日誌

学校の日々

4年生 社会科見学

7月7日(水)に4年生は社会科見学で、クリーンセンターに行ってきました。

  1年間で日光市だけで3万トンものゴミが出ている説明を聞いてびっくりしました。クリーンセンターにたくさんのゴミが運ばれてくること、大きなクレーンでゴミを移動させていることも分かり、見学しなくては分からないことがたくさんありました。

  4年生にとってとても充実した活動となりました。御協力いただいたクリーンセンターの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。

 

 

 

 

0

薬物乱用防止教室&今日の授業風景!

薬物乱用防止教室

警察のきらきら号の方に来ていただき薬物乱用防止教室に5年生児童が参加しました。危険薬物だけでなく夏休みに向けて気をつけてほしいことをお話しくださいました。内容は以下のとおりです。

これは犯罪です!

①覚醒剤や危険ドラッグ等の薬物乱用はダメ。ゼッタイ。

②いじめはやめよう!

③万引きはドロボウ!

④火遊びはしない!

⑤SNSで悪口は書き込まない!

夏休み中気をつけてほしいこと!

①危険な場所では遊ばない。(線路、川、工事現場、屋上)

②SNSに顔写真、名前、住所はのせない。

③交通事故に気をつける。

  

  

今日の授業風景1年1組の算数「長さ」

いろいろな長さをリボンを使って比べます。

1年2組の音楽「見つけた音」

見つけた音を使って声遊びをします。

6年1組の国語「共感を生む投稿」

共感を生むインターネットの投稿について考え、共感を生むポイントを確認します。

6年2組の英語「eライブラリー英語」

今日から英語のeライブラリー活用が始まりました。発音を波形で確認できます。

6年2組の体育「大縄跳び」

大縄跳びで何回跳べるか挑戦しました。

各学年の農園で野菜が育っています!今年は収穫が期待できそうです!

2年生の学級活動「願いを込めて」

七夕の短冊に願いを込めて書きました。

4年2組の国語「はしれ」

お母ちゃんの気持ちについて読み取ります。

4年1組の国語「まとめのテスト」

1学期のまとめのテストに取り組んでいます。終わったら読書やタブレットです。

3年生の英語活動

英語で数を数えたり答えたりします。名前の漢字の画数を質問し合っています。

 

0

3年生 校外学習

 今日,3年生は今市警察書に見学に行ってきました。社会で警察の仕事について勉強していきましたが,警察官の方に更に詳しく教えていただき,知らなかったことを知ることができました。特に,警察官の持ち物については興味津々で話を聞き,警棒を実際に見せていただくと「かっこいい~」と目をきらきらさせていました。

 見学の最後には,パトカーを見せていただきました。見学の中で警察の仕事に興味をもち,将来警察官を目指す児童もいるといいなと思いました。

      

0

今日の授業風景&委員会活動!

1年1組の算数「どちらが長い」

紙の横と縦の長さがどちらが長いか比べる方法を考えます。

1年2組の図画工作「折って立てる工作」

紙を折ったり立てたりして仕上げた作品の感想を発表し合います。

5年生の算数「まとめのテスト」

1学期に学習した算数のまとめのテストに取り組んでいます。

6年1組の図画工「動くおもちゃづくり」

クランクを使って動くおもちゃを作ります。

6年2組の社会「新しい国づくり」

明治になってからの新しい国づくりについて調べます。

4年2組の国語「毛筆」

左右の組み立てに気をつけて「土地」を毛筆で書きます。

4年1組の図画工作「ころころガーレ」

ビー玉転がしのゲームを工夫して作ります。

楽しい作品ができています。完成が近づいてきました。

2年生の算数「かさの単位」

かさの単位についての復習に取り組んでいます。

6校時は委員会活動

放送委員会

これから先生方へのインタビューを予定しているそうです。楽しみですね!

