今三小だより

今三小だより

6年生の活躍!!〜1年生応援プロジェクト!〜

6年生は最高学年となり、今三小を支える活躍を見せてくれています!

 

活躍のスタートは、入学式の準備です。教室の飾りつけ、体育館の会場設営、昇降口清掃、受付の設置など1年生をあたたかく迎えるために頑張りました!!

 

自分で考えて仕事を探したり、「何かできることはありますか?」と聞きに来たりするなど、主体的な行動が大変立派でした。

 

そんな6年生は今、毎朝1年生教室へ行き、1年生の朝の支度のお手伝いをしています!!

 

1年生と目線の高さを合わせて話したり、「すごいねー!!」などはげます声をかけたり、「絵が上手だね!!」と声をかけたりするなど、支度の手伝いはもちろん、1年生を安心させる言葉や行動がとてもすばらしいです!!

 

関わる回数が増えるほど、先輩らしくなっていきます!!

 

これからも、活躍の幅を広げていき、学校を引っ張る存在になっていくことを期待しています!!

 

 

 

 

1年生 図工の様子

 

 1年生全員がお休みなく元気いっぱいに登校してくれてとてもうれしいです。土日に元気を充電できたようですね。今週も毎日楽しいことがたくさんあります。金曜日まで元気いっぱい過ごせるように御協力をお願いします。

 今日は図工で「すきなものいっぱい」をやりました。自分の好きな動物、食べ物や植物など好きなものをいっぱいかきました。教室に飾りますので、ぜひ授業参観の時にお子さんがどんなものをかいたのか御覧ください。

 

交通安全教室

 年に1度、年度始めの交通安全教室を行いました。今回も、日光市役所から生活安全課の方々、交通指導員の方々がいらっしゃって、命を守る大切さ、横断の仕方などを熱く丁寧に教えてくださいました。

 子どもたちは、話を真剣に聴き、横断の練習も真剣な態度でしっかりと行うことができました。班長が元気よく下級生に号令を掛ける姿、1年生を優しく誘導する姿も素晴らしかったです。

 さらに、生活安全課の方々は「いかのおすし」についても教えてくださり、交通安全も含めて身を守る大切さも教えてくださいました。

 子どもたちが学校生活で輝くためには、まず安全な登下校が不可欠です。今日学んだことを毎日の登下校に生かしていけるように、今三小職員と子どもたちで頑張っていきたいと思います。

1年生 生活の様子

 

ランドセルから教科書を出して机の中にしまったり、6年生にお手伝いしてもらいながら名札をつけたりと朝から頑張っています。まだ2日目なのに、「きのうみたいにやればいいんだよね。」と自分で考えながら行動する子がたくさんいました。

学校探検に出かけました。上級生の教室や図書室、校長室などを各クラスに分かれて探検しました。「4ねんせいや5ねんせい、かっこいいな~♪」「こうちょうせんせいとおはなしできてうれしかった!」などたくさんの感想がありました。下校前には雨がやんだので、校庭探検もしました。

給食の準備も上手にできています。しっかり手を洗って、だまって食べています。給食をもりもり食べてくれてとってもうれしいです。

新しい環境で初めてのことの連続で心も体も疲れているかと思います。金曜日まで元気いっぱい過ごせるように、早めの就寝をお願いします。

明日も1年生の元気な笑顔に会えるのが楽しみです♪

令和3年度に向けて

 児童・保護者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 今市第三小学校は、4月1日から令和3年度の準備を着々と進めております。

 校庭の桜も満開となり、いよいよ4月8日から新年度がスタートするんだと職員一同わくわくしています。

 今年度も、子どもを真ん中に、誰もが輝ける学校づくりに努めてまいります。

 どうぞよろしくお願いします。

2年生 ダンスパーティー お別れパーティー

様々なパーティーを行ってきた2年生ですが、いよいよ最後のパーティーになってしまいました戸惑う・えっ

 

音楽ダンスパーティー音楽

廻廻奇譚音楽Step and a step音楽Dynamite

3曲から好きな曲を選び、グループごとにダンスを考えました!

もとの振り付けをまねるだけではなく、工夫した立ち位置やオリジナルの振り付けを考えることがました星

グループの友達と協力して考える姿に、2年生の大きな成長を感じます花丸

キラキラノリノリでかっこいい2年生キラキラ

 

ハートお別れパーティーハート

三学期も残り二日間になり、今のクラスのお友達とのお別れも近づいてきました。

1、2年生で共に過ごしてきた仲間達との思い出作りに、お別れパーティーですイベント

自分たちだけで考えた様々な活動を行いました星

みんなで楽しむための工夫がたくさん見られましたキラキラ

みんなで二年間仲良く過ごすことができましたね!

