今三小だより

今三小だより

1年生 たこあげをしました。

 

 1年生は生活科でむかし遊びを学習しています。今まで竹とんぼやけん玉、カルタなどを楽しんできました。今日はみんなでたこあげをしました!

 たこには自分で好きな絵を描きました。大きな絵を真ん中に大きく描いたり好きなものをいっぱい描いたりと工夫しながら描いていました。自分だけのスペシャルなたこが完成し、とっても嬉しそうでした。

 今日は絶好のたこあげ日和で、たこはどんどん高く揚がりました。初めてたこあげをする子もたくさんいましたが、みんなとても上手に揚げることができ、校庭には子供たちの元気な声が響いていました。また青空に子供たちのたこが映えて、とってもきれいでした。

 たこは持ち帰りましたので、ぜひお子さんがどんな絵を描いたのか見てみてください。「かぞくでたこあげしたいなー♪」と言っている子も多かったので、ぜひお休みの日に家族でたこあげを楽しんでみてください。

1年生 おにのお面づくり

 

 今日は節分ですね。1年生はおにのお面をつくりました。

 自分の好きな色でおにを塗りました。赤おに、青おにだけでなく緑おにやオレンジおになどカラフルな自分だけのおにができました。

 切るのも自分で頑張りました。おにの頭を切るのに苦戦しましたが、上手に切ることができました。

 今年の節分はお子さんのつくったお面で豆まきをしてみてはいかがでしょうか。

 おには外。福は内。たくさんの福が来ますように♪

 

1年生 むかし遊び

 

 1年生はむかし遊びやわらべ歌の学習をしています。

けん玉・竹とんぼ

「おじいちゃんにおしえてもらったことある!」「ようちえんでやったよ!」と楽しく活動し、少しずつ上手になってきています。

かるた・めんこ

読み手の言葉をよく聞いて絵札を探したり、狙いを定めて投げたり、みんな夢中になって遊んでいます。

すごろく

サイコロを投げて、大きい数が出たときは大興奮!ふりだしに戻っても、あきらめずにゴールを目指しています。

 どの遊びもテレビゲームに負けないくらい子供達は楽しく活動しています。「家族でやりたいなぁ♪」と言っている子もいました。ぜひお休みの時に家族でのんびりやってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

1年生 寒さに負けず

 

 今日の体育は校庭で縄跳びをやったり遊具を使ってのサーキットをやったりしました。寒さに負けず元気いっぱいの1年生!冬休み中に縄跳びの練習に取り組み、2学期よりも上手になった子がたくさんいます。

 3学期も感染対策をしながら子どもたちが楽しく活動できるように工夫していきたいと思います。引き続き、御支援と御協力をよろしくお願いします。

12月24日 2学期終業式

 第2学期の終業式をテレビ放送にて行いました。今学期の児童代表の言葉は、2年生と5年生でした。2学期を振り返り、3学期の抱負などを堂々と発表することができました。また、教室の児童も、友達の発表や校長先生からの話をしっかりとした態度で視聴することができました。

 

 

 

 

 2学期もたくさんの行事がありましたが、それぞれに一生懸命に取り組めたことが立派でした。3学期の益々の活躍が楽しみです。

 健康や安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

 よい年をお迎えください。

 

 

4年生 アンコール宿泊学習   ~キャンプファイヤーをもう一度~

 楽しかった2学期も残り一週間となりました。

 4年生では、2学期最後の学年集会で「アンコール宿泊学習」を行いました。

  

 火の神様(らしき人)が登場すると、大盛り上がりの4年生!!

 

 その後はレクも行いました。

 

 

 宿泊学習を思い出して、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

5年生 第一回百人一首大会

第1回5年生百人一首大会が開催されました王冠

今回はクラスで取った枚数の合計を人数で割り、一人あたりの枚数が多いクラスの勝ちになります。

この日のために鍛錬を重ねてきた選手たち・・・

各クラスでは熱い戦いが繰り広げられてきました。時には悔し涙をこらえることも・・・

本番では、全員が集中し、一対一の真剣勝負を繰り広げました。

読み札を読む担任にも力が入ります。

そして結果発表・・・

1位 1組 一人あたり 18.33枚

2位 2組 一人あたり 15.39枚

3位 3組 一人あたり 15.38枚

子どもたちの真剣なまなざしに大変心打たれました。

中には今回の2試合で合計30枚を取ったという強者も!!

