今小だより
シミュレーション
教職員の研修 シミュレーション
子どもたちの安全を守るため、学校では教職員がさまざまな事態を想定して研修を実施しています。これまでに消防暑の方を講師に心肺蘇生訓練(AEDの使用)や小児科医の吉原先生を迎えてのアレルギー対応訓練を実施してきました。今回は、教室で子どもがアレルギー症状を発症したことを想定してシミュレーションを実施しました。真剣に研修しました。これからも継続していきたいと考えています。
長縄大会
長縄跳び大会 2月3日
2月3日(水)に体育館で長縄跳び大会を実施しました。1年生から6年生まで長縄跳びで何回跳べるかチャレンジします。時間は3分間で、2回跳びます。2回跳ぶのにクラス全員でもよし、2班に分けてもよし、ということで、クラスで相談してチームを決めます。大会までに広場や昼休みに子どもたちが進んで練習に取り組んでいました。長縄跳びができなかった1年生も練習して見事に跳べるようになりました。大会当日は、円陣を組んで気合いを入れるクラスもありました。優勝、準優勝、3位と表彰もありましたが、クラス全員が一丸となってがんばる姿が何より感動的でした。
縄跳び大会
縄跳び大会 スポーツイベント委員会主催
2月4日(木)広場の時間にスポーツイベント委員会が縄跳び大会を開催しました。子どもたちは自由参加で、全員が一斉に前跳びをします。最長時間(設定時間)は、低学年が8分、中学年が10分、高学年が12分です。笛を合図で一斉に跳び始め、最後には3人が残りました。跳び終わって周りで見ていた子どもたちからは、自然に「がんばれー」と声がかかりました。学校としての仲間意識を感じさせるものでした。この大会を企画し、実施したスポーツイベント委員会の子どもたちもがんばりました。
6年自転車教室
6年自転車教室
1月21日に体育館で自転車教室を実施しました。生活安全課の方や交通指導員さんが分かりやすく指導してくださいました。一人一人実際に自転車に乗り、交差点の通行や信号機の確認の仕方、左右確認などを練習しました。自転車は軽車両です。自分の安全はもちろん歩行者などの安全を守る必要があります。真剣に学ぶ6年生でした。
学校給食週間
学校給食週間 1月25日~29日
学校給食の長い歴史を振り返り、学校給食の意義や役割を子どもなりに考えようと、学校給食週間を実施しました。ランチ委員が給食の時間に放送(学校給食の始まり、給食クイズなど)をしました。献立は、タコライスなどの郷土料理や今小で人気のメニューなどです。また、ランチ委員会が「わくわく食材つり」というイベントを実施しました。食材を書いたカードをつり、クイズに答えます。ランチルームで実施しましたが、大人気でした。
大雪
大雪で感じた人の温かさ
1月18日は大雪となりました。児童が登下校する通学路には雪が降り積もり、歩行が困難なほどです。心配された登下校となりましたが、PTA役員や地域の方々がさまざまな形で御支援くださいました。歩道橋や通学路を除雪したり、児童に付き添って歩いてきたりしてくださいました。自治会の見守りの皆様もいつものように見守り活動をしてくださいました。校内では、野球部のコーチや児童たち、ホッケー部のコーチ、児童の祖父の方などが除雪作業に協力してくださいました。おかげで児童は安全に登下校しています。校庭では、仲間たちと元気に雪遊びをしています。大雪は冷たく大変でしたが、保護者や地域の皆様の温かさを感じた出来事となりました。皆様、ありがとうございました。
邦楽スクールコンサート
邦楽スクールコンサート 5・6年 1月14日
講師に和久先生と福田先生をお迎えして、邦楽スクールコンサートを実施しました。
和久先生には箏を、福田先生には尺八を、それぞれ教えていただきました。子どもたちはどちらも演奏を体験することができました。
5年生は、「さくらさくら」を箏で演奏する練習と、尺八の体験をしました。6年生は、「越天楽今様」を箏で演奏する練習と、尺八の体験をしました。箏は練習のまとめとして「さくらさくら」や「越天楽今様」を通して演奏しました。尺八は、何とか音を出せたようです。(音を出すのは難しいのです)日本の文化を体験的に学ぶことができました。
最後に和久先生の箏と福田先生の尺八とで「春の海」を演奏してくださいました。
なかよしタイム
なかよしタイム 1月13日(水)
