今小だより

ランチルーム会食9班

  

12月7日 ランチルーム会食9班

 ランチルーム会食は9班でした。台風で臨時休業になり、延期になっていた班です。上級生と下級生が同じテーブルで食事をします。献立は「鮭ネギ味噌焼き、ほうれん草のごま和え、沢煮椀、カスタードプリン」です。全て完食した子や上手に三角食べをしている子、ごま和えをおかわりしている子など、会食を楽しみながら食事をしている様子もうれしいものでした。片付けは上級生が中心になって行います。上級生の頼もしさもうれしいひとときです。

5年社会 日産ものづくり体験学習

  

12月6日 5年社会 日産ものづくり体験学習

 3・4校時に、日産のものづくり講師の方が3名来校し、会議室で体験学習の指導をしてくださいました。自動車の製造に関するDVD視聴、ボルト締め、安全靴の体験など、さまざまな活動に取り組みました。自動車製造に関する体験を通して、製造業に関する理解も高まったことと思います。子ども達もいききとまた真剣に学んでいました。自動車工場見学は、希望が多くなかなか実現できません。体験学習は貴重な機会です。ものづくり講師の皆様に大変お世話になりました。

リコーダー講習会

  

12月5日 リコーダー講習会

 東京リコーダー協会の増渕奏さんが来校し、リコーダー講習会を実施してくださいました。2・3・5・6年生が参加しました。リコーダーを上手に演奏するコツを教えてくださったり、リコーダーにはさまざまな種類があることを紹介してくださったりしました。アルトリコーダーやバスリコーダーなど、実物を見せて、音色も聞かせてくださいました。美しい音色に聞き入り、リコーダーのよさを学んだひとときでした。

朝会(表彰)

  

12月4日 朝会(表彰)

 広場の時間に朝会を行いました。はじめに表彰(伝達)を行いました。今回はたくさんありました。校内読書感想文コンクール、地域安全マップ、青少年読書感想文コンクール、上都賀北部地区小中学校作品展、下野教育書道、絵で伝えようわたしの町のたからもの絵画展、花火大会の絵コンクール、読書がんばり賞、人権作文・人権絵画、日光市教育祭、日光市模範児童表彰、卓球全国大会、SL大樹に手をふろうポスター絵画展、全国小学校管楽器合奏フェスティバル、今市ブロック陸上大会、校内持久走大会などです。文化・芸術・スポーツ分野で、子ども達ががんばったことは、とてもうれしいことです。多くの子ども達が今一番輝きました。

2年リクエスト給食

  

12月4日 2年リクエスト給食

 今日の給食の献立は、2年生のリクエスト給食です。献立は「鳥のレモンソースあえ、ハム大根マリネ、コーンスープ、とちおとめアイス」です。おみくじ付きのふりかけも出ました。2年教室に行くと、配膳が着々と進んでいました。皆で会食のスタイルでの給食でした。鳥のレモンソースあえは、子ども達に大人気のメニューです。リクエスト給食ではついカロリーが高くなりがちですが、栄養教諭がバランスを考慮しています。

公開授業・授業参観

  

12月1日 公開授業・授業参観

 3・4校時に授業参観を、5校時には授業参観を実施しました。公開授業では、国語、算数、社会、理科、音楽、家庭、体育、英語、学級活動、道徳などの授業を公開しました。授業参観では、道徳や学級活動、英語、社会などの授業を参観していただきました。人権週間と関連して「友達のよいところを書こう」として書きました。英語では、誕生日の月を尋ね合いました。授業参加では、道徳を参観していただいた学級が多かったです。保護者の皆様に参観していただくのは、子ども達にとって励みとなるようで、集中して学習に取り組んでいました。

6年親子学習

  

12月1日 6年親子学習「スマホ・ケータイ安全教室」

 4校時に6年生が親子学習を実施しました。講師としてdocomoのインストラクターの方が話をしてくださいました。情報の大切さやSNSでの危険性などについて、とてもわかりやすく説明してくださいました。今回親子で隣同士になり、話を聞きましたが、途中親子で会話をする場面もありました。親子で確認することで、安全な使用法について考えることができたようです。

PTA全体研修会

  

12月1日 PTA全体研修会

 講師として、宇都宮大学の司城紀代美先生をお迎えして、PTA全体研修会を開催しました。PTA会員の半数以上の皆様が参加しました。今回の演題は、「パステルゾーンの子どもたち」です。豊かな個性を持つ子ども達の特性についてわかりやすくお話をしていただきました。また、子育てに毎日奮闘する保護者の皆様がイライラすることもあることや、子どもが言うことを聞かないとき、私メッセージで伝えましょうということなどについて、わかりやすく話してくださいました。会場からは、共感のつぶやきも聞こえました。

PTA本部役員ミーティング

 

12月1日 PTA本部役員ミーティング

 全体研修会の後に、PTA本部役員ミーティングを行いました。11月に実施した地域安全会議での地域安全マップ作成をもとに、今後の活動について協議しました。各ルートごとのマップをまとめることや今後も継続していくことなどについて確認しました。PTA本部役員の皆様を中心にしてPTAの活動として実施していくことができます。子ども達の安全を守るため、保護者と学校が連携していくことができます。地域の皆様にも御協力いただき、感謝しております。

スポーツクラブ地域の方々と交流

  

11月30日 スポーツクラブとグランドゴルフクラブの交流

 6校時のクラブの時間に、スポーツクラブとグランドゴルフクラブの皆様とでグランドゴルフを行いました。本校の地域教育協議会の委員であり、中央公民館職員の野口さんが、今回の活動を設定してくださいました。クラブの皆様は、初めて活動する子ども達にとても親切に教えてくださいました。子ども達も集中して、ボールを打っていました。一人一人声かけをして教えてくださったり、次々とボールを打つ子ども達のボールの球拾いをしてくださったりと、子ども達を温かく見守りながら、交流してくださいました。子ども達も「なかなか難しい」「結構おもしろい」など、初めての活動に興味津々でした。また、クラブの皆様と会話を交わしながら活動する子もいました。活動の最後には、道具の後片付けを進んでお手伝いし、「ありがとう」と褒めていただいた子もいます。クラブの皆様、ありがとうございました。地域の皆様と子ども達とで楽しく活動できるとありがたいと思います。