今小だより

二宮デー

 11月11日(木)は「二宮デー」として学校内の落ち葉拾いを行いました。この行事は伝統ある二宮班で心をそろえて勤労体験をすることにより、勤勉性、責任感、協力することの必要性など、心の醸成を図ることを目的として行われています。

 秋が日に日に深まり、学校内外にたくさんの落ち葉や木の実、枝などが落ちています。二宮班で場所を決め、みんなで協力してきれいにしました。銀杏がたくさん落ちている場所もあり、大変そうでしたが、よくがんばっていました。どの班も班長を中心に最後まで働くことができました。

 ☆フラワー委員会の司会       ☆校長先生のお話          ☆活動の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからもまだまだ落ち葉は落ちることと思いますが、この1時間の二宮デーでとてもきれいになりました。これからも自分たちの学校を自分たちできれいにしていうこうという意識をもってくれたらいいなと思います。

学習発表会

 11月9日(水)に学習発表会がありました。感染症予防のため昨年は3部制で実施しましたが、今年度はもっと多く他の学年の発表を見ることができるように2部制にして実施しました。1部と2部で参観者の入れ替えを行い、発表後は手指の消毒を行うなど、感染症対策に気をつけて実施しました。

 発表の内容は昨年同様「音楽」を取り入れながら、日頃の学習や生活の成果を披露するものです。

 まずは、第1部です。1年生は「大きなかぶ」と題して国語の学習を生かしつつ、英語の台詞も入れるなど工夫をしました。歌や踊りもあり1年生らしくかわいらしい発表でした。

 ☆1年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 3年生は「笑ってこらえて ダーツの旅」として、どこかのテレビ番組のように日光市の素晴らしいところを分かりやすく発表しました。ハンドベルも披露し、全員が聴き入っていました。

 ☆3年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 5年生は「Hope & Junp」として、歌や合奏、長縄、応援を織り交ぜ、とても力強い発表でした。6年生を支える存在でこれまで頑張ってきた5年生ですが、最上級生になっても大丈夫と感じさせるものでした。

 ☆5年生の様子

 

 

 

 

 

 

 第2部は、2年生からでした。「音読劇 ニャーゴ」で音読に歌を効果的に入れて、主人公の猫を上手に表現していました。一人一人の声がはっきり出ていて、また歌も大変上手でとても心のこもった発表でした。

 ☆2年生の様子

 

 

 

 

 

 

 4年生は、「歌跳吹くGets」として、歌唱、跳び箱、合奏と音楽と体育の学習の日頃の成果をダイナミックに発表しました。マットや跳び箱の準備・片付けも自分たちだけで行っており、4年生が大きく成長していることが感じられました。

 ☆4年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 最後は6年生の「IMA BERRY ~今小ラジオ放送局 公開生放送」です。修学旅行の思い出をまとめる発表でした。DJや先生役、一人一人に役割があり、それぞれに工夫があり、楽しく観ることができました。さすが最上級生と感心させられるものでした。

 ☆6年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの学年も今日のために練習を重ね、工夫をし発表をしていました。黒澤校長先生・柴田教頭先生からは「みんなが心をそろえていて素晴らしく、友達一人一人を大切にする発表だった。」と子どもたちを労っていました。

 ☆校長先生の講評          ☆柴田教頭先生の講評        ☆お越しいただいた皆様

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様におかれましては、子どもたちの学校での学習の成果やそれぞれの成長を見ていただくことができたのではないでしょうか。お忙しいところ、学校に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

 

楽しかった!今小報徳ウォークラリー

 10月27日(木)に「今小報徳ウォークラリー」がありました。今小の二宮班のメンバーで、瀧尾神社や杉並木公園、高靇神社、二宮尊徳記念館、今市文化会館などを歩いて、14のチェックポイントの課題に挑戦するものです。天気が大変よく、みんなで元気に楽しむことができました。

 子どもたちは、CP(チェックポイント)ごとの課題に挑戦しました。校長先生の王様じゃんけん、的当て、今小クイズ、記念写真、トランプ数あてゲーム、坊主めくり、ジェスチャーゲーム、横断歩道検定試験、朝鮮通信使クイズ、輪投げ、宝探し、神社クイズなど盛り沢山の内容でした。二宮班の6年生(班長)を中心にチェックポイントを目指し、話し合いながら協力し合って、さまざまな課題に取り組んでいました。

 みんなでCPを目指し、課題に取り組むことで、地域のよさや深まる秋を感じることができました。どの班においても6年生を中心に上級生が下級生に声を掛け、声を掛けられた下級生が上級生の言うことをきちんと聞いている姿が多く見られました。このような経験が「心をそろえる」今市小につながっていくのだろうと感心させられました。どの学年の子どもたちにとっても、とてもよい経験になり、とてもよい思い出になったことと思います。

 協力してくださった保護者の皆様           開会行事を運営する代表委員のみなさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、出発!                    同じく出発の様子   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒澤校長先生の王様ジャンケン            今小クイズ(タイヤの数はいくつ?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 横断歩道検定                    坊主めくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 杉並木を歩く子どもたち               みんなでゴール!(優勝した1班)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の全校ウォークラリーを実施するにあたり、賞品の作成、開閉会行事の運営などの準備に、3年生以上の代表委員が連日集まり作業をしてきました。そのおかげで全校生がウォークラリーに楽しく参加することができました。 

 13名の保護者の方々がボランティアとしてお手伝いをいただきました。子どもたちの安全のために一緒に歩いてくださりとても助かりました。

 代表委員のみなさん、ボランティアの皆様のおかげで、今回の「今小報徳ウォークラリー」を終えることができました。本当にありがとうございました。

 代表委員のみなさんで記念撮影

体育集会(鬼ごっこ)

 10月26日(水)に体育集会が行われました。今回は「鬼ごっこ」を全校で行いました。1回目は3年生が吸血鬼(赤帽子)となり全校生を追いかけました。捕まった子どもは白帽子を赤帽子に変え、吸血鬼として白帽子の子どもを追いかけます。ほんの数分で吸血鬼だらけになっていました。2回目は4年生でした。さすがに3年生のときよりも早く吸血鬼だらけになりました。最後は1・2年生が吸血鬼になりました。小さいかわいらしい吸血鬼が束になって上級生を追いかける光景がとても微笑ましかったです。また、特別参加としてキット先生がジェイソンとして鬼になり最後まで子どもたちを追いかけました。

 特別参加のジェイソン(キット先生)        3年生が吸血鬼となり、逃げる全校生

 

 

 

 

 

 

 

 

 鬼ごっこの様子 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          ジェイソンに捕まった子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 短い時間でしたが、全校生が校庭を走り回り運動量も十分な体育集会となりました。これからも、体力向上のためにどんどん運動に取り組んでほしいものです。

2年生 町探検

10月18日(火)、2年生は町探検に行ってきました。
少し肌寒い日でしたが、子どもたちの元気な「いってきます!」で心も体もポカポカ、出発です。

  

ピッと手を高く上げ、「確認!右!左!右!横断!」と安全を確認しながら歩くことができました。

今市図書館に到着です。
図書館の方から、図書館での過ごし方、どのように本が分類されているのか、どのくらい本があるのかを説明していただきました。きちんと目を見て、話を聴く姿勢がとても立派でした。

たくさんの本を目の前にして、子どもたちは大興奮です。

今市図書館のみなさま、ありがとうございました。
学校で、子どもたちは「この本おもしろい」「続きが気になる」と楽しそうに本を読んでいます。


図書館からは、グループに分かれて見学です。
歩きながら、「ここ私の家の近く!」「このお店来たことある」と、どんなお店があるのか話しながら探検していました。
それぞれのお店に入ってからは、自分たちで「こんにちは」「今市小学校の〇〇〇〇です」「見学をお願いします」と司会進行を行いました。自分たちで質問したりする姿を見て、成長を感じました。

今回、協力してくださった今市図書館様、三興社彫刻店様、長谷川薬局様、花一様、渡邉左平商店様、大野屋様、学習ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。今後も、地域の学びを大切にしていきたいと思います。

第2回道徳集会 キラキラタイム(下学年)

 10月21日(金)、第2回道徳集会きらきらタイムを行いました。

 今回は、中国出身の国際理解推進員の小椋霞様をお迎えして、中国の食文化や遊びについてお話をいただきました。

 身近な国からの方のお話を聞くことを通して、日本との違いに気付いたり、国際交流の大切さについて考えたりすることを目指します。

 

 小椋様は、中国の大連のご出身だそうです。

 まずは、中国語のあいさつを教えていただきました。

こどもたちはうれしそうに、小椋様の中国語のあいさつの発音を真似ていました。

 次に日本と中国の食生活の違いについて教えていただきました。

おはしのこと、食事の食べ方など、日本との違いに子どもたちはびっくりしていました。

 

 

 

 

 

 

 その後は、中国の遊びを紹介していただきました。

代表の児童が、遊びの体験をしましたが、小椋様の足さばきのかっこよさに驚いていました。

 最後に、3年生の代表児童が感想の発表をしました。

日本との違いを感じ、驚いたこと、もっと中国について知りたくなったことなどを話していました。

 