図書委員会

読んで欲しい本を紹介するコーナーの紹介ポスターを描きました。

給食委員会

歯磨きや食事に関する啓発資料を作成しました。

 

 

0

今日の授業風景&オニヤンマの羽化

 梅雨の末期に入り、雨が降る日が続いています。そんな中、児童が「校長先生、マンホールの中でオニヤンマが卵産んでる。」と教えてくれました。一緒に見てみると産んだのではなく、ヤゴから羽化して羽を乾かしていました。ただし、マンホールのふたに邪魔されて外に出られないのでふたを開けて外に出してやりました。短い成虫期間、元気に飛び回ってほしいと思います。こんな発見のできる児童の観察力はすごいと思いました。

今日の授業風景

1年1組の図工「折って立てる仕組みの工作」

様々な紙を折って立てて自分の思い描いた作品に仕上げます。

1年2組の国語「書き方」

ひらがなの「ま」と「す」のむすびの書き方に注意して書きます。

2年生の算数「デシリットルより少ない水の暈」

ペットボトルのジュースを計りながら「デシリットルより少ない水の暈」について考えます。

4年2組の社会「ごみのゆくえ」

使えなくなりゴミとなった吉田先生のお財布はどうなるのか調べます。

4年1組の国際理解教育

自分の好きな世界の国について挨拶や食べ物、生活等について調べまとめます。

3年生の算数「あまりのあるわり算」

あまりのあるわり算を早く解く工夫について考えます。

5年生の総合的な学習の時間「宿泊学習新聞づくり」

臨海自然教室の思い出をまとめた新聞づくりを仕上げます。

6年1組の算数「比の利用」

比を利用して求める考えた方を身につけます。終わったらeライブラリーの練習問題に取り組みます。

1年1組の英語活動

ニコール先生が質問した内容について正しいかどうかジェスチャーで答えます。

6年2組の算数「比の利用」

Xを使った式で求める方法だけでなく、比を利用した求め方も考えます。

 

0

今日の授業風景

 昨日から7月になりました。残すところ3週間で1学期も終わりです。各クラスでも1学期のまとめの学習やテストに取り組んでいます。学校でもテストのやり直しやプリントで復習して学習内容を身につけるような時間を持っています。それだけでは、十分に身につかない場合もあります。御家庭の自習学習でもeラーニング等を活用して算数の計算等繰り返しの学習に取り組むとより定着すると思います。

1年2組の音楽「うみ」

「うみ」の歌に合わせて、歌ったり、振り付けをしたりしながら楽しんで歌います。

2年生の図画工作「カッターの使い方」

三角や四角、円等様々な形が切れるようにカッターの使い方を練習します。

かなり上手に使えるようになってきました!

3年生の国語「1学期の復習」

まとめのテストのやり直しや漢字の復習に取り組んでいます。

5年生の社会「米作りの工夫」

稲作農家の様々な工夫について調べまとめます。

6年1組の算数「1学期の計算の復習」

1学期に取り組んだ計算の復習に取り組んでいます。

6年2組の理科「植物のつくりとはたらき」

「植物のつくりとはたらき」のテストのやり直しと復習に取り組んでいます。

問題(図や写真)を良く読み込むことがポイントになっています。

4年生の体育「ボール運動」

ソフトバレーボールの練習に取り組んでいます。

1年生の体育「縄を使った運動」

自分のレベルに合わせて練習し、次のレベルの跳び方に挑戦します。

 

0

今日の授業風景

 今週は、雨が降ったりやんだりの梅雨らしい天気が続いています。校庭を使って外で遊べるときも限られています。休み時間は、図書室で本を読んだり、室内でタブレットを使ったりしている姿がよく見られます。6年生のクラスでは、タブレットの休み時間の使い方について自分たちで話し合い、どう使ったらよいか考えて提案しています、

