今三小だより

今三小だより

第2学期始業式

 本日、第2学期始業式を行いました。コロナ禍のため、各教室での実施となりましたが、これまでの校内放送ではなく、タブレットを使ってzoomで行いました。

 今回は3人の転入児童があり、始業式の前に紹介され、今市第三小学校に仲間が増えました。   

             

皆さん、よろしくお願いします。

 さて、校長先生のお話の冒頭では、東京オリンピック開会式のオープニングで流れたあの名曲が・・・♫ ♫ ♫

そうです ♫【ドラゴンクエスト】序曲「ロトのテーマ」が、校内に響き渡りました ♫

そして、校長先生は力強くお話されたのです。

絶対に、コロナに負けないこと。負けるわけにはいかないのです。

 この夏、私たちは、東京オリンピック2020、パラリンピックで、世界中の選手から、勇気、感動をいただきました。彼らの、どんなことがあっても負けない心、あきらめない姿、そして光り輝く笑顔は不安な世界に希望の光をもたらせてくれたのだと信じたい。

 そして、田邊先生からは生活、若月先生からは交通安全についてのお話がありました。

 生活・・・①落ち着いて学校生活をする。

      ②自分からすすんであいさつをする。 

      ③時間を守る。

 交通安全・・動画を視聴しました。

 さあ、今市第三小学校のみなさん、校長先生のお話の通り、2学期も目標をもって、学習・生活に取り組んでいきましょう。

【重要】8月25日-27日の登下校ついて【本校よりお知らせ】


先ほど市教育委員会からの通知でお知らせしましたとおり、明日8月25日(水)~27日(金)の3日間、給食を食べ、午後の授業なしでの早い下校となります。
下校時刻を含め以下のとおりご連絡を申し上げます。

【連絡事項】

■下校時刻は、3日間とも 13:05 となります。

■登校については通常どおりです。
給食もあります。
持ち物等については学年だより等を御覧ください。
初日に全部持ってくる必要はありません。無理のないよう徐々に持たせてください。

■バスの時刻は以下のとおりです。
○清原バス 13:15
○森友バス 13:15

■土沢バス(市有バス)は時刻を変更できません。
○土沢バス 14:32
※学校に1時間30分ほどの待機となってしまいます。
保護者の方のお迎えが可能な方は、お迎えをお願いいたします。
※「土沢バス利用」の方は、メールのアンケートから「お迎え」「学童」「学校待機」をお知らせください。

■放課後児童クラブについては、下校時刻に応じた利用が可能です。

■感染症の対策については別途お知らせいたします。

■8月30日(月)以降は、通常どおりの授業・下校時刻を予定しておりますが、感染症の状況によっては、変更もあり得ます。
その際はまたメールにてお知らせいたしますので、今後もメールの御確認をお願いいたします。

■学校・担任への連絡事項がありましたら、スキットメールの保護者連絡機能「その他の連絡」をお使いください。

 

緊急事態宣言発令に伴う小中学校の対応について【市教委より】

<日光市教育委員会より重要なお知らせです>

        日学教号外
        令和3年8月24日

日光市立小・中学校
保護者 様


        日光市教育委員会教育長
        齋藤 孝雄
        (公印省略)

緊急事態宣言発令に伴う小中学校の対応について(通知)

 見出しの件につきまして、状況等を踏まえ改めて検討した結果、新型コロナウイルス感染症防止のため、市内小・中学校一斉に下記の期間、下校時間を早めることといたしますので、ご対応の程よろしくお願いいたします。


1.下校時間の変更
 令和3年8月25日(水)~27日(金)の3日間について
 ※給食後下校とします。
 ※部活動は8月29日(日)まで休止とします。

2.下校時間を早める趣旨および放課後の過ごし方
 感染拡大防止と、子供たちの学びの保障や心身への影響等を考慮した対応です。このことをふまえ、規則正しい生活及び、検温等の健康管理と、咳エチケット、手洗い等の予防策に留意するとともに、下校後は人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いいたします。

3 その他
・学校の感染症対策につきましては、今後も徹底してまいります。
・放課後児童クラブについては、下校時間に応じた利用が可能です。
但し、感染予防の観点から、ご家庭でお過ごしすることが可能な場合は、ご家庭でお過ごしいただきますようご協力をお願いします。

