今三小だより

今三小だより

2年生 校外学習

 栃木県子ども総合科学館に校外学習へ行きました。天気も良くて最高の校外学習になりました。晴れ

 館内では、グループに分かれて、いろいろな体験を楽しみました。

昼食後は、屋外の施設で汗びっしょりになりながら滑り台などで遊びました。帰りのバスでは疲れてぐっすり眠る子が多かったです。にっこり

 

1年生 遠足に行ってきました!

  1年生は「宇都宮動物園」に遠足に行ってきました。とってもいい天気で1年生の日頃の行いの良さが表れていました。

 まずは遊園地でグループ活動をしました。「はじめてジェットコースターにのった!」「きょうりゅうがこわかった!」とお友達と楽しく乗り物に乗ることができました。

 次は動物園を見ました。キリンのエサあげにも臆することなく挑戦していました。たくさんの動物にエサをあげることができて、とっても嬉しそうでした。

 午後の活動に向けて、お弁当もおやつももりもり食べました。どの子もうれしそうにお弁当やおやつを見せてくれました。

 午後は遊具で遊びました。短い時間でしたが、汗びっしょりになって元気に遊んでいました。

 

  今日の宿題は「遠足のことをおうちの人に話す」です。ぜひ、お子さんにどんな乗り物に乗ったのか、どんな動物がいたのかを聞いてみてください。保護者の皆様、遠足の準備ありがとうございました。

 遠足は終わってしまいましたが、まだまだ楽しい行事があります。1年生のみんな、明日も元気に学校に来てくださいね。待っていますよ♪

3年生 総合校外学習へ行ってきました!

本日、3年生81名、校外学習へ行ってきました。

先週までずっと雨が続いていた天気は、晴れ晴れ

先週までずっと運休していた遊覧船は、乗船可能昼

中禅寺湖の水が増えるまで、雨雲を呼び込み、梅雨入りを吹き飛ばし晴れにした3年生のパワーに脱帽です花丸花丸花丸

きまりを守って楽しく学びのある1日を過ごすことができました。

↑さかなと森の観察園に到着です。

↑遊覧船に乗船!大興奮です。

↑壮大な景色に興奮が止まりません。

↑あっという間に菖蒲ケ浜に到着!

↑湖畔でのお弁当は、最高でした。

↑華厳滝にも大興奮!

 

充実した1日を、過ごせました星

5年生 臨海自然教室 事前指導

臨海自然教室もいよいよ来週です!昼

先週は施設の利用の仕方や、持ち物について確認をしました。

 

みんな真剣にメモを取っています鉛筆

宿泊班を決めたり、役割を確認したりしました。

同じ班の友達と協力し合いながら役割を決めました。

ひとりひとりが責任をもって取り組んでいきます。

 

持ち物の準備など、保護者の皆様にご協力頂く場面も多いかと思います。

お子様としおりをご覧になりながら、確認をよろしくお願いいたします。

ご不明の点などございましたら、担任にご連絡下さい。

 

 

 

2年生 生活科野菜苗植え

 生活科の学習で、野菜の苗を植えました。ナス、ピーマン、ミニトマトの中から好きな物を選びました。

「苦手な野菜にも挑戦したい!!」「おいしく育つようにお世話を頑張ろう!」など、いろいろな思いで植えました。興奮・ヤッター!

 

   

日光市クリーンセンターで社会科見学

 5月14日(金)第4学年の社会科見学がクリーンセンターで行われました。

 

 

 

 1組から3組までの3つのグループに分かれて、施設を見学したり、クリーンセンターの概要やごみ処理の説明を聞いたりしました。職員の方々がそれぞれ丁寧に説明してくださったので、子どもたちは日光市のごみ処理の様子や課題等よく理解できました。

 

 その後は、だいやがわ公園でタブレットを使って理科の自然観察をしたり、お弁当をグループごとに食べたりして楽しく過ごせました。ご準備してくださった保護者様ありがとうございました。お蔭様で子どもたちにとって大変有意義な1日となりました。

 これからも、社会をはじめとする学習において地域の資源を活用した学習活動に取り組んでいきたいと思います。

PTA奉仕作業

 

