学校の日々
チャレンジ教室について!!
2階のオープンスペースに2つチャレンジ教室ができました!
北側の教室ですが、明るい雰囲気で学習できるよう工夫しました!
残りの2つの教室は・・・
2階と3階の一番西側にあります!
0
平成24年度 離任式
桜の花に見送られて
離任式が行われました。
渡邊悦男先生、沼尻協子先生、山口由樹子先生、川野早央里先生
山本のぞみ先生、大塚瑛子先生、直井江喜美先生とお別れです。
先生方からご挨拶をいただいた後、
児童からお礼の手紙と花束の贈呈がありました。
最後に全学年で花のアーチを作ってお見送りしました。
先生方、本当にお世話になりました。
そして、ありがとうございました。
また、4月から 沼尾 孝之先生が、社会体験事業として
富士重工業 宇宙航空カンパニーへ派遣されます。
いってらっしゃい。
0
平成24年度 修了式
平成24年度の修了式が行われました。
まず、各学級の代表の児童に修了証が手渡されました。
次に校長先生からお話がありました。
けがや事故にあわないように
友達と仲良く くん・さんをつけて呼ぶ
話をよく聞きましょう
の3つのことの確認のお話でした。
最後に 1年生と5年生の代表児童が
今年度の成果や今後の目標を発表しました。
いよいよ 春休みです。
短いですが、きまりを守って安全にすごしましょう!
0
卒業式
明るい春の日差しの中、
第54回卒業証書授与式が挙行されました。
中学校の制服に身を包んだ卒業生は、
一回り大きく感じられました。
38名の卒業生のみなさん、
今二小で学んだことや思い出を胸に
中学校でも頑張ってください。
0
6年生を送る会
最高学年として下級生のお世話をしてくださった6年生のみなさんを
ご招待して、感謝の気持ちをこめて「6年生を送る会」を行いました。
入場は一年生と みんなで遊ぼう じゃんけん列車
1年生の出し物 2年生の出し物 3年生の出し物
4年生の出し物 5年生 思い出のアルバム 花束手紙贈呈
6年生の出し物 退場
0
今市中新入生ガイダンス
今市中学校生徒会の皆さんによる新入生ガイダンスがおこなわれました。
教室紹介や部活動紹介のDVDを上映したり、生活の決まりや学校行事などの説明をしたり
してくれました。
また、質問コーナーでは、「勉強は難しいですか?」「部活動は必ず入るのですか?」「遠足
はどこへ行きますか?」など、6年生からたくさん質問が出されました。
小学生の質問に一つ一つ丁寧に答えてくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。
最後に、合唱コンクールの様子を見せてもらい、中学生の素晴らしい歌声に聞き入っていました。
6年生にとって、これから始まる中学校生活の一部を知ることができて、とても有意義なガイダンス
となりました。
今市中生徒会の皆さん、ありがとうございました!!
0
蔵の街見学
2月15日に栃木市に社会科見学に行ってきました。
蔵の街の古い街並みは、タイムスリップしたかのようでした。
この街並みを守る人びとの努力や、歴史・伝統も学ぶことができました。
皆さんもぜひ訪れてみてください。
観光ボランティアの皆さん、お世話になりました。
0
自転車安全交通教室
6年生が、市役所生活安全課・交通教育指導員の皆さんをお迎えして、自転車交通安全教室を開催しました。
本校児童は、中学校へ進学するとほとんどの児童が自転車通学になる学区です。そこで、安全に登下校できることを目指し、正しい自転車点検の仕方や
自転車の乗り方を指導していただきました。
体育館に模擬コースを設置し、2段階右折や安全確認の仕方などを全員が体験しました。
これからも、交通安全に気をつけて自転車に乗ってほしいですね。
指導員の皆さん、ありがとうございました。 点検のポイント 「ブタハシャベル」
ブ・・・ブレーキは効きますか?
タ・・・タイヤの空気圧は適正ですか?
ハ・・・ハンドルは曲がっていませんか?
シャ・・車体(サドル・ライト・チェーン・ペダル・反射材等)はついていますか?
ベル・・警音器(ベル)は鳴りますか?