 

 

 

 

 

 楽しい中国についてのお話の15分は、あっという間でした。

小椋様の話に夢中になって聞いている子どもたちは、本当にキラキラと輝いていました。

一人一人互いに、いろいろな国、それぞれのことを、文化を、大切にしていける子どもたちに育っていくことを信じています。そして、「夢や希望に向かって」進んでいってほしいと思います。

 

 

4年生手話教室

 4年生では、総合的な学習の時間として、「やさしさ発見」と題し、福祉についての調べ学習を行っています。先週の盲導犬体験教室に続き、今回は手話教室を通して、みんなが幸せに暮らせるとはどういうことか、考えを深めました。

 

 今回講師として来てくださったのは、亀山先生と柏木先生のお二人です。

 はじめに、子どもたちはある壁にぶつかりました。それは、教室に入ってこられた先生に「おはようございます」と言葉だけで伝えることができなかったのです。どのように伝えればよいかと悩む子どもたちに、先生方は、手話を教えてくださいました。OKサインや拍手の仕方、時間に合わせたあいさつ、そして、「ありがとう」と「さようなら」。子どもたちは何度も繰り返しながら練習していました。

 そのあと、耳が聞こえないと困ることについて教えていただきました。目覚ましのアラームや学校のチャイムなど、音だけですと分かりません。そのため、振動や光など、他の形で分かるような工夫をしているそうです。避難所などでは放送が聞こえず、配給されるものをもらい損ねてしまったりすることもあるそうです。そういったときに、どのようにしたら助けることができるか、子どもたちは真剣に考えていました。

 手話教室の最後には、子どもたちは覚えた手話を使って、「ありがとうございました」とあいさつをし、拍手で先生方をお見送りしました。1時間の学習の成果です。

 楽しく温かい時間を過ごすことができたのは、お二人の先生方のおかげです。ありがとうございました。今回学んだことを生かして、子どもたちには、だれにでも優しく、困っている人を助けられる人になってほしいと思います。 

4年生 盲導犬体験教室

 9月27日、4年生では、盲導犬体験教室を行いました。

 総合的な学習の時間には、「やさしさ発見」と題し、福祉について調べ学習を行っています。盲導犬をテーマにしている児童もおり、この日を楽しみにしていました。

 

 まずは、目の不自由な人の困り感について教えていただきました。子どもたちが特に驚いていたのが、目の見え方の違いです。見えない人よりも見えにくいという人が割合としては多く、「ぼやけて見える」「見える範囲が狭い」「見たいところの中心だけが見えない」という3つの見え方があるそうです。 

 他にも、目の不自由な人が困っていたら、「お手伝いしますか?」と声を掛け、手引きという方法で案内することができるとも教わりました。

 

 盲導犬についての話では、盲導犬の一生や、町で盲導犬に出会ったときに気を付けることなどについて教えていただきました。さらに、訓練の方法や、どんな仕事をしているかを実際に見せていただきました。

 最後に、代表児童が、アイマスクをして盲導犬と一緒に歩く体験をしました。一緒に歩いてくれたのは、「アイル」と「シンディ」の2頭です。曲がり角で止まったり、障害物をよけたりして、安全にゴールまで歩くことができました。

 

 終了後、子どもたちは「目が見えないのは思っていた以上に怖かった。」「盲導犬がとても賢くてかわいくてすごい。」「手引きや声のかけ方を教えてもらえたので、自分も助けられるようになりたい。」などと話していました。

  真剣に話を聞き、子どもたちは学びを深め、これからの生活に生かそうと考えられたようです。東日本盲導犬協会の皆様、ありがとうございました。

今市小150周年記念式典並びに記念講演会

 いよいよ今市小の150周年をお祝いする日が来ました。朝早くから多くの方が今市文化会館に集まり最後の確認などを行いました。本当にありがとうございます。子どもたちは学校に登校し、学年ごとに歩いて今市文化会館に向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入口にはumiさんと子どもたちで制作し完成した「The Unknown」が披露されていました。この作品自体は今市小に飾られますが、如来寺(日光市今市710)の御朱印としていただけますので、日光市にお越しの際にはぜひ如来寺にお立ち寄りいただけたらと思います。この絵はキャンバス全体にドロップされた絵の具が子どもたちを、翼は親や先生・地域の人たちをあらわし、みんなで守るように中央の卵「全ての可能性」を包み込んでいます。子どもたちの夢や希望の実現のために今市小で見守ってくれることと思います。

 umiさんと完成した作品       作品を鑑賞する子どもたち      如来寺の御朱印

 

 

 

 

 

 

 多くの来賓や保護者の皆様にお集まりいただき、記念式典が始まりました。粉川昭一市長、田村耕作市議会議長、齋藤孝雄教育長をはじめとして、多くの方々から祝辞をいただきました。今市小は地域の多くの方々から見守られていることをあらためて感じました。児童代表のことばでは6年生の西岡勇志さんから、「家族、先生、地域の人たちに見守られて生活している。医者という夢をもち、自分の意見をもち相手に分かりやすく説明することをがんばっている。先輩から受け継がれてきた今小プライドを後輩たちにつなげ、大切な仲間と一日一日を大切にしていきたい。」と力強く発表していました。黒澤校長先生からは、「地域の方々、ご家族の方々と手を携え、誰もが認められ安心してチャレンジできる温かな今市小学校であり続けたい。このような記念式典・講演を行えるのは皆様の心が一つになってこそできたものと感謝しています。」と謝辞を述べていました。

 国歌静聴の様子                            粉川昭一市長あいさつ

 

 

 

 

 

 

 西岡実行委員長あいさつ       記念品贈呈・児童代表のことば   黒澤校長祝辞

 

 

 

 

 

 

 休憩を挟んで後半は、重量挙げオリンピックメダリストの三宅宏実さんの講演です。三宅さんはオリンピックに5大会連続出場と20年以上も世界のトップとして活躍されてきました。どれほどの努力があったことでしょう。講演の際にオリンピックで得た銀メダルと、銅メダルを子どもたち一人一人が手に取り、その大きさや重みを感じていました。三宅さんからはご自身の経験から、「楽しむことで心がつくられる。今を楽しんでほしい。笑顔で失敗を恐れず挑戦してほしい。自分がハッピーであれるように自分のペースを大切にしてほしい。」とお話しされました。お話だけでなく、映像や音楽を交えながら分かりやすい講演でした。子どもたちはトップアスリートの話を聞き、自分の夢や希望について考える機会になったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 こうして150周年記念式典並びに記念講演会が終わりました。これまで今市小の伝統を築いてきた諸先輩方の思いを受け継いでいくとともに、今市小がさらに発展していけるように地域の方々、保護者の皆様、子どもたちと努力していきたいと思います。これまでお世話になった全ての方々に感謝申し上げます。

   ※この集合写真は(有)フォトショップ磯山様から撮影・提供していただきました。

いよいよ創立150周年記念式典が行われます!


 いよいよ明日今市小の創立150周年記念式典並びに記念講演会が行われます。前日の10月1日(土)に、今市小PTAと教職員で会場となる今市文化会館で準備を行いました。来賓の席札貼り、懸垂幕・横断幕張り、音響・映像のテストなど、念入りに行いました、また、記念事業として子どもたちとumiさんの共同で制作した絵画もPTAのみなさんが丁寧に運び、作品に枠が取り付けられました。今や日本を代表する画家としてご活躍されているumiさんと児童による素晴らしい作品を明日会場入口でご披露いたしますので、ぜひご覧になってください。

 会場の準備終了後に明日の式典の流れを確認しつつリハーサルも行われました。今市小のこれまでの歴史やumiさんとの共同制作の様子の映像も用意されていました。また、明日は、ウエイトリフティング日本代表、オリンピックメダリストの三宅宏美さんの記念講演も予定されています。「勝負に勝てるメンタルの整え方」と題して行われます。三宅さんが集大成として挑んだ東京オリンピックに向けて、どのような困難がありそれをどのように克服していったかお話しいただけると思います。児童のみなさん、保護者のみなさん、明日の記念講演会を楽しみにしていてください。

 それから、来賓としていらっしゃる皆様、今市小の150周年を祝っていただきどうもありがとうございます。明日よろしくお願いいたします。

 最後になりますが、本日の準備にご協力いただきましたみなさん、本当にありがとうございました。みなさんのおかげで明日の記念式典がとても素晴らしいものになると思います。そして、また明日よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上の練習が始まりました!

