今小だより
セレクトデザート給食
12月20日 セレクトデザート給食
今日の給食は、「セレクトデザート給食」です。3種類のケーキから自分で食べたいものを選択します。ケーキは、サンタさんのいちごケーキ、クリスマスチョコレートケーキ、クリスマスカップデザートです。子ども達の机の上には、大切そうにケーキが置かれていました。献立は、「チキンのチーズやき、イタリアンサラダ、ポトフ」です。そっとケーキの蓋を開けて、のぞき込んでいる子どももいました。いつもより、ちょっぴり食べるのが早かった子どももいました。(気のせいでしょうか・・・)
6年家庭科調理実習
12月14日 6年家庭科調理実習
1・2校時に6年生が家庭科の調理実習を行いました。今回は、担任と栄養教諭とのTT(ティームティーチング)の授業です。使った野菜はじゃがいもです。じゃがいもの注意点について栄養教諭から話を聞きました。使ったのは、学校の農園で栽培したじゃがいもと購入したじゃがいもです。農園で栽培したじゃがいもからは芽が出ていました。芽には有害な成分が含まれているため、しっかり取り除くことが必要です。また、緑色になっている部分にも有害な成分が含まれています。取り除き方も実演しました。学んだことをもとにさっそく調理を開始しました。調理中も栄養教諭が助言しました。・・・家庭科室からは、おいしそうなにおいが漂ってきました。自分の家で再現してくれるとうれしいのですが。
全校交通安全指導
12月13日 全校交通安全指導
広場の時間に全校交通安全指導を実施しました。交通担当がDVDを視聴させながら、一時停止し、さまざまな場合について子ども達に考えさせました。子ども達も周りの子どもと話し合っていました。道路の横断、見通しの悪い交差点での横断など、具体的な場合についてともに考えました。そして、「止まる・見る・確かめる」という基本を確認しました。次に学校長の話です。「親からいただいた大切な命を守る」「自分の命は自分で守る」「冬の道路は凍るので滑るので注意」などです。年末年始は、交通安全に十分注意したいものです。
かぜ・インフルエンザ予防標語(エチケット委員会)
かぜ・インフルエンザ予防標語(エチケット委員会)
エチケット委員会が話し合って「かぜ・インフルエンザ予防の標語」を全校生に募集しました。学級ごとに話し合い、代表作品を選出してくれました。代表作品は、昇降口前に展示してくれました。個々の作品は、保健室前の廊下に展示してくれました。作品は、「かぜひいた?うつさぬように マスクしよう!」「ウィルスを 手あらいうがいで おいだそう」「病気から 元気につながる 手洗いうがい」などです。標語づくりを通して、かぜやインフルエンザの予防への意識が高まったことと思います。エチケット委員会の活動の工夫もうれしいことです。
1年生活科
12月13日 1年生活科
1年生が、前庭で洗濯をしました。生活科の学習です。洗い桶に水をくみ、一人一人軍手を洗濯しました。水が冷たそうでしたが、楽しそうに洗っていました。洗い終わった子から、干します。使い終わった洗い桶を水道できれいに洗っていました。「きれいにするぞ」という声に成長を感じました。寒空のもとでも、元気にがんばる1年生でした。
地産地消献立給食
12月13日 地産地消献立給食(いちご)
今日の給食は、地産地消献立給食です。「ハンバーグきのこソース、マカロニサラダ、えびだんごスープ、いちごパン」です。今月の食材はいちごです。日光市で採れたいちごのピューレをパンに練り込み、焼いたパンです。1年生に感想を聞くと、「おいしい」「あまい」「いちごのつぶつぶがある」「いいにおい」と答えてくれました。もりもり食べていた1年生です。
第4回今小コンサート
12月13日 第4回今小コンサート
今小コンサートも第4回目となりました。今回は2年生から6年生までの11名です。ピアノ(連弾も)や鍵盤ハーモニカ、木琴、クラリネットなどの演奏です。曲目は「メリーさんの羊」「ねこふんじゃった」「未来へ」などです。演奏を聴きにきた子ども達も音楽を楽しんでいました。リズムに合わせて体を動かしながら聴く姿もかわいいものです。中には、演奏の途中のため、廊下から聴いていた子もいました。保護者の方も演奏を聴きに来てくださいました。今回も素敵な時間を過ごさせてもらいました。自主的に演奏に参加してくれた子ども達に感謝です。
4年社会科見学(二宮尊徳記念館)
12月12日 4年社会科見学(二宮尊徳記念館)
3校時に4年生が二宮尊徳記念館に行きました。学芸員の齋藤さんが案内してくださいました。現存する書庫や二宮堀、館内などを見学しました。多くの村を周り、荒れた田を米がとれる田にしたことや、大谷川の水を引き二宮堀を作ったことなど、その功績をたくさん知ることができました。子ども達もメモをとりながら熱心に見学していました。
6年租税教室
12月12日 6年租税教室
講師に大森尚子さんをお迎えして、6年租税教室を実施しました。税金で作られている施設を考えたり、それらの施設があることで住みよい町づくりにつながっていることに気づいたり、とさまざまなことを学びました。子ども達にとって身近な問題ではないようですが、子ども達が利用する施設の多くが税金によることなどを知ることができました。
音楽朝会34年
12月11日 音楽朝会34年
広場の時間に音楽朝会を実施しました。今回の発表は34年生です。はじめに全校合唱です。全校生で「ビリーブ」を合唱しました。次に3年生の発表です。「おかしのすきなまほうつかい」を合唱しました。途中「まほうの音」を入れて工夫していました。鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴、鉄琴などの楽器を使って「ミッキーマウスマーチ」を合奏しました。4年生は「いつだって!」を自分達で振り付けを考えて踊りながら合唱しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、大太鼓などで「茶色の小びん」を合奏しました。のびやかな歌声や演奏が響き合い、素敵なひとときとなりました。最後に学校長の話です。「一つの言葉」についての話です。「一つの言葉」でも、言葉の使い方によって相手の心を変えることがあるということです。相手の心を優しさで満たす言葉もあれば、そうでない言葉もあります。相手を大切にする思いで、相手の心に響く言葉が使えるとうれしく思います。