実際に自転車に乗車し、模擬コースを走りました。
0
6年生租税教室開催
日光市役所税務課・五十嵐さん、福田さんを講師に迎え、6年生が租税教室を実施しました。
初めに小学生の姉弟が「税金のない世界にして」とお願いしたところ、警察や消防が有料になってしまうなど世界が一変してしまうというアニメを見ました。
その後、グループで話し合いながら税のつかいみちを学びました。
自分たちや家族の人たちが払っている税金が大きな金額となって、学校や道路など公共施設が作られていることが分かりました。
税務課の皆さん、ありがとうございました。
0
シャープ(株) 小学校ものづくり教育
6年生がシャープ社員の方を講師にお迎えし、ものづくり教育の授業を行いました。
1時限目
・電話の歴史の講義
電話はどのように進化してきたのか。使う人の声や夢を実現しながら社会に影響をもたらしたことを学びました。
・企画会議の疑似体験
グループごとに夢の携帯電話のアイデアを考えました。
2時限目
・スマートフォンの分解
本物のスマートフォンを分解し、小さな電話機の中にどのような知恵や工夫が詰まっているのかを実際に確かめました。
0
全国・郷土料理給食
1月24日~30日までは、全国学校給食週間です。
この週は給食の歴史を知ったり、給食や給食に関わる人たちに感謝したりする週間です!
今年は、全国の郷土料理が、給食に登場しました。郷土料理給食をとおして、いろいろな地域
に興味をもってくれるといいなと思っています!
昇降口に掲示してある、給食委員会の児童が作成したポスターを毎日熱心に見たり、興味を
もって給食を食べたりしている様子がみられました
☆1月24日(木) 山形県 いも煮汁
☆1月25日(金) 長崎県 ちゃんぽん
☆ 1月28日(月) 山梨県 ほうとう
☆ 1月29日(火)北海道 三平汁
0
☆クリスマス給食☆
今日は、2学期最後のクリスマス給食でした
雪だるまの形をしたかまぼこ入りの野菜スープや、自分で選んだケーキがでました。
子供たちは、自分で選んだケーキを食べるのをとても楽しみにしていたようで、たくさんの笑顔や、うれしそうな顔を見ることができました


冬休み、クリスマスやお正月での、食べすぎには気をつけ、来年も元気に登校してくださいね
0
6年生親子学習
6年生が親子学習を行いました。内容は親子でケーキ作りです。
スポンジケーキに生クリームやフルーツをデコレーションしました。
子ども達は家の人と協力して、思い思いのケーキを作っていました。
おいしそうなケーキができあがりました。一足早いクリスマスケーキかな!?
家に持ち帰り、おいしくいただきました^^
ケーキ作りの後は、全員でビンゴゲームをして盛り上がりました。
家の人と、楽しい時間を過ごすことができて、
卒業前の一つの思い出となりましたね♪
0
スケート教室
今二小全校児童が、今市青少年スポーツセンターでスケート教室を実施しました。
毎年恒例のスケート教室で、子ども達もみな楽しみです。
リンクに着き、靴を履き替えると早速氷の上へ。
スケートは今シーズン初めてという児童が多く、久しぶりの氷の感触を楽しんでいました。
わずか2時間のスケート教室でしたが、みんな上達してきました。
0
6年生の畑
9月に畑に種をまき、すくすくと大きく育ったダイコンを収穫しました。
思った以上に大きなダイコンに成長し、豊作でした。
別の畑には、春に落花生をまきました。こちらもすくすく育ち、思った
以上の収穫がありました。子ども達は落花生が土の中になることを初
めて知ったようです。土の中からざくざく出てきた落花生を見て、
「たくさん出てきた~。」と歓喜の声を上げていました。
0
持久走大会
11月28日(水)、校内持久走大会を実施しました。
これまで、休み時間などを利用し、子供たちの体力の向上を図るために、
継続して5分間走を行ってきました。
大会当日は、寒さとも戦いながらも子供たちはがんばって走りぬき、
最後まであきらめずにがんばることを学びました。
たくさんの声援をおくっていただきました保護者の皆様、
大会の運営に御協力いただいたPTAの役員の皆様、
本当にありがとうございました。
0
避難訓練
今回は、火災を想定した避難訓練でした。防火シャッターも降ろし、本格的な訓練です。
「校庭へ避難しなさい」という放送の後、各クラスとも整然と、速やかに校庭へ避難することができま
した。