広場の時間はなかよしタイムでした。広い校庭で縦割り班で活動しました。はじめに「何をして遊ぼうか」と相談しました。相談がまとまった班から早速遊んでいました。ドッジボールや鬼ごっこ、三本線など仲良く遊んでいました。ドッジボールでは、上級生が下級生にボールをパスして投げさせたり、鬼ごっこでは上級生と下級生が手をつないでにげたりと触れ合う姿が見えました。鬼ごっこでは、逃げる下級生を上級生が追いかけて捕まえる場面もありました。
季節感を大切に
お正月の飾り
廊下の掲示板にお正月の飾りがありました。季節感を伝えようと教員が工夫しています。学年の掲示板には、子どもたちの書き初めの作品が掲示してあります。冬休み中に書き初めに取り組んだ子どもたちのがんばった成果です。書き初めが並んでいると、お正月だなと季節を感じます。
保健室には、「からだの5つのサイン」という掲示物があり、自分の健康状態を自分で確かめるポイントが分かるようになっています。かぜやインフルエンザが心配なこの時期、健康観察は大切ですね。
第3学期が始まりました
第3学期が始まりました 1月8日
第3学期が始まり、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。保護者の皆様に温かく送り出していただいたことと思います。今年もよろしくお願いいたします。
登校後には、委員会の子どもたちが前庭のパンジーに水やりをしていました。6年生は国旗を掲揚しました。早速子どもたちが活動しています。
始業式では、学校長から子どもたちに話をしました。「元旦に山に登り初日の出を見た」「一日一時間を大切に」「目標をもつ。つらくてもがんばろう。がんばると楽しくなる」などです。子どもたちもよく聞いていました。
式後、学級に戻りさまざまな活動をしました。学級のめあてや約束の確認、係や当番を決める、道具箱の中の持ち物を確認をし不足しているものを連絡帳に書く、冬休み中の思い出を一人一つずつ発表する、など、よいスタートが切れています。
広場の時間には、校庭でドッジボールやサッカー、バレーボールなど、前庭では縄跳びや鬼ごっこなどで元気よく遊んでいました。中庭では、1年生がブランコやシーソーで遊んでいました。6年生も下級生と遊ぼうと数名来ていました。
久しぶりの給食です。献立はチャンポン、トマトグラタン、ハムと大根のマリネなどです。子どもたちはおいしそうに食べていました。
明日から3連休となりますが、安全に過ごし来週も元気に登校してほしいものです。
第2学期終業式
第2学期終業式 12月22日(火)
12月22日(火)第2学期終業式を行いました。児童代表あいさつは、2年生と4年生です。2年生は、「次の授業の準備をしておき、授業のときよかった」ことなどについて、4年生は「祖父のすばらしさに感動したこと、自主学習をがんばったこと」などについて、それぞれ発表しました。
校長の話は「2学期は子どもたちの一生懸命さに感動した学期だったこと」でした。運動会や学習発表会、持久走大会と子どもたちが大いにがんばり、成長しました。
式後には表彰を行いました。人権尊重啓発標語・ポスターや「家族のきずな」エッセイ作品展、教育祭今市ブロック書道展・図工美術展、読書2000ページ特別表彰などの表彰を行い、多数の児童が表彰されました。多くの子どもたちががんばりました。
最後に児童指導担当から、冬休みの安全について、話しました。交通安全や危険な遊びをしないこと、不審者に注意することなど大切なことばかりです。年末年始を安全に過ごしてほしいものです。
年末年始のお知らせ
年末年始のお休み
12月29日(火)~平成28年1月3日(日)
今市小学校からのお知らせです。12月29日(水)から平成28年1月3日(日)まで年末年始のお休みです。学校は開いておりません。御了承ください。
皆様、よいお年をお迎えください。
第3学期の始業式は、平成28年1月8日(金)です。登校は通常通りです。
全校交通安全指導
全校交通安全指導
12月16日(水)の広場の時間に、全校交通安全指導を実施しました。冬休みを安全に過ごしてほしいと願ってのことです。
全員でDVD「道路にはどんな危険があるの?」を視聴しました。家族で交通安全について話し合う内容で子どもたちにも分かりやすかったことと思います。その後、担当者からの話を聞きました。各教室でも学年に応じて交通安全について話し合いました。
リクエスト給食
2年リクエスト給食 12月18日(金)