一人一人の頑張りはすばらしいものでした花丸

 

5年生 調理実習

家庭科の「食べて元気に」の学習では、グループごとにお味噌汁を作りました給食・食事

前回の調理実習では包丁を使うことはありませんでしたが、今回は野菜を切ることにも挑戦!

包丁を持つことに緊張しながらも、正しく、安全に使うことができました。

だしはにぼしから取り、家庭科室はいい香りでいっぱいになりました。

火加減や味噌を入れるタイミングなども、学習したことを生かして行うことができました。

さぁ、いよいよ実食!

自分たちで作ったお味噌汁は格別なものとなりました。

5年生のみなさん、ぜひお家でも作ってみてくださいね。

  

6年生 スケート教室

12月16日 6年生はスケート教室に行きました!!

 

校長先生の特別スケート講座にて、立ち方 滑り方 曲がり方 止まり方 を全員で学びましたイベント

 

止まり方を何度も練習したり、学んだことを活かして友達と一緒に滑ったり楽しく充実した時間を過ごしましたキラキラ

 

2学期も残り1週間。

卒業も近くなってきた6年生にとって!また一つ素敵な思い出ができました花丸

 

 

 

1年生 縄跳び

 

 1年生は業間や昼休み、体育の時間に縄跳びの練習をしています。友達と技を見せ合ったり、教え合ったりしながら楽しく頑張っています。友達と練習して、あや跳びやかけ足跳び、二人跳びができるようになった子もたくさんいます♪ 

 寒さに負けず、元気いっぱいに体力づくりをしています!

6年生調理実習『三色野菜炒め』

先日の家庭科で、感染症対策を行いながら調理実習を行いました。

学校での調理実習で包丁を扱うのは初めての6年生ですが、

にんじんやピーマンの大きさを揃えて切ることを意識して

上手に切っていました。

準備から片付けまで、グループで協力して行うことができ、

みんなでおいしくいただきました。

     

   

3年生 地域のお店の仕事を調べました。

 11月16日(火)に、3年生が総合的な学習の時間として、校外学習にいきました。4つのグループに分かれ、「日光みそのたまり漬け 上澤梅太郎商店」「野口食品商会」「片山酒造」「友田香業所」で、それぞれのお店の仕事について説明をいただいたり、見学させていただいたりしました。お忙しい中御協力いただきました地域のお店の皆様、子どもたちの安全を一緒に見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

「日光みそのたまり漬け 上澤梅太郎商店」

 

  

「野口食品商会」

 

  

「片山酒造」

 

  

「友田香業所」

 

4年 宿泊学習 ①日目

4年生 宿泊学習@晩秋の那須 ①日目 です。

本日は入所式の後、大自然の中でオリエンテーリングを楽しみました。

夕食の後はお楽しみのキャンプファイヤーです。

 

 

 

 

 

運動会「保護者アンケート」集計結果をお知らせします

「運動会保護者アンケート」への御回答をいただきましてありがとうございました。(回答の受付は既に終了しています)

集計結果を皆様にお知らせいたします。

次年度の運動会につきましては、皆様からの御意見を尊重しつつ、今後のコロナウィルス感染症への対応を十分に考慮しながら検討していきます。

  

 

 

「青空に輝け三色の魂」令和3年度 運動会

 秋晴れの素晴らしい天候に恵まれ、10月30日(土)PTAの皆様のご協力により、令和3年度の運動会を無事に実施することができました。今年も、新型コロナウイルス感染症対策のため、種目数を精選し、参加者を児童・保護者2名・教職員に限定した形での実施となりましたが、子どもたちの真剣な姿に多くの称賛の声をいただきました。6年生が中心となり、限られた時間の中で準備を行い、盛り上げた運動会。この運動会を通して、子供たちは「みんなで力を合わせ、一つのことを成し得ることができた。」という成就感・達成感を味わうことができました。この気持ちをこれからの教育活動に繋げていきたいと考えています。保護者の皆様には、前日準備・当日の係・終了後の片付けなど大変お世話になりました。