その後、消防署の方の御指導のもと、全員が「煙体験」をしました。
避難するときの3つの約束
?口と鼻をハンカチで覆う
?腰を低くして歩く
?壁伝いに歩く
この約束を守りながら、煙の中を歩きました。訓練用の煙とはいえども、目の前が真っ白になり何も
見えなくなると、怖くて歩けませんでした。煙の恐ろしさが改めて分かりました。
0
お米の学習
11月6日(火)、5年生がお米の学習の授業を行いました。
総合的な学習の時間に調べてきたまとめとして、
お米マイスターでもある、地域の渡辺商店さんに来ていただきました。
お米に関するクイズでは、いろいろな種類や名前のお米があることに
子供たちは驚いていました。
また、「コシヒカリ」と「なすひかり」の食べ比べもさせていただき、
改めてお米のおいしさを感じることができました。たくさん用意していただいたご飯も、
子供たちの「おかわり」によってすぐになくなってしまいました。
渡辺商店の皆様、たくさんの資料を準備していただきありがとうございました。
0
邦楽スクールコンサート
5・6年生を対象に「邦楽スクールコンサート」が行われました。
箏曲演奏家の和久先生・長峰先生、尺八演奏家の福田先生をお迎えして、琴と尺八の
体験をしました。子ども達は琴で「さくらさくら」の演奏を体験したり、音すら出ない尺八に悪
戦苦闘したり、どの子もみな楽しそうでした。
尺八の音が出たときには、「やったー!音出たー!」とみんな喜んでいました。
後半は、3人の先生方による演奏を聴かせていただきました。子ども達は一流の演奏家
の音楽に、真剣に耳を傾けていました。また、最後には子ども達と先生方が一緒になって
「さくらさくら」を演奏しました。
0
稲刈り
10月18日(木)、5年生が稲刈りをしました。
5月に植えた苗が、豊かに実り、たくさん収穫することができました。
子供たちは、始めのうちは慣れない鎌の扱いにとまどっていましたが、
すぐに上手に刈り取りことができるようになりました。
途中から、雨が少し降り出してきましたが、無事に最後まで収穫しました。
お忙しい中、御協力いただきました、施設部、学年委員の皆様、
ありがとうございました。
0
親子学習会
10月11日(木)に2年生の親子学習会があり、チョコレートパフェを作りました。
まず、牛乳や砂糖、生クリ-ムなどを計り、アルミのボトルの中に入れます。
まず、牛乳や砂糖、生クリ-ムなどを計り、アルミのボトルの中に入れます。
それを塩入りの氷が入った大きいペットボトルの中に入れ、バスタオルで包んで、
20分間振り続けます。そして、 アルミのボトルのふたを開けるとおいしそうなアイスクリームが・・・・・
スプーンですくって、生クリームやチョコ、フルーツなどを思い思いにトッピングして、オリジナルなチョコレートパフェの完成です。
みんなにこにこ顔で、楽しくおいしい時間を過ごしました。役員のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。

0
あおぞらきゅうしょく
さわやかな秋空の中、お弁当パックと、おにぎりをもって、校庭で給食を食べました
給食室では、朝から大忙し!?調理員さんたちが約350人分の給食をパックに
つめてくれました
子供たちも,思い思いにおにぎりをにぎり、楽しそうに、給食を食べていました
自分でにぎったおにぎりの味は格別だったようです
0
5年社会科見学
10月1日(月)、社会科見学に行ってきました。
クボタ宇都宮工場では、コンバインなど農業機械の組み立て工程を
見学させていただきました。大きな工場で次々に作られていく農業機械に
子供たちは、とても驚いていました。
栃木県農業試験場では、稲の品種改良の様子や果物の栽培技術の工夫など
丁寧に教えていただきました。品種改良には長い年月がかかること、新しい栽培方法
の開発など身近な農作物の話に、子供たちは熱心に聞き入っていました。
お忙しい中、見学させていただきました両施設の皆様、本当にありがとうございました。
0
4年生宿泊学習
10月2日・3日となす高原自然の家「ウインディー」に、
宿泊学習にいってきました。
硫黄の臭いと戦い、勇気をだして渡った大吊り橋!
なすの自然を満喫したウインディーオリエンテーリング!
室内で実施できるキャンプファイヤー!
食事は全てバイキング!
みんなで入った露天風呂!
個性あふれる作品に仕上がった、ふくろうの絵付け!
2日間元気に過ごすことができました!
