学校の日々
全校踊りの練習&落ち着いた態度で授業に取り組む児童!
今日の運動会の全体練習は、全校踊りでした。入退場を確認した後、実際に踊って練習しました。2年生以上の学年は、昨年度までの経験があるので、すぐに踊れるようになりました。1年生も初めてでしたが、先輩方の姿を真似しながら踊れるようになりました。本来は、生のお囃子に合わせて踊るのですが、今年は、コロナウィルス対応で演奏はできないので、録音したCDを使って踊ります。
練習終了後は、ミストを浴びて教室へ!
5・6年生の表現種目の練習、ブリッジが見事です!
運動会の練習をしながらも授業にもしっかり取り組んでいます。その集中力には感心してしまいます。練習による暑さや疲れもあるかと思いますが、集中力を切らさず取り組めるのは素晴らしいことです。
2年生算数「引き算」のTTの授業
4年生今市特別支援学校との交流学習事前指導
3年生社会科の授業「わたしたちの日光市」
緊急時用バッテリーをいただきました!ありがとうございます。
古河に勤務されている保護者の方から水を入れるだけで使える非常時用のバッテリーを頂きました。。スマホ30台ほどが充電できるそうです。本校も緊急避難所になっているので有り難く頂き、他の緊急避難時の物品と一緒に備蓄させていただきました。本当にありがとうございます。
運動会応援全体練習&ミストシャワー!
今日の運動会全体練習は、昨日、雨で練習が不十分だった応援の練習を行いました。紅組の応援団も白組の応援団も団長さんを中心に大きな声でしっかりとできていました。
先日届いた、ミストシャワーが稼働し始めました。熱中症対策の一環で準備しました。冷たい水が霧状に出て気持ちよさそうに児童が通り過ぎていました。
文科省よりコロナウィルスを理由にした差別や偏見についての相談窓口
新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら(文部科学省)
児童生徒等の皆さんの不安や悩みを受け止める相談窓口は、下記の通りです。一人で苦しまず、ぜひ利用してみて話をしてみてください。
24時間子供SOSダイヤル0120-0-78310
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1306988.htm
子どもの人権110番≪法務省≫ 0120-007-110
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
都道府県警察の少年相談窓口
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/syonen/soudan.html
いのちの電話の相談0120-783-556
一般社団法人日本いのちの電話連盟
https://www.inochinodenwa.org/
チャイルドライン(18歳までの子供が対象) 0120-99-7777
https://childline.or.jp/
新型コロナこころの健康相談電話050-3628-5672
一般社団法人日本臨床心理士会、一般社団法人日本公認心理師協会
http://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=730
創立記念日に運動会の練習を頑張る子供たち!
9月1日は、防災の日とともに本校の創立記念日です。昭和33年9月1日に478名を有する今市小学校分校として発足しました。今年で63周年になります。そんな先輩方の誇りを受け継いで運動会の練習を6年生が中心に全児童が頑張って取り組んでいます。
スクールカウンセラー訪問日のお知らせ
2学期もスクールカウンセラーの訪問があります。お子様のことで御心配なことや困ったことがありましたら,どんなことでもお気軽に御相談ください。
◇ 相談日時 2学期
9月24日(木)午前9時~午後3時30分
10月8日(木)午前9時~午後3時30分
11月5日(木)午前9時~午後3時30分
11月26日(木)午前9時~午後3時30分
12月17日(木)午前9時~午後3時30分
◇ 申し込み方法 電話や担任を通して予約してください。
今市第二小学校 21-0866 (担当 松本)
◇ 相談場所 今市第二小学校 1階研修室
◇ スクールカウンセラー 大瀧(おおたき) 伸一(しんいち)先生
特別支援教育について職員研修実施!
放課後、本校に来ているスクールカウンセラーの大瀧伸一先生から講話をいただきました。内容は「特別支援教育に基づいた児童や家庭に寄り添った指導・支援について」です。特別支援教育の重要性、一人一人の実態に応じた子供たちへの寄り添い方、不適応(不登校)を防ぐための支援の仕方、保護者対応の仕方(信頼関係を築くために大切なこと)等について考えました。今後の本校の学校教育活動に生かしていきたいと思います。
運動会練習&生け花ボランティアさん!
今日も朝の涼しい時間帯を使って全体練習を行いました。閉会式とラジオ体操を中心に確認しました。みんな頑張っています。
昼休みは、各係に分かれて係活動の内容を確認しました。応援や放送の係は既に始めていますが、係によっては初めて集まった係もあります。運動会に向けて係活動の内容や分担を確認しました。どの児童も真剣に取り組む姿がうれしかったです。
生け花ボランティアさんが玄関や昇降口の花を生けてくださいました。季節に合わせてたくさんの花を飾ってくださりありがとうございます。
運動会全体練習(ラジオ体操&退場)
研究助成金20万で図書システム整備中!
