今小だより
就学時健康診断
就学時健康診断 10月21日
10月21日に、来年度入学する予定の児童の健康診断を実施しました。歯科検診や内科検診、視力検査、聴力検査、テストなどを行いました。
児童のテストを実施する間に、保護者の皆様には講話を受講していただきました。講師は親学習チーム日光の皆様です。保護者の皆様同士が知り合い、仲良くすることが、子どもたちにとってプラスの効果が期待できることなどを分かりやすく話していただきました。お話の後、保護者の皆様がグループごとに自己紹介し、簡単なワークショップを行いました。皆様笑顔で交流していただきました。親同士のチームワークで、子どもたちを育てていくことにつながります。
児童のテストを実施する間に、保護者の皆様には講話を受講していただきました。講師は親学習チーム日光の皆様です。保護者の皆様同士が知り合い、仲良くすることが、子どもたちにとってプラスの効果が期待できることなどを分かりやすく話していただきました。お話の後、保護者の皆様がグループごとに自己紹介し、簡単なワークショップを行いました。皆様笑顔で交流していただきました。親同士のチームワークで、子どもたちを育てていくことにつながります。
自治会長連絡会議
自治会長連絡会議 10月30日(金)
10月30日に自治会長連絡会議を開催いたしました。御多用のところ、自治会長の皆様やPTA本部役員の皆様に快く御参加いただき、情報交換をすることができました。
初めに本校の教育について、資料や活動の写真などを使って御説明いたしました。
次に情報交換をしました。地域での子どもたちの様子や通学路の危険箇所などについて、多くの御意見をいただきました。地域に子どもたちが元気よく遊ぶ場所があればよいこと、二宮尊徳について学ぶ機会があるとよいこと、運動会で和楽踊りを続けてほしいこと、などです。安全面では、見守り活動を継続していただいていること、踏切に遮断機が設置されるとよいことなどが出されました。子どもたちともっとあいさつを交わせるとよいというお声もありました。あいさつの声をかけていただき、子どもが喜んでいたという話もありました。皆様のお話から、地域の子どもたちをとても大切に思ってくださることや子どもたちの健やかな成長のためにできることをしたいという温かい思いが伝わってきました。地域の自治を推進する皆様から御支援いただき、ありがたく思います。
その後、授業を参加し、給食を試食していただきました。その際も子どもたちは話をしながら食べているのかなと話題は続きました。引き続き子どもたちを見守り、育てていくことや、学校を応援していただくことなども話題にしていただきました。皆様に温かく見守っていただき、本校の子どもたちは幸せです。皆様、引き続き子どもたちと学校をよろしくお願いいたします。
2年 生活科町探検
2年 生活科町探検 10月23日(金)
10月23日に、2年生が生活科の学習で町探検を実施しました。
グループごとに、2箇所ずつ市内のお店などを訪問し、お話を伺いました。今年の訪問先は、日本香堂、渡辺精肉店、パパン、大黒屋、パロット、シェアカバネ、石岡時計店です。御多忙のところ、快く訪問を受け入れていただきました。店内を見学させていただき、仕事について説明していただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。
この活動を通して、子どもたちは、お店の様子やさまざまな仕事を知ることができました。また、地域の皆様とお話をすることができました。体験的な活動を通して、一人一人が学ぶことができ、貴重な体験をさせていただきました。多くのお店を訪問させていただくのも、今小ならではのことです。訪問先の皆様、ありがとうございました。
また、保護者の皆様にも多数学習ボランティアとして御支援いただき、安全にグループ活動をすることができました。地域の皆様の御協力御支援のおかげで、子どもたちも多くを学び、学校に戻ってきたときの顔は、満足そうですてきな笑顔でした。地域の皆様、ありがとうございました。
今市ブロック陸上大会
今市ブロック陸上大会参加 10月15日