3年1組の音楽「ラとソの運指」

リコーダーの「ラ」「ソ」「シ」の運指を使って、きれいな音を出せるように練習します。

5年生の家庭科「ボタンつけ」

ボタンの付け方を学び、実際にボタンを布に付けてみます。

6年1組の学級活動「タブレットの使い方のルールを考えよう」

休み時間のタブレットの使い方のルールを自分たちで考えて決めます。

6年2組の算数「1学期のまとめのテスト」

4年2組の道徳「山びこ山の二人」

仲間はずれをなくすためにはどうしたらよいか考えます

4年1組の国語「左右」

毛筆で筆順に気をつけて「左右」の文字を書きます。

1年1組の図画工作「折って立てたら」

折って立てた紙を組み合わせて作品を作ります。

1年2組の国語「おおきなかぶ」

おおきなかぶを抜くために誰を助けに呼んだか、文章を読みながら確認します。

2年生の国語「サツマイモ」

サツマイモの育ち方について文書を読み、どんな世話をするか時間に合わせてまとめます。

 

 

0

学校生活の様子 「朝」そして「昼休み」…

今朝は小雨が降る中での登校でした。ほとんどの児童が登校した後、昇降口を通りかかると、こんな姿が…

 

運営委員の子たちが、乱れていた傘立てを整理してくれていたのです。終わった後の傘立ては、というと…

整然とそろった傘。見ていても気持ちがいいですね。下校で取り出すとき、みんなスムーズに取り出せることでしょう。見えないところで、こんな心配りのある活動ができる子供たち。本当に素晴らしいです。

 

そして、今日はロング昼休み。

前半は、縦割り班ごとに、室内で、6年生が立てた計画で遊びました。内容は、

椅子とりゲーム

 

 

フルーツバスケット     宝探し         トランプ

    

どの班も、みんな楽しそうに遊んでいました。中には、ゲームの途中で、「1年生に譲ってあげなよ。」という声も聞こえてきて、下級生への思いやりのある言葉に、とても暖かい気持ちになりました。

 

後半は、元気いっぱいに遊ぶ声が、校庭いっぱいに広がっていました。

  

0

今日の授業風景

 学期末になり、学習のまとめの時期に入ってきています。練習問題やまとめのテストに取り組むクラスが多くなっています。また、観察記録や学習記録のまとめや新聞づくりの発表も多くなってきています。

4年2組の算数「一学期の復習」

わり算やおおきな数、角の大きさ等1学期の復習問題に取り組んでいます、

4年1組の総合「新聞づくり」

完成した新聞をもとにクラスのみんなに発表します。

各グループ素晴らしい新聞ができました。

1年2組の英語活動

自分の名前を伝える言い方を練習し、ニコール先生に伝えます。

 3年生の理科「ホウセンカの育ち方」

タブレットに写真を撮り、ホウセンカの成長記録を作成します。

どの児童も成長記録の作成が上達しています。

5年生の英語「国際理解教育」

世界の国々の中で自分の好きな国を選び、タブレットを使ってプレゼンテーション資料を作成し、英語でスピーチします。

6年1組の理科「植物のつくりと働き」

「植物のつくりと働き」のまとめのテストに取り組みます。

6年2組の道徳「古き良き心」

日本に帰化した外国人「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)」の目から見た日本の良さについて考えます。

