学校の日々
鉄道安全教室がありました
3月6日、学活の時間に2年生が鉄道安全教室を行いました。東武鉄道の駅長さん、運転士さん、車掌さんなど、多くの方々に来ていただき、日頃の仕事のことや、鉄道を利用するときの注意について話していただきました。ユーモアを交えた楽しい講話で、踏切の渡り方、駅での電車の待ち方・乗り方等を教えてくださいました。御協力いただきました皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
図書ボランティア
ブラスバンド部、デイズニーシー出場決定
ブラスバンド部、デイズニーシー出場決定
1年間一生懸命に練習に励み、上都賀音楽祭での優秀賞受賞を始め大活躍をしてきたブラスバンド部に、神様からすてきなプレゼントが届きました。デイズニーのオーディションに合格し、4月7日にデイズニーシーで演奏することが決まったのです。春休みの1日夢の国で素晴らしい演奏をしてくれること間違いなし!!!のブラスバンド部からのお知らせでした。
今後の演奏予定
イオン今市店 4月 1日(日) 14:00~
東京デイズニーシー 4月 7日(土) 11:00~
(デイズニー・プラザ)
第4回地域教育協議会を開催しました。
第4回地域教育協議会を開催しました。平成29年度の取組をふり返り、平成30年度の活動について話合いを行いました。
委員の皆さま、ご意見、感想等をたくさんいただきありがとうございました。
6年生を送る会を行いました!
6年生を送る会を行いました。
6年生と一緒にゲームをしたり、今までの感謝を伝えたりすることができました
そして最後に6年生から、1~5年生の各学年と今二小に対して、力強いエールをもらいました。
6年生の皆さん、本当に本当にありがとうございました。
授業参観及び学年懇談会を行いました。
5時間目に授業参観が行われました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中授業を参観いただき、またその後の学年懇談会に参加いただき誠にありがとうございました。
第3回家庭教育学級
2月28日(水)第3回家庭教育学級(今年度最後)を開催しました。
今回は、料理教室「簡単バランス朝ごはん」を実施しました。
メニューは、「おにぎらず」・「レンジde野菜入りオムレツ」でした。
実習の他に講師の先生から、「朝ごはん」を食べる大切さについてもお話がありました。参加者の皆様からは、家でも作ってみようという感想や、塩分について見直したいとの意見が寄せられました。お忙しい中、御参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
次年度も、ぜひ家庭教育学級に御参加くださいますようお願い申し上げます。
せせらぎ保育園との交流会(1年生)
2月26日(月)2校時に1年生は、せせらぎ保育園の年長さんを招いて、交流会をしました。学校紹介をしたり、仲間作りゲームをしたり、じゃんけん列車をしたりしました。発表は少しどきどき緊張していたようですが、仲間作りゲームとじゃんけん列車は、保育園の子どもたちと楽しく活動することができました。2校時のみの実施でしたが、あっという間の時間となりました。
6年 絵手紙教室
6年 絵手紙教室を行いました!
2月8日(木)講師の矢野美枝子先生をお招きして、2校時から4校時にかけて絵手紙教室を行いました。絵手紙とは、描いた絵の中に手紙を書き、相手に渡すものです。まず、筆の使い方を教えていただき、その後、自分の思い出の品物をよく見て、一筆書きで描きました。「下手でもいい。下手でいい。」ゆっくりと筆を動かし、渡す相手を意識しながら真剣に絵だけでなく、メッセージを書き添えていました。最後に落款を押してできあがり。味のある作品がたくさんできあがりました。
日光市小学生氷上体育大会
氷上大会に参加してきました!
2月6日(火)星野・石幡記念日光霧降スケートセンターで開かれた氷上大会に今二小の代表として30名が参加しました。100m、500m、800mリレーの3種目に出場し、精一杯頑張ってきました。5年男子100mで北条怜央さんが2位、800mリレーで5年女子・男子が2位、6年女子が2位、男子Aが3位に入賞しました。入賞できた人も、できなかった人もゴールまで頑張っていました。
開会式のようすです 応援席をパチリ
500mのスタート 800mリレーのようす
100mのスタートです!
