日誌

学校の日々

1年生 りんご狩りに行ってきました。

 

11月6日(金)に1年生は生活科見学でりんご狩りをしてきました。

りんご飴などに利用される小さなりんごから、ギネスに載った品種の大きなりんごなど、たくさんの種類のりんごを見せてもらいました。おいしいりんごの見分け方やりんごの採り方なども丁寧に教えてもらいました。おいしいりんごは『りんごのおしりが黄色』だそうです!!「ふじ」のりんごの試食もさせてもらい、子供たちは「あまーい!」「おいしい!」と大喜びでした。

 「どのりんごにしようかなぁ。」「大きなりんごがいいなぁ。」「こっちとあっち、どっちがいいかな。」と、おいしいりんごをお土産にするために、子供たちは一生懸命に悩んでいました。梯子にも挑戦し、全員がおいしそうなりんごを採ることができました。

りんご狩りの後はだいや川公園で秋探しをしました。どんぐりや松ぼっくり、紅葉した葉っぱなどたくさんの秋を見つけることができました。お家へのお土産が増えて、子供たちはとってもうれしそうでした。公園の遊具でも遊び、友達と仲良く楽しい時間を過ごすことができました。

 荒牧りんご園の皆さま、引率ボランティアをしてくださった阿久津さんと沼尾さん、御協力ありがとうございました。

0

2年生 生活科「えがおのひみつたんけんたい」

 11月4日(水)、2年生は生活科の時間に、町探検に出かけました。6つのグループに分かれ、質問を考え、お店の方にインタビューをしました。また、お小遣いをもっていき、買い物体験もしました。

 学校に帰ってくると、みんな「楽しかった!」「はじめて見たものがいっぱいあった!」「考えて買い物できたよ。」など、うれしそうに話をしていました。たくさんのことを学んだ1日でした。

 松屋総本舗様、大谷向郵便局様、カワチ薬品様、手塚商事様、神保栄三久商店様、久保田屋製菓店様、お忙しい中、子供たちの学習に御協力いただきまして、誠にありがとうございました。子供たちにとってよい経験となりました。また、ボランティアで子供たちの引率に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

0

6年生学級活動性教育「私の命(生命誕生)」&ボランティアさんの花壇整備&児童会の児童交流会

 助産師の大塚和代先生をお招きして、6年生学級活動性教育「私の命(生命誕生)」の授業を行いました。6億分の1の確率で生まれた奇跡的な命がどうやって赤ちゃんに成長するのか、胎児の模型を手にしながら学習しました。最近お孫さんが生まれた大橋先生からのお話も実感がこもって感動的でした。お忙しい中、ご指導くださった大塚先生大変ありがとうございました。

  

  

 

昼休みに本校の地域協議会のボランティアの皆さんが、校舎前の花壇やや東側の花壇にパンジーの苗を植えてくださいました。黄色や白、紫等のパンジーの花で花壇が華やかになりました。お忙しい中、ご協力くださったボランティアの皆様大変ありがとうございました。

昼休みに児童会の代表委員が中心となって、児童交流会を行いました。コロナウィルスの感染防止も考えて人と接触しないようにしっぽ取りゲームを縦割り班の競争で行いました。楽しいロング昼休みが過ごせました。児童会代表委員の皆さんありがとうございました。

  

0

5年親子学習「日光彫り体験」!

 5年生が親子学習で、日光彫りの体験学習を行いました。お盆に日光彫り独特の彫刻刀を使って様々なデザインの線彫りを親子で体験しました。話もせずに真剣に取り組む姿が印象的でした。親子で作った作品が記念になりました。

0

教育実習終了、1ヶ月間頑張りました!&スプレー菊開花!