2年生の道徳「黄色いベンチ」

みんなで使うモノの使い方についてどう使っていったらよいか考えます。

1年1組の音楽「1学期のまとめ」

1学期の音楽のまとめをした後、頑張ったご褒美に読み聞かせをしてもらっています。

0

朝礼&今日の授業風景

 業間に放送での朝礼を行いました。今日は教頭先生がお話をしてくださいました。内容は以下のとおりです。

①誰にでも気持ちよく挨拶するとお互いに気持ちよい。挨拶を頑張りましょう。

②千葉県で下校中の列にトラックが突っ込み事故が起きました。児童の皆さんも交通安全に気をつけて登下校してください。

今日の授業風景

1年2組の国語「おおきなかぶ」

「おおきなかぶ」を読み、場面に分けて様子や気持ちを考えます。

2年生の国語「説明をしよう」

図の書き方について説明するプレゼンテーションをタブレットのロイロノートで作成しています。

3年生の算数「わり算」

14÷3の答えの求め方をみんなで考えます。

1年1組の算数「数のちがい」

数の大きさやちがいについて復習するプリントに取り組んでいます。

4年2組の算数「角度」

角の大きさについてテストを行い、終わったらタブレット復習します。

4年1組の総合的な学習の時間「新聞づくり」

宿泊学習や自分たちで取材したことを模造紙の新聞にまとめ、発表の練習を行います。

5年生の理科「まとめのテスト」

理科のまとめのテストをします。終わったらタブレットで復習に取り組みます。

6年1組の国語「まとめのテスト」

国語のまとめのテストします。終わったらタブレットで復習に取り組みます。

6年2組の図画工作「動く仕組みの工作」

動く仕組みのある楽しい工作を工夫して作ります。

0

読み聞かせ&今日の授業風景&業務改善研修

 今朝は、雲一つないすがすがしい天気でした。朝早くから各教室で読み聞かせボランティアさんの皆さんの爽やかな声が聞こえました。お忙しい中読み聞かせに来てくださいました。ありがとうございます。

   

   

 生け花ボランティアさんが来てくれました!

校舎内は夏の花に彩られています!

 

今日の授業風景

1年1組の算数「数の違い」

数の違いを求めるには引き算を使うことを知り、計算して求めます。

1年2組の算数「数の違い」

数の違いを求めるには引き算を使うことを知り、計算して求めます。

2年生の国語「漢字」

あかねこドリルを使って漢字の確認をします。

3年生の算数「テスト」

単元のまとめのテストに取り組んでいます。終わったらタブレットで復習します。

4年生の体育「プールの事前指導」

4年生は、今日はバスで水泳の授業に行きます。

体調や持ち物の最終確認をしています。

5年生の理科「私たちの体」

テストを前に学習プリントを使って復習に取り組んでいます。

6年1組の算数「比と比の値」

比について何を表しているのか考え、比の求め方を身につけます。

6年2組の体育「腕立て後転」

鉄棒の回転技に挑戦します。補助具を使ったいながら腕立て後転ができるように練習します。

校庭の花も夏の花に変わってきました。

ナツツバキ

ストケシア

放課後、業務改善について職員研修を行いました。

ワークショップを行ってアイデアを出し合いました。

本校は、今年度、県教委の指定を受けて業務改善推進校になっていて研究を進めています。

 

 

0

今日の授業風景

 今日は教育長訪問が有り、学校の様子を見に来ました。落ち着いて学びに向き合っている姿やタブレットを活用して取り組む姿に感心していました。

 本校の卒業生で教育自習に来ていた手塚先生が今日の実習でお別れです。お昼の放送と高学年下校で挨拶を頂きました。今年の教員採用試験に挑戦するそうです。ぜひ頑張って教員になってほしいと思います。頑張れ手塚先生!

3年生の国語「ハリネズミと金貨」

「ハリネズミと金貨」をみんなで音読し、初めて読んだ感想を伝え合います。

6年2組の理科「植物の成長」

植物に日光が当たるとデンプンができるのが本当かどうか確かめます。

6年1組の算数「分数の計算」

分数のわり算のまとめをします。

5年生の社会「食生活をささえる食料の産地」

自分たちは普段どんな食材を食べているか考え、産地を確かめます。

1年1組の算数「ひき算」

二つの数を比べてどちらがどれだけ多いかひき算を使って考えます。

1年2組の図画工作「おってたてたら」

いろいろな紙を折って立て作品を作ります。

2年生の図画工作「カッター名人になろう」

カッターの安全で正しい使い方になれるよう練習をします。

4年生の合同体育「鉄棒」

腕立て前転や腕立て後天など回転技に工夫して挑戦します。

教育実習終了のあいさつ、本当によく頑張りました!