 10月13日(木)に3年ぶりとなる今市ブロック陸上大会が予定されています。9月28日(木)から、朝、広場の時間、放課後にその陸上大会に向けての練習が始まりました。例年よりも規模を縮小しての大会となりますが、子どもたちは今市小の代表として気合いの入った練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大会当日によい結果が出ることが一番よいと思いますが、その結果にとらわれることなく、友達と協力し努力したことの大切さを感じられるように指導していきたいと思います。応援よろしくお願いします。

第2回避難訓練

 9月22日(木)に今年度2回目の避難訓練がありました。今回の避難訓練は、いつ起こるか分からない地震から自分の身を守ることができるようにすることをねらい行いました。そこで、子どもたちには避難訓練の日時を知らせずに行いました。子どもたちは普段の訓練において、担任の先生の指導の下一斉に避難していましたが、今回は担任の先生がいない状態で、学年もばらばらになった状態で地震の訓練を行いました。子どもたちは、地震のアナウンスがあると、落ち着いて自分の身を守っていました。また、避難の放送をよく聞いて校庭に避難することができました。上級生が下級生をリードしている様子が見られました。

 黒澤校長先生からは、「地震は何の前触れもなく起こり恐いもの。トイレや廊下、教室、校庭などどこにいるか分からない。家にいるときも含めて、どんな行動をとるか、自分で考え判断し、命を守ってほしい。」と話していました。また、自分の身を守れたかどうか子どもたちに問いかけると、ほとんどの児童が手を挙げていたのが印象的でした。

 地震が起きたときの身の守り方

 

 

 

 

 

 

 校庭へ避難する様子

 

 

 

 

 

 

 黒澤校長先生のお話         真剣に話を聞く子どもたち

 

 

 

 

 

 

 最近では台湾で大きな地震がありました。この日本でいつ大きな地震が起こるか分かりません。ぜひご家庭でも地震の際の身の守り方や連絡手段などについて話し合ってみてはいかがでしょうか。今後も学校において、防災教育を引き続き行っていきたいと思います。

心をそろえ笑顔輝く運動会!

 9月17日(土)に運動会が行われました。子どもたちはこれまで練習を一生懸命がんばり、この日を迎えました。黒澤校長先生から「力一杯、勇気をもって、チャレンジしてほしい。輝いてほしい。」とお話があった通り、子どもたちは最後まで精一杯がんばっていました。

 代表児童がきびきびと動き、応援団が雰囲気を盛り上げ、係児童が会の運営を支え、そして、何よりも子どもたち一人一人が、個人走、アイデア走、団体競技、ダンスにこれまでの練習の成果を十二分に発揮していました。結果は白の優勝となりましたが、赤も優勝にしたいところでした。そのくらい、子どもたち一人一人が輝いていました。感動を与えてくれた子どもたちに感謝したいと思います。

 朝の準備の様子

 

 

 

 

 

          

  入場行進             吹奏楽部の演奏

 

 

 

 

 

        

   プラカードは足の上に        児童代表のことば         ラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 応援合戦

 

 

 

 

 

          

 各種目の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 片付けの様子(皆様のおかげであっという間に終わりました。)

 

 

 

 

 

       

 今日の運動会のために多くの方々のご協力をいただきました。日光和楽踊りの「平ヶ崎お囃子会」、保護者の皆様、おやじの会の皆様には準備から片付け、会の運営の補助など、多大なお力添えをいただきました。皆様のご協力がなければ、このように運動会をスムーズに終えることはできなかったと思います。本当にありがとうございました。

いよいよ運動会!

 9月17日(土)の運動会に向けて最後の全体練習が前日の16日(金)に行われました。子どもたちの顔には「いよいよ明日だ。」という意気込みの感じられるよい表情が見られました。集合が素早く、真剣に練習に取り組んでいました。

 練習の合間には、スローガンとポスターの優秀賞、最優秀賞の表彰がおこなわれました。素晴らしいスローガン、ポスターをどうもありがとうございました。                 

 スローガン最優秀賞 6年 西岡さん
 ポスター 最優秀賞 6年 大根田
       優秀賞 5年 福田さん 4年 福田さん 3年 君島さん 
           2年 洲鎌さん 1年 早川さん

 今日まで子どもたちはがんばって練習に取り組んできました。校長先生から子どもたちの立派な姿に労いの言葉をかけていました。当日は先生方の指示がなくても、運動会の運営ができるのではないでしょうか。とにかく、運動会当日子どもたちの元気な姿が見られ、素晴らしい運動会になることを期待しています。

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 1~3年生は給食終了後下校し、4~6年生、PTA役員、保護者の皆様、ICMおやじの会、職員で準備をしました。多くの方々にお越しいただいたおかげで、短時間で準備が終わりました。

 4~6年生は体育館や会議室から机といすを運び、丁寧に並べ、グラウンドの整備(ならし、石拾いなど)をしました。みなさんのがんばりで予定よりも早く会場の準備ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は係ごとの打合せや準備を行いました。応援団も最後の練習に励んでいました。今市小の子どももたちは「走って 舞って 盛り上げて 空に届けろ 夢と希望」のスローガンのもと、精一杯の演技を見せてくれることと思います。ぜひ子どもたちのがんばりを見に来ていただけたらと思います。

 今日の準備にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

「心をそろえて」日光和楽踊り練習

 9月14日(水)に日光和楽踊りの練習をしました。音楽はワールドクラブのみなさんが生演奏しました。このワールドミュージック&カルチャークラブのみなさんは、クラブの時間だけでなく、夏休みに平ヶ崎お囃子会の方々から笛や太鼓、鉦鼓(しょうご・金属の打楽器)などを教わり練習に励むなど、がんばってきました。練習の甲斐あって演奏や歌唱がとても上手でした。

 大出先生の丁寧な説明                ワールドクラブの上手な演奏               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱唱する4年生                   きれいに揃った手踊り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キット先生も一緒に                 きれいな笠踊り 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も大出先生が中心となり、子どもたちに視覚的に分かりやすく指導していました。子どもたちは、その指導を受けて「手踊り」と「笠踊り」の2種類を踊りました。1年生を含めて、初めての日光和楽踊りの練習でしたが、「心をそろえて」きれいに踊ることができました。運動会当日は大きな和楽踊りの花が開くことと思います。

 運動会にいらっしゃる方は和楽踊りにぜひ御参加ください。また、平ヶ崎お囃子会の皆様、当日もよろしくお願いいたします。

 

運動会全体練習(応援合戦)

 9月9日(金)に応援の練習がありました。今日のこの日まで応援団は昼休みに毎日練習してきました。赤組応援団長の堀江さん、白組応援団長の家泉さんが中心となり練習を進めました。応援団長を中心に赤・白ともきびきびとした動きで全校生を盛り上げていました。その応援団のがんばりに応えるように、全校生が気合いの入った応援をしていました。初めての応援でしたが、とてもよい練習ができました。当日も気合いの入った応援で、「走って 舞って 盛り上げて 空に届けろ 夢と希望」(6年西岡さん作)のスローガンのように、応援団を中心に全校生で盛り上げてくれることと思います。運動会にいらっしゃる方はぜひご期待ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習開始!

 9月5日(月)から17日(土)の運動会に向けて全体練習が始まりました。5日(月)は初めての全体練習でしたが、「集中して一生懸命練習しよう。助け合って素早く行動しよう。目と耳と心で聴こう。」の合言葉の通り、大橋体育主任の指示をよく聴き、集中して取り組みました。特に、プラカードや合図、進行、校旗、国旗、市旗などの6年生代表児童のしっかりとした態度に下級生がリードされるのに感心させられました。

 この調子でがんばっていけば、今年度の運動会のコンセプトのように「心をそらえ笑顔輝く運動会」になるのではないでしょうか。子どもたちのがんばりを応援したいと思います。

 全体練習の前の様子         吹奏楽部による入場曲の演奏    校旗・国旗・市旗の代表児童

 

 

 

 

 

 

 入場の様子             プラカードや旗を自分の足に    大きく間隔をとってきれいに整列

 

第2回奉仕作業

 9月3日(土)に保護者の皆様、地域教育協議会の皆様、ICMおやじの会の皆様、教職員により、奉仕作業が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のために、今学期から新たに導入した体温測定器も2台用意し、きちんと対策をした上で実施しました。このような大変な状況の中、多くの方々に参加していただきました。本当に感謝申し上げます。

 作業に入る前には、おやじの会の皆様が朝早くからシーソーのタイヤ交換をしてくださいました。子どもたちのために本当に頼りになります。

 台風の影響が心配される中での実施でしたが、曇り空という比較的涼しい恵まれた条件の下行うことができました。今回は、各学年、地域協議会でエリアを決めて、また、草刈り機での除草もしていただきました。

 おやじの会の皆様のタイヤ交換の様子                  新たに導入した体温測定器 

 

 

 

 

 

                        

                   黒澤校長のあいさつ        集まっていただいた多くの方々

 

 

 

 

 

 

 作業の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1時間弱という短い時間ではありましたが、とてもすっきりしました。黒澤校長先生のお話にもありましたが、今小学区の地域の温かさを感じることができました。

 本校では、来週の月曜日から運動会の全体練習が始まります。このようなきれいな環境で練習できる子どもたちはとても幸せなことだと思います。また、子どもたちには、今日のような皆様の子どもたちを応援する温かい気持ちがあってこそ、運動会を実施できることを伝えていきたいと思います。

 お忙しい中、本当にありがとうございました。

 ※草一つないきれいになった校庭の様子

 

 

  

2学期が始まりました!

