学校の日々
1年生 朝顔の種をまきました!
連休も明け、子供たちが元気に登校してきました。子供たちの笑顔をたくさん見られ、うれしかったです。5月も元気いっぱい活動していきたいと思います。
今日は生活科の時間に朝顔の種をまきました。種を観察では、「小さい!」「触るとすべすべしている。」「形はごつごつしているね。」「色は黒一色ではなくて、ちょっと茶色も混ざってる。」などと話しながら、一生懸命観察していました。種をまくときは、先生の説明を聞きながら、上手に種をまくことができました。芽が出るのが楽しみです。
種まきの後は、連休中にタブレット端末で撮った写真を友達と見せ合いました。楽しい思い出話をたくさん聞くことができました。
今後、タブレット端末を学習に有効に取り入れられるよう、工夫していきたいと思います。
1年生 タブレット学習
タブレットの使い方を各クラスで確認した後、タブレットをみんなで使ってみました。カメラで写真や動画の撮り方、メモでお絵かき機能の使い方を学習しました。みんな「もっとやりたい!」「タブレットを使うのが楽しい!」と友達と楽しく使っていました。
1年生は「タブレットで写真を撮ること」を連休中の宿題として出していますので、休み中にたくさんタブレットに触れてみてください。5月6日に写真を見せてもらうのを楽しみにしています。
1・2年生 学校案内
今日は2年生が1年生に学校の様々な教室について教えてくれました。2年生は各教室で説明をしてくれ、1年生は地図を持って学校の中をまわりました。
2年生は1年生に分かりやすく説明しようと、この日のために一生懸命準備、練習をしてくれました。1年生は学校案内を朝から楽しみにしていました。
案内が終わった後、1年生は「2年生が分かりやすく教えてくれてうれしかった。」「学校案内が楽しかったからまた行きたい。」と感想を発表していました。2年生からは「1年生が一生懸命聞いてくれてうれしかった。」と発表していました。
その後、1年生は学校の中で見つけたものをカードにかきました。2年生がたくさん教えてくれたので、たくさんのものの絵をかくことができました。
楽しく、分かりやすく学校の説明をしてくれた2年生、とてもかっこよかったです。ありがとうございました。
今日の授業風景
昨日の雨があがり、気持ちよい風が吹き抜ける4月の最終日です。当たり前のように児童が学校に登校し、学校教育活動に児童と教師が一緒になって取り組めることに感謝する日々です。緊急事態宣言が発出される県が増えてきています。連休中、ゴールデンウィークの人混みが気になりますが、3密を避けてコロナウィルスの感染防止に心がけながら楽しく過ごしてほしいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
本日、全児童がタブレットパソコンを持ち帰ります。連休中は、タブレットパソコンを使った課題も出されています。ぜひ、保護者の方も一緒に取り組んでみてください。保護者の方にも慣れていただけると今後の活用につながります。よろしくお願いいたします。なお、充電器はご家庭で使うようになります。
1年生・2年生の合同生活科「がっこうたんけん」
1年生がグループに分かれて学校内を探検して歩きます。各教室の前で2年生が1年生に向かって紹介してくれます。1年生は説明をよく聞き、2年生は一生懸命伝えようと頑張っていました。説明がよく聞けたら2年生がシールを貼ってくれます。
4年2組の国語「辞書の使い方」
辞書を使って漢字について調べます。
4年1組の学級活動「タブレットになれよう」
タブレットの機能を使って何ができるか確かめながら使い方に慣れます。楽器の演奏や作曲のできるソフトに挑戦しています。
3年生の社会科「学校のまわりの様子」
学校のまわりを探検してどんな特徴があるか探検する計画を立てています。連休明けに探検するときに出会ったときはよろしくお願いいたします。
5年生の算数「容積」
立方体・直方体の体積を求め方を確認します。
6年1組の学級活動「5月の目当てを決めよう」
学級のみんなで話し合い、5月のめあてを考えます。
6年2組の国語「図書館へ行こう」
図書館のしくみについて理解し、本を借り、読むことを大切さを理解します。
心臓検診&授業参観・PTA総会・学年懇談会
午前中に1・4年生の心臓検診が行われました。1年生と4年生が検診を受けました。3時間目終了後に給食を食べ、4時間目が1・3・5年生の授業参観、5時間目が2・4・6年生の授業参観と分散型の授業参観を行いました。どの児童も家の方が来ると張り切っていました。
心臓検診
午前中に6年生がPTA総会の会場づくりをしてくれました。今年の6年生もよく取り組む素晴らしい6年生です。
受付で検温
1年1組の授業参観
1年2組の授業参観
3年生の授業参観
5年生の授業参観
6年2組の授業参観、国語の授業でタブレットも使いました!
