今小だより
ランチ委員会
ランチ委員会
ランチ委員会の子どもたちは、毎日交代で給食の献立紹介をしています。給食コーナーに献立を書いたり、食材の絵カードを貼ったりしています。「体を作る」は「さつまあげ」「たまご」、「力になる」は「でんぷん」「さとう」、「調子を整える」は「にんじん」「かんぴょう」などです。ランチ委員会の子どもたちのおかげで、食材や栄養などを学ぶことができます。毎日続けてくれています。担当の教員も感心していました。コーナーには、先日実施した「食材つり」の様子の写真などを貼りだしてくれました。
ちなみに、25日の献立は「地産地消献立」です。26日の献立は「1年生リクエスト献立」です。1年生のリクエストは、「味噌ラーメン、餃子、ハムと大根のマリネ、ゼリー、ミルクパン、牛乳」です。ちょっぴりカロリーは高くなりますが、子どもたちはにこにこです。
6年招待給食
6年 招待給食 2月15日~22日
2月15日から、校長室に6年生を招いて「招待給食」を行いました。主な話題は、「中学校へ行ったら、何をしたいか」「将来の夢は」「小学校の一番の思い出は」などです。6年生は、将来の夢は、「保育士」「学校の先生」「スポーツ関係」「漫画関係」などと答えていました。小学校の思い出では、ほとんどの子が修学旅行と答えていましたが、中には臨海自然教室と答えていた子もいるそうです。校長室からは、子どもたちの笑い声が響いてきました。
6年生インタビュー
6年生 卒業インタビュー ニュース委員会
本校では、ニュース委員会の児童が毎日お昼の放送をしています。先週から、6年生に「卒業インタビュー」をしています。今日は2名が放送室に来て、インタビューを受けていました。(生放送です)
ニュース委員会の質問は、次の3点です。?「小学校生活で楽しかったこと」?「どんな中学生になりたいか」?「今小のみんなに一言」
質問に対し6年生は、「修学旅行が楽しかった」「誰にでもやさしくできる中学生になりたい」「勉強と部活を両立できる中学生になりたい」「今までありがとう」「これからも今一番のあいさつを続けて」など、答えていました。
卒業を前にニュース委員会の児童がタイムリーな企画を実践してくれました。6年生もしっかり答えていました。さすがです。
宇大生(音楽科)アウトリーチ
宇大生音楽科アウトリーチ
2月19日(金)に、宇大生8人が1年生と5年生の音楽の授業に参加しました。1年生は「おしょうがつ」や「ひなまつり」などを歌いました。「ひなまつり」では「大好き!」とうれしそうに歌っていました。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を上手に演奏しました。5年生は、日本の音階の簡単な曲づくりをしました。日本の音階の音だけを使うと、日本風になります。一人一人自分が作る音に耳を傾けながら、熱心に曲作りをしていました。授業後には、1の1,1の2,5年教室で、一緒に給食を食べました。未来の先生方と授業をするという交流ができました。22日(月)にも宇大生が授業に参加します。
公開授業について
公開授業について(算数、社会)
今回は、算数と社会の公開授業についてお知らせします。社会では、貿易などについて資料などをもとに調べました。グループで情報交換もしました。算数では、デジタル教科書や実物投影機などを使いながら、視覚的に分数を捉えて学んでいました。分数について考える場面では、テープを使いながらペアや三人組などで学び合っていました。また、自分の考えを黒板を使いながら、説明する学習にも取り組んでいました。ペアやグループで学び合うことに慣れてきたようです。子どもたち、がんばっています。(ちなみに各クラスにパソコンがあり、デジタル教科書を使っています。)
第3回PTA本部役員会
第3回PTA本部役員会
17日午後6時30分から、PTA本部役員会を開催しました。冒頭の会長あいさつの際には、通学路点検についてのお話もしていただきました。理事会開催にあたり、今年度の事業実施報告や次年度の事業計画などを検討しました。理事会の資料検討後には、地域教育協議会や講堂について、協議していただきました。役員の皆様が主体的に協議してくださり、本校のPTA活動は充実しています。保護者と学校とが連携し、子どもたちのために活動しています。(大雪の際には、本部役員の皆様が雪かき等をしてくださったことも話題となりました。ありがたいことです。)