 本校の卒業生2名の教育実習が終了しました。武田先生も齋藤先生も約一ヶ月頑張りました。授業にも少しずつ慣れたところでのお別れは残念です。児童も「又来てね!」と名残を惜しんでいました。お二人には是非とも夢である教員採用を目指して頑張ってほしいと思います。

 

 

4年生がプランターにパンジーの花を植えてベランダに飾りました。自主的に学校の中の美化に取り組む姿はとても立派です。

地域教育コーディネーターの平野さん親子からいただいたスプレー菊の花が咲き始めました。まだ咲き始めたばかりですが、これから見頃になるかと思います。校舎東側の花壇をご覧ください。

0

本日の授業風景&薬物乱用防止教室!

 5校時は、学校薬剤師の長谷川先生にお世話になって薬物乱用防止教室を行いました。長谷川先生は、実験も取り入れた講話で児童も意欲的に取り組むことができました。以下のような内容を教えていただきました。

①体に良い薬でも、使い方と量を守って使うことが大切!

②薬を飲むときは、水で飲むことが大切!

③絶対に危険薬物には手を出さない。脳や体が破壊されてしまう!

 

6年生社会科の授業風景、幕末の出来事について調べています!

1年生生活科「色水づくり」、楽しく活動しています!

0

10月20日 交通安全教室

10月20日(火)に、交通安全教室がありました。横断歩道の渡り方や、車が停まっている歩道の歩き方を確認することができました。御協力いただきました生活安全課の皆様、交通指導員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。また、日頃より子どもたちの安全を守ってくださり、重ねてありがとうございます。今後も、交通ルールを守り、安全な登下校ができるよう、指導を継続していきます。

 

 

 

0

宿泊学習三日目の様子

宿泊学習三日目、最終日の様子を紹介します。

早起きをした子供たちは、展望デッキや部屋からきれいな日の出を見ることができ、喜んでいました。

朝食後、海浜探検ビンゴオリエンテーションをやりました。自然の家の施設内や周囲の林などをまわり、チェックポイントを見つけ、ビンゴをねらいました。

その後、芝生で遊びました!

 

大きいかまきりを発見!

 

昼食後、バスに乗り、三日間お世話になった自然の家を後にしました。

 

 子供たちは三日間、とてもよく頑張っていました。

 毎日、自分たちでめあてを決め、めあてが達成できるよう、声をかけ合ったり助け合ったりしていました。

時間を守れるよう、早めに準備を整えて、15分前には部屋を出ていました。

礼儀正しく行動していました。指導をしてくださる自然の家の先生方の話をよく聞いたり、元気にあいさつをしたりできました。

 今二小の5年生として、すばらしい姿をたくさん見せてくれました。

 

 

 自然の家の皆様、3日間、大変お世話になりました。

塩作りやナイトハイクなど、普段はすることできない貴重な大変ができました。

 

保護者の皆様、書類や荷物の準備、送迎等、大変お世話になりました。

これからも、子供たちが主体的に活動できるように支援し、楽しい思い出をたくさん作っていきます。

0

初めての絵の具

  

 1年生は図工の時間に初めて絵の具を使いました。初めての自分だけの自分専用の絵の具セットに目を輝かせていました。

 チューブから出しただけの絵の具と水を足した絵の具の画き心地を味わったり、1つの筆で太い線や細い線を描くにはどうしたらいいのか、絵の具に足す水の量を変えたらどんな色になるのかを試したりしました。

 「絵の具って楽しい!」「水を入れたら色が薄くなった!」「水が緑色になったよ!」「細い線は筆の先を使うんだ!」とたくさんの発見をしたようです。 

 

0

1年生 給食試食会・親子学習会をしました。

 

10月14日(水)に1年生は給食試食会と親子学習会を行いました。

 

 給食試食会では、コロナウイルス感染症対策のため、会場を4カ所に分けて行いました。

 いつも苦手な食材にも1口挑戦する1年生ですが、お家の人にいいところを見せようと、いつも以上に挑戦していました。

 1年生は給食の準備や片付けがとても上手です。いつもと違う教室での教室や変更したやり方でも、臨機応変に動き、静かに準備や片付けをすることができました。

 子供たちの上手な配膳を保護者の皆様にお見せすることができて、とてもよかったです。

  