6年1組の授業参観、社会の授業でタブレットを使いました!
4年1組の授業参観
4年2組の授業参観
2年生の授業参観
総会前のPTA本部役員さんの最終打ち合わせ
授業参観終了後に体育館でPTA総会を行いました。校長からは以下のような話がありました。
①小学校は学びに向き合う姿勢を身につけるところで、生涯学習の基礎づくりをするところ
②人は一人では生きていけない、つながりの中で学び合い生きていく。
③教育が大きく変わる時期、小学校も教科担任制を導入、タブレット端末一人1台の時代へ、eライブラリーも導入
④コロナウィルスの感染予防を行いながらの学校教育活動、ご協力宜しくお願いします。
PTA総会
旧本部役員さんのあいさつ、お世話になりました!
新役員さんの自己紹介
PTA総会に参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
待っている子供たちは、教室でビデオ鑑賞
続いて、学年懇談会と役員選考が行われました。教室では密になるため、体育館やオープンスペース等開催場所を分散して行いました。4年生では、宿泊学習、5年生では臨海自然教室の説明も行われました。役員選考にご協力いただいた保護者の皆様大変ありがとうございました。
学年部会・役員選考
今日の授業風景&タブレット保護シール貼りボランティア
30日(金)のタブレット配布に向けて、画面の保護をするために保護シールを貼る作業を行いました。本来は各家庭で貼っていただく予定でしたが、きれいに貼るには難しいため、本校職員とボランティアの皆さんで貼ることにしました。なんと皆さんのご協力で本日終了しました。ボランティアの皆さんには助けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。保護者の方もお会いした際は、お礼の言葉をお願いいたします。
ご協力だ去った皆さんは以下の方々です。お忙しい中、大変ありがとうございました。
手塚一三さん 細井佳代さん 阿久津美由貴さん 川村淳子さん
加藤利枝さん 平野喜与子さん 沼尾香里さん 小貫克典さん
2年生の学級活動「係活動」
係活動の掲示物の飾り付けを係りごとに協力しながら作っています。
1年2組の国語「ひらがなをおぼえよう」
ひらがなの書き順を確認し、丁寧に練習します。
1年1組の国語「ひらがなをおぼえよう」
ひらがなの書き順を確認し、丁寧に練習します。
3年生の算数「時刻と時間」
時刻と時間の違いを確認し、求め方を考えます。
4年2組の算数「折れ線グラフと表」
折れ線グラフの読み方を考えます。
4年1組の算数「折れ線グラフと表」
折れ線グラフの読み方を考えます。
5年生の理科「4年生の復習」
4年生の理科の復習テストに取り組んでいます。
6年1組の国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」
グーグルアースを使ってイースター島内で森林がない様子を確認します。
6年2組の図画工作「墨絵」
墨の濃淡や技法を駆使して工夫して作品を仕上げます。みんなすごい芸術家です。
本日の授業風景&内科検診&1年生初めての一斉下校
今日は、学校医の木村先生においでいただき、3・4年生の内科検診が行われました。明日は5・6年生の内科検診になります。学校では、様々なクラスでタブレット端末を活用した授業が行われるようになってきました。タブレットの表面に貼るシールも届き、明日から職員だけでなくボランティアさん11名も協力していただけるようになりました。ご協力くださる方がたくさんいて学校も大変有り難く感じています。ありがとうございます。
1年1組の音楽「ひらいたひらいた」
みんなで歌に合わせて楽しく歌遊びを行います。
1年2組の算数「数字を覚えよう」
数字の書き方を覚え、練習します。
4年2組の国語「こわれた千の楽器」