6年 歯磨き指導
6年 歯磨き指導を行いました!
6年生は、2月6日(火)の5校時に、学校歯科医の福田先生、沼尾先生、歯科衛生士3名の方々をお招きして、むし歯・歯肉炎のメカニズムと恐ろしさなどについて学習しました。また、予防で大切なのは、正しい歯磨きと生活習慣を整えることであることも学びました。実際に染め出しをしてから、正しく歯を磨く体験をしました。これからも、しっかりと歯を磨き、自分の歯を大切にしていこうと思いました。
まずは、しっかりとむし歯や歯周病のメカニズムとおそろしさを聞いて
正しい歯磨き、ブラッシングを教えていただき、染め出し体験をしました
5年生 特色ある学校づくり講話
5年生では、「特色ある学校づくり」の一環として、日光IRCスポーツ少年団団長の上野明彦さんをお招きして、「未来を見つめて ~仕事はお客さまの笑顔のために~」というお話をお聞きしました。
上野さんからは、子どもたちへのメッセージとして
・得手、不得手、向き、不向きがあるので助け合うことが大切。
・「知識」+「知恵」←大きな努力と経験がなければなかなか手に入らない。
必要なもの、役に立つものを身に付ける。
・「最幸」?幸せな人生を。本当の自分はもっとすごい!
をいただきました。
上野さん、ありがとうございました。
5年生 邦楽スクールコンサートを開催しました。
5年生では、和久先生や福田先生をお招きして邦楽スクールコンサートを開催しました。
お琴に実際に触れて「さくら」を演奏したり、尺八の音の出し方を体験したりしました。
また、「春の海」や「泣いた赤おに」の演奏をお聞きしました。
和久先生、福田先生ありがとうございました。
特色ある学校づくり(2年生)
1月25日、日光江戸村にお勤めの方をお招きし、仕事の楽しさや大変さについて、子どもたちに教えていただきました。自分の好きなことに全力で取り組むことや、日頃のあいさつをしっかりすることなど、仕事に限らず、日常にも生かせる大切なことを色々と話し伝えてくださりました。御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
忍者ショーの実演から始まり、仕事をすることについて、子どもたちが多くのことを学ぶことができました。
集合写真では、ポーズがしっかりきまりました!
霧降スケート教室(2・4・5年生)
1月31日、霧降スケートリンクにスケート教室へ行きました。2・4・5年生で、それぞれが目標を立て、より上手に滑ることができるように練習に励むことができました。
大きなスケートリンクで、楽しく滑っていました。
高学年の子どもたちは、低学年の子どもたちの面倒をしっかり見ることができ、立派でした。
1年生お正月遊び
1月30日(火)に、1年生は、2~3校時にかけて、学校支援ボランティアの方々に協力していただきながら、お正月遊びをしました。あやとり・おてだま・けんだま・だるまおとし・はねつき・こまの6つを体験しました。初めて遊ぶ遊びもあり、「すごく楽しかった。もっと遊びたい。」と子どもたちからの感想がたくさんありました。1年生にとってとても充実した時間となりなした。御協力いただいた、学校支援ボランティアの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。
5年 社会 自然災害から人々を守る
インフルエンザ感染に伴う学年・学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザの罹患が増加傾向にあるため、感染拡大防止のため下記のように学年・学級閉鎖を実施します。
学年閉鎖 第1学年
学級閉鎖 5年2組
閉鎖期間 平成30年1月24日(水)~26日(金)
*詳細につきましては、本日児童に配布した通知文を御参照ください。
インフルエンザ感染に伴う学年・学級閉鎖のお知らせ 2
インフルエンザの罹患が増加傾向にあるため、感染拡大防止のため下記のように学年・学級閉鎖を実施します。
学年閉鎖 第6学年(6年1組・6年2組)
学級閉鎖 第3年1組 4年1組
閉鎖期間 平成30年1年25日(木)~1月26日(金)
※詳細につきましたは、本日児童に配布した通知文を御参照ください。
インフルエンザ感染に伴う下校時刻の変更について
インフルエンザの罹患者が増加傾向にあるため、下記のように下校時刻を変更いたします。
平成30年1月25日(木)~1月26日(金)
3時一斉下校
また、出席停止の証明書を掲載いたします。御活用ください。
租税教室
1月17日に6年生は租税教室を行いました!