なす高原自然の家の職員の皆様、
ありがとうございました。
0
5年日産ものづくりキャラバン
9月24日(月)、26日(水)の二日間、5年生の子供たちは、
日産モノづくりキャラバンの方々に来ていただいて、
自動車の組み立て工程の体験をしました。
1時間目は、ブロックの自動車を組み立てラインさながらに、
作業を分担して組み立てました。
1回目終了後に、タイムを縮めるための「改善」をグループで話し合い、
どのグループも2回目には、タイムを縮めることができました。
2時間目は、安全に作業をするための服装の工夫やねじ止め、板金などの
体験をさせていただきました。
子供たちは、ものづくりの体験をとおして、日常の生活の中においても
目標をもって取り組むことやよりよく改善していくことの大切さを学びました。
モノづくりキャラバンの皆様、ありがとうございました。
0
陸上大会練習開始
9月24日(月)より、10月11日(木)に開催される
「今市ブロック小学生陸上競技大会」に向けての練習が始まりました。
選手になった子供たちは、休み時間や放課後のわずかな時間を使って、
100m、1000m、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げなどの種目に分かれ、
地域のコーチの指導のもと、熱心に練習に取り組んでいます。
がんばれ今二小!!
0
秋季大運動会
9月14日(金)、晴天に恵まれ、本校校庭にて秋季大運動会を行いました。
紅組、白組ともに得点を競い合いながら、「赤の炎 白の煌めき 優勝に向かって一直線」
のスローガンのもと、暑い中一生懸命に練習してきた成果を披露しました。
今年は、紅組466点、白組460点、わずか6点差で紅組が優勝。
勝敗はつきましたが、どちらの組も精一杯の力を出しきり感動を与えてくれました。
前日の準備から当日の係、片付け等、御協力賜りました保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
0
PTA奉仕作業
9月2日(日)朝、7時よりPTA奉仕作業を行いました。
朝早くから協力してくださった皆様、本当にありがとうございまいした。
学校農園の方では、施設部の方々を中心に、畑や水田の除草を
していただきました。特に、稲穂の間に分け入って、間に生えた雑穀を
丁寧に刈ってくださり、田んぼが大変きれいになりました。
秋の収穫が楽しみです。
0
秋季大運動会
9月14日金曜日、天候にも恵まれ、秋季大運動会が開催されました!
朝6時に開催を告げる知らせが、今二小の校庭から上がりました。
4年生は徒競走・アイディア走・団体種目の綱引き・ダンスと日頃の成果を存分に出し切りました。とってもよい表情で演技や競技に取り組めました!
優勝はわずかの差で紅組!白組も大健闘!どちらも持っている力を出し切りました! 感動をありがとう!!
0
栃木県警察本部・栃木県庁
6月18日に栃木県警察本部に行ってきました。
めったに入れない建物を見学することができました。
お隣にある栃木県庁も見学!
栃木県庁は映画やドラマの撮影でも使用されていました!
下の写真の階段はあの映画の、あのシーンで使用されました。
栃木県議会議事堂も見学!
案内してくださった職員の皆様ありがとうございました!
0
食品安全教室
7月18日(水)5、6年生合同で、食品安全教室を行いました。
保健課の方3名にお越しいただき、食品の表示や
手の正しい洗い方などを教えていただきました。
特に、手の正しい洗い方については、代表4名の児童が、
「手を洗う前」「簡単に水洗いした後」「石けんでしっかり洗った後」の
手の汚れ具合を機械で計測しました。
手をしっかりと洗った方が明らかに汚れが落ちることを
数値の変化で知ることができ、改めて手洗いの大切さを学びました。
教室後、水道に長蛇の列ができたことはいうまでもありません。
0
栃木SCドリームアンバサダー 佐藤悠介さん 来校!
7月17日(火)4時間目に
栃木SCドリームアンバサダーの佐藤悠介さんが
今二にいらっしゃいました。
会場の体育館入口に
現役の栃木SCの選手のパネルが置いてありました。
子ども達はそこで足をとめて見入っていました。
まず、現役選手時代のビデオを見せていただきました。
子ども達は、その姿に大興奮。
講演では、
中学時代の恩師の
「サッカーのプロにはなれない」
との言葉に触発され、プロを目指したことを
熱く語ってくださいました。
また、今小学生としてできることは、
毎日一生懸命目の前のことに取り組むこと、
と話してくださいました。
この講演を聞いた
今二っ子の中から プロのサッカー選手や
スポーツ選手が誕生することが
楽しみです。
本当に 佐藤悠介さん ありがとうございました。
0
薬物乱用防止教室
7月5日(木)5年生の子供たちが参加し、薬物乱用防止教室を行いました。
栃木県警から「きらきら号」にきていただいて、薬物による体への影響や
薬物を進められたときの対処の仕方などを教えていただいきました。
麻薬や覚醒剤などの恐ろしさは、テレビなどで知っていた子供たちも、
薬物には様々な種類があることや身近にあることを知って、
改めてその怖さを知ることができました。
0
ぐんぐん育っています
5月29日に行った田植えから、およそ一カ月半。
小さかった稲の苗も、ずいぶん大きくなりました。
場所によっては、育ち具合に差があるところもありますが、
およそ30?ほどの大きさまで育っています。
水やり当番で御協力いただいています保護者の皆様、
本当にありがとうございます。
7月15日(日)PTAの施設部の方々に御協力いただいて、
水田と農園周辺の草刈りを行っていただきました。
御協力していただいた施設部の皆様、暑い中ありがとうございました。
0
おにぎり給食
今日は給食の時間に、みんなでおにぎりを作って食べました!