グループで分担しながら、「こわれた千の楽器」を工夫して音読をします。担任の先生がタブレットに録画し、客観的に振り返ります。
3年生の社会「学校のまわりの様子」
学校のまわりの地図にどんな建物があるか、思い出して地図に書き込みます。
5年生の算数「タブレットの使い方」
内蔵されている様々なソフトを立ち上げてタブレットの使い方に慣れるようにします。
6年1組の英語「月の名前を覚えよう」
月の名前を覚えて、書けるようにします。
6年2組の国語「サボテンの花」
自分で工夫した音読をタブレットに録音して確かめます。
4年1組の理科「春の様子の観察」
校庭に出て春の動植物の様子をタブレットで写真を撮り、教室で紹介しながら確かめています。
3・4年生の内科検診
1年生が初めての一斉下校で帰りました!班長さんが昇降口で待っていて班に連れて行きました。班長さん宜しくお願いします。
1年生の様子
1年生が入学して2週間が経ちました。毎日元気いっぱい、友達や先生と活動しています。1年生の様子をお伝えします。
☆校庭や学校の中を探検しました。遊具の使い方を確認し、みんなで遊びました。また、学校の中にどんな教室があるか、見てまわりました。
☆学習もがんばっています!国語では「あいうえお」のうたをみんなで読んだり、ひらがなの練習をしたりしています。生活科では、自己紹介をしたり、名刺交換をしたり、春見つけをしたりしました。算数は数の勉強をしています。手を挙げて発表する姿もたくさん見られました。
☆給食は、コロナウイルス感染症対策を行いながら、準備を行っています。給食当番も自分達で行い、配膳もとても上手です。みんな給食の時間を楽しみにし、もりもり食べています。
☆歯みがきも上手です!
☆はじめての掃除の時間は6年生が迎えに来て、掃除場所まで連れて行ってくれました。掃除もお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、頑張っていました。
この2週間、1年生は、「やってみたい!」「やってみよう!」という気持ちをもち、本当によく頑張りました。たくさんのことができるようになり、とても驚いています。友達との関わりも増えてきました。これからの成長が楽しみです。家でもお子さんをたくさん褒めてあげてください。
今日の授業風景、タブレットの使い方指導始まりました!&内科検診スタート!
来週30日のタブレット端末持ち帰りに向けて、各学級での事前指導が始まりました。使い方の説明を確認しながら、実際に授業で使った学級もあります。持ち帰る前に児童の皆さんには使い方に慣れてもらうようにします。28日(水)に授業参観、学年懇談会が予定されています。その時間に再度、説明させていただき、確認した上で30日(金)に児童は持ち帰ります。よろしくお願いいたします。
1年1組の算数「数の仲間をさがそう」
数字の書き方と意味について考えます。
1年2組の算数「数字を覚えよう」
数字を書きながら覚えていきます。
2年生の生活科「タブレットパソコンの使い方」
タブレットパソコンの使い方や約束を確認し、実際に使ってみます。
外に出て春の花や植物を見つけて撮影しました。
3年生の国語「続きの場面を考える」
第5場面を読み、続きの場面を自分なりに考えます。
5年生の総合「タブレットの使い方」
タブレットの使い方について確認し、実際に使ってみます。
次に時間の体育では、タブレットにビデオ映像を撮り、姿勢をチェックしました。
6年1組の算数「線対称のテスト」
線対称のまとめのテストを行いました。
6年2組の理科「ものの燃え方」
酸素がいっぱい入った瓶の火が消えてしまうのはなぜか予想します。
4年1組の道徳「アメリカとの出会い、ジョン万次郎の冒険」
ジョン万次郎が外国人と仲良くなれたのはなぜか考えます。
4年2組の道徳「アメリカとの出会い、ジョン万次郎の冒険」