 親子学習は、アルゼンチンサッカークラブの方にお越しいただき、親子で楽しめる運動を教えてもらいました。

 大人には怪我防止のストレッチ、子供には足が速くなるカメレオンのポーズなどの情報も提供していただき、楽しいだけではない充実した時間となりました。

 子供たちは「もっとやりたーい!」と元気いっぱいに言っていましたが、大人たちからは「明日は筋肉痛になりそう・・・」との声がチラホラ聞こえてきました。

 

 1年生の保護者の皆様、お忙しい中参加してくださり、ありがとうございました。

 アルゼンチンサッカークラブの皆様も楽しい活動をありがとうございました。

0

3年生が社会科見学に行きました。

 10月15日(木)に、3年生が社会科見学にサン・フローリー芙久舞に行きました。シクラメン農家の仕事の内容や工夫していること、シクラメンの育て方などを学ぶことができました。お忙しい中御協力いただきましたサン・フローリー芙久舞の皆様、ありがとうございました。

 

0

宿泊学習二日目!

宿泊学習二日目です。全員が元気に活動しています。

朝、海辺を散歩しました。

子供たちは海を見て大はしゃぎ。波を追いかけたり波から逃げたりして楽しんでいました。残念ながら波から逃げ切れず、ずぶぬれになる子もいました!また、貝殻を拾ったり生き物を探したりと子供たちはそれぞれに海を満喫していました。

 

朝食後、うどん作りをしました。火起こしをする子と材料を切る子に別れて活動をしました。

昨日の塩作りで学んだことをいかして、火起こしは昨日よりも手際よくできる班が多かったです。いかやえびなどの海鮮や野菜を包丁で上手に切り、煮込んで、とてもおいしいうどんを作ることができました!

 

火起こしも調理も片付けも上手にでき、『今二小のみんなは、自分で仕事を見つけて、進んで働くことができて、すばらしい!』と、指導をしてくださった先生にほめていただきました。さすが今二小の五年生です!

その後、アスレチックで遊びました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。

 

その後、創作活動で、マンボウのキーホルダーを作りました。絵付けの作業では、それぞれに工夫を凝らしていました。思いのこもったキーホルダーができました。

 

 

夕食後、本日最後の活動、ナイトハイクを行いました。

森の中や海の近くを懐中電灯を手に散策しました。蟹や虫を見つけたり、植物を見つけたりと、生き物にふれ合うことができました。また、荒々しく打ち寄せる波や森の静けさなどの自然を感じることができました。

宿泊学習ももう残すところあと一日です。明日も楽しい思い出を作りたいです!!おやすみなさい。

0

五年生、元気に活動しています❗

五年生 は海浜自然の家で元気に活動しています。

 

 

入所式では、自然の家の先生に向けてしっかりとあいさつをすることができました。また、オリエンテーションでは、自然の家の先生の話を真剣に聞くことができました。立派な態度に感心しました。

 

 

昼食では、決まりやマナーを守って、おいしくいただきました❗子供たちは、手袋をしておかずをとったり、飲み物をおかわりするときは新しいコップを使ったりと新型コロナウィルス対策をしっかり行っていました。

 

昼食後は、塩作りをしました。はじめに、グループで協力して海水を運びました。

 

そして、薪を組んで火をつけ、海水を煮詰めて塩を作りました。途中で火が消えてしまうグループもありましたが、火がつくまで試行錯誤をしていました。水がなくなるまで煮詰める作業は大変でしたが、グループで協力して活動し、全員が塩を手にすることができました!