 

 

第1学期終業式

 7月21日(水)、校内テレビ放送で、第1学期終業式を行いました。

 今回は3年生と6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや、夏休みの抱負を堂々と発表しました。校長先生からは、「目標をもって夏休みを過ごしましょう」とのお話がありました。式の中では、6年生が歌った校歌を録音したものを流しました。

学校中にすてきな歌声が響きわたりました。

楽しく安全に過ごし、また2学期、元気にお会いしましょう。

 

    

 

1年生 プール

 

 1年生は3・4時間目にプールに入りました。1年生のプールに合わせたかのように梅雨明けし、夏空が広がりはじめました。日差しも強く、絶好のプール日和!

 冷たいプールの水がとっても気持ちよかったです。元気いっぱい笑顔いっぱいで活動することができました。

 今年度の1年生のプールの授業は終了となります。保護者の皆様、プールの用意や体温カードの記入など御協力ありがとうございました。

1年生 あさがお・プール

 

 毎日たくさんのあさがおの花が咲くようになりました。濃い色や薄い色、青や紫、とってもきれいです!子供たちはもっとたくさんの花が咲くようにと水あげを今まで以上に頑張っています。

 秋にはあさがおのつるを使ってリース作りをする予定です。秋になってあさがおが枯れるまで大切に世話をしてほしいと思います。 

 1・2時間目に2回目のプールに入りました。着替えにも慣れ、素早く着替えられるようになったので、たくさんの活動ができました。台を下りて、少し深いところにも挑戦し、水の中をたくさん動きました。

 次回のプールは16日(金)です。今年度最後のプールです。カードの記入もれ(体温・可否・はんこ)がないように御協力をお願いします。

 

3年生、2回目のプール!!

3年生は、今日の3~4時間目に、水泳学習を行いました晴れのち曇り

きまりを守って、行動した3年生花丸

活動時間も多く、充実した2時間でした星

 

 

 

元気いっぱい3年生!

今日は、ぐっすり寝てください!

 

1年生 あさがお・図工

 

 1年生が毎日お水をあげて、大切に育ててきたあさがおが咲き始めました。まだまだ梅雨は続きますが、子供たちはきれいなあさがおを見て夏の訪れを感じたようです。他にどんな色のあさがおが咲くのか楽しみです♪

 図工で「ちょきちょき かざり」をやりました。紙を折ったり、重ねたりして切るとできる形を楽しみました。はさみの使い方も上手になり、細かく切ることができました。風に揺れる様子はとってもきれいです!

 夏休みまであと少しです。元気いっぱい頑張りましょう!!

3年生 いじめ予防プログラム1

 6/30に3年生は、いじめをすることがなぜよくないのか、学年全体で学びました。

 いじめをすることによって、人の脳にどのような影響を及ぼすか、いじめは、どうして起きてしまうのか。

 近くの友達と話し合いながら、いじめについて学びました。

いじめが起きないために、明日から自分ができることを考えました。

6年生 今年のプールデビュー!!!

 

6月21日(月)  

 

6年生は、プールの授業を行いました!!

 

プール掃除を完璧に完了させた特典として、

 

今年、第一号のプールデビューをしました晴れ

 

曇りの予報でしたが、晴れ間もでできました!!(木曜日にも入れたので、6年生もってます昼

 

2年ぶりのプールを楽しむ笑顔は、とてもきらきらしていました1ツ星

 

 

1年生 プールに入りました。

 

「いつプール入りますか?」「明日プール入れますか?」「今日プール入れますか?」とプールをずっと楽しみにしたいた1年生。今日、無事にプールに入ることができました!

 プールサイドに座って体に水をかけるだけでも大興奮!肩まで水に浸かったりプールの中を歩いたりしました。1年生の元気いっぱいの声がプールに響きました。

 また「プールサイドは歩く」「合図の音が鳴ったらプールから上がる」の約束をきちんと守って、安全に楽しく活動することができました。

 

  次回のプールは6月30日(水)の予定です。水着の前後が分からない子がいましたので、土日にもう一度水着を着る練習をしていただけると助かります。御協力をお願いします。

 

科学クラブ 楽しく活動しています!