理事会は26日金曜日です。よろしくお願いいたします。
3年総合「杉並木」
3年総合的な学習「杉並木」
17日に、講師に染谷正次さんと京子さんをお迎えして、「杉並木」についての学習をしました。杉並木の幹の周囲の長さや直径、重さなど、3年生が質問しながら、答えていただく場面もありました。杉並木の資料もいただきました。杉並木のことを知るたびに、「すごい」を連発しながら、聞いていました。自分の身近にある杉並木も学習することにより、そのすばらしさを実感したようです。素直な感想を受け止めながら、講師のお二人も楽しそうに話してくださいました。
公開授業
公開授業(算数、国語、図工)
本校では、公開授業を実施しています。今回は、算数や国語、図工などの授業が公開されました。今年度の学校の研究の視点に「伝え合い、高め合う話し合い活動の工夫」「互いに学び合い高め合う雰囲気づくり」があります。本日公開された授業では、ペア(二人組)やグループで自分の考えを伝え合ったり、自分の考えを説明したりする活動が展開されました。モニターを使いながら、自分の考えを説明する子もいました。ホワイトボードに自分の考えを書き、説明する活動では、さまざまな考えが発表されました。説明を聞く子どもたちも真剣に耳を傾けていました。子どもたちの「学び合い」が向上してきました。
交通指導員さん感謝の会
交通指導員さん感謝の会 2月15日
2月15日広場の時間に、交通指導員さんをお招きして、感謝の会を行いました。6年生が児童を代表してお礼の言葉を贈りました。3人の指導員さんそれぞれに児童からの手紙や花束などを贈りました。交通指導員さんのお話では、あいさつの声が聞こえると安心するという言葉をいただきました。これからも交通安全に注意して登校してほしいものです。
歯磨き指導
歯磨き指導(エチケット委員会) 2月10日~2月18日
エチケット委員会の児童が、給食の歯磨きタイムの時間に交代で各クラスに歯磨き指導に行っています。歯磨きのポイントを説明したり簡単なクイズを出したりします。大きな歯の模型を使って歯磨きの仕方も説明します。
15日は、3年生のクラスで実施しました。説明の後、歯磨き体操のCDに合わせて3年生が実際に歯磨きをしました。自分の大切な歯を守るため、、学んだことを生かして歯磨きをしてほしいものです。
6年生 国旗掲揚
国旗掲揚 6年生
学校では、毎日国旗を掲揚することになっています。本校では、6年生が毎朝、当番活動で取り組んでいます。今朝は4人が当番でした。昇降口で4人全員がそろってから、掲揚に向かいました。6年生全員が、交代で毎日取り組んでいますが、毎日継続的に仕事ができる6年生に感心します。そろそろ5年生に引き継ぎます。6年生の活動をしっかり受け継いでほしいものです。期待しています。
登校班編成
平成28年度 登校班編成
2月12日の広場の時間に、28年度の登校班編成をしました。ルートごとに集まり、28年度の登校班について、班長や副班長を決めたり、集合場所や集合時間の確かめたりしました。見守りの方々へのあいさつの仕方を声に出して練習しました。6年生は、アドバイザーとして下級生の活動を見守り、助言をしました。15日から新登校班での登下校となります。卒業までは6年生も一緒に登校します。
1年生活科 たこあげ
1年生活科 たこあげ
2月12日、1年生が校庭でたこあげをしました。たこは生活科の時間に自分でつくったものです。ほどよい風が吹いていて、「たこたこ上がれ、天まで上がれ」とばかりに、空に多くのたこが上がりました。高く上がったたこは、地上10?以上も上がりました。中には、たこを上げながら散歩でもするかのように歩いている子もいました。つい夢中になり、友達と糸が絡まってしまった子もいました。たこあげをする1年生の子どもたちの顔は、満足そうでした。
3年社会「昔の道具」
3年社会「昔の道具」 2月12日
