学校の日々
持久走大会に向けて
持久走大会に向けた練習が本格的になってきました。今日から、低・中学年の走る時間を1分間延長しての練習です。高学年で10分間、中学年で9分間、低学年で7分間の練習時間になります。どの学年も大きな声を出しながら準備運動に取り組んでいました。走っている最中は「自分のペースで走ること。」「きついときは勇気を持って休むこと。」などのねらいを児童に伝えてます。体調不良で休んでいる児童から走っている児童へ励ましの応援もありました。みんなで力を合わせて、走る力や励まし合う力を高めていきたいと考えています。
学校訪問
今日は栃木県教育委員会と日光市教育委員会の先生方に来校していただき、児童の学びの様子と、教職員の指導の様子を観ていただきました。全クラスを観ていただくということで児童も職員も緊張気味の所もありましたが、授業が始まるといつもの調子で熱心に学習に取り組んでいるようすが見られました。
学校の取組を外部の方に観ていただき、指導や助言をいただくことで、今市第二小学校の教育活動の質を向上させていきたいと考えています。児童の成長を第一に取り組んでまいりますので、今後もよろしくお願いいたします。その様子を写真で紹介します。
1-1 道徳「ともだちだから」 1-2 道徳「しんせつにすると気持ちいい」
2-1 国語「ありがとうをつたえよう」 2-2 国語「人がすることをあらわすことば」
3-1 総合「地域のじまんを紹介しよう」 3-2 算数「円と球 丸い形を調べよう」
4-1音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」(11/19実施) 4-2 国語「ごんぎつね」
5-1 算数「比べ方を考えよう」
6-1 算数「順序よく整理して調べよう」
学校の様子【11月19日】
朝は寒さを感じる1日となりました。そのような状況でも、児童のあいさつは元気です。「自分から」「大きい声で」であいさつをすると、あいさつをする人もされる人も気持ちがよいとアドバイスしていましたが、多くの児童のあいさつにより気持ちよさを感じる毎日です。気持ちのよいスタートを切れた今日の様子を紹介します。
1-1 図工「できたらいいな こんなこと」 1-2 図工「できたらいいな こんなこと」
2年 生活「まちたんけん準備」
3-1 算数「円と球」 3-2 理科「あかりをつけよう」
4-1 音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」 4-2 国語「ごんぎつね」
5-1 道徳「ひみつのグループトーク」
6-1 図工「版画のしかがき」
生け花ボランティア
生け花ボランティアの方が来校し生け花を生けてくださいました。今回はサザンカの花です。ボランティアさんから「このサザンカをいただいた方が、最近は暖かく温暖化を感じますがサザンカの花はこの時期に咲くんですね、と言っていたんです。」という話を聞かせていただきました。自然の不思議さやたくましさを感じました。生け花が校舎内に飾られている環境で生活・学習できることに感謝しながら、児童が生き生きと生活・学習できる学校づくりに努めていきます。生け花ボランティアさん、いつも、たいへんありがとうございます。
3年生 社会科見学(今市消防署)
3年生は、11月15日(金)に、今市消防署へ社会科見学に行ってきました。
まずは、1組と2組に分かれて、施設の中の見学と通信司令室を見せていただきました。子どもたちは、消防署の人たちの仕事や、火を早く消すための工夫、119番のしくみなどについて話を聞き、メモをいっぱいとっていました。
次に、実際に消防車や救急車を見せていただき、設備についての説明を聞きました。火事や救助など、現場に合わせた消防車を見て、興味津々でした。
最後に放水体験と暗闇の中を歩く体験をさせていただきました。ホースの水の勢いに驚いたり、暗闇の中を歩く大変さを感じ、消防署の方の凄さを感じていました。
今後は、授業の中で見学して分かったことをまとめていきます。
今市消防署のみなさん、とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
5年生 邦楽スクールコンサート
11月14日(木)邦楽スクールコンサートが行われ、和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生の3名の先生方におこしいただきました。
始めに、尺八についてのお話を聞きました。尺八の名前の由来や大きさによる音の違いなどを教えていただきました。
「ルパン三世のテーマ」や「ぞうさん」の曲を演奏してくださいました。とても素敵な音色でした。
次に、お箏についてお話を聞きました。
お箏は龍に準えられているそうです。お箏のそれぞれの部位には、龍の体の部位の名前が使われていました。
お箏には全部で13本の弦があります。中でも11番目は「斗」12番目は「為」13番目「巾」という特別な呼び方があることを教えていただきました。
お話を聞いた後、実際に体験させていただきました。
上手に音を出すには、親指で弦を弾いた後に次の弦で親指をしっかり止めることだそうです。
みんなで「さくら」の曲を演奏しました。初めての体験で難しいところもあったけど、きれいな音が出てとても楽しく演奏できました。
最後に、先生方の演奏を鑑賞させていただきました。
「春の海」など、生演奏を聴くことができ、迫力ある演奏にとても感動しました。
短い時間ではありましたが、日本の伝統芸術に触れることができ、大変有意義な時間となりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
持久走練習開始!