運動会全体練習スタート&運動会スローガン決定!
今年の運動会スローガンが決定しました。各クラスの代表作品を児童の代表委員が選考し決定しました。5年1組の阿部史苗さんが考えたスローガンです。
「一致団結今二っ子、頑張る気持ちが1等賞」
今年の運動会スローガンのとおり、頑張っている6年生と児童の皆さんの姿がうれしいです。
職員研修「コンプライアンス研修」でスローガン作成!
次に3グループに分かれてスローガン作成しました。最後に項目ごとのスローガンを選び職員室と各自の名札フォルダに掲示して、普段から意識して取り組むことになりました。
PTA奉仕作業、ご協力ありがとうございました!
校庭砂入れとPTA奉仕作業準備!
1年生、漢字の学習が始まりました。
子供たちが楽しみにしていた、漢字の学習が始まりました。「むずかしいなぁ。」「ここの曲がるところがうまく書けないんだよ。」と苦戦しながらですが、お手本をよく見て、一生懸命に漢字を書いています。
早く終わったら、ドリルの隙間に漢字練習です。漢字も「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて、ゆっくり書いていきます。みんなとっても上手です!
「今日はこの漢字まで。」の言葉に「もっとやりたかったのにー!」とやる気満々の返事が返ってきます。
1年生は「平仮名」「カタカナ」「漢字」と覚えることがたくさんあります。今後の学習の基礎基本となりますので、ぜひ正しい文字が書けるように、宿題の様子を見ていただき、励ましの言葉をお願いします。また今後、漢字練習の宿題を出す予定ですので、見直し等の御協力をお願いします。
最後に2学期が始まって5日が経ちましたが、1年生はお休みがO人!毎日元気いっぱいの様子にうれしくなります。また月曜日に元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
バックネットの近くのベンチとテーブルが新しくなりました!
防腐剤入りペンキを野球部保護者の皆様が、この後、塗装してくださるそうです。休憩場所や飲み物を置く場としてご活用ください。
歯科検診実施!
学校医の先生方からは、ブラッシングによる歯垢の除去と歯並びについてご指導をいただきました。毎食後の歯磨き、むらなく丁寧に取り組みましょう。
後日、疾病異常の疑いがある場合は、早期受診を勧める通知が出ます。日光市では、児童生徒が病院で診療を受けた場合の自己負担分の医療費について補助が出ます。ぜひ、活用していただき治療に取り組んでください。
図書館がすき!児童と図書ボランティアさん
熱中症の心配もあって今週は外で運動や遊びができない日が続いています。クーラーはついていませんが、窓を全開にし、更に扇風機を数台稼働させて図書室を開放しています。読書好きの児童が休み時間になると本を選んで読んでいます。今日はさらに図書館ボランティアさんも来てくださいました。本校図書の登録もかなり進みました。もう少しで簡単にパソコンで貸し出しができるようになるかと思います。猛暑の中、ボランティアに来てくださった図書館ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
眼科検診実施!
今日からいつもより長い2学期がスタート!
1時間目に校内放送を使って始業式を行いました。校長先生からは、以下の四点についてお話がありました。
① コロナウィルスの感染防止や熱中症に気をつけながら元気に長い2学期を過ごしてほしい。もし、コロナウィルスに感染しても仲間はずれになるような言葉を使ってはいけない。
② 運動会や遠足、臨海自然教室等様々な体験学習や勉強、運動がある2学期、何のためにやるのか目的意識を持って取り組んでほしい。
③ 気持ちよい生活を送るために「あいさつ」「時間を守る」「上履きやスリッパを揃える。」を頑張ってほしい。
④相手が嫌になる言葉を使わないで、「ありがとう」「一緒にやろうよ」といった互いに認め合えるうれしい言葉を使って楽しい学校生活を送ってほしい。
始業式後に各学級を見て元気な児童の姿を確認しました。夏休み中の課題を提出したり、2学期に向けての目当てをたてたりと各学級でスタートを切りました。校長先生の話を元に目当てを考えていた学級もありました。熱中症警戒アラートが発令されているので、体育の授業や休み時間の外遊びは控えて過ごしました。
コロナウィルスの感染防止と熱中症対策を行いながらの給食。久しぶりの給食を楽しみにしていた児童もたくさんいました。