10月15日、根室の青少年スポーツセンターで開催された今市ブロック陸上大会に30名の児童が参加しました。参加種目は、100?走、1000?走、400?リレー、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げなどです。
子どもたちは、10月に入ってから、朝や広場、昼休み、放課後などの時間に、基礎練習や種目練習などに取り組みました。
本番当日は、初めての広い競技場で多少緊張しながらも、一人一人が練習の成果を発揮しようと一生懸命がんばりました。応援席では、仲間たちに「がんばれー」と温かい声援を送りました。
この大会は、各校の職員やPTAの皆様の御協力を得て、会場が整備され、競技も運営されています。本校のPTA本部役員の皆様にも、テント運搬や設営、競技種目補助等で、大変お世話になりました。子どもたちもすばらしい雰囲気の中で、競技することができ、よい経験となりました。
全校ウォークラリー
全校ウォークラリー 10月19日
さわやかな秋晴れのもと、日光だいや川公園で本校ならではの全校ウォークラリーを実施しました。
ウォークラリーに先立ち、1年生は生活科「あきをさがそう」で、2・3・4年生は図工の学習で、公園で活動しました。木の実や落ち葉を拾ったり、落ち葉で絵を描いたり、森の中に置く家を作ったり、絵手紙を描いたり・・・・公園での活動を楽しみました。5・6年生は、学校で授業をしてからの参加です。
ウォークラリーは児童会主催で、代表委員が、準備し、開閉会式などを運営しました。二宮班(1~6年生の縦割り班)で、協力しながらアトラクションを回りました。アトラクションは、ジェスチャーゲームや時間ダッシュ、シート乗り、宝さがし。王様ジャンケン、記念撮影などです。王様ジャンケンでは、全員で何を出すか相談してジャンケンをしました。シート乗りでは、狭いシートに何人乗れるか相談してチャレンジしました。6年生を中心に協力しながら楽しく活動しました。昼食では、班ごとに大きな輪になって、おいしくいただきました。
閉会式では、3位まで表彰しました。班長が代表委員作成の賞状と賞品(手作りのメダル)が受け取りました。班長のうれしそうな顔が印象的でした。この活動を通して、多くの子どもたちが活躍し、成長しました。今後の活動に生かしていくことを期待しています。
PTA視察研修
PTA視察研修(大谷寺・宇都宮美術館)
10月1日にPTA視察研修を実施しました。今回の参加者は16名です。はじめに宇都宮市の大谷寺を訪れました。平和観音の大きさに圧倒されました。大谷寺では住職の説明を聞きながら拝観しました。身近なところですが、訪れたのは初めてという方も多く、見応えがあったそうです。次に宇都宮市立美術館に行きました。常設展の作品を鑑賞し、落ち着いたひとときを過ごしました。なお、ランチタイムは皆様で懇談しながら楽しい時間となりました。
読書集会 人形劇「三枚のお札」
読書集会 人形劇「三枚のお札」 10月7日(水)
今週は校内読書週間です。読書週間に合わせて図書ボランティア「スマイルスマイル」の皆様による人形劇「三枚のお札」を鑑賞しました。
小僧さんや和尚さん、鬼婆などの登場人物は皆様の手作りです。舞台装置も全て手作りで、効果音も物語の進行に合わせて入っています。子どもたちも劇に引き込まれ、じっと見入っていました。終演後には、皆様と交流したり、劇の舞台装置を見せていただいたりしました。子どもたちは「楽しかった」「鬼婆が出てきてびっくりした」など、それぞれに感想を抱いていました。本の楽しさに浸ることのできた貴重な人形劇の上演でした。毎年上演していただくスマイルスマイルの皆様に心より感謝申し上げます。
6年「歯と口の健康づくり」
6年学級活動 「歯と口の健康づくり」 10月7日
10月7日、歯科医の湯澤先生をお招きして、6年生が「歯と口の健康づくり」の学習をしました。
学習したことは、歯と口についての正しい理解をすること、歯周病の原因と予防、歯肉炎を改善する方法を知り習慣化を図ること、などです。パワーポイントで写真資料なども見せていただきながら、わかりやすく御説明いただき、子どもたちも興味をもち、熱心に学んでいました。
4年社会科学習
4年社会科学習(リサイクル) 10月1日