本校では、冬場の体力向上とめあてに向かって努力する力を育てることをねらい、校内持久走大会を11月28日に実施します。
今日からは全校児童で一斉に練習する持久走練習が始まりました。低・中・高学年に分かれてそれぞれのコースを走りました。初日ということで、同じペースで走りきるということを目標に走っていた児童が多くいました。今後、11月18日(月)、20日(水)、22日(金)、25日(月)、26日(火)、27日(水)に練習を実施します。練習では、自分にあったペースを見つけ、気持ちよく走れるよう励ましていきたいと考えています。御家庭におかれましても、お子様の健康管理と励ましの声かけなどをお願いします。
学校の様子【11月13日】
日差しに恵まれ立冬過ぎとは思えない気温の高い一日となりました。本校では、本日2・3校時に日光市学力調査を実施しました。今までの学習成果を確認すると共に、これをもとにさらに学力向上に向けて努力を継続していきたいと考えています。保護者の皆様には、家庭学習充実週間等で御協力いただきまして感謝申し上げます。
好天の中、屋外で行われた学習活動を紹介します。
〇4年 体育「鉄棒運動」
鉄棒検定カードを使用しできる技を増やすことをねらいに取り組んでいました。友だち同士教えあったり、補助具を付けながら挑戦したり、一生懸命な学習ぶりでした。
〇1年 生活「アサガオをそだてよう」
育てたアサガオの種を採りました。友だちと助け合いながら集める様子が見られました。ツルは集めてクリスマスリースづくりに活用します。活動の中で笑顔が多く見られました。
6年生家庭科 トートバック作り
11月5日、12日の家庭科の時間に、6年生は「トートバック」を作製しました。授業には、ボランティア先生が来てくださり、子供たちを見守りながら、丁寧にアドバイスをしてくださいました。子供たちは、ミシンの使い方を思い出しながら、一生懸命製作に取り組んでいました。また、難しいところは、友達同士教えあったり、アドバイスしあったりする姿もたくさん見られました。
トートバックが完成した子供たちは、作品を写真に撮ったり、振り返りをしたり、友達と作品を見せ合ったりしました。
その後はボランティア先生との振り返りタイム!子供たちは作ってみての感想を交流しました。話をしている時は、どのグループもみんなにこにこ笑顔でした。とてもすてきな時間でした。
最後にみんなで記念撮影!
早速教室の前にも飾りました。
トートバックが完成し、子供たちはとても満足そうでした。飾った後は、大切に使ってほしいと思います。
ボランティア先生の皆様、ミシンの調整から打ち合わせ、当日の授業と大変お世話になりました。ありがとうございました。
タバコの本当の話
日光市健康課の保健師さんを講師に招いて、4年生に喫煙防止教室を実施しました。
タバコの煙の中の有害物質はなんと270種類!タバコの体への影響を、写真を見ながら説明を受け、病気との関係について学びました。
タバコの受動喫煙についても学び、本人が吸っていなくても、周囲への影響があることも学びました。
また、最後に「勉強は、なぜするの?」の問いかけがあり、大人になって様々な判断をする上での「考える力をつけているんだよね」との話がありました。
児童の感想発表から、「吸うと吸わないでは大きく違うことを学んだ」との言葉があり、学んだことを生かして、自分の健康を守るための行動を選択していってくれることが期待できる発表でした。
低学年用の机がピカピカに!
県立今市工業高等学校 建設工学科 建築コースの生徒さんが、低学年用の木の机を部分的に直しきれいにしてくれました!
週1回の授業の中で、3年生の3名の生徒さんが丁寧になおしてくださったので、ピカピカに生まれ変わりました!
できあがった机を1つずつ丁寧に運んでくださいました。
今市工業高校のみなさん、本当にありがとうございました。大切に使います。
4年生 宿泊学習
11月7日~8日の一泊二日で、4年生は板荷にある鹿沼自然交流センターへ宿泊学習へ行ってきました。
事前に自分の担当の活動での司会、始めの言葉、代表の言葉、終わりの言葉などの役割を決め、4年生は休み時間なども利用しながら準備してきました。
初めてのお泊まり学習ということもあって、楽しみにしている児童や少し不安な気持ちの児童がいました。そんなドキドキの宿泊学習は、まず学校で出発式そして鹿沼自然交流センターに着いてから入所式で始まります。
出発式・入所式それぞれ担当の児童は緊張しながらも頑張って発表することができました。
また、入所式では鹿沼自然交流センターの先生に施設での過ごし方、ふとんの敷き方を聞きました。
みんな真剣に話を聞いています!
いよいよ活動開始です。
最初は仲間作りゲーム!担当の先生から三つの事を学んでほしいと言われました。
それは・・・「協力」「知恵」「コミュニケーション」です。
活動内容はグループで協力して行うものでした。なかなか成功できず児童は、活動を止めては話し合いをして頑張って取り組んでいました。協力して活動しているその姿は素晴らしいなと感じました。
昼食を食べ、午後は火起こし、杉板焼きやキャンプファイヤーです。
火起こしでは、1時間かかってもなかなか火が付かず、それぞれのグループが苦戦しました。
みんなで「1・2・1・2」と声を掛け合い、頑張ります。
そして、ついに火をつけることができ、児童は大喜び!