 8月25日(木)に2学期が始まりました。朝両手いっぱいに荷物を持った子どもたちが御家族の方々、ボランティアの方々、先生方に見守られて登校してきました。昇降口で少し疲れた表情の子もいましたが、友達や先生に会うと笑顔が見られました。

 ボランティアに見守られて登校する子どもたち  重い荷物で疲れた様子の子ども

 

 

 

 

 

 

 

 

 始業式は体育館で行いました。とちぎテレビのスタッフがその様子を撮影に来ていました。(とちぎテレビのニュースに今市小が紹介されるかもしれませんね。)子どもたちは普段通り落ち着き、厳かな雰囲気で始業式が始まりました。
 1年2組の伴先生に赤ちゃんが産まれることから、代わりに来てくださった星野じゅん先生が紹介されました。体育が得意の先生です。児童のみなさん、どんどん校庭で遊んでくださいね。

 とちぎテレビのスタッフの方々         星野先生のあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒澤校長先生からは、運動会、学習発表会、持久走大会、150周年記念式典など多くの行事がある。失敗を恐れずチャレンジしてほしい。友達を大切にし応援して、誰もが安心してチャレンジできる今市小にしてほしいと優しくお話ししていました。校長先生の「みんながんばっていこうね。」という最後の言葉がとても印象的でした。
 児童代表の発表では4年生の香取さんが、漢字の学習を頑張りたいことを発表しました。夏休みに知らない漢字を学習することで天気予報が分かったというエピソードを交えていました。冬休みには漢字検定を受けたいとも発表していました。ぜひ頑張ってほしいものです。

 黒澤校長先生のお話              児童代表香取さんの発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 吹奏楽部の演奏による校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様におかれましては、東京都は2万人、栃木県は2千人を超える感染者の発表が連日続き、不安が大きくなっていることと思います。今市小においては感染症への対策をしっかり行うともに、どのような状況においても工夫をしながら子どもたちが笑顔で生活できるように学習活動を進めていけるようにしていきたいと思います。皆様のご理解ご協力をこれからもよろしくお願いいたします。

2学期がはじまります♡

 7月22日~8月24日までの長い夏休みを楽しく過ごせましたか?

 いよいよ明日から2学期が始まります。運動会や学習発表会などの大きな行事があるので、練習を一生懸命がんばりましょう。

 明日のもちものについては、学年だよりを見てしっかり準備してきてくださいね笑うそれでは、明日元気に会えるのを楽しみにしています!!

 

         

ニコニコ本陣和楽踊り2022

 8月6日土曜日、『ニコニコ本陣和楽踊り2022』に、今小ワールドクラブが出演しました。

 1学期のクラブ活動や夏休みを使って、平ケ崎お囃子会の皆様と一緒に練習を重ねてきました。子どもたちは、真剣に練習に取り組み、回を重ねるごとに上達していたので、緊張しながらも本番を楽しみにしているようでした。

 

 部長の力強い「いくぞ!」の掛け声に続いて、篠笛隊が旋律を奏でます。太鼓が入ると、一気ににぎやかに。練習の成果を発揮して、リズムよく演奏しています。今小の演奏に合わせて、古河電工舞楽部・シルバー正調日光和楽踊り隊の皆様が踊ってくださいました。ありがとうございました。

 

 他の団体さんが演奏しているときには、ひょっとこさんと弟子入りをしたメンバーが一緒に踊って、会場を賑わわせていました。朝日町お囃子保存会には、本校児童も在籍しています。太鼓を叩く姿が本当にかっこよかったです。また、いつもご指導いただいている平ケ崎お囃子会の皆様の演奏は、息がぴったりで力強く、ついつい踊りたくなるもので、私たちのすばらしい目標となりました。

 

 これまでご指導いただき、当日も一緒に演奏してくださった平ケ崎お囃子会の皆様、本当にありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様におかれましても、これまでの練習や送迎等数々のご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。次は、2学期の運動会に向けて、引き続きお世話になります。

 

 なお、当日の様子は、ニコニコ本陣のYoutubeチャンネルで視聴することができます。https://youtu.be/EY0U0j6LpOc

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、お元気ですか?夏休みも残りあと半分となりました。私たちは、「元気に過ごしているかな。」「どのくらい身長が伸びたかな。」「宿題は順調かな。」「早寝早起きしているかな。」など考えながら夏休みを過ごしています。

 今回は、みんなで育てている「ヘチマ」と「ヒョウタン」の成長の様子を伝えたいと思います。

☆ヘチマ

 ヘチマは、ぐんぐんと茎とつるを伸ばし、いちょうの木まで届いてしまいました。最近は、黄色い花が咲き始めています。よく見ると、つぼみがたくさんついている花と、下にヘチマの赤ちゃんのようなものがついている花の2種類ありました。この違いは、いったい何でしょう。気になるみなさんは調べてみましょう!

 

☆ヒョウタン

 ヒョウタンは、ヘチマよりも早く花が咲いていました。白い花です。今では、花が枯れて、小さいヒョウタンがいくつかでき始めました。どこまで成長するのでしょうか。

 

 4月末に種を植えたヘチマとヒョウタンは、今では、みんなよりも先生たちよりも大きくなってしまいました。植物の成長ってすごいですね!このまま順調に育てば、2学期には、実際にできた実を割って中身を観察できるかもしれません。

 それでは、夏休み残り2週間、悔いのないように過ごしてください。8月25日に、また会うのを楽しみにしています!

上都賀吹奏楽フェスティバルで演奏してきました♬

 夏休み初日の7月22日金曜日、吹奏楽部は「上都賀支部吹奏楽フェスティバル」に出演してきました。

 感染症対策のため、保護者や関係者のみの来場とはなりましたが、新体制になって初めての学校外での演奏です。楽譜通りに演奏するのがやっとだったところから、強弱などに気を付けながら演奏することができるようになってきました。

 今回演奏した曲は『ツバメ』です。

 今年度入部した2年生が打楽器を担当しました。テンポを保って叩くのが難しく、不安そうな様子も見られましたが、新山先生の指揮を見て頑張って立派に演奏することができました。

 3~6年生は、パートリーダーを中心として、落ち着いて演奏することができました。基礎練習に力を入れた結果、4月よりもずっと大きな音が出せるようになったと思います。

 

 学校外の会場で緊張もある中、心を一つに演奏することができました。楽器の運搬などをお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 9月には秋季大運動会、そして上都賀音楽祭での演奏が控えています。残りわずかの練習ですが、時間を大切にレベルアップしていきたいですね(^^♪

6年生5年生

4年生2・3年生

5年生 1学期を振り返って

 5年生がスタートして約4か月経ちました。高学年の仲間入りということで緊張して始まった1学期でしたが、今では6年生を手本に、意識高く頑張っています。

 子どもたちに1学期の思い出を聞いたところ、なんと、1組も2組も全く同じことを言っていました。仲良しなので、心もつながっているみたいです。今日は、思い出ベスト3を紹介します。

1位 社会科見学

 足尾銅山では、トロッコ電車に乗って坑内に入りました。江戸から昭和にかけての採掘の様子が、リアルな人形の様子でよく分かりました。地下深くまで人間が入って掘っていたなんて、とても驚きました。

 足尾環境センターでは、足尾の歴史や足尾鉱毒事件について話を聞きました。お話を聞いたり植樹体験をしたりして、環境について改めて考えるよい機会になりました。

足尾に緑を育てる会のみなさんにお世話になり、植樹体験をしました。足尾にたくさんの緑が戻ることを願って。

2位 プール

 

 今年も安全に活動することができました。うれしいことに、今年は、全員が水中にもぐることができるようになったのです。ビート板を使わなければ泳げなかった子が、けのびで10mも泳げるようになったのです。来年は、もっと泳げるようになるでしょう。子どもたちの頑張りは、わたしたち担任の励みになります。

3位 絆を深めた学級会

 新しいクラスでスタートした1学期。4月には、新しい仲間ともっと仲良くなろうと「絆を深める学級会」を開きました。一部の人が楽しいのではなく、全員が楽しめる活動について話合いました。そして、学級会に向けて協力しながら準備し、実践しました。卒業まで一緒に過ごす仲間たち。心をそろえて、頑張っていきます!

 

図書館ボランティア 「スマイル・スマイル」

 明日から、夏休みが始まります。暑い日が続きますが、子どもたちには暑さに負けず、健康に充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 今日は、1学期の「スマイル・スマイル」のみなさんの活動を紹介します。

 毎週水曜日の朝の活動の時間に読み聞かせを行ってくださいました。毎週、楽しい本を準備してくださるので、子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。子どもたちの読書意欲の向上、豊かな心を養うための大きな力となっています。

子どもたちは、本に釘付けです。学年に合わせて本を選んでくださっているので、どの学年も毎週楽しく聞かせていただいています。今小の子どもたちのために本当にありがとうございます。読み聞かせの他にも本のカバーかけなど、図書整備でもお世話になりました。

 

 1学期の「読書2000ページ運動」の表彰式の様子も紹介します!4年生の表彰者が校長先生から表彰されています。たくさんの児童が、校長先生から表彰されました。

 

 

2学期も、楽しみにしています。どうぞ、よろしくお願いします!