0

授業参観

 今日は1学期の授業参観が行われました。コロナウィルスの感染予防のために4時間目と5時間目に分散して行いました。入り口では、検温の御協力をお願いしました。児童もいつも以上に真剣に、そして元気に頑張っていました。やっぱり自分の大好きなお母さんやお父さんに頑張っている姿を見てもらえることが一番うれしいのがよく分かります。

2年生の国語「カタカナで書く言葉」

カタカナで書く言葉を集め、友だちと協力しながら分類します。

4年生の保健体育「禁煙教室」

今市保健福祉センターの田所保健師を講師にお招きして親子でたばこの害について学びました。

6年1組の国語「複合語」

複合語を集めて分類し、複合語の特徴を見つけます。

6年2組の家庭科「掃除の仕方」

タブレットで記録した校内の汚れやゴミを分類し、掃除に活かします。

1年1組の算数「ひき算」

引き算の問題づくりをしてお互いに出し合います。

1年2組の算数「ひき算」

引き算の問題づくりをしてお互いに出し合います。

3年生の国語「慣用句」

タブレットを慣用句の意味を確認し、文を作り伝え合います。

5年生の家庭科「いろいろな縫い方」

なみ縫い等いろいろな縫い方を親子で練習しました。

授業参観終了後、PTA広報委員会の皆さんが広報誌について話し合ってくれました。

お忙しい中ありがとうございます。

 

 

0

今日の授業風景

 今週は、授業参観が予定されています。学校のホームページを使ってできるだけ授業の様子をお伝えしていますが、お子さんの様子を直接見ていただく機会も大切です。お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。なお、コロナウィルスの感染予防の観点からもできるだけ校舎内での会話は御遠慮ください。

6年2組の社会「神話や風土記」

神話や風土記に書かれている内容を調べまとめます。

5年生の算数「小数の倍」

小数の計算を工夫して行います。

4年1組の音楽「歌の虹」

リコーダーに合わせて明るい声で歌います。

4年2組の理科「テスト」

理科のテストが終わったら、タブレットを使った練習問題に撮り組みます。

2年生の算数 「1000までの大きな数」

1,000までの大きな数の表し方について考えます。

1年2組の算数「もんだいを作ろう」

引き算の問題を作って友だちと出し合います。

1年1組の国語「もんだいを作ろう」

友だちの作文の良いところを見つけて伝えます。

3年生の社会「日光市の様子」

日光市の様子についてテストを行います。

6年1組の体育「ボール運動」

チームで作戦を工夫しながらミニサッカーのゲームを行います。

 

0

1年生 朝顔が元気に成長しています!

 1年生が毎日水をあげ、大切に育てている朝顔が大きく成長しています。先日の観察時は、つるが出てきました。子供たちは生活科の時間に、前の時間に観察した時より成長したところ、変化したところを探しながら、葉や茎をよく見て、触って、においをかいで観察しています。「よく見ると葉っぱや茎に毛が生えているよ!」「つるの先に小さいはっぱがある!」「新しく出てきた葉っぱは、先に出ていた葉っぱより小さい!」など様々なことを発見し、とてもうれしそうです。また、タブレット端末に撮った写真を拡大し見てみると、「葉っぱの模様がよくわかった!」「葉っぱの緑の色が濃いところがある!」など、さらに気付くことがあり、一生懸命に観察カードにまとめていました。

 

 

 

つるが出てきたので、みんなで支柱を立て、肥料をあげました。

 

 

 

夏に花が咲くのが楽しみです。

1ねんせいのみんな、これからもまいにちあさがおのおせわ、がんばろうね。

 