この火は、この後の杉板焼き、キャンプファイヤー、そして次の日のピザ作りで使います。
杉板焼きでは、まず杉の板を真っ黒に焼くことから始まります。なかなか真っ黒にならず、みんなで交代しながら杉の板を焼きました。
その後、たわしですすをとり、タオルですすがつかなくなるまで磨きます。そしていよいよ絵付けです。
すてきな作品ができましたね!
夕食が終わり、星座観察をしてから楽しみしていたキャンプファイヤーです。
キャンプファイヤーでは、児童が考えたクイズ大会。そして、最後にはUFOを呼ぶ歌を歌って盛り上がりました。
2日目は、みんなが楽しみにしていたピザ作り。生地を作るところから始まります。
そして、協力して野菜を切り自分のピザを作りました。
みんなとってもおいしそう!
「いただきます!」とグループで食べ始めた児童からは「おいしい!」と笑顔で食べていました。
みんなで協力し合いながら作ったピザは絶品だったようです。
すべての活動が終わった後、児童から「もっと活動したい!」「帰りたくない」という言葉が聞こえてきました。
そしていろいろな活動の後や退所式・帰校式では「みんなで協力することの大切さを知り、これからの学校生活で生かしてきたいです。」という言葉が多く聞かれました。とても素晴らしいです。
今回の体験は4年生児童にとって、とても良い体験となりました。鹿沼自然交流センターで学んだことをぜひこれからの生活で生かしていってもらいたいと思います。
1年生 親子学習・親子給食
11月7日木曜日に、1年生親子学習・親子給食がありました。
親子学習ではドッジボール大会を行いました。
めあては「ドッジボールをして、家族や友達ともっとなかよしになる」です。
一回戦は、一組男子・保護者VS二組男子・保護者と、一組女子・保護者VS二組女子・保護者でした。心強い保護者の方がチームにいることで、いつも以上に楽しそうにゲームに参加していました。子どもたちも保護者の方も大活躍でした。
二回戦は、一組VS一組保護者と、二組VS二組保護者で対決しました。保護者の方の素早いパスに翻弄される子どもたち。それでも懸命に食らいつきました。結果は保護者チームの勝ちで、悔しさのあまり、泣き出す児童もいました。それだけ一生懸命ゲームに取り組んだのだと思います。
三回戦は、一回戦と同じチームで戦いました。白熱したゲームとなりました。
ルールを守り、楽しく活動することができました。
その後は親子給食です。お家の方と一緒に食べる給食に、子どもたちも嬉しそうでした。
保護者の皆様、お忙しい中参加していただき、大変ありがとうございました。子どもたちにとって、素敵な思い出になったかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
3年生 親子学習
11月8日(金)に、3年生の親子学習が行われました。講師の星野先生をお招きし、リトミックをやりました。
タオルをやお手玉、ピンポン球などを使い、おうちの方と曲に合わせながらリズムに乗って運動しました。走ったり、ジャンプしたり、お手玉をキャッチをしたり、様々な動きを楽しみました。最後にはありがとうの気持ちを込めて親子で抱きしめ合いました。少し照れくさそうな顔をしている子もいましたが、とても嬉しそうでした。
教室に戻ってからも「楽しかった!」「またやりたい!」と笑顔で話していました。
保護者の皆さん、お忙しい中参加していただきありがとうございました。
学校の様子【11月7日】
今日は朝から晴れてさわやかな天気です。4年生は元気に宿泊学習に出かけました。
学校の様子をお知らせします。
1年生「親子学習」親子でドッジボール
2-1書写「はらいのほうこう」 2-2算数「3のだんの九九」
3-1「学力調査過去問のふりかえり」 3-2「学力調査過去問に挑戦」
5-1音楽「旋律をつくる」 6-1理科「化石の採集」
1年生 校外学習
1年生は11月5日に校外学習へ行きました。
めあては、①「きまりを守り、仲良く安全に過ごす。」②「秋の良さを感じる。」です。
初めに、荒牧りんご園に行きました。
園の方から、りんごの種類とりんごの成長の様子についてお話があり、興味津々の子どもたち。
なんと、りんごの試食もさせていただきました。とても甘くてジューシーなりんごに子どもたちも満面の笑みです。
その後、りんご狩り体験をしました。採り方を教わり、赤くて大きなりんごを一生懸命見付けました。
一人二つ、とっても美味しそうなりんごを採るとができました。
荒牧りんご園の皆様、大変お世話になりました。
その後、大谷川公園では、グループに分かれて秋を見付けに行きました。
綺麗に色付いた落ち葉や木の実など、沢山拾うことができました。
体全体で秋を感じました。
一人一人が決まりを守り、協力して楽しく過ごすことができました。
お家に帰ってから是非、校外学習での思い出をお話ししてみてください。
日光市音楽祭
5・6年生は1日(金)に日光市音楽祭に参加しました。
5年生も6年生もこれまで授業や休み時間に一生懸命練習してきました。今回は5年生は指揮者、6年生は指揮者と伴奏者を児童が挑戦する取り組みをしました。どちらの学年もリーダーを中心に、自分たちで考えて学級でまとまって練習に取り組む姿が印象的でした。
本番では、聴いている人の心に届く、美しい歌声が会場に響き渡りました。
5年生「マイバラード」
6年生「Believe」
歌い終わった後、児童から「楽しかった。」「緊張したけど、気持ちよく歌えた。」「上手に歌えてうれしい。」などという感想があり、みんなとても満足した様子でした。
「みんなで心を一つにして歌い、聴いている人を感動させる」という目標が達成できました。この経験を通して、子供たちはまた大きく成長できました。高学年として学んだことを学校生活に生かしてほしいと思います。
熱心に御指導してくださった宮地先生、子供たちを励まし、応援してくださった保護者や地域のみなさま、本当にありがとうございました。
