今小だより
1年たからものランド(幼保小連携事業)
11月27日(金) 1年たからものランド
27日(金)に聖ヨゼフ幼稚園や並木保育園、原町みどり保育園の園児たちを招待して、1年生が「たからものランド」を開催しました。
この日のために、1年生が一生懸命準備しました。お店は「はっぱカルタや」や、「アクセサリーや」、「にんぎょうや」「しゃてきや」などです。園児は50数名いましたが、1年生がお兄さんやお姉さんのようになり、手取り足取り教えました。優しい言葉遣いで分かりやすく教える1年生は頼もしく見えました。売り切れの店もあり、子どもたちは「楽しかったよ」「一所懸命準備してよかった」など、満足していました。園児たちも口々に「楽しかった」と話していました。1年生、がんばりました。
小中連携研修会
11月27日(金) 小中連携教育研修会
前年度に引き続き、東原中学校と本校と今市第三小学校の3校で小中連携教育研究を進めています。27日は本校会場で外部指導者の先生方もお招きして研修会を実施しました。4・5・6年生が研究授業を行いました。4年生は算数「広さを調べよう」、5年生は英語科「家族の一人を紹介」、6年生は算数「全体を決めて」の授業をしました。5年生は上都賀地区の研修会も兼ねての実施です。
本校では、研究主題を「意欲的に取り組み、互いに高め合おうとする児童の育成」とし、算数科で「わかる・できる・楽しい授業づくり」を目指して、全校で研究を進めています。「学び合う」ことを大切に授業を展開しております。授業では、グループで話し合ったり、教え合ったりと、子どもたちが関わり合いながら学びました。子どもたちは、いきいきと学んでいました。
授業の後には、授業研究会を持ち、他校の教員とともに授業について協議し、指導者から御指導いただきました。この研修会で研究したことをもとに、今後も児童の学力を高めていくよう取り組みます。
人権教育研修会
人権教育研修会 11月30日
11月24日から12月2日まで校内人権週間です。人権に関する作文の読み聞かせをしたり、人権に関するDVDを視聴したりしました。12月2日には、道徳や学級活動の授業を行い、保護者の方にも参観していただきます。この期間に教員は、研修会で人権教育について外部講師をお招きして学びました。今回は、「いじめ」に関するDVDを視聴し、3,4名のグループでいじめにどう対処するか協議しました。「いじめ」は子どもたちの人権を侵害する許せないことです。いじめの複雑さを感じるとともにいじめを許さない思いを強くした研修でした。
花の苗植え
花の苗植えを地域の皆様とともに
11月19日に、フラワー委員会の子どもたちが、地域のボランティアの皆様とともに、パンジーの苗を植えました。今回は、委員会活動の反省や卒業アルバムの写真撮影と重なりましたが、地域の皆様のおかげで、手際よく植えることができました。玄関前の花壇やプランター、前庭に数カ所ある花壇などに植えたのですが、地域の皆様が子どもたちが来る前に、苗のポットを置いてくださいました。おかげで、皆様とともに苗をすべて植えることができました。皆様が「何年生なの?」「学校は楽しい?」など、きさくに話しかけてくださり、少し緊張気味だった子供たちも話しながら手早く苗を植えました。委員会の活動時間内に苗植えをすることができました。子どもたちが植えた苗は、やや間隔が不揃いのところもありましたが、「子どもたちが植えたのだから、そのままにしよう」と気遣ってくださり、ありがたく思いました。地域の皆様の温かさや大人の仕事の手早さも感じたことと思います。これらの花が冬を越し、春まで楽しませてくれることと思います。御参加くださいました皆様、ありがとうございました。
持久走大会の試走
持久走大会の試走 11月19日(木)
持久走大会の前に、本番のコースを確認するため、試走を実施しました。学年に応じて活動しました。1・2年生は、体調を考慮し、教員とともに全員で歩きました。3・4年生は、事前に全員で歩いてコースを確かめたので、学年ごとに実際に走ってみました。5年生は、教員とともに、走ったり歩いたりしてコースを確かめました。6年生は、初めの1周は教員が先頭に立ち、コースを確かめ、2周目以降は、軽く走ったり歩いたり、と自分の体調に合わせて確かめました。地域の方々が通りかかり、歩道をふさいで御迷惑をおかけしましたが、道を譲ってくださったり、「がんばってね」と声をかけてくださったりしました。年輩の方がほとんどでしたが、地域の皆様の温かさを感じました。当日は、競走ではなく、自分のめあてを持ち、自分のペースで走ってほしいものです。
なお、11月25日(水)当日は、瀧尾神社を駐車場としてお借りしていますが、小祭があるそうです。(それにもかかわらず貸していただき、大変ありがたいです。)本校に近い場所のみ駐車場としてお借りしていますので、本殿及び社務所に近い方の駐車場には駐車しないよう御協力をお願いいたします。よろしくお願いいたします。