クラスは変わっても、同じ二年生の仲間として新年度も頑張っていきましょう!

 

 

 

 

4年生 卒業式準備

明日の卒業式に向けて、4年生は校舎や体育館の掃除を行いました。

卒業式に参加できない分、6年生へ感謝の気持ちを伝えられるよう、一生懸命に掃除をしていました。

任された仕事を責任もって行うという姿勢が見受けられ、頼もしく感じました。

3年 道徳

一年間、3クラスともに道徳に力を入れて指導してきました。

毎時間子どもたちは、自分の思いや考えを素直な言葉で話し、教材の登場人物の気持ちを自分のこととして真剣に考えることができました。

道徳の授業だけではなく、朝の会では「みんなのルールブック」という本を読んでいます。

○相手の目を見て話そう。

○先生に挨拶しよう。

○人の意見や考え方を尊重しよう。

○だれであれ、仲間はずれにしない。

このように、当たり前ですが大切なルールを全員で確認しています。

道徳の授業、普段の生活、そして御家庭での言葉掛けや様々な体験などを通して、子どもたちの心は豊かに育っていると感じます。

○トイレのスリッパを揃える。

○困っている友達がいたら声を掛ける。

○自分から挨拶をする。

○失敗したら「ごめんなさい」と言う。

○自分の物も学校の物も大切に使う。

このように素晴らしい行動を、毎日、多くの子どもたちが行っています。

担任として、大変嬉しく感じます。

保護者の皆様の御協力にも感謝いたします。

一年間、大変お世話になりました。

 

 

6年生 奉仕作業

 

卒業まで残りわずかとなった6年生!

本日、6年間お世話になった学校をきれいにするため、奉仕作業を行いました。

 

とてもきれいになりましたキラキラ

 

みんな最高学年としての責任を果たすことができました花丸

 

いよいよ来週は卒業式ですね。

練習や思いで作りなど、悔いなく過ごしていきましょう!

 

 

「荒神橋」橋名板の感謝状贈呈式

例幣使街道に架かる「荒神橋(こうじんばし)」の改修工事にあたり、橋の名前・川の名前を記した「橋名板」の毛筆文字を、学区である本校の6年生児童(ほぼ全員)が書きました。
この中から4名が選ばれて、銅製のプレートに文字が刻まれます。

工事を担当した日光土木事務所の所長さんはじめ職員の方・建設業者の方々が、3月10日(水)の昼休みに来校しました。
体育館にて、6年生児童全員の前で、選ばれた児童の発表が行われ、その後にプレートのお披露目、表彰式、記念撮影等が、体育館・校長室で行われました。

 

 

サプライズで「とちまるくん」も来てくれました。

  

 

この様子を、テレビ(NHK宇都宮放送局)と新聞社(下野新聞・朝日新聞・読売新聞・ほか)が取材してくださいました。

テレビは、本日(3月10日)の午後6:30の「とちぎ630」で放送される予定だそうです。
なお、テレビや新聞は、その日に別の大きなニュースなどがあると、放送されなかったり、別の日になる場合もあり得ますので、その点は御了承ください。

2年生 6年生を送る会イヴ

明日の6年生を送る会に備えて、2年生では「6年生を送る会 イヴ」を行いましたお祝い

 

清掃や登校班、運動会など…

素敵な6年生のお兄さん、お姉さんにはたくさんお世話になりましたハート

6年生に感謝の気持ちを込めて、一生懸命作った特大メダル星

2年生も6年生が楽しんでもらえるように、様々なサプライズを用意しました了解

 

 

メダル贈呈式では、6年生に特大あみだくじをたどって来てもらいます急ぎ

マリオの音楽に合わせて、ご対面~喜ぶ・デレ

 

お待ちかねの 1ツ星サプライズ その11ツ星

6年生への感謝を込めた「お別れの言葉」です!

2年生で心を合わせて、感謝の気持ちを伝えることができました喜ぶ・デレ

 

そして… 2ツ星サプライズ その22ツ星

「ありがとうの花」の歌のプレゼントです音楽

6年生の皆さんもにこやかに聞いてくれましたにっこり

 

最後に2年生、6年生で一緒に記念撮影をしました!

1ツ星1組1ツ星

2ツ星2組2ツ星

3ツ星3組3ツ星

 

6年生の皆さん、今三小を引っ張るリーダーとして、とても頼もしかったです!ありがとうございました!