三角おにぎりや、俵型のおにぎり、ボールみたいなおにぎり・・・。
どの学年もみんな、とっても楽しそうでした
1年生は、生まれてはじめておにぎりをにぎった子どもたちもいたのではないでしょうか?
普段のごはんも、おにぎりにすると、ごはんの残量も、いっきに減ってしまうから不思議です。
もうすぐ、夏休み!おうちでも、おにぎりづくりにぜひ、トライしてほしいなと思います。
0
ヤオハン見学
6月19日(火)に2年生は、生活科校外学習で、ヤオハンス-パ-今市店に行きました。店長さんからお話を聞いたり、バツクヤ-ドを見学したり、お買い物をしたりしてきました。初めて知ったことがたくさんある楽しい活動ができました。
ヤオハンのみなさん、ありがとうございました。
ヤオハンのみなさん、ありがとうございました。
0
むし歯予防教室
6月27日(水)の5校時、2年生は、学校歯科医の安西先生と歯科衛生士の方に来ていただき、「むし歯予防教室」を行いました。「今二城とエナメル姫」の2年生が参加した劇を見たり、正しい歯磨きの仕方を教わりながら実際に歯磨きをしたりしながら、歯磨きの大切さを親子で学んだ1時間でした。
安西先生、歯科衛生士のみなさん、ありがとうございました。
安西先生、歯科衛生士のみなさん、ありがとうございました。
0
日光消防署見学
6月12日に4年生は日光消防署に見学に行きました。
消防署の説明や様々な体験をさせていただきました。
実際に体験させていただき、理解を深めることができました。
日光市消防本部の皆様ありがとうございました。
0
かみかみ給食
今二小では、6月4日~8日までの1週間かみかみ給食を実施しています!
この期間、給食では、かたくて噛みごたえのある食品や、カルシウムを多く含む食品
を取り入れたり、調理員さんにも、野菜の大きさや、かたさを工夫してもらっています。
今日は、ごはん・牛乳・いわしの梅醤油煮・れんこんのきんぴら・田舎汁・グミ でした。
「よくかんで食べよう!一口20回以上が目標だよ!」
というと、「え~!!20回も!?」「あごがつかれた~」という子どもたちの声が!!
柔らかい食べものが多い現代、ふだんあまり噛まずに食べている子どもたちも多いです
が、かみかみ給食をとおして、少しでもよくかんで食べよう!という気持ちをもってくれれ
ばと願っています
0
臨海自然教室に行ってきました。
5月21日(月)から23日(水)の3日間、5年生は臨海自然教室に行ってきました。
出発式前には、世紀の大イベント、「金環日食」を観察しました。
とちぎ海浜自然の家では、あいにくの天候の時もありましたが、
モトクロス、サイクリング、ナイトハイク、ウォークラリーなど、普段ではできないような
活動を通して、ひとまわりもふたまわりも成長してきました。
また、活動班や生活班で生活する中で、自分でできることは自分でやることや
友達と協力することの大切さを学んできました。
0
5年生 田植え
5月29日(火)5年生が田植えを行いました。
ほとんどの子供たちは、初めての体験で、
カエルやミミズに一喜一憂しながらも、貴重な体験ができました。
御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
また、これからの水田の水やり当番も、どうぞよろしくお願い致します。
秋の実りを楽しみにしています。
0
校外学習
町探検に行ってきました!