日光市役所税務課の3名の方が来校され、租税教室が開かれました。
6年生は3学期に社会科で「わたしたちの願いと政治のはたらき」を学習します。
今日は、税金がなくなると世の中はどうなってしまうのか、税金の使い道を考える活動を通して、税金の役割について学習しました。
全校大縄跳び
1月12日(金)体操の時間に全校生が8の字跳びを行いました。
1年生も上手に跳べるようになりました。
さすが上級生、1分間に90回ぐらい跳べました。
図工ボランテイア
5年生の図工の時間(版画)にボランティアの渡辺あかね先生が来てくれました。
やる気をおこすような適切なアドバイスをいただきすてきな作品に仕上がりました。
あかね先生ありがとうございました。
始業式を行いました
1月9日(火)始業式を行いました。
元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
校長先生から次のようなお話がありました。
○「みんなが冬休み安全に過ごせたこと。バスケット部女子が関東大会に出場し頑張ってきたこと。」 嬉しいことで平成30年がスタートできた。
○3学期はまとめの学期であり、また、次の学年に向けた準備の学期でもある。短い学期ではあるけれど大切な学期である。
○冬休みに読んだ「脳に悪い7つの習慣」から、脳のパフォーマンスをアップするの2つのことを紹介
・マイナスのことを言ったり思ったりすると、理解力・思考力・記憶力を十分に高めることができない。マイナスのことを言ったり思ったりしないで笑顔で頑張ろう。
・悪い姿勢は疲れてしまい、正しく見たり覚えられたりしない。よい姿勢で集中力をアップさせよう。
今年も元気・笑顔・感謝でお願いいたします。
明けましておめでとうございます
謹んで初春のお慶びを申し上げます。
本年も教職員一同心をあわせ、本校の教育活動のさらなる充実のために力を尽くして参ります。
本年もどうぞ、宜しくお願いいたします。
▲平成30年元旦の学校
うさぎ飼育当番活動
今年最初のうさぎ飼育当番のために来て活動してくれた1年生。
うさぎ小屋の清掃や水の取りかえ、えさやりを一生懸命にやってくれました。
うさぎのためにえさも持ってきてくれて、ありがとうございました。
第3回 今市第二小学校地域教育協議会を開催しました。
22日(金)に第3回 今市第二小学校地域教育協議会を開催しました。
2学期の振り返りと3学期の計画を立てました。
協議会の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
吹奏楽部が東武日光駅で演奏しました!
第4回いろは坂女子駅伝大会の歓迎の演奏会を東武日光駅の構内で行いました。
演奏したのは、「手のひらを太陽に」「ディズニーメドレー」そして「フリースピリット・オーバーチェア」です。
午後4時20分スタート。寒い時間帯の演奏でしたが、子ども達は、迫力のある伸び伸びとした演奏を披露することができました。
2学期終業式
12月22日(金)3校時の時間に第2学期の終業式を行いました。
国歌、市歌の斉唱の後、校長先生から次の2点についてお話が
あり、その後2・4年生の児童代表の4人が、2学期の成果や課
題、そして冬休みの目標等について堂々と発表をしました。
【校長先生のお話】(12月の学校だよりに掲載しています)
〇2学期の始業式で話をした、「三匹のかえる」を大切にして、
この2学期、自分が持てる力を精一杯発揮しようと頑張った
かどうかについて質問がありました。
☆まちがえる(間違える)
☆ふりかえる(振り返る)
☆かんがえる(考える)
〇元気で、充実した冬休みを過ごすための3つのお願いがあり
ました。
☆毎日、勉強する!(本もたくさん読みましょう)
☆毎日、手伝いをする!
☆毎日、健康・安全に気をつける!
〇+1にトライしてみようというお話がありました。
冬休みは新しい年を迎えます。ぜひ、次のようなことを自分
で調べたり、お家の人に聞いたりしてみて下さい。
知っていると楽しいですよ!
・どうして大晦日に年越しそばを食べるの?
・どうして大晦日には除夜の鐘をつくの?