 5月16日(日)6:30より本校の保護者・教職員・一緒に来てくれた子どもたちとで奉仕作業を行いました。外では校庭整備や側溝の清掃、学年園・花壇の除草作業、校舎内ではトイレ清掃や窓拭き等を保護者の皆様にやっていただきました。お蔭様で校舎内外とてもきれいになり、明日から子どもたちはこのきれいな環境でよりよく勉強や運動ができます

 暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。今後も地域と共によりよい学校づくりに努めてまいります。

 

1年生 図書館の使い方

 

 今日は図書ボランティアの方に来ていただき、図書室の本の借り方と返し方を教えてもらいました。本についている数字のシールは本の住所ということを知り、とっても驚いていました。

 図書ボランティアの方に手伝ってもらい本を選んで借りることができました。借りた本をどの子も夢中になって読んでいました。

  図書ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

2年生 生活科校外学習

 生活科校外学習で、今市図書館見学に行きました。

図書館では、職員の方々が館内の説明を詳しくしてくださいました。

いろいろな質問にも答えてくださり、とても勉強になりました。

学校に帰ってから、借りてきた本を、楽しそうに読んでいました。

 

1年生 あさがおの種まきをしました。

 

 今日1年生はあさがおの種まきをしました。自分のプランターに土を入れたり肥料を混ぜたり自分の力で頑張りました。まいた種に優しく土をかけて、「きれいに咲いてね。」と声をかけながら水をあげている子がたくさんいました。

 今後、水をあげたり追肥をあげたり、花が枯れるまで毎日お世話をしていきます。子供たちがきれいなあさがおを咲かせることができるよう声かけしていきます。ぜひ御家庭でも話題にしていただけたらと思います。

 

 

5年 自画像

新学期が始まり1ヶ月が経ちましたキラキラ

5年生も高学年としての自覚をもって、頑張ろうとする姿が見られます。

新学期には学級目標を決め、クラスの仲間達全員で一つの目標に向かって走り出したばかりです。

壁にぶつかったときにはクラスの仲間達と助け合いながら乗り越えようとの思いを込めて、目標の周りには自画像を描きました。

理科・実験一組理科・実験

喜ぶ・デレ二組喜ぶ・デレ

ハート三組ハート

 クラス全員が同じ描き方でも、個性がそれぞれ出ていますね美術・図工

それぞれ自分の顔を鏡で見ながら、一生懸命描きました。

ひとりひとりの良さを大切に、5年生全員で力を合わせていきましょう星

一年間よろしくお願いいたします。

 

3年生 学校の周りの様子を調べました。

 3年生の社会科の学習で、今市第三小学校付近の様子を調べに行きました。日光市役所の方にも御協力いただき、高い所からの景色や、学校の周りの様子を見知ることができました。

 先日配付されたタブレット端末を活用し、写真を撮りながら地域の様子を確認することができました。

 お忙しい中御協力下さいました日光市役所の皆様、ありがとうございました。

日光市役所の皆様に御協力をいただきました。

本日は天気も良く、遠くの様子もよく見渡せました。

タブレット端末を活用しする様子がよく見られました。

1年生を迎える会

入学式からまもなく1ヶ月となります。

1年生の子どもたちも、小学校での生活に慣れてきたころでしょうか…キラキラ

 

本日、一年生を迎える会を行いました。

代表委員会の子どもたちを中心に、会の準備を進めて参りました。

新型コロナ対策のためテレビでの中継を使っての式となりましたが、1年生に楽しんでもらえるよう子どもたちも工夫を凝らして考えました。

頼もしい6年生のお迎えの言葉や司会、5年生のゲームを行いました。

校内を回る際には緊張した面持ちの1年生でしたが、2~6年生の温かい拍手や花のアーチに笑顔が見られました。

 ハート楽しい学校生活を一緒に送っていきましょうね。ハート

1年生 連絡帳を書きました。

 今日から1年生は連絡帳を書き始めました。「まだ、ひらがなも習っている途中なのに・・・」と心配される保護者の方もいらっしゃると思いますが、担任の書いたものを見て写す「視写」をして連絡帳を書きます。