講師として日光市リサイクルセンター所長の常盤紀生様をお迎えして、ゴミの回収処理やリサイクルの学習をしました。燃えるゴミや資源ゴミなど様々な分別がありますが、丁寧に御説明いただき、一人一人が自分の住んでいる町内の回収日を調べてチラシに記入しました。他にもゴミの身体計測など、センターの方ならではの具体的なお話を伺いました。子どもたちもよく考え、ワークシートにしっかり記入しました。昨日までの宿泊学習の疲れも見せず、落ち着いて学習に取り組みました。
4年宿泊学習
4年宿泊学習 9月29・30日(火・水)
9月29、30日(火・水)になす高原自然の家に行きました。29日は、好天に恵まれましたが、那須岳山頂は強風(風速29m)のため、ロープ-ウェイは運休となってしまいました。そのため、山岳ガイドの方と相談し、別ルートで登山をしました。予定のコースより本格的な登山を楽しむことができました。(大沼スキー場から牛ヶ首の付近まで)子どもたちはへこたれることなく、「がんばれ」「大丈夫だよ」と励まし合いながら登山し、「達成感」を実感しました。
なす自然の家での午後の活動は、「ふくろうの絵付け」です。予定の時間より活動時間が短くなりましたが、集中して絵付けをし、個性的な作品が仕上がりました。食事・入浴の後には、キャンドルファイヤーを体育館で行いました。暗闇の中、ろうそくの明かりをともし、全員が今日の活動の感想を述べました。「思い出になった」「達成感を感じた」「頑張り抜いた」「友達に励ましてもらった」と心のこもった感想にじーんとしました。
2日目はオリエンテーリングです。那須の自然林の中を友達と協力しながら、ポイントを探しました。
この2日間の活動を通して、心に残る思い出を作るとともに一人一人大きく成長しました。
お別れの式
お別れの式
9月末に臨時指導助手の岡本先生が退職されることになり、広場の時間にお別れの式を行いました。校長先生のお話の後、5年生の代表児童がお別れの言葉を述べました。先生に温かい御支援をいただき、できるようになったことを涙ながらにしっかり述べました。3年生の代表児童が花束を贈りました。最後に先生から、「自分の夢に挑戦すること」や「困難なことがあってもがんばり抜く子どもたちに励まされた」などのお話をいただきました。お別れするのは悲しいことですが、先生にも夢に向かってがんばっていただきたいものです。
5年華道体験活動
5年華道体験活動
先日の茶道体験に続き、今日は講師に星美智子先生をお招きして華道体験活動を行いました。学習VTの小林先生や星先生の知人の方も来てくださいました。
りんどうやすすき、梅もどき、おみなえしなど秋の植物を使って、竹で作った花器(星先生や小林先生などが作成、準備してくださいました)に、一人一人思い思いに花を生け、個性的な作品を作り上げました。世界にたった一つだけの貴重な作品です。星先生に助言をいただきながら、花を生ける子どもたちは、日本の伝統的な文化に浸ることができました。
これからグローバルな世界で生きていく子どもたちにとって、日本の伝統的な文化を知ることは貴重な体験となります。
なかよしタイム
なかよしタイム
なかよしタイムは本校ならではの縦割り活動です。今回は雨のため、室内での活動となりました。6年生の班長を中心に、遊びたいことを相談し、ハンカチ落としや椅子取り、宝探しなどで仲良く遊びました。皆で話し合って遊びを決める班もあれば、班長が「宝探しをやりましょう」と提案している班もありました。下級生が楽しく遊べるようにと上級生が見守る姿は、ほほえましく頼もしく思います。下級生ものびのびと活動し、楽しそうでした。
5年茶道体験活動
5年茶道体験活動
5年生の総合的な学習「日本文化を極めよう」の学習の一貫として、茶道体験活動を実施しました。講師として君島里子先生が詳しく丁寧に御指導くださいました。
最近では、畳のない生活をする子もいるということで和室で活動しました。部屋に入るときのあいさつから、お菓子をいただく前のあいさつ、お茶を点てるのは右手で、などたくさん教えていただきました。また、作法の意味も理解しやすいようにと和装でお手本を見せてくださいました。
子どもたちは、6人ずつ和菓子をいただき、子どもたちが点てた抹茶を一服いただきました。全員がお茶を点てる経験をすることができました。餡を使った和菓子や抹茶をいただく経験がない子どもたちも楽しく参加できるようにと気遣いながら教えていただき、子どもたちも「普段あまり食べないけどおいしかった」と話していました。日本文化に触れる貴重な体験ができました。