スケート教室2345年
スケート教室 2345年
13日に3・4年生が、17日に2・5年生が、スケート教室に行きました。
3年生は、自分のめあてを持ち、練習に取り組みました。4年生は、止まり方やコーナーの曲り方などを確かめながら取り組みました。2年生は、歩き方や立ち上がり方などをセンターの方に教えていただいたり、自分で滑る練習をしたりしました。5年生は、センターの方に教えていただいたり、自分で練習したりしました。後半には、グループごとにリレーもしました。時間いっぱい活動し、汗びっしょりになっていた子もいます。次回は、3月に予定しています。
第2回 二宮デー
第2回 二宮デー
11月18日(水)に、第2回二宮デーを実施しました。本校は樹木が多く、落ち葉もたくさんあります。今回は、落ち葉拾いを主として活動しました。
1年生は日頃遊んでいる中庭を、2年生は大人気のブランコ付近を、3年生は鉄棒や登り棒付近を、4年生は校門や体育館付近をきれいにしました。5・6年生は、学校周りが活動場所です。5年生は、持久走大会のコースでもある体育館脇の歩道を、6年生はプール下の通学路をきれいにしました。活動中に通りかかった地域の方が、「ご苦労様」と声をかけてくださいました。活動後には、落ち葉を入れたビニール袋が100以上にもなりました。重いビニール袋を抱えて運ぶ子や二人で持ち運ぶ子もいました。また、自分たちの活動場所が終わると、進んで他の場所を手伝う子どもたちもいました。校庭や学校周りがかなりきれいになりました。この活動を通して、子どもたちの協力性や自主性、根気よさなどさまざまな資質が育ったことと思います。教職員も子どもたちとともに熱心に取り組みました。地域の方も見守ってくださいました。郷土の偉人である二宮尊徳公に少し近づけたでしょうか。(事前に放射線量を測定し、安全な数値でした。)
1・6年スケート教室
スケート教室 1・6年 11月12日(木)
今年、初めてのスケート教室を実施しました。1年生と6年生が、青少年スポーツセンターに行きました。
1年生は、初めてのスケート教室です。センターの職員の方々に、氷の上での転び方や立ち上がり方、ペンギン歩きなどを教えていただきました。次第に慣れてきて、リンクの端から端まで歩くことができるようになった子もたくさんいます。スケートを楽しむことができました。
6年生は、これまでの経験を生かし、自由滑走をしました。休憩もあまりとらず、約1時間半、思い切り滑りました。自分の課題を持ち、チャレンジしていた子もいます。バック走や体重移動の仕方ができるようになった子もいました。日光市ならではの楽しいスケート教室でした。
持久走練習開始
持久走の練習開始
11月10日より、広場の時間に持久走の練習を始めました。自分なりにめあてをもち、自分のペースで練習に取り組んでいます。無理なくがんばることが大切です。自分のペースを保ち何周も走る子もいれば、途中歩きながらもペースをつかみつつ走る子もいます。教員も隣に寄り添って走ったり、歩いている子とともに歩いたり、と子どもたちを応援しています。昼休みにも進んで自主練習している子もいます。保護者の皆様には、毎朝の健康観察でお世話になっています。本格的な冬が訪れる前に体力も気力も少しずつ向上することと思います。
さつまいもほりをしました
さつまいもほり
いもほりをしました。5月にさつまいもの苗を植えましたが、ようやく収穫です。いもほりをしたのは、1・2・3年、パワーの子どもたちです。
思わぬところから、大きな芋が出てきたとか、つながって出てきた様子に「おいもの兄弟だ」とつぶやくなど、楽しんでいました。「おうちに帰ったら、やきいもを焼いてもらおう」という子もいました。事前に調べたので食べても大丈夫です。家族と一緒においしく食べたことと思います。
朝会
11月9日 朝会
広場の時間に朝会を行いました。今回は、表彰が多数ありました。今市ブロック陸上大会や上都賀地区学校音楽祭、読書週間、卓球、テニス、バレーボール、読書感想文コンクール、などスポーツ、文化と多岐に渡りました。児童が様々な場面で大活躍したことの成果です。
表彰がたくさんあったので、校長の話の時間がなくなり、ある人物の肖像の紹介をするのみでした子どもたちからは、何人かの歴史上の人物の名前が挙がりましたが・・・。次回、お話していただくのが楽しみです。
学習発表会
学習発表会 11月5日
5日に学習発表会を行いました。開会行事では、吹奏楽部が「フォーエバーシャイニング」などを演奏しました。