本校では、全学年からのリクエストに応えて、リクエスト給食を実施しています。
12月18日(金)の給食は、2年生のリクエスト給食でした。メニューは、やきそば、大根とハムのマリネ、きなこ揚げパン、雪見だいふく、牛乳です。本校の給食はいつもおいしいのですが、この日は2年生にとって格別な給食だったことと思います。他学年の子どもたちも大好きなメニューが並び、大喜びでした。
ランチルーム給食とともに本校の自慢の給食です。子どもたちの食育の充実を目指し、栄養士も調理員もがんばっています。
4年図工 貼り絵の授業
4年図工 「貼り絵」の授業
11月24日(火)に、講師として福田様をお迎えして4年生が図工の授業を実施しました。福田様は地域の方で趣味として貼り絵や水彩画を描いている方です。
御自身で制作した貼り絵の作品を見せながら、貼り絵の制作の仕方を教えてくださいました。その後、チラシを使って制作に取り組みました。子どもたちは皆、細かい作業に集中していました。途中、福田様が子どもたちの作業を見ながら、アドバイスしてくださいました。完成した作品は、中央廊下の学年掲示板に掲示しました。
その後、4年生がミニ先生となり、2年生に貼り絵を教えました。貼り絵を教えるという異学年交流もできました。2年生の作品は教室に掲示しています。
12月7日 5年居住地校交流
5年 居住地校交流
12月7日(月)に3回目の居住地校交流を実施しました。今回は体育館でドッジボールをしました。外野にいたところ、味方チームの5年生がボールをパスしてくれました。早速内野の子を当てようとボールを投げました。残念ながら当たりませんでしたが、ボールを投げる練習を何度もしていました。その後、内野の子をあてて、自分も内野に入ることができました。ドッジボールを通して楽しく交流することができました。
吹奏楽部ウィンターコンサート
12月9日 吹奏楽部ウィンターコンサート
12月9日(水)ロング昼休みに、吹奏楽部の子どもたちがウィンターコンサートを開催しました。1年生から6年生まで多くの子どもたちや教員が演奏を聴きました。
演奏したのは、「千本桜」「宝島」「シンコペーテッドクロック」などです。「宝島」は吹奏楽フェスティバルで演奏した曲で、ステップしながら演奏しました。「シンコぺーテッドクロック」は、下級生が時計の振り付けをしながら踊り、演奏を盛り上げました。
最後に、演奏を聴いていた子どもたちは、楽器を見学したり、触れてみたりしました。午後のひととき、素敵な時間を過ごすことができました。
5年社会 ものづくり
5年社会科授業 日産ものづくり教室
12月9日(水)に、社会科の授業で3名の講師の皆様を招いて「日産ものづくり教室」を実施しました。自動車を組み立てる工程を映像で学習したり、作業を体験したりしました。作業は、インパクトレンチでボルトを締め付けたり、板金用ハンマーでいたをたたいたりと、音や振動で製造現場を模擬体験できるようにしているそうです。
子どもたちはグループで活動し、いくつかの作業を体験し、いきいきと学んでいました。
音楽朝会
音楽朝会
12月10日(木)、広場の時間に音楽朝会を実施しました。はじめに全校生で「ゆめのせかいを」を歌いました。今回の発表は、3・4年生です。3年生は、「パフ」をリコーダーで演奏し、「いただきますのうた」を歌いました。ピアノ伴奏で学習ボランティアの小林先生が協力してくださいました。音楽の授業でも支援していただいているので、子どもたちの発表をうれしそうに見守ってくださいました。4年生は、「風のメロディー」を歌ってから、「もみじ」のリコーダーの二部合奏をしました。どちらの曲もピアノ伴奏は子どもです。子どもらしい清らかな声に癒される思いです。次回は、5・6年生の発表です。
6年 租税教室
6年 租税教室
12月10日(木)、市役所の収税課の職員お二人に来ていただき、租税教室を実施しました。町にはさまざまな施設がありますが、それらがどんなお金を使ってつくられているかグループで考えました。学校や公園、ゴミ処理施設、橋、プール、図書館など、子どもたちが利用する施設の多くが税金でつくられていることを確かめました。職員の方が、授業の始めと終わりに「税金を払うのはいやだなと思う人」と子どもたちに質問しました。はじめには、手を挙げていた子どもたちも、終わりには誰も手を挙げませんでした。子どもたちの理解力は確かですね。