  じ・・・時間割  し・・・宿題  も・・・持ち物    れ・・・連絡

 少し字が曲がってしまったり、時間がかかったりするとは思いますが、その子なりに頑張っているところを見つけて、ほめていきたいと思います。

 お忙しいとは思いますが、連絡帳には毎日目を通し、お子さんがどんな字を書いているのか見ていただけたらと思います。また、「上手に書けたね♪」の意味を込めて押印かサインをお願いします。

  また、宿題も今日から始まりました。今日は国語のプリントです。ぜひ宿題を見て、どんな学習をしているのかお子さんと話してみてください。

1年生 学習の様子

 

 今日はタブレット端末を配付しました。1、2時間目は簡単な操作方法や使うときのきまりなどの指導を行いました。今後タブレット端末を授業で取り入れながら、子供たちが楽しく学べるように工夫していきます。また御家庭でも使うときの約束などを話し合っていただきたいと思います。充電器とケーブルも持ち帰りましたので確認をお願いします。

 5時間目は図工で「おひさまにこにこ」をやりました。クレヨンで自分だけの「おひさま」を描きました。色や形を工夫したカラフルなにこにこ顔のおひさまが完成しました。5時間授業にも慣れて、最後まで集中して取り組んでいます。

 明日から5連休です。子供たちに会えないのは寂しいですが、休み明けに子供たちから連休中の出来事を聞くのをとても楽しみにしています。連休中も感染対策をして、元気に過ごしてください。

 1ねんせいのみなさん。 もくようびに げんきに がっこうに きてね。 まっているよ。

 

6年生の活躍〜清掃活動編〜

先日の授業参観では、大変お世話になりました!!

6年生は、国語算数英語を行いました。

国語では、「遠くにいる友達に誕生日にお祝いの気持ちを伝えるなら手紙か、電話か、SNSか」をテーマに、友達と意見を交換し合って、たくさんの考えに触れ、自分なりの納得解を見つけていく学習

算数では、線対称・点対称の学習を生かして、実際に折り紙で作ってみる学習

英語では、iPadを利用して自己紹介をしあう学習を行いました!!

お家の人を見かけたり、友達のお父さんお母さんを見るとやっぱりどこかわくわくしている様子が見られて、ほっこりしました☺️

から新清掃班での活動がスタートしました!

6年生は、班長としてまた副班長として責任をもって取り組んでいます!!

業間に班長会議を行ったり、掃除が始まる前に1年生を迎えに行ったり、役割分担を中心になって決めたり、1年生を送ったりと大活躍です!!

後輩のお手本となり、また下学年を安心させるような寄り添い方はとても立派です!

令和3年度最初の授業参観が行われました。

1年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学してから2週間しかたっていないとは,思えません。

先生の話を集中して聴いていて,すばらしいです。

 

2年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音読発表会,役になりきっていてすばらしい。

 

3年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語辞典の使い方が身についてきました。

 

4年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字辞典の使い方を理解して,これからどんどん活用していけそうですね。

 

5年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速,タブレットが有効に活かされています。

 

6年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットがペア学習やグループ学習に活かされています。

さすが,6年生です。

2年生 学校の周り探検

 

 生活科の学習で、学校の周りを探検しました。ゆっくり歩いてみると、自分が知らない所や、お店がたくさんあることに気付きました。

晴れ天候も良く、楽しく探検することができました。にっこり

 

1年生 体育の様子

 

体育の授業では50M走をしたり、遊具で遊んだり、元気いっぱいに体を動かしました。校庭に1年生の元気な声が響いていました♪着替えにも慣れてきて、どんどん着替えにかかる時間が短くなっています。

 みんなが楽しみにしている給食は納豆でした。上手に納豆のパックをあけ、タレをこぼさずに入れることができた子がたくさんいました。「おうちでママとれんしゅうしたんだ。」と言っている子がチラホラ。御協力ありがとうございます。これかも給食をもりもり食べてほしいです。

 また明日、みんなで元気にがんばろうね♪