4年生 社会科見学(二宮尊徳記念館)
11月1日(金)に4年生は二宮尊徳記念館、如来寺、二宮神社など社会科見学へ行ってきました。
4年生は今、社会で二宮金次郎について勉強しています。勉強していたことを照らし合わせながら、施設の先生のお話を聞き、熱心にメモを取っている姿が多く見られました。また、施設の先生からの質問に意欲的に答える姿も見られました。
何事にも一所懸命に取り組むその姿はとても素晴らしいです。
今回学んだことを社会の授業でまとめていきたいと思います。
学校の様子【10月31日】
昨日の授業参観ではたくさんの方に御来校いただき、感謝申し上げます。児童は御家族の顔を見ていつも以上にがんばっていたように感じます。今日は朝から晴れて、校舎内外で元気に活動する様子が見られました。授業の様子を紹介します。
1-1 学年道徳「となりのジェニーちゃん」 1-2 学年道徳「れんらくおしらせばん」
2-1 国語「ことばのかたち」 2-2 国語「主語と述語まとめ」
3-1 体育「Tボール」 3-2 国語「せっちゃくざいの今と昔」
4-1 算数「がい数の表し方と使い方」 4-2 理科「秋の植物と虫」
5-1 6-1 合同音楽「合唱(響け愛のメッセージ、ビリーブ)」
目の前の命 いざ、というときに助けられるように!
10月30日、今市消防本部の方を講師に招いて、学校保健委員会を開催しました。
今年度は、災害をテーマにし、実技を含めた心肺蘇生法や、救助を呼ぶための簡単ホイッスル作り、災害時に簡単に袋の中で作れる防災レシピの紹介等を行いました。
救急車到着まで平均8分。
傷病者の命を救い社会復帰に導くために必要な一連の行である①心停止の予防②早期認識と通報③一次救命処置④二次救命処置と心拍再開後の集中治療の4つの「救命の連鎖」のうち、最初の3つが、居合わせた人で実施し、とても重要であることを講習を通して学びました。
参加してくださった保護者の方々や、学校支援ボランティアの方々も、メモを取りながらみなさん真剣に学んでくださいました。「久しぶりに受けて、忘れていることもあった」「昔と変更しているところもあった」「定期的に受けると良い」「子どもにも教えて欲しい」等の感想がありました。
質問も活発に行き交い、「自分の町の、AEDの設置場所確認も必要だね。」という話まで出ました。今回は、大人を対象とした研修でしたが、児童へも、この輪を広げて行きたいと感じた一日でした。
ホイッスル作りでは、穴の空き具合や角度に少しコツがいりましたが、音が出た時は「お~!」と感動の声が。防災レシピも美味しくいただきました!
学校の様子【10月29日】
本格的な秋の訪れを感じる気候となりました。そんな中,、朝から「自分から」「大きな声」でのあいさつができている児童が多くいます。1日が気持ちよくスタートできる状況を定着させ、さらに向上させていきたいと考えています。今日の学習の様子を紹介します。
1-1 国語「いろいろなふね」 1-2 国語 「いろいろなふね」
2-1 体育「固定遊具遊び」 2-2 国語「ビーバーの大工事」
3-1 社会「安全にかかわる人」 3-2 図工「にんじんで広がるものがたり」
4-1 道徳「花咲き山」 4-2 国語「観点をくらべる」
5-1 算数「大きさの等しい分数」
6-1 算数「円の面積の復習」
日光市学校音楽祭参加に向けて
11月1日に予定されている「日光市学校音楽祭」に5・6年生が合唱で出場します。5年生は「マイ・バラード」を6年生は「ビリーブ」を歌います。
先日、日光市内で合唱団の指導をしている宮地先生に指導していただきました。6年生には「歌うときにこの曲の色をイメージしてください。」などというアドバイスを、5年生には「この部分は大きな鳥が動くイメージで歌ってください。」などと伝えていました。児童の意欲を大切にしながら臨ませたいと考えています。
このこと関係しまして、急遽ではありますが、10月30日の授業参観前に3階オープンスペースで公開練習会を実施します。授業前の13時05分から13時15分の約10分間実施します。多くの方の参観をお待ちしています。
家庭学習充実週間
10月28日〜11月8日まで「家庭学習充実週間」を実施します。
子供たちが自分の家庭での学習方法や内容などについて見直し、学習への関心をさらに深めるとともに、自信をもって学習に取り組むことができるよう、御家庭においても御協力をお願いいたします。
3〜6年生は家庭学習カードに学校で自分のめあてと1週間の計画を書いて家庭に持ち帰りました。1・2年生は保護者の方と一緒に計画を立て、記入をお願いします。
高学年は11月13日の日光市総合学力調査に向けて、自分で目標を立て、目標を達成するための学習の計画を立てました。学習の時間をいつもより少し長くしたり、苦手な教科や単元の復習をしたりするなど、一人一人が真剣に計画を立てていました。
昇降口前に、自主学習コーナーを設置しました。今二小には、毎日家庭学習(宿題・自主学習)を頑張っている児童がたくさんいます。友達や他の学年の自主学習を参考にし、自分の学びをよりよいものにしてほしいと思います。
保護者の皆様も授業参観で来校の際など、ぜひ、ご覧ください。
よい姿勢がんばり週間の様子
今日で「よい姿勢がんばり週間」が終わります。
この週間のねらいは、
・1~3年生は「椅子の4本足を使いながらきちんと座る。」
・4~6年生は「目と机の距離が自分の手でパーふたつ確保されている。」でしたが、
各クラスで、それぞれが意識して取り組んでいる様子がみられました。
椅子の4本足を使ってしっかり座ることで、怪我の防止にも繋がり、
目とノートやタブレット、本の距離を30cm(パー2つ分)くらい確保することを意識することで、視力低下の防止にも繋がります。集中していると、ついつい目の距離が近くなることはあるかと思いますが、学んだことを思い出して、これからも意識して実践していってほしいです!