子供たちが一生懸命作った塩をお土産に持って帰ります。ぜひ御家庭で話題にしていただければ、と思います。

 

塩作りの後、夕食を食べました。二回目の食事だったので、とてもスムーズに、準備や片付けができました。

本日、最後の活動として、館内ウォークラリーをしました。チェックポイントをさがしクイズを解きながら、館内を探検しました。

 活動が盛りだくさんな一日でしたが、子供たち同士で声をかけあって、時間を守って行動していました。

 

明日に備えて、消灯です。おやすみなさい。

0

五年生 臨海自然教室

五年生は、本日から二泊三日で、宿泊学習です 。

学校で出発式を行い、見送りに来てくださった保護者の方に元気にあいさつをしました。

 

現在、笠間パーキングでトイレ休憩をとっているところです。

 

到着が楽しみです。

0

3年生がお店見学に行きました

 10月7日(水)、3年生が総合的な学習の時間に、日光市のお店見学に行きました。6つのグループに分かれ、日光市のお店の仕事の内容やお店の様子などについて、お店の方に説明をいただきながら学ぶことができました。御協力いただきました、松屋総本舗様、田村材木店様、渡辺和哉商店様、日光みそのたまりづけ・上澤梅太郎商店様、ヤギサワ様、片山酒造店様をはじめ、お店見学に御協力いただきました保護者の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

 

          

 

 

 

 

 

0

教育実習生も、小学生も真剣な学び!

 教育実習生も2日目です。本校の取り組みについて各担当から説明を受けています。今日は学習指導主任から本校の学習面での取り組みについて説明がありました。

 

1年生は、カタカナや漢字の書き方の確認をしています。

 

 

2年生は、道徳で外国の様々な文化や外交人との交流について考えていました。

 

年齢に関係なく、我々大人も同様にいくつになっても学び続けることが大切ですね!

 

0

図書委員会児童活躍&指導案検討!

 図書システムの対応にも図書委員会の児童がずいぶん慣れてきました。休み時間になると図書室に来ては、貸し出しや返却の手続きをスムーズに行っています。また、図書の整理等も頑張っていて素晴らしいです。

  

 

 放課後、先生方で道徳座談会を開いて、指導案の検討を行いました。2年生の道徳「まいこのすず」です。親切や思いやりについて考える題材です。検討を何回か行いながら、よく考える授業を目指しています。

 

0

避難訓練(不審者侵入)&耳鼻科検診実施!

 スクールサポーターの直井さんのご協力を得て不審者が侵入した場合の避難訓練を行いました。不審者を落ち着かせて、危険行為をやめるように説得する担当が時間を稼ぐ間に各教室では、施錠をして気配を消しながら安全確保を行う訓練をしました。続いて2次避難で校庭に集合しました。

 終了後、スクールサポーターの直井さんから、普段の生活で大切な「いかのおすし」の話を聞きました。「いかのおすし」とは、

行かない
乗らない
大きな声を出す
すぐにげる
知らせる

の頭文字をとったことばです。普段の生活で心がけてほしいと思います。

  

  

  

 

 学校医の西川先生に耳鼻科検診を行っていただきました。今年度は、水泳の授業がありませんでしたが、定期的に耳の掃除を頑張ってほしいとのことでした。お忙しい中、大変お世話になりました。

0

主任児童委員訪問

 コロナウィルスの感染予防対応の関係で今年度は遅くなりましたが、主任児童委員訪問が行われました。児童委員さんは、子供や子育て家庭の支援を行っています。子供に関する心配事や子育ての不安などがありましたら、相談できます。本校を担当する方は、沼尾恵美さんと永吉利一さんのお二人です。相談がある場合は、下記の日光市家庭児童相談室にご連絡ください。

家庭児童相談室 TEL 30-7830

      沼尾恵美さん

沼尾恵美さん

 

       永吉利一さん

0

今日で村上先生とお別れ、お世話になりました!

 学習支援員として本校に1学期後半から勤務してくださった村上先生が、今日で本校勤務が終了となります。明日からは落合東小学校の臨時指導助手として勤務します。村上先生から児童の皆さんにメッセージです。

~今市第二小学校の児童の皆さんへ~
 児童の皆さんは、いつも元気な大きな声で「あいさつ」や「ありがとう」ができていて本当に素晴らしいと思います。私も皆さんのように元気に「あいさつ」や「ありがとう」が言える人でいたいです。仲良く学習したり運動したりできてうれしかったです。ありがとう!

0