 

 

 

1学期が終了しました!

 7月21日(木)に第1学期終業式がありました。校長先生から、みんなが1学期に頑張ってきたこと、こうするとさらに伸びることを担任の先生が「のびゆく姿」(通知票)に書いている。全員のものを読ませてもらったが、友達に優しくしていたり、失敗してもチャレンジしていたりとてもうれしくなった。大切に持ち帰ってお家の人と読んでほしいと話されました。また、夏休み中の2つのお願いとして、お手伝いと進んであいさつをしてほしいと話していました。

 〇整列の様子               〇黒澤校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 続いて代表児童の発表では、3年生の鈴木さんと6年生の野口さんが登壇しました。3年生の鈴木さんは、夏休みに新潟の海で拾った貝殻で貯金箱や写真立てを作りたい、持久走大会を頑張り3年2組のみんなで思い出を作りたいと発表しました。6年生の野口さんは、6-2運動会をみんなで協力して頑張ったこと、授業でペアの友達に教えるのを頑張ったこと、クラスの合い言葉を意識し、学校のために下級生のために頑張ってきたこと、これからも下級生の見本として頑張りたいと発表していました。2人とも堂々とした素晴らしい発表でみんなから大きな拍手が贈られました。

 〇3年生鈴木さん             〇6年生野口さん

 

 

 

 

 

 

 

 終業式が終わった後には、児童指導主任の駒田先生から、3つの車(パトカー、救急車、不審車)に乗らないこと、自転車を乗るときにはヘルメットを、川や海での事故に気をつけることを話していました。ぜひご家庭においても水難事故や交通事故を話題として注意喚起をしていただけたらと思います。

 表彰では、朝の学習で頑張った児童の表彰とスポーツ少年団活動での表彰がありました。最後に今学期で産休に入る伴先生からあいさつがありました。元気なあかちゃんが生まれるといいですね。

 〇駒田先生のお話             〇朝の学習の表彰

 

 

 

 

 

 

 

 〇ホッケーの表彰             〇伴先生のあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 さて、明日から夏休みです。新型コロナ感染症や熱中症などに十分に気をつけていただき、有意義な夏休みにしてほしいと思います。これまでの今市小へのご理解やご協力本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

体育集会(ドッジボール大会)

 7月13日(水)に体育集会がありました。今回も二宮班(縦割り班)でドッジボール大会を行いました。前回(6.27)の結果をもとに、決勝リーグ、2位リーグ、3位リーグに分かれて実施しました。

 力が拮抗する同士の対戦ということで、前回以上に盛り上がっていました。特に決勝リーグでは、みんなの投げる球に勢いがあり感心させられました。3位リーグでは、「前回全敗したので、今日は1勝したい。」という班もあり、負けたくない気持ちが前面に出る真剣勝負さながらの試合もありました。
 
 感染症や熱中症などが心配される時期ですが、今日は曇り空で涼しい中で実施することができました。このようにドッジボール大会ができたことは本当によかったと思います。子どもたちの笑顔のはじけるドッジボール大会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回PTA理事会・常置委員会

 7月1日(金)に第2回PTA理事会・常置委員会が行われました。暑い日が続く中での開催ということで、全体会は体育館で行いましたが、各常置委員会の協議はエアコンのある教室で行いました。

 今回は運動会についての話合いがメインでした。体育館の全体会では、黒澤校長先生から、熱中症を防ぐため「WBGT」という輻射熱も加味した数値によって外で遊ぶ時間を少し短くしたり、マスクを外させたり、水分補給を呼びかけるなど気を付けていること、運動会は通常通り行い、お昼は家族ごとでとっていただくようにするが、感染状況によっては子供の種目を中心に行い、午前中のみの実施にするなどの変更の可能性もあることを話していました。その後、大橋体育主任から「心をそろえ笑顔輝く運動会」をコンセプトとして、一人一人が笑顔で取り組める運動会にしたいと力強く話していました。

 PTA会長の野口様からは、6月に3年ぶりに行われたハートフルフェスタの成功へのお礼を述べられ、運動会のPTA種目にぜひ参加してほしいこと、運動会の際の駐車場について違反のないようにしてほしいことなどをお話ししていました。PTA書記の今成様からは、運動会前に予定している地域と合同の奉仕作業などについて、お話ししていました。

 〇 黒澤校長先生のあいさつ     〇 大橋体育主任の説明        〇 多くの参加者

 

 

 

 

 

 

 〇 PTA会長 野口様のお話      〇 PTA書記 今成様のお話

 

 

 

 

 

 

 全体会の後は、常置委員会ごとに分かれ、運動会においての協力の内容、役割分担など、細かい部分の話合いがなされました。支部長・副支部長会においては、学区の危険箇所マップ作成もしていただきました。各常置委員会において、子どもたちのために遅くまで話合いをしていただきました。

 〇 学年委員会           〇 親愛委員会           〇 広報委員会

 

 

 

 

 

 

 〇 環境整備委員会         〇 支部長・副支部長

 

 

 

 

 

 

 本日は暑い中、お集まりいただきどうもありがとうございました。子どもたち一人一人が、「心をそろえ笑顔で輝く運動会」となるようにご協力をよろしくお願いいたします。           

 これからも暑い日が続きます。日光市内の小中学校でも熱中症の報告も聞いております。お子さんも含めて体調には十分に気を付けていきましょう。

 ちなみに、黒澤校長先生からお話があった「WBGT」ですが、全体会の際には26.7℃と「警戒」でした。(日中は30℃くらいの「厳重警戒」になっていました。)

 

生活科校外学習へ行ってきました 6/29 ~子ども総合科学館編~

6月29日、2年生は「子ども総合科学館」に行きました。学校を元気に出発し、バスに乗って科学館へ向かいました。

 

科学館に到着し、クラス毎に写真撮影を行った後には、子どもたちが楽しみにしていたプラネタリウムです。
名探偵コナンとのコラボで、子どもたちは大喜びでした。
 プラネタリウムの後は、グループ行動です。

 

 「〇時集合!」と声をかけたところ、全部の班が時間前には整列して集合できました。
「5分前だ!」「みんなで一緒に行動しよう」「〇〇の部屋にいこう」と話しながら、
グループで決めた約束を守り、協力する姿に感心しました。


 夢中になって遊んでいると、あっという間にお昼の時間です。



おいしそうな手作りお弁当を、大きな一口で頬張る子どもたち。みんな笑顔です。
お弁当とお菓子を食べてエネルギーチャージ完了です。

 午後は、日差しが強かったため、館内で過ごすことになりました。
どこに何があるのか知り尽くした子どもたちは、「いってらっしゃい」と同時に元気にスタートしていきました。

 

天気にも恵まれ、とても楽しい生活科校外学習になりました。
夏休みまであと少しですが、暑さに負けず頑張っていきたいと思います。

 

体育集会(ドッジボール大会)

 6月27日(月)に体育集会がありました。今回は二宮班(縦割り班)でドッジボールを行いました。1・2年生は当てられても外野には出ないという特別ルールで行いました。

 5・6年生の投げるボールのスピードが速く、「うわー!」と歓声が上がっていました。1・2年生の中には、積極的にボールをとろうとしたり、投げようとする子どもいました。5・6年生の中には、1・2年生のことを気遣って両手で優しく当てる子どももいました。3・4年生は、このような縦割り班のドッジボールに慣れたもので、5・6年生と遜色なくボールをとったり投げたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気温が30℃を超えるとても暑い中でしたが、とても熱い試合が行われました。(水筒を用意し、試合の合間に水分補給・休憩をしました。)1~6年生の全員でドッジボールを楽しむことができました。次回は決勝リーグ、順位決定リーグとしてさらに白熱した試合が行われると思います。

授業参観・学年懇談

 6月22日(水)に授業参観、学年懇談がありました。授業参観では各学級において落ち着いて学習する姿が見らるとともに子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。学年懇談では、各学年の資料をもとに1学期の子どもたちの成長や課題を保護者と担任で確認できたことと思います。

 〇受付の様子(来校者カードの記入と検温確認をお願いしました。)

 

 

 

 

 

 

 

 〇1年1組               〇1年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇2年1組               〇2年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇3年1組               〇3年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇4年1組               〇4年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇5年1組               〇5年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇6年1組               〇6年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇パワー1組              〇パワー2組

 

 

 

 

 

 

 

 お忙しい中、足を運んでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。1学期もあとわずかとなりましたが、これまで同様よろしくお願いいたします。