ブロック朝会
10月25日、1・2年生の低学年ブロック、3・4年生の中学年ブロック、5・6年生の高学年ブロック毎に分かれて朝会を実施しました。各ブロックとも特色のある朝会となりました。
低学年ブロックは、以前の休校に伴い1年生が水泳の日になったため、2年生の学年集会になりました。2年生は1・2組の仲をよりよくしようと「体を使ったゲーム」を行いました。
中学年ブロックは、運動会をふり返りいろいろ教えてくれた4年生へ3年生からのお礼から始まりました。その後、家庭学習充実週間を控え、自主学習ノートを見せ合い、そのよさを見せ合ったり説明し合ったり活動しました。「すごいね。」というような声が自然に聞かれました。
高学年ブロックは、11月1日に出場する日光市音楽祭に向け、お互いの発表曲を聴き合いました。どちらの学年もきれいな歌声で歌えていました。その後、5年生と6年生の意見交換を行いました。また、高学年ブロックは、会の進行も児童が行いました。児童が創り上げるブロック朝会になっていました。
授業研究会
10月23日、授業研究会を実施しました。今回の研究会では1年1組の国語と6年1組の算数の授業を多くの職員で参観しました。この授業に至るまでに2度の全体研究会を実施しました。どちらの学年も児童の考えが多く出された授業となりました。放課後の授業研究会では、授業者から反省点を伝え、今後の改善策等について話し合いが行われました。指導の日光市教育委員会の先生からは助言をいただきました。今後もよりよい授業の在り方について全教職員で研究を重ね、魅力があり分かる授業づくりにつなげていきたいと強く思いました。
よい姿勢がんばり週間
今週(10月21日~25日)は「よい姿勢がんばり週間」です。今回は新しい取組として各クラス一斉に指導スライドを視聴しました。そこで、悪い姿勢だとどのような問題があり、よい姿勢をとることの大切さを説明しました。スライドを聞いている児童の姿勢がよくなっていたのが印象的でした。
この週間のねらいは、
・1~3年生は「椅子の4本足を使いながらきちんと座る。」です。
・4~6年生は「目と机の距離が自分の手でパーふたつ確保されている」です。
各児童の自主的実践と定着を目指し、ねらいを焦点化して臨みます。児童のがんばりを称賛しながら、よい姿勢の定着を目指して取り組んでまいります。
読書週間について
読書週間の最後の日に、多くの本を読んだ児童を給食時の校内放送で表彰しました。上学年で「読書2000ページ運動」に取り組み15994ページを読んだ児童と、下学年で「読書30冊運動」に取り組み120冊読んだ児童の2名が表彰されました。2人から「読書賞をもらった感想とこれから取り組みたいこと」の発表がありました。
また、今年度初めて取り組んだ図書室の一般公開につきましても、児童と一緒に御利用いただく場面が見られ、心温まる思いをしました。さらに、上級生が下級生に行う読み聞かせでは下級生から「楽しかった。」の声が多く聞かれました。読書週間は本日で終了しますが、今後も読書を勧めていきたいと考えています。読書週間の様子を紹介いたします。
2年生 校外学習 藤原図書館
2年生は、10月18日(金)に日光市立藤原図書館に行きました。
電車に初めて乗る児童もいて、わくわくしている様子でした。
藤原図書館に到着し、館内を案内していただきました。来館者数は1年間で約8000人~9000人、図書館の中には約11万冊もの本があることなど、図書館にまつわることを多く教えていただきました。様々な本の中から1人5冊借りました。
鬼怒川温泉駅では、自分で切符を買いました。また、足湯に入って電車がくるのを待ちました。
多くの発見や学びがある校外学習となりました。藤原図書館の皆様、お忙しい中お時間いただきありがとうございました。保護者の皆様、持ち物の準備等ありがとうございました。
5年社会科見学(農業試験場・林業センター)
10月17日(木)に、5年生は社会科見学で農業試験場と林業センターに行ってきました。
農業試験場では、はじめに栃木県の米づくりについてお話を聞きました。いちごで有名な栃木県ですが、お米の方がたくさん作られていることがわかりました。
また、新しい品種のお米ができるまでには長い年月がかかることや、牛や豚の飼料とするためのお米があることなど、実際に農場を見学しながら学ぶことができました。