6年家庭科エプロンづくり
6年家庭科エプロンづくり
6年生は家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。制作に当たってミシンを使います。ミシンはとても便利ですが、子どもたちにとっては使い慣れないものです。そこで、学習ボランティアの皆様にお世話になりました。
ボランティアの皆様に教えていただきながら、ポケットを縫ったり、脇の部分を縫ったりとミシンを使っていました。一人一人真剣に、また、思い思いに活動しました。ボランティアの皆様は、子どもたちの活動の様子を見守りつつ、必要に応じて教えてくださいました。不安を感じていた子どもたちも安心してエプロンづくりに取り組むことができました。ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。
朝会(表彰と校長先生のお話)
9月24日(木) 朝会(表彰と校長先生のお話)
広場の時間に朝会を実施しました。今回は、夏休み中に活躍した子どもたちの表彰と校長先生のお話です。
表彰は、夏休み中に体操やフィールドホッケー、剣道などで活躍した子どもたちの表彰を行いました。
校長先生のお話は、「生きもの調査」のことでした。子どもからお年寄りまで地域の様々な人々が参加し、川に住む生きものを調査したそうです。ヤマメやヤゴ、タニシ、カワニナなどが見つかったそうです。写真をスクリーンに映しながら、わかりやすくお話していただきました。ヤゴやタニシなどが登場すると、生きもの好きの子どもたちも思わず声を上げていました。最後に「地域の人と親しくなることができること」や「地域が住みやすいところになること」などを大切なことを話してくださいました。
避難訓練(不審者対応)
避難訓練(不審者対応)
9月17日、生活安全課の渡辺さんを講師にお招きして、避難訓練(不審者対応)を実施しました。不審な人に声をかけられたときや不審な人に襲われたときなどにどうするかについてお話をいただいたあとに、全校児童で大声を出す練習をしました。また、代表児童が防犯ブザーを鳴らす練習もしました。子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。渡辺さんのお話の中に「あいさつがよくできる学校は不審者も入りにくい」ということがありました。あいさつは大切なものですね。
秋季大運動会
9月12日 秋季大運動会
9月12日、秋季大運動会を開催しました。天候に恵まれ、青空のもとで開会式を行いました。
1年生から6年生まで、一生懸命競技に取り組ました。5・6年生のダンス「今小ソーラン2015」は赤と黒のはっぴをまとい、かけ声を響かせながら力強く踊りました。3・4年生のダンス「翔~かける」は4年生が振り付けを考え、リズミカルにパワフルに踊りました。1・2年生のダンス「GUTS!」は、カラフルな衣装を身につけ、元気よく楽しく踊りました。全校踊りは、ワールドクラブのお囃子に合わせて地元の「日光和楽踊り」を踊りました。(平ヶ崎お囃子会の皆様が教えてくださいました。皆様も駆けつけてくださいました。)子どもたちの真剣な様子に感動した一日でした。なお、PTA種目の「学年対抗玉入れ」は多数の皆様が参加し、大いに盛り上がりました。「心をひとつに」では、二人一組で風船をリレーする競技に真剣に取り組みました。子どもたちが大声援を送り、会場が一体となりました。すばらしい運動会を開催することができ、ありがたく思います。
1年うさぎ教室
9月16日 1年うさぎ教室
生活科の学習で、うさぎ教室を実施しました。うさぎは、宇都宮動物園のスタッフが連れてきてくださいました。うさぎの食べるものなどについてお話を聞いた後に、一人ずつうさぎをだっこしました。やさしくなでながらそっとだっこする1年生は、うさぎのお兄さん、お姉さんのようでした。(ほのぼのとしました。)また、うさぎの胸に聴診器をあて、心臓の音を聞きました。心温まる体験学習でした。
運動会の実施について
9月12日(土) 秋季大運動会
本日、運動会を実施いたします。