ジョン万次郎が外国人と仲良くなれたのはなぜか考えます。
農園の除草と手入れをしていたら、「この花は何?」と聞いてきた児童がいました。「大根の花だよ。」と教えたら根本の大根を見つけて「ほんとだ!びっくり。」と驚いていました。花壇には、今、大根の花やキャベツの花、菜の花が咲いています。同じアブラナ科の花なので作りが似ています。ご覧になりたい方は、是非いらしてください。来週には、片付けて畝を作り、マルチがけをする予定です。
大根の花
キャベツの花
内科検診
学校医の熊谷先生が内科検診をしてくださいました。今日は1・2年生が対象でした。来週は、学校医の木村先生が来てくださり、月曜日が3・4年生、火曜日が5・6年生の内科検診になります。
今日の授業風景&スクール・サポート・スタッフ紹介
今日もお天気に恵まれ、外での学習活動が多く見られました。生活科、理科、図画工作、体育と気持ちよい青空の下、児童は学習に取り組んでいます。ただし、お昼ぐらいから風が強くなり、帽子が飛ばされたり、ほこりが目に入ったりする状況でした。火曜日からスクール・サポート・スタッフとして、沼尾京子先生が本校の職員として赴任しました。主にコロナ対応に伴う教育活動の支援に入っていただいています。よろしくお願いいたします。
沼尾京子先生 好きな食べ物はお蕎麦だそうです。
1年生の生活科「春の様子」
春の校庭の動植物の様子を探して調べます。早速、担任の先生が児童の見つけた動植物をタブレットに写真記録として残し、教室で確認する際に活用しています。
4年2組の総合的な学習の時間「福祉」
バリアフリーについて調べ、なぜバリアフリーが大切なのか考えます。
4年1組の理科「1年間観察する植物」
1年間、観察を続ける植物を決めてスケッチします。
植物の名前を気になった児童が、わざわざ休み時間に校長室まで質問に来ました。
分からないことを諦めないで、分かるまで追求できる姿に感動しました。
この追求する姿勢が大事だと言われています。うれしい姿です。
5年生の家庭科「おいしいお茶をいれよう」
お湯を沸かしておいしいお茶の入れるには、どうしたらよいか考えます。
3年生の国語「工夫して読む」
第四場面の音読を工夫して読みます。
4年1組の国語「毛筆」
自分の好きな1文字を筆の持ち方と姿勢に注意して書きます。
6年生の国語「詩を読もう」
「サボテンの花」「生きる」のどちらかの詩を選び、考えを深め朗読の仕方を考えます。
6年2組の算数「5年生の復習」
eライブラリーを使って、5年生の復習に取り組んでいます。
eライブラリーは、今月末で契約が切れます。
使うなら今がチャンスです。
3年1組の音楽「リズム打ち」
友だちと協力して歌ったり、リズムを打ったりします。
2年1組の体育「ドッジボール」
2チーム分かれて複数のボールを使ったドッジボールを行います。
2年生 学校の様子
2年生になって、2週間が経とうとしています。お友達が困っているときは、声をかけて助けたり、元気いっぱい遊んだりと生活しているところです。
そんな2年生の最近の様子をお伝えします。
体育「体ほぐしの運動遊び」
体育館にあるものを使って、アスレチックのような場を作りました。楽しみながら、いろんな動きをしました。そのあとは、「しっぽとりオニ」をやりました。
生活「学校を案内しよう」
1年生に学校の場所を紹介するために、説明する分を自分たちで考えて発表の練習をしました。学校案内をするのが楽しみです(^o^)
図工「おはなみスケッチ」
春を見つけて、画用紙にスケッチしました。その後、絵の具できれいに色を塗りました。
素敵な春がたくさん見つかったので、授業参観時にぜひご覧いただければと思います!!
今年1年間、子どもたちと笑顔で走り抜けられるように、精一杯向き合っていきます。
よろしくおねがいいたします。
今日の授業風景&今年度初めての学習支援ボランティア!