ちょうど今が旬の「にっこり」という品種の梨園も見学しました。にっこりという名前は、「日光」と「梨」を組み合わせてできたそうです。食べた人を思わず「にっこり」させるという意味もあるそうです。
次に、林業センターに行きました。栃木県産の木材で造られた建物は、木のいい匂いがしました。森林にはどのような働きがあるのか、植林から木材として運び出されるまでの流れなど、わかりやすく説明していただきました。
家の梁として使われる木材に負荷をかけて強度を調べる試験も見せていただきました。
5トン以上の重さに耐えられるとは驚きで、丈夫な木材であることがわかりました。
農業試験場のみなさん、林業センターのみなさん、お忙しい中丁寧に説明していただきありがとうございました。
学年交換道徳(2年生)
本校では、学年担任制を実施しています。1~4学年においては、2名の学年担任と指導助手等の複数名で、児童のよさを見取ったり困りごとに対応したりしています。具体的には、朝の会の指導を交代で行っています。また、週により1組・2組の担任が交換して道徳の授業を行う「学年交換道徳」を実施しています。今日は、2年生で学年交換道徳が行われました。普段と違う先生の授業でより意欲的に自分の考えを表現しようとしている児童が多く見られました。授業後の児童の感想は「楽しかった。」「一生懸命にやれた。」などよい反応が聞かれています。
学校の様子【10月15日】
三連休明けの今日は日差しがあり、校舎内ではさわやかに感じますが、外に出ると暑さを感じるような天候です。
清掃班は今日から後期のものとなり、新しい場所での清掃になります。児童のやる気を引き出しながら活動できるよう励ましていきたいと考えています。学校の様子を紹介します。
1-1 国語「はっけんしたよ」 1-2 国語「なににみえるかな」
2-1 算数「ほじゅうのもんだい」 2-2 体育「固定遊具遊び」
3-1 総合「地域学習のまとめ」 3-2 理科「日なたと日かげの地面」
4-1 道徳「わたしのいのち」 4-2 国語「一つの花」
5-1 家庭「ミシンの使い方」※5名のミシンボランティアが活動しています。
k
6-1 音楽「合唱 ビリーブ」
校内読書週間(10月11日~18日)
読書に関する興味を喚起し、読書に親しむ児童を育むことをねらいに「読書週間」を実施します。期間は10月11日(月)から10月18日(金)までです。活動内容は、下記のとおりです。
①朝の学習時に読書活動を行います。
②自主学習など家庭での読書を奨励します。
③担任が、読み聞かせをしたり読書のよさを伝えたりします。
④図書委員会によるスタンプラリー、読み聞かせを実施します。
⑤保護者や地域の皆様に図書室を開放します。(時間9:00~16:00)お迎えの時など、親子で図書室を御利用ください。
⑥たくさん本を読んでいる児童を表彰します。(多読賞)
※今年度は、新たな取組として一般公開をします。たくさんの方の御来校をお待ちしています。
今日の広場の時間には、多くの児童が図書室を利用したり本を借りたりしていました。その様子を紹介します。
学習の様子【10月10日】
特別日課を組み、今市ブロック陸上大会に参加予定の児童を対象に記録会を実施しました。記録会を休み時間に実施したため、多くの児童が応援していました。その応援から授業への切り替えもよくできていました。今日の学習の様子を紹介します。
1-1 国語「よう日と日づけ」 1-2 算数「どちらがおおい」
2-1 国語「新しい漢字をおぼえよう」 2-2 算数「さんかくやしかくのかたち」
3-1 理科「かげのでき方と太陽」 3-2 社会「校外学習のまとめ」
4-1 学級活動「係活動をよりよくしよう」 4-2 算数「千の位の四捨五入」
5-1 音楽「和音のひびき」
6-1 理科「水溶液の性質」
校内陸上記録会
今市ブロック陸上大会が、会場のグラウンドコンディション回復が見込めず、児童の事故防止を最優先し中止となりました。
これまで練習を重ねてきた児童の希望があり、本校では休み時間を利用し校内陸上記録会を実施しました。参加する児童は陸上大会用のユニフォームに着替えて参加しました。引き締まった表情で競技に臨み、ほとんどの児童が自己最高記録を大幅に伸ばすことができました。自分の成長を体感できる有意義な経験となったようです。
ここまで指導していただきました上野様、学校まで応援に駆けつけてくださった御家族の皆様、誠にありがとうございました。