第1回二宮デー

 6月20日(月)に二宮デーとして全校生で校内の除草作業をしました。低学年は中庭、中学年は前庭、高学年は校庭・プールと場所を分担して行いました。この二宮デーを実施するにあたり、低学年は友だちと協力して取り組む、中学年は助け合いながら最後までやり通す、高学年はリーダーの責任感をもち学校に貢献していくとブロック別に目標を設定し実施しました。

 ☆低学年…中庭の除草

 

 

 

 

 

 ☆中学年…前庭の除草

 

 

 

 

 

 ☆高学年…校庭の除草、プール清掃

 

 

 

 

 

 ☆職員のがんばり

 

 

 

 

 


 日差しが強く、暑い中での作業でしたが、子どもたちは最後までよくがんばっていました。子どもたちのおかげで、学校がとてもきれいになりました。それ以上に、子どもたちの「報徳精神」が育まれた二宮デーでした。児童のみなさん、本当にありがとうございました。

第1回道徳集会 キラキラタイム(上学年)

 6月15日(水)、第1回道徳集会きらきらタイムを行いました。

 今回は、FM栃木のアナウンサーとしてご活躍されている、渡邉裕介様をお招きしました。渡邉様は、PTA副会長、ICM今小おやじの会、読み聞かせボランティアなど、本校の教育活動にご尽力いただいています。今回のご講演では、ご自身の経験をふまえながら、子どもたちが「夢や希望を実現する」ことができるよう力強いメッセージを伝えていただきました。

 講演題は、「がんばるって、なんだろう?」です。

 渡邉様は、「マスコミの仕事、とりわけアナウンサーの仕事を、地元でやりたい。」という夢を持っていたそうです。ところが、当時の栃木県では、新卒のアナウンサーの採用はなく、地元という条件は我慢し遠く離れた鹿児島県でアナウンサーとなりました。そして、そこで経験を積み、晴れて栃木県でアナウンサーとなることができたそうです。その後、様々な仕事をされる中で心に残ったこととして、とあるインタビューについて教えていただきました。周りの人たちは難しいものになるだろうと予測をしていましたが、入念に準備をして、自分も相手も周りもいい気持ちで終えることができたそうです。

 お話を伺って、子どもたちは、多くのことを学ぶことができました。「夢や希望を実現する」ためには、時には遠回りをしながらでも、限りあるチャンスをつかむことができるよう、努力を続けることが大切であること。本番でうまくいくためには、ほかの人の気持ちを考えたり、準備を念入りにしたりすることが必要であること。このような、小さなこと、当たり前のことをこつこつ続けていくことについては、今市に縁のある二宮尊徳が「積小為大」という言葉を残しています。

 

 上学年の子どもたちは、今年10歳~12歳になります。あと10年もすれば、成人し、働き始めている人もいることでしょう。「楽しそうな大人になるには、どうすればいいのだろう。自分の夢や希望を実現するには、どうすればいいのだろう。」今回の道徳集会を通して子どもたちが考えることができた、自分の夢や希望について、さらに考えを深め前を向いていけるように、学校でも引き続き指導をしていきたいと思います。

 渡邉様、貴重なお話を本当にありがとうございました。

ハートフルフェスタ2022 大盛況!

 6月11日(土)にハートフルフェスタが3年ぶりに開催されました。今日のために本部役員、親愛委員会、学年委員会、ICMおやじの会の方々が中心となって準備を進めていただきました。本当にありがたいことです。

 このハートフルフェスタに多くの子どもたち、卒業生、保護者の方々が参加しました。スポ少紹介、吹奏楽部演奏、バザー、模擬店(焼きそば、ボディーシール、くじ、水鉄砲)と盛り沢山の内容でした。どのコーナーも子どもや大人の笑顔があり、本当にハートフルな会でした。子どもたちにとっては、先生方との水鉄砲対決が一番楽しかったかもしれませんね。

 〇開会の様子                〇今市ウイングス

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇RUN RUN クラブ              〇ICMサッカークラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇プログレス                〇吹奏楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇バザー                  〇焼きそば

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇ボディーシール              〇くじ

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇水鉄砲(作った水鉄砲で子どもたちと先生方で戦いました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ハートフルフェスタ2022」で、子どやと大人の笑顔がたくさん見られました。ここ数年はコロナ禍のため実施できませんでしたが、今回のように実施できたことは本当によかったと思います。特に子どもたちにとってよい思い出ができたのではないでしょうか。この会を開催するにあたり、ご協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。 

PTA奉仕作業

 6月11日(土)にPTA奉仕作業が行われました。天気が心配されましたが、久しぶりに子どもたちも参加することから、雨を降らせないでくれたようです。曇り空ではありましたが、比較的涼しい中で実施することができました。今回はできるだけ徒歩でお越しいただけるように連絡したところ、ご協力いただきスムーズに集合することができました。そして、何と約260名もの方にお集まりいただきました。感染症対策のために検温や手指消毒のご協力もこれまで通り行いました。

 〇受付の様子(検温、手指消毒の協力をいただきました。)

 

 

 

 

 

 

 開会行事では、PTA会長、環境整備委員長、黒澤校長より、けがのないように、密にならないように作業をしていきましょうとあいさつがありました。

 〇開会行事の様子          〇野口PTA会長のあいさつ      〇加藤環境整備委員長のあいさつ 

 

 

 

 

 

 

 〇黒澤校長のあいさつ        〇学校担当駒田先生のお話

 

 

 

 

 

 

 開会行事の後は校庭、前庭、中庭、プール、校舎や体育館のトイレ、通学路など、各場所に分かれて作業をしました。

 〇校庭の様子

 

 

 

 

 

 

 〇前庭の様子            〇石川前校長のご協力

 

 

 

 

 

 

 〇中庭の様子

 

 

 

 

 

 

 〇プールの様子           〇黒澤校長の率先垂範

 

 

 

 

 

 

 〇通学路の様子

 

 

 

 

 

 

 〇トイレ清掃の様子

 

 

 

 

 

 

 1時間くらいではありましたが、みなさんに一生懸命作業をしていただいたおかげで、とてもきれいになりました。加藤環境整備委員長もお話ししていましたが、このような環境で子どもたちが生活できるのはとてもよいことだと思います。お休みのところ、環境整備委員会・本部役員の皆様をはじめとして、地域協議会の皆様、おやじの会の皆様、保護者の皆様にご協力いただき感謝しております。本当にありがとうございました。

2年生 生活科見学へ行ってきました6/9  ~日光編~

6月9日(木)、2年生は日光方面へ生活科見学に出かけました。
今回の生活科見学は、電車と路線バスを乗り継いで、日光の三ツ山羊羹本舗の見学をすることがミッションです。

9:00、学校を出発し、上今市駅から東武日光まで電車に乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、日光駅前から神橋まで路線バスに乗りました。神橋では、自分で運賃の支払いも体験しました。

 

 

 

 

 

 

三ツ山羊羹本舗にたどりつき、お店の中を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 


日光地域センターで、三ツ山様から羊羹の歴史や材料作り方などを教わりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、子どもたちは帰りの電車の切符をドキドキしながら券売機で買いました。

12:03日光発の電車に乗り、上今市駅に到着しました。

「あー、たのしかった。」、「おなかすいた。」、「はやくようかんたべたいな。」と話しながら、

みんなで学校に帰りました。

 

初めて電車に乗った子、初めて切符を買った子、路線バスは初めての子、いろいろな初めてがありました。
みんなで一緒だと本当に楽しいですね。子どもたちのたくさんの笑顔が見られた、楽しい生活科見学でした。

今回、見学をさせていただいた三ツ山羊羹本舗の三ツ山様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

4年生社会科見学

 6月9日木曜日、4年生は日光市クリーンセンターに見学に行ってきました。

 社会科では、「わたしたちのくらしとごみ」の学習を始めました。自分たちの家や学校から出たごみが、ごみ収集車で運ばれていくことは知っていたけれど、その後どうなるのかはっきりとわからない子どもたち。それぞれが、ごみについての疑問を持ちながら、見学スタートです。

 

◇クリーンセンター見学

 まずは、クリーンセンターについてのDVDを見ました。クリーンセンターでは、燃えるゴミの処理をしていて、その処理過程について学ぶことができました。日光市で集められた燃えるごみは、アスファルトなどになる「スラグ」や、おもりなどに使われる「メタル」に生まれ変わっています。燃やすときにでたガスを使って発電も行うなど、環境に優しい工夫がたくさんされていました。

 DVDを見た後は、実際に施設を見学しました。ごみクレーンでごみが持ち上げられる様子を、「でっかいクレーンゲームみたい!」とワクワクしながら見ていました。

 

◇日光市の環境学習

 日光市の自然環境についても、お話を伺うことができました。クリーンセンターがあるあたりには、オオタカが生息していることがわかり、生態系を守るため、環境に優しく静かに作業ができる施設を目指したそうです。オオタカを頂点とする食物連鎖などについても勉強することができ、理科の学習にもなりました。

 