今週は、天気が良く屋外の観察や創作活動を行う学習が盛んに行われています。デジタルの時代ですが、できるだけ本物に触れて観察して五感を使って学んでほしいので農園や花壇の充実を図っています。理科の授業では、アブラナの花の観察を一人1本ずつ観察できて良かったということです。花壇や農園のお手伝いをしてくださるボランティアも募集中です。
1年2組の音楽科の授業「音楽に合わせて体を動かそう」
春の歌に合わせて体を動かしながら楽しみます。
3年生の国語「書写」
初めての習字に取り組むので、今年度初めての学習支援ボランティアが来てくださいました。机の上に習字の準備ができるまで時間をかけて丁寧に整えることができました。
5年生の図画工作「お気に入りの場所」
学校の中でお気に入りの場所を選んで絵の具で表現します。気持ちの良い校庭でたくさんのミニ画家さんが活躍していました。
6年1組の国語「書写」
毛筆で「湖」の字を書きます。バランスに気をつけて書いていました。流石、6年生上手です。
6年2組の英語「好きな動物やスポーツ」
好きな動物やできるスポーツを英語で相手に伝えます。
1年1組の行事「聴力検査」
一人一人、聴力の検査を行いました。
2年生の国語「図書室の使い方」
国語の教科書に出てきた言葉や意味を調べるために図書室を使います。図書室の使い方を学びました。
4年1組の算数「大きな数」
0から9までの数字を並べて大きな数を作り、読んだり書いたりします。
1年生の音楽
歌やリズムに合わせて体で表現します。
今日の授業風景&初めてのクラブ活動!
1年生も学校生活に慣れてきました。担任の先生方と頑張って毎日新しいことを覚えています。今日からスクール・サポート・スタッフの沼尾京子先生が本校で勤務することになりました。新型コロナウィルス感染症対策に係る業務の補助を担当します。よろしくお願いいたします。
2年生の生活科「教室紹介」
1年生に各教室を教えるために説明のリハーサルをしています。
1年生の体育「集合の仕方」
体育の時間の校庭での並び方や準備運動の仕方を練習して身につけます。
3年生の国語「音読の工夫」
第3場面の音読の仕方の工夫をします。
4年1組の図画工作「さくらを描く」
絵の具の使い方に気をつけながらさくらの絵を描きます。
5年生の国語「書写」
姿勢に気をつけ筆を立てて、毛筆で自分の好きな字を書きました。
6年1組の理科「ものの燃え方」
ものを燃やす働きのある気体は何か考えます。
6年2組の国語「6年で習う漢字」
6年生で学習する漢字の確認をします。
聴力検査 3年生と5年生が検査を行いました。
今年度初めてのクラブ活動が行われました。4年生は、初めてのクラブ活動です。最初に各クラブの部長さんや係を決めたり、年間の活動計画をみんなで考えたりしました。昨年の4つのクラブ活動から6つのクラブ活動に増えました。できるだけ児童の希望に応えるように先生方も担当を分担しました。今年度のクラブ活動は、スポーツ、パソコン、科学、マンガ・お絵かき、新聞、家庭科の6つのクラブです。
今日の授業風景&職員タブレット研修
今週は天気も良く、校庭に出て活動するにはちょうど良い季節になってきました。児童は、業間や昼休みには外に出て元気に遊んでいました。コロナウィルスの感染予防のためにも基礎体力をつけるため体を動かすことは大切です。
生け花ボランティアさんが、来てくださいました!