2年生になって初めての校外学習、天気にも恵まれ、学校の周りを元気に歩いてきました。
探検バッグにはさんだ地図に一生懸命書き込んでいます。
普段何気なく通っていた場所ですが、真剣に見ていくと新たな発見があったようです。
このあと、町探検マップを作る予定です。どんなものができるか、楽しみです。
0
児童交流会
運営委員会が中心になって、児童交流会を行いました。
?名刺交換ゲーム
?じゃんけん列車(体育館)
?へびおに(校庭)
を行いました。
名刺交換ゲームは、出会った人とじゃんけんをして
勝った人は名刺をもらえるゲームです。
いろいろな学年の人と触れ合うことができました。
へびおには、校庭で行いました。
1年生から6年生までの縦割り班の対抗戦。
みんな汗をかきながらも
楽しく活動することができました。
0
始業式・新任式
平成24年度が、新しいお友達や新しい先生を迎えて
スタートしました。
始業式では、校長先生から
・安全にすごす
・友だちを大切にする
・人の話を聞く
というお話がありました。
この3つのことを守りながら
1年間がんばりましょう!
0
ひなまつり給食
きょうの給食はセルフ五目ちらしずし・牛乳・鶏肉のくわ焼き・あさりのすまし汁・ひなまつりゼリー
のひなまつり給食でした
自分たちで、ごはんに具材と酢をまぜて、卵・絹さや・のりをちらして食べました。
色合いもとてもきれいです
3学期も最後の月となりました。子どもたちは体が大きくなってきたこともあり、食欲旺盛で、
毎日残菜が少なく、とてもうれしく思っています
きょうのちらしずしも残菜は少なく、よく
食べていました!
0
みんな、歯を大切に!!
2月13日(月)の5時間目に、6年生が特別授業を行いました。
今回は学校医の安西未央子先生と3名の歯科衛生士の方々に来ていただきました。
授業の内容は、歯と口の健康に関する様々なお話。
歯のしくみから、虫歯の原因、歯周病まで詳しく教えていただきました。保健の授業で学習した
ことをより深く理解することができました。安西先生、ありがとうございました。
また、染め出しにより、自分の歯磨きがきれいにできているかどうかをチェックしました。
思っている以上に赤くなっていたようで、子どもたちはビックリ!!頑張ってきれいに磨こうね。
0
給食室からこんにちは!
今日の給食は、赤飯・牛乳・鶏肉のくわ焼き・しもつかれ・ゆばいりすまし汁・オレンジゼリー
の 初午給食 でした。
とちぎ県の郷土料理 しもつかれ
こんなに 大きな みやこだいこん をつかいました!
だいこんと にんじんは、調理員さんが交代で、 鬼おろし を使っておろしました。
しもつかれを はじめて食べた という児童も多くいました。
子どもたちにとって、栃木県に昔から伝わる郷土料理を知るよい機会になりました。
鬼おろし は、興味深いものだったようです!
0
出前授業
1月30日(月)の3・4時間目に、6年生を対象とした「出前授業」が行われました。
「出前授業」とは、様々な企業が学校に来て子ども向けにしてくれる特別授業のことです。
今回はAQUOSで有名なシャープの社員さんと、気象予報士の方に来ていただきました。
テーマは「地球環境を守る」。前半は気象予報士の長島さんからお話をうかがいました。
地球温暖化によって日本や世界で起こっている問題を分かりやすく説明してもらいました。
CO2を増やして、温度が上昇する実験を見せてもらいました。
後半は、シャープの加藤さんによる発電の実験を見せてもらいました。
手回し発電の実験では、「電気をつくるのって大変だなぁ」ということが分かりました。
太陽光発電の実験では、パネルに太陽の光が当たることで音楽が鳴ったり、プロペラが動いたりするのを見せてもらいました。
子どもたちにとって、また一つ思い出に残る授業となりました。長島さん、加藤さん、ありがとうございました。
0
全国学校給食週間?
今日で、今二小では、全国学校給食週間特別メニューも最後です。
今日は昭和38年ごろの給食を再現したものです。
きなこ揚げパン・牛乳・肉団子・ゆでブロッコリー・すいとん汁
コッペパンから、揚げパンに変化するだけで、残りは激減!?
今も昔も変わらない人気メニューの一つです。
子どもたちも、この1週間の給食週間を通して、
など、いろいろと考えてくれたようです。
現代では、さまざまな給食がでていますが、小・中9年間の給食を通して、食文化や、バランスの良い食事、
感謝の心など、さまざまなことを知ったり、感じたりしながら、健康で丈夫な体をつくってほしいと願っています。
0
全国学校給食週間?
今日は、米飯給食がスタートしたとされる、昭和51年ごろの給食を再現したものです。
麦ご飯・牛乳・ポークカレー・レモンあえ・福神漬け・ヨーグルト
いつの時代も、カレーは子どもたちに大人気☆
カレーのときはいつも、かえってくる食缶はほとんどからっぽです
0