 今回の見学では、5名の先生方にお世話になりました。いろいろな話を聞いたり見たりしたことで、ごみや自然環境への関心や高まったようです。本当にありがとうございました。ごみについての理解を深めるとともに、自分自身の生活の仕方についても考えていけるよう、授業を行っていきたいと思います。

人権の花贈呈式

 6月8日(水)に人権の花贈呈式がありました。日光市人権擁護委員協議会から多くの先生方が来て、人権の花(ベコニア)のプランターや花の苗、土、肥料などをいただきました。

 黒澤校長先生からは、「温かい学校であるために、周りの人を大切に思いやりの心を高めてほしい。」とお話しされました。また、日光市人権擁護委員協議会副会長の池田先生と宇都宮地方法務局日光支局長の石塚先生からは、「みんなで協力して大切に育てて、命を大切にし心のたねが大きくなることを願っています。友だちと楽しく過ごせることを願っています。」とお話されました。

 〇日光市人権擁護委員協議会の皆様  〇池田先生のお話          〇石塚先生のお話

 

 

 

 

 

 

 人権の花のプランターを各クラスに贈呈された後は、「ぼくの気持ち、きみの気持ち」というデジタル紙芝居を見せていただきました。仲の悪い主人公の2人が入れ替わり、お互いの立場や気持ちを知り、理解し合うことで最後には仲良くなるお話でした。その紙芝居を見て、6年生が感想を発表しました。「認め合うことが大切。仲良くなってとてもいい。相手のつらさが分かって理解できてよかった。相手の気持ちを考えて行動したい。」などと一人一人が自分の言葉で発表していました。今市小の子どもたちは、感受性が高く優しい心の持ち主なのだなと感心させられました。

 〇人権の花の贈呈の様子 

 

 

 

 

 

 

 〇デジタル紙芝居の様子

  

 

 

 

 

 

 〇感想の発表・お礼の様子

 

 

 

 

 

 

 これから、全校生で贈っていただいた人権の花をみんなで協力して大切に育てていきたいと思います。その活動を通して、子どもたちに今日まいていただいた人権のたねが一人一人の心の中で育っていき、みんなが思いやりの心をもって明るく生活を送ることができることを願いたいと思います。

 本日は子どもたちのためにご来校くださった日光市人権擁護委員協議会の皆様、本当にありがとうございました。 

宿泊学習*2日目

 4年生宿泊学習2日目の様子をお伝えします。

 

◇朝のつどい

 朝6時、起床時間です。部屋を回ると、子どもたち同士で声を掛け合って起きることのできた部屋がたくさんありました。6時半には体育館に集まり、朝の集いを行います。丹治先生と一緒に健康観察をしました。48人全員、元気に2日目を迎えることができました。

 この後、朝ご飯を食べ、部屋の片付けと掃除をしました。慣れない布団の畳み方や、水回りの掃除、何度もやり直しながらきれいになるまで頑張りました。次の人のために、きれいにすること、これも「心をそろえる」ことと言えますね!

 

◇チャレンジランキング

 残念ながら、外は生憎の雨。外に出てオリエンテーリングができなかったので、体育館でチャレンジランキングを行いました。16種類のミニゲームに挑戦し、自分の記録や友達の記録と競い合います。いくつかのゲームを紹介します。

あきかんつりインディアカ・ダーツコインでシャッフルボード

フリスビーでストラックアウト足踏み日本一ビー玉うつし

 活動班ごとに、次はどこのコーナーに行くか相談しながら、身体を動かしたり頭を使ったりしていました。時には、先生とも競い合いながら、休み時間に遊んでいたフリスビー、体育で教わったボール投げなど、自分の経験を活かして頑張りました。

 

◇最後のご飯

 自然の家で食べる最後のご飯です。メニューは、三食そぼろ丼、揚げシュウマイ、お吸い物、そしてお漬物です。もりもりおかわりをしている児童もいました。どのご飯もとってもおいしかったです。

 

◇退所式

 自然の家で経験したことを振り返りながら、退所式を行いました。なす高原自然の家のみなさん、2日間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

◇南ヶ丘牧場

 子どもたちが、2日間とにかく楽しみで仕方なかった最後のイベント、それが「アイスを食べること」でした。食券をもらい、カウンターに出して、ソフトクリームをもらい、夢中になってかぶりついていました。子どもたちは、あっという間に食べ終えてしまったようです。牧場に着くのと時を同じくして、降っていた雨も上がり、動物たちも見ることができました。2時にバス集合という約束も、班長を中心に声を掛け合って集合して、全ての班が守ることができました。これは、2日間の頑張りの成果です。本当に立派でした。

 

 48人でともに乗り越えた2日間は、かけがえのない思い出になりました。たくさん努力し、成長したこと。そして課題も見つかりました。宿泊から帰ってきて、持ち物に名前を書くことから、時間をより気にするようになったこと、友達に声をかけることが増えたことまで、さっそく次に進もうとしている姿が見られています。

 保護者の皆様におかれましても、児童の持ち物の準備や、宿泊に向けての励ましの声かけなど、本当にお世話になりました。これからも、子どもたちが夢や希望に向かって、のびのびと成長していけるように、向き合っていきたいと思います。明日からもまた、よろしくお願いいたします。

歯科検診

 2日(木)、歯科検診がありました。この日は朝から「むし歯はあるかな?」とドキドキの子どもたち。体育館で一斉に行いましたが、静かにスムーズに受けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歯科医の先生から】

・全体的にむし歯は少なかったです。

・歯肉炎の要観察(GO)が多少多い学年が見られました。

・むし歯や歯周病の予防に、歯みがきをていねいにやるようにしてください。

※保護者の皆様へ・・・検診結果がまとまり次第、通知を配付いたします。引き続き、お子さまの歯と口の健康管理に御協力をよろしくお願いいたします。

4年生宿泊学習*1日目

 4年生は、5月26・27日の2日間、那須に宿泊学習に行ってきました。

 これまで、「自然の素晴らしさや価値を感じること」、「公共の場における決まりやマナーを考えて生活すること」、「『心をそろえる』習慣や自分たちで問題を解決する力を身に付けること」の3つを全体のめあてとし、事前学習をしてきました。子どもたち一人一人は、自分のめあてを立て、班の友達と声を掛け合って頑張ろうと気合いを入れていました。

 

◇いよいよ出発!

 期待と不安を胸に、見送りに来てくれたおうちの方と先生方に「いってきます!」をしてバスに乗り込みました。

 

◇茶臼岳登山

 最初の活動は、茶臼岳登山です。雨予報から転じて登山指数がAとなり、登れることになりました。バスを降りて予想外の寒さに驚きながら、楽しみにしていたロープウェイに乗りました。

 景色を眺めたり、カメラマンさんに写真を撮ってもらったり、すれ違ったロープウェイに手を振ったりと、短い乗車時間を満喫しました。

 ロープウェイを降りると、茶臼岳の9合目、標高1684mの地点まで来ることができます。そこから、牛ヶ首と呼ばれる地点まで歩きました。牛ヶ首では、念願の昼食タイムです。風と闘いながら、疲れをいやすお弁当に夢中になっていました。登山中、すれ違う登山客の方々に「こんにちは」と元気にあいさつをしたり、遅れてしまった友達に「がんばれー!」と声をかけたりしながら歩くことができました。

 

◇入所式

 なす高原自然の家に到着しました。自然の家の石田さんから、施設の利用の仕方や、ベッドメイキングの仕方などを教わります。子どもたちは、真剣な様子で話を聞いていました。

 

◇焼き板作り

 自然の家での最初の活動は、焼き板作りです。

 まずは、杉板をもらいます。そして、どんなプレートにするかデザインをし、それに沿って穴をあけたり、のこぎりで切ったりしました。のこぎりは初めてという児童も多く、悪戦苦闘していましたが、切り方を教わり、少しずつ慣れていきました。

 形ができたら、いよいよ板を焼きます。「ここもう少し焼くといいよ。」「横もこうやって当てて。」と、友達にアドバイスをしながら、安全に気を付けて焼くことができました。

 2時間弱、夢中になって活動に取り組みました。作品制作が終わると、進んでほうきでごみを集めたり、使ったものを片付けたりする児童がいて、とても立派でした。

 

◇自分の部屋にいざ入室!