1年1組の生活科「めいしをつくろう」
自分を紹介するための名刺を作ります。
1年2組の生活科「がっこうたんけん」
担任の先生と一緒に学校内を歩いてどんな教室があるか確かめます。
3年生の国語「すいせんのラッパ」
第二場面の音読工夫をして教科書を読みます。
6年1組の算数「点対称な図形」
点対称な図形の書き方を確認し、書いてみます。
5年生の総合的な学習の時間「お米作り」
米ができるまでの様子や苦労、工夫について調べます。
4年1組2組の合同体育
長縄跳びや鬼ごっこに取り組んでいます。
6年2組の音楽「明るく響きのある声で」
少人数で間隔を空け、さら小さい声で歌を歌います。
2年生の算数 「2けたの足し算」
2けたの足し算のやり方を具体物を使って確かめます。
1年生は、手洗いの約束がよく守られています。
放課後、市教委の先生方と一緒にタブレットの使い方についての研修会を行いました。先生方も各自オフラインでの使い方を周りの職員と相談しながら確認し合いました。
今日の授業風景
どの学年でも本格的に学習が始まってます。前年度の復習をして新しい学年の単元に入るところです。理科や生活科など季節に合わせて学習する内容では、いつもの年より10日から2週間程度植物の成長が早くなっているので観察も急いで取り組まなければなりません。温暖化は児童の学習内容にも影響を与えています。
4年1組の理科「春の生き物」
春の動植物を探して観察します。記録が終わったらみんなで一緒に確かめ合います。
1年1組・1年2組の生活科「外で遊ぼう」
学校の校庭で遊びながら敷地内の施設を確かめます。
4年2組の国語「こわれた千の楽器」
月とチョロの様子や気持ちを想像して音読をします。
3年生の社会科「地図の見方」
地図記号や方位について学び、地図を読めるようにします。
2年生の図画工作「さくらの絵」
クレヨンで描いた校庭のさくらや花の絵に水彩絵の具を使ってバックの色を塗ります。
6年1組の算数「計算の復習」
パソコンを使ってeライブラリーやホームページの問題を解きます。
今日の授業風景&ついに来ましたタブレットパソコン!
業間の休み時間に青空の下、児童は元気に遊んでいます。1年生もブランコやジャングルジム等の遊具で元気に遊んでいます。担任の先生との鬼ごっこに夢中の児童もいました。
そんな中、以前にお知らせしたとおり学校にタブレット端末が届きました。使い方を事前指導した後、26日には持ち帰っていただきます。ぜひ、ご家庭の保護者の方も一緒にご確認ください。なお、借用の同意書や使い方のルール等の資料がご家庭に配られます。同意書は23日まで学校提出していただかないと26日にタブレットを持たせられません。ご協力よろしくお願いいたします。
元気に遊ぶ子供たち
1年生1組・2組の身体測定
視力測定
2年生の算数の準備テスト
4年2組の理科「木の観察」
外で実際に観察する前に観察の仕方や気温の測り方を学びます。
4年1組の算数・国語「ドリルの答え合わせ」
3年生の算数「計算の仕方」
9×7の計算の仕方を工夫して考えます。
6年2組の音楽「声の響き」
声の響きに気をつけて歌います。
5年生の国語「書写」
美しい文字を書くポイント、書き順、姿勢、大きさ、バランスに気をつけます。
6年1組の理科「ものの燃え方」
ものの燃える条件について考え予想し、実験の計画を立てます。
待望のタブレット端末が届きました。
まだ、ネットにつなぐことはできません。
来週から学校で使い方を学びます。
ランドセルにも余裕で入ります。
今日の授業風景
各クラスの授業も本格的に行われるようになってきました。本校では今年から高学年の算数、英語、理科の授業は担任でなく専門の先生が教えています。また、この間入学した1年生も少しずつ学校生活に慣れてきています。
4年2組の算数「大きな数」
大きな数の読み方を学び、読めるようにします。
4年1組の算数「大きな数」
大きな数の仕組みについて考えます。
3年生の身体測定・視力検査
身長や体重、視力を測ります。
1年1組・2組の合同体育「並び方・運動」
整列の仕方を練習したり、笛の合図で体を静止したりするなど体育館で行いました。
2年生の生活科「1年生に今二小を紹介しよう!」
1年生に今二小を案内する計画を立て、各教室の説明を考えています。
6年1組の理科「5年生の復習と6年生の見通し」
5年生の復習をグループで行いながら6年の学習の見通しを立てます。
5年生の英語
ニコールさんの自己紹介を聞きながら英語で会話します。
PTA総務委員会の会場準備を6年生が頑張ってくれました!