0

今日の授業風景

1年1組の国語「こんなことしたよ」

学校でしたことを家の方に伝えるために原稿に書きます。「いつ」「何をしたか」をマスの使い方に気をつけながら書きます。お母さんやお父さんに伝えたい気持ちで一生懸命書いていますので、ぜひお読みください。

1年2組の国語「こんなことしたよ」

学校でしたことを家の方に伝えるために原稿に書きます。「いつ」「何をしたか」をマスの使い方に気をつけながら書きます。お母さんやお父さんに伝えたい気持ちで一生懸命書いていますので、ぜひお読みください。

2年生の音楽「」

かっこうの演奏をピアニカで練習します。友だちと協力しながら完璧に弾けるように練習しています。

4年2組の算数「角度」

角度についてまとめの練習問題に取り組んでいます。

4年1組の算数「小数」

小数の仕組みについてみんなで考えます。

5年生の理科「ヒトの誕生」

赤ちゃんが成長して生まれてくる仕組みについて映像や教科書で調べます。

6年1組の体育「新体力テスト結果の考察」

各自の新体力テストの結果について点数を付け分析します。

6年2組の道徳「ロレンゾの友だち」

教科書の「ロレンゾの友だち」を読み、真の友情とは何かをみんなで考えます。教育実習生が授業を行いました。

3年生の体育「跳び箱」

各自が工夫しながら自分のレベルに合わせて跳び箱を跳べるようにチャレンジします。

 

0

読み聞かせ&耳鼻科検診&今日の授業風景

 毎週月曜日は、読み聞かせの日です。今日もも読み聞かせボランティアの皆さんが、お忙しい中読み聞かせに来てくださいました。タブレットを使ったデジタル時代の学習に取り組む一方で、読み聞かせの重要性が小学校中学年までの児童にとって非常に大切になってきています。一緒に読むということが、児童の言語獲得やコミュニケーション能力の向上に大切なことが心理学や脳科学で証明されているからです。

  

  

今日の授業風景

1年1組の音楽「リズム打ち」

「たん」と「たた」のリズムを使って言葉遊びをします。

1年2組の国語「小さいゃ・ゅ・ょ」

「小さいゃ・ゅ・ょ」に気をつけて読んだり書いたりします。

42組の総合「宿泊学習新聞の仕上げ」

楽しかった宿泊学習の記事を書き、新聞にして仕上げます。

4年1組の理科「電気の働き」

乾電池でモーターが回るように回路を完成し、プロペラを回します。

3年生の社会「日光市の様子」

日光市の交通や市の施設について調べ、、みんなでまとめます。

5年生の算数「わり算」

わり算の商を概数で求めます。

6年1組の英語「英語でスピーチ」

タブレットにまとめた自己紹介を英語でスピーチしながらプレゼンテーションします。

いつ外国の小学校と交流してもOKです。

2年生の算数「大きな数」

10のまとまりに注目して数を数えます。

耳鼻科検診

午後は、1・2・3年生が耳鼻科検診を行いました。

耳垢がたまっている児童や鼻炎の児童が多かったそうです。

定期的に耳の中の掃除をし、衛生的な耳を保ちましょう!

0

2年生 最近の様子

 

 5月の遠足という一大イベントが終わりあっという間に3週間がたちました。

そこで最近の子供達の様子をお届けします(^_^)

学習

国語「名前を見てちょうだい」音読発表子供たちは、長い場面でも教科書の文を覚えてしまうほどたくさん練習して、本番に臨みました。どのグループもとっても上手でした☆ 

図工「わっかでへんしん」

なりたい自分をイメージして、上手におめんやベルトを作っていました。

廊下に写真が掲示されているのでぜひ授業参観でご覧いただければと思います!