学習発表は、前半に3年生が「三年とうげ」(国語)、2年生が「わらしべ長者」(国語)、4年生が「2分の1成人式」(総合)を発表しました。休憩後、全校生で「もみじ」を合唱しました。後半には、1年生が「おんどくだいすき!」国語)、5年生が「日本文化とは」(総合)、6年生が「6年1組有名人になっちゃったTV」(総合)を発表しました。国語で学んだことを劇化したり、総合的な学習で調べたり体験したりしたことを、発表(表現)しました。学年ごとに、表現の仕方を工夫し、いきいきと発表する子どもたちは素敵でした。発表までの過程では、「調べる」「体験する」「音読」「考える」「相談する」「表現する」など、さまざまな学びが展開されています。練習の段階では、「協力性」「自主性」「創意工夫」「根気よさ」などさまざまな資質や能力が培われています。学校行事は子どもたちを大きく成長させます。これからの時代に必要とされる「生きる力」を育みました。
保護者の皆様や祖父母の皆様、学校評議員さんなど、多数参観してくださいました。子どもたちに温かい励ましの言葉をかけてくださったことと思います。その言葉を励みに子どもたちがさらに成長することを願います。
学校評議員会
学校評議員会 11月5日
第2回学校評議委員会を開催いたしました。学習発表会を参観していただき、その後に給食試食、協議と進めました。
給食のメニューはカレーライスでしたが、「学校のカレーはおいしい」と好評でした。協議の際には、本校の教育活動や学校評価、自治会長連絡会議での協議内容、通学路の安全などについて情報交換したり御意見をいただいたりしました。本校では、自治会長連絡会議や学習ボランティアなど、組織が充実していますが、国や県の動きを受けて地域教育協議会として発展的な組織にしていく方向で進めていくことなどについて御理解くださいました。また、講堂の老朽化や駐車場不足などについても御意見をいただきました。講堂は床が抜けそうで安全面で心配なことや、本校は以前から駐車場がなく不便であることなども情報交換しました。評議員さんから、防犯灯やスマホ老眼、けん玉を取り入れている学校など、さまざまな情報をいただきました。予定の時間を過ぎても協議していただき、有意義な会になりました。
就学時健康診断
就学時健康診断 10月21日
10月21日に、来年度入学する予定の児童の健康診断を実施しました。歯科検診や内科検診、視力検査、聴力検査、テストなどを行いました。
児童のテストを実施する間に、保護者の皆様には講話を受講していただきました。講師は親学習チーム日光の皆様です。保護者の皆様同士が知り合い、仲良くすることが、子どもたちにとってプラスの効果が期待できることなどを分かりやすく話していただきました。お話の後、保護者の皆様がグループごとに自己紹介し、簡単なワークショップを行いました。皆様笑顔で交流していただきました。親同士のチームワークで、子どもたちを育てていくことにつながります。
児童のテストを実施する間に、保護者の皆様には講話を受講していただきました。講師は親学習チーム日光の皆様です。保護者の皆様同士が知り合い、仲良くすることが、子どもたちにとってプラスの効果が期待できることなどを分かりやすく話していただきました。お話の後、保護者の皆様がグループごとに自己紹介し、簡単なワークショップを行いました。皆様笑顔で交流していただきました。親同士のチームワークで、子どもたちを育てていくことにつながります。
自治会長連絡会議
自治会長連絡会議 10月30日(金)
10月30日に自治会長連絡会議を開催いたしました。御多用のところ、自治会長の皆様やPTA本部役員の皆様に快く御参加いただき、情報交換をすることができました。
初めに本校の教育について、資料や活動の写真などを使って御説明いたしました。
次に情報交換をしました。地域での子どもたちの様子や通学路の危険箇所などについて、多くの御意見をいただきました。地域に子どもたちが元気よく遊ぶ場所があればよいこと、二宮尊徳について学ぶ機会があるとよいこと、運動会で和楽踊りを続けてほしいこと、などです。安全面では、見守り活動を継続していただいていること、踏切に遮断機が設置されるとよいことなどが出されました。子どもたちともっとあいさつを交わせるとよいというお声もありました。あいさつの声をかけていただき、子どもが喜んでいたという話もありました。皆様のお話から、地域の子どもたちをとても大切に思ってくださることや子どもたちの健やかな成長のためにできることをしたいという温かい思いが伝わってきました。地域の自治を推進する皆様から御支援いただき、ありがたく思います。
その後、授業を参加し、給食を試食していただきました。その際も子どもたちは話をしながら食べているのかなと話題は続きました。引き続き子どもたちを見守り、育てていくことや、学校を応援していただくことなども話題にしていただきました。皆様に温かく見守っていただき、本校の子どもたちは幸せです。皆様、引き続き子どもたちと学校をよろしくお願いいたします。
2年 生活科町探検
2年 生活科町探検 10月23日(金)
10月23日に、2年生が生活科の学習で町探検を実施しました。