歴史民俗資料館の阿久津様と佐藤様を講師に招き、「昔の道具」の出前授業をしました。火鉢やアイロン、洗濯おけなどの昔の道具を持ってきていただき、本物を見ながら、道具に関するお話を聞いたり質問したりしました。お話の後には、昔の道具を間近に見せていただきました。興味深そうにしっかり見ていました。
吹奏楽部引退コンサート
吹奏楽部引退コンサート 2月11日(木)
2月11日に体育館で吹奏楽部引退コンサートが開催されました。保護者の皆様や祖父母の皆様、地域の皆様、卒業生、子どもたちなど多数が参加し、鑑賞しました。
第1部では、「トレイントレイン」「青いベンチ」など、第2部では「千本桜」「6年セレクション」などを演奏しました。
演奏の合間には、「パート紹介」「今年もやるよ!吹奏楽部クイズ大会」などもありました。そして、主役の6年生が「6年セレクション」として6年生だけで「ハナミズキ」を演奏したり、「GUTS」に合わせてダンスを踊ったりしました。「6年生へのお別れメッセージ」では、パートごとに6年生への感謝の言葉を伝え、花を贈りました。6年生も下級生もこれまでの思い出がつまった素敵な表情をしていました。思わずもらい泣きをしてしまいまいした。最後に全員で「未来へ」を思いを込めて演奏しました。
引退する6年生の見送りでは、子どもたちだけでなく、参加した皆様も含めて両手でアーチを作り、その中を6年生に歩いてもらいました。感動的な引退コンサートでした。
なかよしタイム(寄せ書き)
なかよしタイム(寄せ書き)
2月9日のなかよしタイムは、「6年生を送る会」で6年生に贈る寄せ書きを書きました。各班ごとに集合場所に集まり、6年生へのメッセージを書きました。数名でグループを作って、教え合いながら書いたり、上級生が下級生の面倒を見たりと、それぞれに活動していました。お世話になった6年生を思いながら、熱心にメッセージを書いていました。上級生が下級生を見守る姿に、縦割り班活動の伝統が自然に引き継がれているなと感じました。なかよしタイムの活動を通して、感謝の心や協力性、協調性などが育ちます。
二重跳び大会
2月10日 二重跳び大会(スポーツイベント委員会主催)
2月10日広場の時間に、スポーツイベント委員会主催の二重跳び大会が開催されました。子どもたちの参加は希望制です。低学年の児童は、委員会の子どもたちが跳んだ回数を数えてくれます。3年生以上はペアを組んで参加します。参加しない子どもたちもたくさん応援に駆けつけていました。2回跳んで、回数が多い回の記録をとります。集計も委員会の子どもたちが行います。跳び始めると、はじめは静かに見守っていた応援の子どもたちも、最後の数名となると、自然と「がんばれー」と応援していました。得意なことを発揮できる子どもたち、仲間を応援する子どもたち、イベントを運営する子どもたち、そして、見守る教職員・・・・感動的なイベントでした。
入学説明会
入学説明会 2月8日
2月8日に入学説明会を実施しました。学校概要や入学前の指導と準備、保健室からお願いなどについて説明しました。PTA会長よりPTAの概要を説明し、組織づくり(役員決めなど)をしました。進んで役員になる方が多く、スムーズに決めることができました。皆様の御協力に感謝です。入学後の下校当番を決め、物品を購入して終了しました。4月12日に新1年生が入学してくるのが楽しみです。
今小ギャラリー
今小ギャラリー 下野美術展の作品掲示
今小ギャラリーに、今年度の下野美術展作品コンクールで奨励賞を受賞した作品を展示しました。絵画や版画など、子どもたちが豊かな感性で制作した作品です。展示された作品を鑑賞することは、子どもたちにとってもよい機会です。
また、本校ではそれらの作品を額に入れて昇降口の廊下に展示しています。本校は校舎が古いのですが、子どもたちの作品が、校内の環境づくりに貢献してくれています。
3年クラブ見学
3年クラブ見学
1月28日に3年生がクラブを見学しました。4月から活動するクラブを選択する参考にします。2班に分かれて順番に見学していきました。それぞれのクラブでは、活動の姿を見せたり、これまでの活動を紹介したりと工夫していました。3年生も熱心に見学し、クラブ選択の参考にしていました。