の話を聞いてください。

 

2年生 校外学習行ってきました!

 9月9日に、2年生は、生活科の学習で、東武日光駅からの電車乗車体験、SL博物館見学、大谷川公園散策に行ってきました。


 感染対策をしながらの校外学習となりましたが、子どもたちはきまりを守って、楽しく活動することができました。
 

 駅に早く着いたので、少し休憩。その時間もまた楽しかったです。
 

 天気に恵まれ、電車からの景色も最高でした。

SL博物館では、SLの出発のタイミングと重なり、迫力のあるSLの発車を見ることができました。
 

大谷川公園散策では、たくさん歩きました!!
  

おうちの方のお弁当もとても喜んで食べていました。ありがとうございました!!

5年生 家庭科ミシンボランティア

5年生のミシンの授業にボランティアの方々が来てくださいました。
初めてのミシンということで、戸惑っている子もいましたが、的確な指導・アドバイスのおかげで順調に作業が進みました。
5年生は来週・再来週にかけてミシンを使ってランチマットを完成させられるよう頑張っていきます。
まだまだ暑い家庭科室ですが、ボランティアの皆さん、残り2週間よろしくお願いします。

第1回PTA奉仕作業

 8月30日(日)、第1回PTA奉仕作業を行いました。
 早朝にもかかわらず、炎天下での作業となりましたが、参加してくださった保護者の皆様や子どもたちが校庭の整備や除草作業、校舎内の清掃を熱心に行ってくださり、学校がとてもきれいになりました。
 学校としましては、今後も保護者の皆様と手を取り合って、子どもたちのためになる教育活動を展開していきたいと思います。
 参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。

 

2年生 にじいろコレクション


 図工の単元「にじいろコレクション」で、絵の具を二色混ぜてどんな色になるか予想をしながら色水を作りました。
 自分が作った色に感動したり、友達の作った色に驚いたりと、楽しみながら学びました。
 作った色を並べたり、光に透かしたりと鑑賞も楽しみました。

   
   
  

教育課程特例校 報告

令和元年度 教育課程特例校(英語)の実施状況について、報告書を掲載しました。
右側コラムの上から2つめにあります。 →→→→
御覧ください。

2年生 土って気もちがいい!!


 夏休みが明けて、暑い日が続いていますが、2年生は、意欲的に活動しています。

 8月20日に図工「土って気持ちがいい」の単元で、
土や砂を使って、山にしたり、トンネルをほったり、水を加えたりして、土や砂の触り心地を体全体を使ってたのしむ活動をしました。





 炎天下での活動となりましたが、水分補給、日かげでの休憩、ミストシャワーをしながら安全に楽しく活動することができました。
 保護者の皆様、水筒、着替え等の御準備をありがとうございました。

2学期始業式

 8月17日(月)2学期始業式が行われました。今年の夏休みは期間が短く、感染症対策をしながらの特別な夏休みとなりました。その中でも子供たちは元気に登校し、始業式に参加していました。
 2学期の最初は感染症対策に加え、熱中症予防にも気を配らなければいけません。子供たちが健康で安全に学校生活を送れるよう努めて参ります。

 
◎休み時間には元気に遊んでいました。

令和2年度1学期終業式

 7月31日(金)1学期終業式が行われました。今回も一斉放送を行い、子供たちは各教室で式に参加しました。児童代表のことばでは3年生と6年生の計6名の児童が発表を行いました。1学期の反省や、夏休みと2学期の抱負を堂々とした態度で発表していました。
 今年度は短い夏休みとなります。子供たちが健康に夏休みを過ごし、また2学期に元気な姿で会えることを心待ちにしています。

◎児童代表のことば 3年生
   
◎児童代表のことば 6年生
  

学校評議員会

臨時休業等の影響で開催が延期されていた「学校評議員会」を7月21日に開催しました。
学校評議員会の方々に委任状をお渡しし、今年度の学校経営についてご説明しました。
そして各教室を授業参観していただき、意見交換を行いました。
貴重なご意見をありがとうございます。
6名の学校評議員会の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 
  
 

2年生 ついに行けました!


 本日、2年生は、生活科「生き物をさがそう」の学習であきの空公園に行きました!




整列も素早くできるようになりました。


最初の活動は、自然ビンゴゲームです。
グループで協力して様々なものを見つけました。





そのあと、自分で作った虫かごをもって、虫探しをしました。


セミややごの抜け殻なども発見しました!

なんと!!
教室に連れて帰ってきたセミの幼虫が羽化しました!!





学び・感動の多い1日となりました!!
保護者の皆様、持ち物等の御協力をありがとうございました。

3年 清掃頑張っています!

7月から、少人数のグループで清掃当番が始まりました。

今までは教員が清掃を行っていましたが、久しぶりの清掃活動に子どもたちからは、

「そうじが楽しい!」

「こんなにゴミが集まりました!きれいになって気持ちがいい!」

「当番ではないけれど、手伝います!」

などの声が聞こえてきました。

進んで清掃に取り組む3年生は、いきいきとしています。。

子どもたちの頑張りもあり、教室は隅々まできれいになっています。