グループごとに、2箇所ずつ市内のお店などを訪問し、お話を伺いました。今年の訪問先は、日本香堂、渡辺精肉店、パパン、大黒屋、パロット、シェアカバネ、石岡時計店です。御多忙のところ、快く訪問を受け入れていただきました。店内を見学させていただき、仕事について説明していただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。
この活動を通して、子どもたちは、お店の様子やさまざまな仕事を知ることができました。また、地域の皆様とお話をすることができました。体験的な活動を通して、一人一人が学ぶことができ、貴重な体験をさせていただきました。多くのお店を訪問させていただくのも、今小ならではのことです。訪問先の皆様、ありがとうございました。
また、保護者の皆様にも多数学習ボランティアとして御支援いただき、安全にグループ活動をすることができました。地域の皆様の御協力御支援のおかげで、子どもたちも多くを学び、学校に戻ってきたときの顔は、満足そうですてきな笑顔でした。地域の皆様、ありがとうございました。
今市ブロック陸上大会
今市ブロック陸上大会参加 10月15日
10月15日、根室の青少年スポーツセンターで開催された今市ブロック陸上大会に30名の児童が参加しました。参加種目は、100?走、1000?走、400?リレー、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げなどです。
子どもたちは、10月に入ってから、朝や広場、昼休み、放課後などの時間に、基礎練習や種目練習などに取り組みました。
本番当日は、初めての広い競技場で多少緊張しながらも、一人一人が練習の成果を発揮しようと一生懸命がんばりました。応援席では、仲間たちに「がんばれー」と温かい声援を送りました。
この大会は、各校の職員やPTAの皆様の御協力を得て、会場が整備され、競技も運営されています。本校のPTA本部役員の皆様にも、テント運搬や設営、競技種目補助等で、大変お世話になりました。子どもたちもすばらしい雰囲気の中で、競技することができ、よい経験となりました。
全校ウォークラリー
全校ウォークラリー 10月19日
さわやかな秋晴れのもと、日光だいや川公園で本校ならではの全校ウォークラリーを実施しました。
ウォークラリーに先立ち、1年生は生活科「あきをさがそう」で、2・3・4年生は図工の学習で、公園で活動しました。木の実や落ち葉を拾ったり、落ち葉で絵を描いたり、森の中に置く家を作ったり、絵手紙を描いたり・・・・公園での活動を楽しみました。5・6年生は、学校で授業をしてからの参加です。
ウォークラリーは児童会主催で、代表委員が、準備し、開閉会式などを運営しました。二宮班(1~6年生の縦割り班)で、協力しながらアトラクションを回りました。アトラクションは、ジェスチャーゲームや時間ダッシュ、シート乗り、宝さがし。王様ジャンケン、記念撮影などです。王様ジャンケンでは、全員で何を出すか相談してジャンケンをしました。シート乗りでは、狭いシートに何人乗れるか相談してチャレンジしました。6年生を中心に協力しながら楽しく活動しました。昼食では、班ごとに大きな輪になって、おいしくいただきました。
閉会式では、3位まで表彰しました。班長が代表委員作成の賞状と賞品(手作りのメダル)が受け取りました。班長のうれしそうな顔が印象的でした。この活動を通して、多くの子どもたちが活躍し、成長しました。今後の活動に生かしていくことを期待しています。
PTA視察研修
PTA視察研修(大谷寺・宇都宮美術館)
10月1日にPTA視察研修を実施しました。今回の参加者は16名です。はじめに宇都宮市の大谷寺を訪れました。平和観音の大きさに圧倒されました。大谷寺では住職の説明を聞きながら拝観しました。身近なところですが、訪れたのは初めてという方も多く、見応えがあったそうです。次に宇都宮市立美術館に行きました。常設展の作品を鑑賞し、落ち着いたひとときを過ごしました。なお、ランチタイムは皆様で懇談しながら楽しい時間となりました。
読書集会 人形劇「三枚のお札」
読書集会 人形劇「三枚のお札」 10月7日(水)
今週は校内読書週間です。読書週間に合わせて図書ボランティア「スマイルスマイル」の皆様による人形劇「三枚のお札」を鑑賞しました。
小僧さんや和尚さん、鬼婆などの登場人物は皆様の手作りです。舞台装置も全て手作りで、効果音も物語の進行に合わせて入っています。子どもたちも劇に引き込まれ、じっと見入っていました。終演後には、皆様と交流したり、劇の舞台装置を見せていただいたりしました。子どもたちは「楽しかった」「鬼婆が出てきてびっくりした」など、それぞれに感想を抱いていました。本の楽しさに浸ることのできた貴重な人形劇の上演でした。毎年上演していただくスマイルスマイルの皆様に心より感謝申し上げます。