今日の科学クラブの活動では、自分たちで作ったシャボン玉を使って、

大きなシャボン玉を作りました興奮・ヤッター!

砂糖、洗剤、洗濯のりを使って上手に作ることができました了解

  

  

無邪気に遊ぶ姿が微笑ましかったです。

科学クラブの保護者の皆様、材料の準備等、ありがとうございました。

 

~前々回のスライム作り~

  

1年生 読み聞かせ

 

 今日1年生はボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。どのクラスもボランティアの方の上手な読み聞かせに聞き入っていました。「読んでもらった本は学校の図書室にあるかな。」「もっとたくさん読んでほしいな。」と本への興味がわいたようです。

 ボランティアの皆さんありがとうございました。次回の読み聞かせも楽しみにしています♪

1年生 プールの練習をしました。

 

 体育の時間にプールの練習をしました。自分で水着に着替えたり、プール帽子をかぶったりする練習です。ぬいた物はきちんと畳んで、上手に着替えることができました。

 着替えた後は実際にプールに行ってみました。大きなプールを見て、「早く入りたいなぁ♪」と言っている子がたくさんいました。

 1年生の1回目のプールは6月25日(金)の予定です。毎日提出していただいている検温カードがプールカードを兼ねています。記入もれがないように御協力お願いいたします。

6年生 プール清掃!!

6月10日(木)5・6時間目

 

6年生はプール清掃を行いました!!

 

天気も最高で、まさにプール清掃日和!!

 

とても暑い中でしたが、

自分にできることを考え、主体的に働く姿が最高でした!!

 

 

学校のために活躍してくれた6年生!ありがとう♪

 

 

 

2年生 町たんけん

 5コースに分かれて、町たんけんに出かけました。初めて入るお店にわくわくしながら見学をさせていただきました。

Aコース 大沢屋製菓、アダチデンキ 

Bコース JAかみつが農産物直売所、木村のかきもち村今市店

Cコース バンマリー、今市スイミングスクール

Dコース 文賞堂、こんにゃくののぐち屋

Eコース セブンイレブン今市本町店、ENEOSニュー今市SS(株)ヤマグチ

 子どもたちは、目をキラキラさせながら探検していました。どのお店の方々も、仕事の内容や商品について詳しく説明してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。また、保護者のボランティアの方々にも大変お世話になりました。安全に校外学習を行うことができました。花丸

 

 

5年生 臨海自然教室 3日目

臨海自然教室3日目です。
今日はとちぎ海浜自然の家を出発し、アクアワールド大洗へ。
グループでの見学やお土産購入、そして全員でイルカ・アシカのショーを見ました。

楽しい3日間の活動を終えて帰路につきました。
たくさんのおみやげ話を楽しみにしていてください。

 

5年生 臨海自然教室 2日目

臨海自然教室の2日目です。

午前中は海岸にて「砂浜活動・砂の造形」を楽しみました。

バケツにくんで運んできた海水を使って、午後は「塩づくり」の体験をしました。

活動後の掃除や洗い物、片づけなども、進んでできる立派な5年生です!

 

1年生 体育・6年生へのプレゼント

 

 今日1年生は体育で「しっぽとり」をしました。どうやったらたくさんのしっぽを取れるか、どうしたらしっぽを取られないかを考えながら、楽しく運動することができました。1年生みんな汗びっしょりかいていました。どんどん暑くなっていくので、水分補給をしながら安全に楽しい体育の授業をしたいと思います。

 

 入学してから毎日の登下校や名札つけ、清掃活動などたくさんお世話になっている6年生にありがとうの気持ちをこめて、プレゼントをしました。1年生が得意なきらきらぼしの替え歌で「10のぶんかい」の歌をみんなで歌いました。6年生は優しい笑顔で1年生がプレゼントを渡したり歌を歌ったりする様子を見ていてくれました。

6年生の皆さん、いつも1年生に優しくしてくれてありがとう。これからも1年生のことをよろしくね。

 1ねんせいのみなさん、6ねんせいみたいになれるようにこれからもがんばっていこうね。