2年生 親子学習会・親子給食
10月8日火曜日に、2年生親子学習会・親子給食がありました。2年生児童は、フォトフレーム作りを行い、おうちの方と一緒に給食を食べました。
フォトフレーム作りでは、児童はどのようなデザインにしようか一生懸命考えながら作っていました。給食もおうちの方を食べるのを楽しみにしていたようで、うれしそうに食べていました。
保護者の皆様、お忙しい中お時間いただきありがとうございました。フォトフレームは写真を入れて持ち帰ります。
東側花壇の整備について
現在、学校東側の花壇を整備しています。これは、「とちぎ環境・みどり推進機構」が推進する「学校環境モデル事業」に応募し、採択されたものです。
地域の方からいただいた苗を生かし新しい形にすること、ブルーベリーなど果実を採集できる樹木を植えること、この2点を中心にして整備を進め、児童や保護者・地域の方、来校者の目を楽しませ愛される花壇にしていきたいと考えています。もう少しの間、通行等で御不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
3年生 社会科見学(ヨックモッククレア・ジョルディカワムラ)
3年生は、10月8日(火)に社会科見学でヨックモッククレア工場と、ジョルディカワムラへ行ってきました。めあては「農家の人や工場の人は物を作るときや売るときにどんな工夫があるか調べよう。」でした。
まずは、ヨックモッククレアへ行きました。最初にヨックモッククレアの説明を聞き、その後1組と2組に分かれて、工場見学やお菓子の箱に絵を描く体験をさせていただきました。
工場見学の際には、「原材料にこだわっている。」や「髪の毛が入らないように作業着や帽子、マスクを着ける。」などおいしく安全な商品を作るための工夫を知ることができました。
お菓子の箱に絵を描く体験では、日頃の感謝の気持ちを込めて絵を描きました。送る相手の喜ぶ顔を考えながら作成していました。
次に待ちに待ったお弁当の時間です。友達と仲良く楽しく食べることができました。
そして、カリブラコアを栽培しているジョルディカワムラさんに行きました。栽培しているときに使う機械や施設を見学したり、カリブラコアの花についての説明を聞いたりしました。きれいな花を作るための工夫を知ることができました。最後には一人一鉢のカリブラコアをいただいて、植え替えをしました。
ヨックモッククレアの皆さん、ジョルディカワムラの皆さん、お忙しい中、大変お世話になりました。とてもすばらしい体験をさせていただき、ありがとうございました。
1年生の外国語活動
外国語活動は、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成することを目指しています。
今日の1年生の授業では、「h」の書き方を知りhを使った単語の発音を学びました。外国語指導助手の発声の後をついて大きな声で単語の発声練習をします。学習内容をより把握できるよう、ICT機器を活用したり、クイズ形式の問題で内容の把握状況を確認したりしました。児童は、意欲的に取り組みながら、基本的な表現に親しんでいました。授業のようすを紹介します。
5年生 稲刈り(総合)
10月2日(水)毎日水やりをして育ててきたお米も、いよいよ稲刈りの時を迎えました。
今日もJAの方々にお越しいただき、稲刈りの仕方を教わりながら行いました。
手を切らないように、片方の手で稲をしっかり持って、慎重に刈りました。
刈った稲は束にしてまとめ、しばらく干して乾燥させます。
乾いたら、次は脱穀をします。
「こんな感じになるようにがんばってね。」
↓↓↓
5年生は、総合的な学習の時間で、これからも米づくりについて詳しく調べていきます。
JAのみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
しかっち見守り隊!(日光アイスバックス来校)
10月2日、アイスホッケーチーム日光アイスバックスの主催の「しかっち見守り隊」が本校に来てくださいました。
アイスバックスの選手であり、日本代表の早田聖也選手は「おはよう。」「学校がんばってね。」と優しく笑顔で児童に声をかけてくれました。子どもたちも笑顔であいさつをし、サインももらえました。
しかっちも早田選手も子どもたちに大人気!今年も日本一を目指している地元のアイスバックスを応援したいですね!