・どうしてお雑煮を食べるの?
・どうしてかど松を置くの?
・どうして初詣に行くの?
・おせち料理って何? どんな料理があるの?
・初夢っていつの夢?
・七草がゆって何? 等々
【立派な態度で堂々と発表する4名の児童代表】
◎2年1組 渡邉 唯士(わたなべ ゆいとさん)
◎2年2組 薄井 正斗(うすい まさとさん)
◎4年1組 木口 淳也(きぐち じゅんやさん)
◎4年2組 渡邉 稟士(わたなべ りとさん)
あいさつ運動を頑張った運営委員
毎朝、あいさつ運動を頑張った4~6年生の運営委員です。
朝から気持ちの良いあいさつありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします!
インフルエンザ 情報
インフルエンザ情報
12月21日のインフルエンザ罹患者1名
・手洗いうがいをしっかりして予防につとめましょう。
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
・12月20日のインフルエンザ罹患者1名
・手洗いうがいをしっかりして予防につとめましょう。
インフルエンザ情報
インフルエンザ 情報
12月19日のインフルエンザ罹患者1名
日光市内の小学校で学級閉鎖になっています。
手洗いうがいをしっかりして予防につとめましょう。
保健室から
ほけんだより えがおプラス12月号を配布しました。
まもなく冬休みを迎えます。家族でよい時間を過ごせますように。
2年生 なかがわ水遊園に行ってきました
12月19日火曜日に、2年生が校外学習で、大田原市の「なかがわ水遊園」に行ってきました。班別行動で、栃木県の川の生きものやアマゾン川の生きものを楽しみながら見学することができました。
タッチングプールでは、色々な生きものに触れることを楽しみました。特に、「ドクターフィッシュ」こと「ガラ・ルファ」との触れ合いでは、手に集まってくる魚たちの感触に驚いていました。
アマゾン大水槽では、ピラルク-をはじめとした大きな魚に、子どもたちが驚いていました。また、サンタクロースが水中に現れ、子どもたちはサンタクロースとのやりとりを楽しみました。
インフルエンザ情報 等
インフルエンザ情報
12月18日のインフルエンザ罹患者は0です。
手洗い・うがいをしっかりして予防に努めましょう。
保健室から
まもなく冬休みになります。
本日、?ほけんだより「えがお」ふゆやすみ号
?ふゆやすみ歯みがきカレンダー
?冬休み親子歯みがきテスト実施についてのお願い を配布しました。
合い言葉は 「冬休み中も 早寝 早起き 朝ごはんに家庭学習」です。
御協力をお願いします。健康で楽しい冬休みになりますように。
★インフルエンザ等の情報
インフルエンザ等の情報
12月15日のインフルエンザ罹患者数2名
12月15日の咽頭結膜熱罹患者数1名
インフルエンザがふえています。
できるだけ人混みに出ないことをお勧めします。
体調が優れない場合は早めに休養し受診するようしましょう。
手洗い、うがいをしっかりしましょう。
インフルエンザ等情報
インフルエンザ等情報
12月14日のインフルエンザ罹患者数 2名
12月14日の咽頭結膜熱罹患者数 1名
○手洗いうがいをしっかりしましょう。
○早寝早起きをこころがけましよう。
○栄養をしっかりとりましょう。
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
12月12日のインフルエンザ罹患者数
2名
○手洗いうがいをしっかりしましょう。
○早寝早起きをこころがけましよう。
○栄養をしっかりとりましょう。
インフルエンザ等の情報
インフルエンザ等情報
12月13日のインフルエンザ罹患者数 2名
12月13日の咽頭結膜熱罹患者数 1名
○手洗いうがいをしっかりしましょう。
○早寝早起きをこころがけましよう。
○栄養をしっかりとりましょう。
本日のインフルエンザ
インフルエンザ情報
12月11日のインフルエンザ罹患者数
4名
・手洗い、うがいをしっかりしましょう。
・早寝早起きを心がけましよう。
・栄養をしっかりとりましょう。
3・4年生スケート教室
スケート教室
12月7日(木)に3・4年生のスケート教室がありました。
初めは壁につかまっていたり転んでいたりした子ども達も,練習をしていく内に,どんどん滑れるようになっていきました。
3学期に2回目のスケート教室があります。目標を決めて,一生懸命に練習を行っていきたいと思います。
これから滑ります! 上手になってきました。
練習頑張っています。
本日のインフルエンザ罹患者数
インフルエンザ情報
12月8日(金)のインフルエンザ罹患者数
4名
○手洗い、うがいをしっかりしましょう。
○早寝早起きを心がけましょう。
○栄養をしっかりとりましょう。
持久走大会
持久走大会
11月29日(水)に持久走大会が開催されました。
お天気も良く,子ども達もやる気いっぱいの様子で大会に参加していました。
走り終わった後は,良い結果が出せて喜んでいる子,思った通りの走りができず悔しがっている子など様々でしたが,みんなとても良く頑張っていました。今回の最後まで頑張った経験を今後の自分の生活に生かしてもらいたいと思います。
ご家庭でも,今日のお話をお子様としていただき,たくさん褒めてあげてください。
1日大変お世話になりました。
先生からの話を真剣に聞いています! 全力で走っています!