 待ちに待った自分の部屋です。入室するなり歓声を上げる児童もいました。協力してシーツや布団を敷くことができました。早く準備を終えて、自由時間を満喫する部屋もありました。

 

◇ナイトハイク

 夕食後の活動です。懐中電灯を持っていざ外に出ると、残念なことに雨が降ってきてしまいました。楽しみにしていた子どもたちはガッカリ。「残念!」と言いながら記念写真を撮りました。

 この後、お風呂に入って、就寝の準備をしました。大浴場には露天風呂があり、「寒いけど気になる!」と言って湯につかっていました。就寝前には、班長・部屋長会議も行いました。2日目に向けての課題もたくさん出てきましたね。

 不安や緊張もありながら、友達と協力して乗り越えた1日目。楽しかった思い出、2日目への意気込み、そして、いつも一緒にいてくれる家族のありがたさを感じながら床に就きました。

 2日目の様子は、後程ご報告いたします。

新体力テスト

 5月25日(火)に新体力テストを行いました。3・4年生は自分たちで決められた順番でまわり、1・2年生は5・6年生と一緒の班となり各種目の記録を取りました。1・2年生の案内や整列、記録、各種目での補助を行う5・6年生の姿がとても微笑ましかったです。

 〇50m走(校長先生がスターター)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇ソフトボール投げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇握力

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇反復横跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇上体起こし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇長座体前屈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇立ち幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、各種目に全力で取り組んでいました。よい記録が出て喜びをあらわしたり、期待していたほどの記録が出ずに悔しがったり、様々な表情が見られました。1年生は初めての新体力テストでしたが、上級生の支えもあり最後までがんばることができました。

 この新体力テストをきっかけに運動に親しんだり、体力を向上させたいと思ったりする子どもが増えてくれるといいなと思います。

 最後になりますが、ボランティアとしてお越しいただきました皆様、本当にお世話になりました。おかげさまでスムーズに記録を測定することができました。どうもありがとうございました。

なかよしタイム

 5月18日(水)に今年度始めてのなかよしタイムがありました。二宮班(縦割り班)の中で決めた遊びをし、児童相互の交流を図るものです。1年生は今市小で初めてということで、6年生のお兄さんお姉さんに案内され班に入りました。

 〇1年生を班に連れて行く6年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長先生の「みんなで楽しみましょう。」というあいさつの後、前庭、中庭、校庭に分かれて、だるまさんが転んだやふやし鬼、へび鬼などに取り組みました。1年生が遊び方が分からずに困っているときには、上級生がそばに寄り添って教えているのがとても微笑ましかったです。なかよしタイムという名前どおり、みんなでなかよく遊ぶことができました。

 〇ふやし鬼の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇へび鬼の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇だるまさんが転んだの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回のなかよしタイムが楽しみですね。最後に6年生のみなさん、リーダーシップを発揮してくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。本当に頼りになる6年生です。

第1回PTA理事会・常置委員会

 5月13日(金)に第1回PTA理事会・常置委員会が行われました。雨という悪条件でしたが、多くの方に参加していただきました。はじめは体育館に全員が集まり、野口PTA会長と黒澤校長のあいさつがありました。その後は各委員会に分かれて、話合いをしました。各委員会において委員長、副委員長の選出、情報交換や活動計画の検討がなされました。

 〇受付の様子(感染症対策をしっかりと)

 

 

 

 

 

 

 〇全体会の様子

 

 

 

 

 

 〇学年委員会            〇親愛委員会            〇広報委員会

 

 

 

 

 

 〇環境整備委員会          〇支部長・副支部長

 

 

 

 

 

 

 今回参加された約70名の保護者の皆様におかれましては、ご多用の中ご参加いただきき、本当にありがとうございました。おかげさまで有意義な話合いができたことと思います。今市小の子どもたちのために、PTAのみなさんで手を携えて取り組んでいきましょう。これからもよろしくお願いいたします。

体育集会(集団行動)

 今市小では児童の体力向上、健康の増進のために体育集会を月1回開いています。今年度初めての体育集会が5月11日(水)に行われました。今回は集団行動について実施しました。

 低学年は中庭、中学年は校庭、高学年は体育館に分かれて行いました。児童の発達段階に応じて、「前へ、ならえ」、「右向け、右」、「回れ、右」などの号令に応じた動き、笛の合図の回数で「立つ」「座る」「注目」などの今小での約束事の確認をしました。1年生は初めての体育集会でしたが、先生の話を聞いて集中して取り組んでいました。2~6年生はとてもきびきびと行動できました。

 ☆低学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆中学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆高学年の様子

 

3年生 社会科校外学習

5月6日(金)3年生で社会科の校外学習に行ってきました。

天気にも恵まれ、みんなで元気に活動することができました。

今回は今小学区の特徴を見つけることをめあてに、自分たちで地図記号を記入した地図をもって学校周辺の地域を散策しました。「暑い」「疲れた」などの声もありましたが、全員元気に学校に戻ることができました。帰ってきた子どもたちは、「駅の周りは便利だから人がたくさん住んでいるのかな。」ということに気付くことができました。それに気付いた3年生、とても立派です。

    

5月2日(月)には、事前学習として学校の屋上に上がり、学校の東西南北には何があるかを確認しました。それぞれ「自分の家はどの方角にある!」と気付くことができ、それも子どもたちの良い思い出となりました。今回の学習を基にして、日光市の土地利用や特徴についても考えていきたいと思っています。

避難訓練

 5月2日(月)に避難訓練がありました。今回は大きな地震が起き、その後火災が発生したことを想定し、そのときの身の守り方について学習しました。

 密な状態にならないように、1・2年、3・4年、5・6年の3グループに分けて実施しました。

 1年生ははじめての避難訓練でしたが、放送や先生の指示をしっかりと聞き、机の下に身を机の下に隠したり、安全に避難したりできました。2年生以上は、何度も経験していることから「お・か・し・も」の合い言葉を守り、落ち着いて避難していました。どの学年もそうですが、真剣な態度で参加していました。特に5・6年生は避難の際に話し声が全くなく、真摯な取り組みにとても感心させられました。

 〇低学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  〇中学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇高学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 柴田教頭先生からは、小さい頃に実際の家事を目の当たりにしてとても怖い思いをした経験、今市の大地震の時には住民の協力で大きな火事にならなかったことなどから、放送や先生の指示をきちんと聞いて行動することの大切さを話されていました。子どもたちも教頭先生の話に耳を傾けていました。

 訓練後、各学級において、「先生の話や放送をよく聞いて行動したい。お・か・し・もを守って避難したい。昔の今市の人が火事をみんなで防いだことがすごい、団結したい。」など、今日の振り返りがきちんとできていました。中には、地震や火事などの自然災害だけでなく、現在続いているウクライナでの悲劇的な出来事にも目を向け、命の大切さを考える児童もいました。

 実際に大きな地震や火災などの災害が起きてしまったときに、今回のように落ち着いて行動することは難しいかもしれません。しかし、今回の避難訓練を通して、災害に対しての防災意識が高まり、落ち着いて自分の身を自分で守れるような力がつくといいと思います。ご家庭でも地震や火災が起きたときにどのように行動したらよいか話し合ってみていただけたらと思います。

授業参観、PTA総会・手をつなぐ親の会総会、学年懇談

 4月28日(金)に授業参観・学年懇談会・PTA総会がありました。今回も感染症予防のため、来校者カードを提出していただくとともに、全員に検温・手指消毒等の感染症対策をしっかりとした上で実施しました。早田先生と佐藤先生が駐車場の誘導係になっていただきました。皆様のご協力で整然と並べられていました。

 ☆受付の様子                              ☆駐車場の様子

 

 

 

 

 

 

 授業参観が始まりました。1年生は初めての授業参観でした。今市小に入学して間もないのに、落ち着いて学習している様子を見ていただけたのではないでしょうか。そのほかの学年学級においても、国語、算数、社会、理科、英語などで、子どもたちにとって分かりやすい授業が展開されていたと思います。お子さんの様子はどうだったでしょうか。きっとお子さんの成長を感じることができたのではないでしょうか。

 ☆1年1組 廣野先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1年2組 伴先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2年1組 旭山先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2年2組 伊藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年1組 桑久保先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年2組 佐藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年1組 加藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年2組 八代先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年1組 大房先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年2組 大橋先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年1組 駒田先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年2組 新山先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆パワー学級 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観の後は体育館でPTA総会・手をつなぐ親の会の総会が行われました。みなさんが一同に会するのは1年ぶりとなります。改めて大変な時代の中でPTA活動を行っているのだなと考えさせられました。そのような中でも、多くの方にご参加いただき、ご協力いただいていることにお礼申し上げます。また、皆様のおおかげで会がスムーズに進められました。そして、今年度で退任される青木様、猪瀬様、本当にありがとうございました。

 ☆野口会長のあいさつ        ☆新任職員紹介            ☆多くの参加者

 

 

 

 

 

                                                                     

☆本部役員紹介           ☆感謝状贈呈             ☆ご尽力いただいたお二方    

 

 

 

 

 

                       続いて、各学年に分かれての学年懇談会がありました。学年懇談会を開くのも1年ぶりです。担任の先生と顔を合わせ話合いをしました。これから1年間、学年での活動にご協力をいただくことになります。こちらもよろしくお願いいたします。

 ☆1年生              ☆2年生              ☆3年生

 

 

 

 

 

    

 ☆4年生              ☆5年生              ☆6年生

 

 

 

 

 

 

 さて明日からゴールデンウィークが始まります。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の行動制限のないゴールデンウィークは3年ぶりとのことです。しかし、「用心と我慢」はやはり必要な状況であると思います。感染症予防には十分気を付けられ、有意義な連休をお過ごしください。

 本日お越しいただいた保護者の皆様、PTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。1年間子どもたちのために手を携えてがんばっていきましょう。