 

2年生も今までの感謝の気持ちを伝えることができて、お兄さんお姉さんに近づいたような表情でした花丸

お祝い「ありがとう」

4年生 食育

2月17日・18日、栄養教諭の指導により 食事のマナー  を学びました。

普段の自分の食べ方を振り返りながら、マナーについて考える良い時間になりました。

授業の後半では正しいお箸の持ち方で小さな積み木をつまむ練習をしました。

上手にお箸を使う子や苦戦する子などがいましたが、みんな一生懸命に練習していました。

4年生では周りの目も意識した食事マナーができるといいですね。

2年生 打楽器パーティー

2年生では「打楽器パーティー」を行いました音楽

ギロ、ウッドブロック、すず、マラカス、トライアングル、カスタネット、タンブリン、クラベスを使った演奏会です!

これまでの音楽の時間では、リズムを組み合わせて、オリジナルのリズムを作りました。

考えて組み合わせたリズムを練習した後は…

いよいよ本番です!

みんなの前で緊張しながらも、どのグループも素敵な音色を奏でることができましたハート

 

最後は楽器を持って、元気いっぱい

「イエーーーイ!!興奮・ヤッター!

5年生 6年生を送る会準備スタート!!

 5年生では、「6年生を送る会」に向けて準備がスタートしました!!

 

 5年生にとって、今年度最後にして最大のイベントです!

 

 初めて5年生が主となって、自分たちでつくり上げていく行事。

 

 6年生に喜んでもらうため感謝を伝えるため嬉しい気持ちになってもらうため笑顔になってもらうため

 そんな思いをもって、頑張っています!!

 自分にできることをはないか考え、主体的に仕事に取り組み、来年度からは「自分たちが今三小を引っ張るんだ!!」という責任感が伝わってきました!! 

 この行事の運営を通して、ぐんぐん成長していく姿に期待しています♪

 

1年生昔遊び

 

 

 

生活科で「昔の遊び」を行っています。おはじき、けん玉、こま、竹とんぼ、あやとり、凧あげ、羽子板などを楽しみながら取り組んでいます。昔の遊びは、手先を使い、友達とコミニュケーションを取りながら仲良く遊ぶことができます。いろいろな遊びに挑戦してどんどんできるようになっています。笑う

3年 食育

先週、栄養教諭がゲストティーチャーになり、食事のマナー、箸の使い方の学習を行いました。

普段から、静かにマナーを守って給食を食べている3年生ですが、どうしてマナーが必要なのかについても考えました。

「肘をついていると、かっこわるいから。」

「お椀を持って食べると食べやすいね。」

「お皿をきれいにして返すと、調理員さんが洗いやすい。」

「マナーを守ると、みんなが気持ちよく食事ができる。」など、

子どもたちは真剣に考え、授業後は、マナーを守ろうと友達に声を掛ける姿も見られました。

御家庭でも、食事のマナーについて話題にしていただけると有り難いです。

2年生 お面作り

2月2日の今日は節分ですね。

2年生ではお面作りを行いました美術・図工

大人気の『鬼滅の刃』に登場する鬼たちのお面ですキラキラ

それぞれ好きな鬼のキャラクターを選びました。

みんなが健康で幸せに過ごせますように…星

2年生 長縄パーティー

体育の時間に長縄パーティーを行いました音楽

休み時間や授業で練習をし、どのクラスもやる気満々ですほくそ笑む・ニヤリ

クラスを二つのチームに分けて合計回数を数えていきます。

去年までは先生に縄を回してもらっていた子どもたちも、自分たちで回して跳ぶことができましたキラキラ

跳んでいる子どもたちだけではなく、応援にも力が入ります急ぎ

どんな時も真剣に頑張る二年生、かっこいいです王冠

どのクラスも去年よりもたくさん跳ぶことができました花丸

一年間の成長を実感した二年生でした!

最後はみんなで…きゅんですハート

 

2年生 プログラミング学習

先日は元気いっぱい身体を動かした2年生汗・焦る

今回はロボットのaliloくんを使って、プログラミング学習を行いましたキラキラ

様々なカードを組み合わせて、ロボットをスタートからゴールまで動かしますひらめき

どんなカードを使えば、左右に曲がるのかを考えながら活動に取り組みました。

「このカードを使えば右に曲がるよ!」

「カードから落ちちゃった我慢次はこれを試してみようひらめき

たくさん考えてゴールできたときは、みんなで大喜び興奮・ヤッター!

それぞれのグループで協力しながら、楽しく活動することができました喜ぶ・デレ

3年 プログラミング学習

総合の時間に、小型のロボット(alilo)を使って、プログラミング学習を行いました!

初めてのロボット操作に、みんな興味津々で、

「かわいい~♡」

「痛いって言ったよ!!」

「アリに似てるからaliloちゃんなんですね!」

など、嬉しそうな声が聞こえてきました。

aliloはカードの絵を読み取って動きます。よく考えてカードを置かないと、ゴールまでたどり着くことができません。試行錯誤しながら、友達と協力して活動することができました。