準備運動をして準備万端です! さぁ!スタートです!!ドキドキです!
2年生 めざせ!かけ算九九名人!
現在2年生が昼休みの時間に、学習ボランティアの方々にご協力いただきながら、かけ算を練習しています。互いに問題を出し合ったり、何度もあきらめずに「〇のだん」に挑戦しています。九九の名人を目指し、今後もがんばっていけるよう、励ましていきます。
クリーン活動
11月24日(金)の2校時に全校縦割り班によるクリーン活動を実施しました!
気持ちの良い晴天の中、子どもたちは縦割り班に分かれ、6年生を中心に活動していました。活動する場所によって活動内容はさまざまでしたが、一生懸命に落ち葉を拾う姿が校庭中で見られました。子どもたちのおかげで校庭が見違えるようにきれいになりました。子どもの力はすごいですね!
☆校長先生の話 ☆芝桜の植え込み
☆バックネット裏もきれいに。 ☆側溝の中もしっかり掃除!
4年生 歯みがき指導「むし歯をなくそう」
11月21日(火)に学校歯科医の福田先生、沼尾先生、歯科衛生士さんを招いて、歯磨き指導を実施しました。
虫歯の怖さや虫歯の予防についてのお話を子どもたちは真剣に聞いていました。
歯垢染め出し体験も行い、講師の先生方の御指導のもと、赤く染まった歯を一生懸命に磨いていました。
講師の先生方には本当にお世話になりました。 目指せ!4年生むし歯ゼロ!
☆赤い歯でみんなにっこり! ☆しっかり歯みがき。
なるほど、こうやって磨くんだね。 ☆最終チェック!大丈夫かな?
5年生 図工 版画教室 ?
先週に引き続き、版画教室を行いました。
二回目の今日は、版木に下書きをしたり、彫り始めたりしました。
あかね先生にたくさん質問をして、活動することができました。
体操教室(姿勢について)
今週は、「よい姿勢がんばり週間」です!!
そこで、13日(月)体操教室を低・中・高に分かれて実施しました。
講師として、IRCの上野明彦コーチをお招きし、講話を聞いたり実際に体を動かしたりしました。
これからもよい姿勢で過ごせるといいですね。
6年 薬物乱用防止教室
学校医の長谷川先生を講師に
薬物乱用防止教室を行いました!
6年生は、11月9日(木)に学校医の長谷川先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。5年生の時の学習を確かめながら、興味深く先生のお話に耳を傾けていました。また、話だけでなく実験も交えてくださったので、関心が高まりました。薬は水か白湯で飲むことが大切なことを知りました。薬の正しい使い方、薬物を断る勇気などを学びました。
長谷川先生をお招きして 実験を通して、薬の服用について学ぶ
避難訓練(火災)
11月10日に避難訓練を行いました。
有事の際に子どもたちが自ら考えて判断できるようにしていきたいと改めて感じました。
5・6年生の代表者が水消化器体験を、1・6年生は煙体験をしました。
子どもたちが真剣に訓練に取り組む姿が見られました。