日光アイスバックスの皆様、ありがとうございました。
3年生校外学習(地域の自慢を調べよう)
3年生は総合の時間に地域の自慢を探し、まとめる学習をしています。
10月3日(木)には、ボランティアの皆様の御協力のもと、校外学習に行ってきました。
場所は、八木澤製材所・上澤梅太郎商店(たまり漬け)・渡辺和哉商店・片山酒造・松屋総本舗の5カ所です。
それぞれのお店の中をたくさん見学させていただき、タブレットで写真を撮ったり、インタビューしたことを一生懸命メモしたりしました。また、様々な体験もさせていただき、子どもたちは有意義な時間を過ごすことができました。
今後、今回調べたことを総合の時間に頑張ってまとめていきます。
快く見学を受け入れてくださった皆様、そしてボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
6年生 昔の衣装にふれてみよう
10月2日(水)の3・4時間目に栃木県立博物館の方に「昔の衣装にふれてみよう」という内容で授業をしていただきました。
今まで学習した平安時代の貴族の文化や生活、鎌倉時代の戦い方などについて詳しく教えていただきました。
また、十二単の着付けを見せていただいたり、実際に一人一人十二単を羽織る体験もさせていただきました。十二単が絹で作られていることや豪華な食事をしていることを知り、平安時代貴族の暮らしのはなやかさを感じることができました。
鎧を着たり、刀、火縄銃を触る体験もさせていただきました。火縄銃が使われるようになって武士の戦い方が変化したことを学びました。鎧は20kg近くあり、実際に着てみた子供達たちは、その重さを実感していました。
今日の授業では、体験を通して、教科書では学べないことをたくさん学ぶことができました。
栃木県立博物館の皆様、ありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)
10月1日、今市警察署さんに御指導いただきながら、校内に刃物をもった不審者が進入したことを想定した避難訓練を行いました。不審者役が校舎内に進入後、児童のいる各教室では施錠をし、机でバリケートを築き、教室内で身を隠す行動をとりました。職員は不審者への声かけの仕方や児童と離れた場所に誘導する流れを確認しました。実際に動いてみると、施設面や対応面での課題が見つかりました。
校庭に避難後は、登下校中の安全確保について学びました。「①班でまとまって行動する。②防犯ブザーや大声でまわりに知らせる。③距離をとる。」ことを指導していただきました。
課題についてはすぐに対応に生かしていきます。また、タイムリーな指導を続け、児童が安全に生活できるよう努めていきます。
運動会
9月27日、全児童出席のもと、多くの御来賓や御家族に来校いただき運動会を開催しました。降雨の心配もありましたが、多くの皆様の御協力のおかげで、無事開催できたことに心より感謝申し上げます。
種目が始まると、自分の演技に思い切り取り組む姿が随所に見られました。それを自分のことのように一生懸命に応援する児童が目立ちました。御来賓や御家族の応援にも熱が入り、会場全体の盛り上がりを感じる運動会になりました。
閉会式では、結果を聞き涙を流す児童や、涙で言葉をつまらせながらも全体を称賛する応援団長の姿が見られました。感動的な場面が最後まで続いた、最高の運動会を作り上げることができました。
この運動会を通して、児童の成長を強く感じることができました。また、子供の力を引き出す、御家庭と地域の皆様の大きな励ましや御支援には、心より感謝申し上げます。
児童、家庭、地域、学校で作り上げた最高の運動会になりました。誠に、ありがとうございました。
運動会前日準備、お世話になりました
関係する保護者の皆様には、お忙しい中運動会前日準備に多数お集まりいただき、たいへんお世話になりました。意欲的に仕事に取り組み手早く済ませていただいたおかげで、予定よりも早い時間で準備を終わることができました。誠に、ありがとうございました。
この会場で一人一人の児童が大活躍する運動会を、心より楽しみにしています。
【思いを込めて】1年生教室のてるてるぼうず
明日の運動会に向けて
運動会までいよいよあと1日になりました。今日の全体練習は練習が一通り終了したため、各学年での活動時間となりました。明日の予定について伝える学年や、演技の最終チェックをする学年、学習に取り組む学年等様々な活動をしていました。
今年度は、どの学年児童も意欲的に練習に取り組めました。学校全体で取り組んでいるテーマに沿って練習を組み立て、例年以上に児童が考え、児童が直接思いを伝える場面が増えました。明日の児童のがんばりを楽しみにしてください。
なお、本日14時からはPTA主催の前日準備になります。児童が全力を発揮できるよう会場づくり・整備をお願いいたします。いろいろとお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
学習の様子【9月25日】
運動会があと2日に迫り、どの学年も練習に熱がこもっています。あわせて、この時期だからこそ各教科の学習にも力を入れて臨んでいます。学習の様子を紹介します。
1-1 算数「三つの数のひき算」 1-2 算数「なんじ なんじはん」
2-1 国語「絵を見てお話を書こう」 2-2 算数「たし算とひき算のひっ算」
3-1 算数「大きい数のしくみ」 3-2 国語「案内の手紙を書こう」
4-1 学活「運動会を成功させよう」 4-2 社会「二社一寺について調べよう」
5-1 算数「プログラミングを体験しよう」(コース別学習)
6-1 図工「風景画」
今二音頭練習2
9月24日、今日は2回目の今二音頭の練習を行いました。児童に太鼓と笛を教えてくださっている「大谷向お囃子会」の方もお見えになってくださっての練習です。実際の太鼓と笛の音は場の雰囲気を一気に盛り上げ、より楽しく集中した練習になりました。大谷向お囃子会の皆様、たいへんありがとうございました。
運動会を3日後に控え、各学年の練習にも熱が入っています。児童を主体的に取り組ませることで、その力をより引き出していきます。
今二音頭練習
今日の運動会全体練習は、「今二音頭」です。この地域で昔から踊られている「日光和楽踊り」の歌詞を今市第二小用に変え、全校児童・職員と地域の皆さんで踊る予定です。地域の「大谷向お囃子会」に御指導いただき、歌・演奏も児童が行います。この日の練習も、応援団長役の児童の声で練習が始まりました。どの学年も整列・入退場・踊りに熱心に取り組みました。練習の最後には応援団長からの励ましの声で終了しました。教室に戻る児童からは「楽しかった。」の声が多く聞かれました。
今年度の運動会は、「児童が自ら考え、友だちと協力し演技を創り上げる」ことに力を入れ指導しています。当日の種目開始前には、児童が思いを込めたメッセージを伝える場面があります。運動会まであと1週間、児童が考える場面、友だち同士が協力する場面、児童自ら表現する場面を設定し、児童の成長につなげていきたいと考えています。