生活 「町探検と野菜」

2日間に渡って、北コースと大谷向コースを歩きました。歩くからこそ発見できるものがたくさんあり、とても充実した2日間になりました。

キュウリ・オクラ・エダマメを学校の花壇に植え付けたり、野菜が収穫できるほど大きくなって収穫したりと、野菜作りも充実しています(^o^)

そして本日6/18(金)、初めての体力テストや町探検を頑張った子供たちへのサプライズお楽しみ会を開催しました♡

ふやしおにとフルーツバスケットをやりました。子供たちのキラキラ笑顔が弾けた1時間でした♪

毎日お休みなしで、元気に登校してくれる子供たちには感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも、笑顔で生活できるように支援していきます。

0

今日の授業風景&花壇の苗植え

【今日の授業風景】

4年1組 道徳「友だちの しょうこ」

物を大切にすることが分かっていても、「友達が持っているからほしい!」という気持ちになってしまった登場人物の気持ちについて、真剣に考えていました。

 

4年2組 理科

土の種類によって、水にしみこみ方に違いがあるのか、土を観察した後、実験を通して確かめました。

 

 

5年生 家庭科「はじめて ソーイング」

「玉結び・玉どめをマスターしよう」というめあてで、手縫いに挑戦しました。初めて経験する子供たちも多く、うまくいかずに四苦八苦していました。できる子が教えている姿も見られました。来週の授業参観で、家庭科を見ていただくので、お越しいただいたおうちの方に、ぜひ教えていただければと思っています。

 

 

6年1組 理科

「植物が二酸化炭素を吸って、酸素を出しているのは本当だろうか」というめあてで、個人でインターネットで調べてノートにまとめました。まとめたノートをタブレットで撮って、ロイロノートというアプリで先生に送ります。送られたノートの中でいくつかをテレビ画面で映し出し、みんなで考えを深めました。

 

 

【花壇の苗植え】

校庭と東側駐車場横、正門横の花壇に、花の苗を植えました。4~6年の環境委員会の児童が、地域教育協議会(学校運営委員会)の皆様にお手伝いいただいて、マリーゴールドと日日草の苗を植えました。地域教育協議会の皆様には、昨年咲き終わった菊を株分けした苗も植えていただきました。大きく育って、きれいな花が咲くのが楽しみです。

  

 

0

歯科検診&今日の授業風景!

 午前中に歯科検診が行われました。学校歯科医さんを初め3名の歯科医さんが本校の児童の口腔衛生状況を見てくださいました。学校歯科医の先生方からは以下のようなアドバイスをいただきましたのでお伝えします。

①フッ素洗口の効果で虫歯は少なくなっている。

②プラーク付着の児童が多く、歯肉炎等の症状の見られる児童も多い。 

 将来歯槽膿漏の危険があるのでブラッシングの意識を持ってほしい。

③Coも進行しているリスクがあるため、早めの受診を勧める。

今日の授業風景

1年1組の国語「どうやってみをまもるのかな」

アルマジロの生態について読み取り、丸まってアルマジロになりきります。

1年2組の国語「どうやってみをまもるのかな」

身の守り方で自分がすごいと思ったことを書いてまとめます。

2年生の算数「大きな数」

コインを位ごとに並べて数え方を確認します。

4年2組の図画工作「作品発表会」

できあがった作品の良さをタブレットにまとめ、ロイロノートを使って情報交換します。

4年1組の国語「書写」

文字の下の方にある二つの左払いの終筆を近付けて書きます。

3年生の図画工作「くるくるランド」

タブレットに下描きした絵をもとにくるくる回転する工作を作ります。

5年生の算数「復習」

eライブラリーを使って計算問題の復習に取り組んでいます。

6年1組の体育「ボール運動」

グループに分かれてミニサッカーゲームを行い、よりよい試合にするための工夫を考えます。教育実習生が授業に取り組んでいます。

6年2組の国語「インターネットの投稿」

インターネットの投稿の読み比べをタブレットのロイドノートを使って行います。6年生は、プレゼンテーションをロイドノートを上手に使ってやりとりする姿が当たり前になってきました。流石、上級生という感じでちょっとかっこいいです。

 

0