PTA総務委員会
PTA本部役員さんと各部新旧部会長さん、新旧副部会長さんに集まっていただき昨年度の活動反省と 今年度の活動計画を話し合っていただきました。さらにPTA総会資料の確認をしていただきました。お忙しい中集まっていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
今日の授業風景
昨日入学した1年生は、まず、学校生活に慣れるのが最初です。生活科や体育の授業、学級活動で並び方や約束事、手順など覚えなくてはなりません。頑張ってほしいと思います。
2年生の生活科「わたしの学校」
1年生に学校の各教室を紹介するための準備をします。
4年2組の国語「書写」
毛筆の学び方について確認をします。
4年1組の図画工作「さくらの絵を描こう」
自分が好きなさくらの絵をかきます。
3年生の国語「くらべ方を考えよう」
絵を見ていろいろな見方で比べ方を考えます。
5年生の身体測定・視力検査
6年1組の国語「書写」
筆の使い方を工夫して墨で絵を描きます。
6年2組の理科「ものの燃え方」
ものが燃えるしくみについて実験して考えます。
1年生は、今日から給食が始まりました。初めての給食係の児童も頑張って給食の配膳をしていました。今年の1年生の配膳は、とても立派でした。どの児童も、もりもり食べている姿にたくましさを感じました。コロナウィルスの感染予防のため、黙食です。いつか楽しく会食できる日まで頑張りましょう。
1年生は、今日からお迎えの下校が始まりました。お迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
48名の新入生の皆さん、入学おめでとう!
今年度も、コロナウィルスの感染対策を行いながら、参加者を限定し保護者と新入生で入学式を実施しました。48名の児童が入学式を無事に終了し、今市第二小学校の在校生となりました。保護者の方との記念撮影後、交通安全教室を行い、通学班の班長さんがお迎えに来て班編制を行いました。お互いに挨拶をしてから集合時間や集合場所、並び方等の確認をしました。式には参加できませんでしたが、入学を祝う気持ちは、在校生全員が一緒です。
校長先生からは、以下のようなお話がありました。
①「みんなで仲良く協力して勉強したり遊んだり運動してほしい」
②「あいさつやありがとうの言葉を大切にしてほしい」
③「コロナウィルスの感染予防しながら楽しく生活してほしい」
④「保護者の皆様、子供たちの健やかな成長のために一緒に頑張りましょう!」
受付
新入生入場、みんな立派に入場できました!
開式の言葉
PTA会長さんのお祝いの言葉
「お願いします」のあいさつ
1年1組 福田育子先生
1年2組 吉新麻奈美先生
今日の授業風景&入学式準備!
今日から各クラス新しい教科書を開き学習に取り組み始めました。まずは、目次を開いて1年間どんな学習をするか見通しを確認するところから始まりました。昨年度から教科書の内容がかなり変わってきています。ぜひ、保護者の方もお子さんと一緒に目次だけでも確認してください。大きな学習内容の変化を感じ取っていただけると思います。
今学期の目標を立てているある学級の児童が、「僕の名前には希望の(希)の意味が入っているんだ」と教えてくれました。「君の名前には、お父さんやお母さんの想いや愛情が込められているんだね。いい名前だね。」と伝えると「うん、だから頑張る」と返ってきました。うれしいですね。
2年生の図工「春を探して絵を描こう」
図画工作担当の湯澤先生の自己紹介の後、校庭に出て題材にする春を探しました。
3年生の国語「なにをしているのか」
鳥獣戯画の絵を見て何をしているのか各自が考え、その後グループごとに話し合います。
5年生の学級活動「委員会を決めよう」
5年生も委員会で本格的に活動します。特に後半は、6年生に変わって学校を引っ張っていく存在です。どの委員会に入るか真剣に考えていました。
6年1組の算数「5年生の復習と6年算数のガイダンス」
百ます計算や6年算数の内容確認を行いました。算数専科の渡邊和穗先生が担当します。
6年2組の理科「6年生の理科の内容確認」
5年生までの理科の学習の流れをふり返り、これから学ぶ6年生の理科の内容を確認しました。理科専科の渡辺聡先生が担当します。
4年1組・2組の体育「鬼ごっこと縄跳び」
体を動かす運動をゲームや道具を使って行います。今日は、鬼ごっこと長縄跳びを行いました。
5校時から6年生が入学式準備を行いました。式には出られませんが、新入生の入学を祝福し心を込めて受付や会場、教室の準備をしました。今年の6年生も心優しく責任感のある6年生です。予定よりも早く準備が終了しました。まじめに一生懸命取り組む姿は、本校児童の良さの一つです。月曜日は、1年生の皆さんをお待ちしています。