今小だより
小野先生、今までお世話になりました!
9月22日(金) の昼休みに小野先生のお別れの会がありました。小野先生が今市小に来るのが今日が最後の日となります。全校児童が体育館に集まり、小野先生へのお別れのことばと花束を贈りました。吹奏楽部の演奏による校歌で小野先生とお別れをしました。
5年生の加藤さんから、「わかりやすく教えてくれた。一緒に遊んだことが思い出される。いつまでもやさしい小野先生でいてください。」とお別れのことばを贈り、5年生の綱川さんから花束を贈りました。
小野先生からは、「感動的な運動会を見せてもらった。来年大きくなったみなさんを見たい。楽しく過ごしてください。」とエールをいただきました。
10月から他の学校へ勤務することになりますが、今市小での思い出を忘れずに元気にがんばってほしいと思います。今まで本当にありがとうございました。
☆入場の様子 ☆お別れのことば・花束贈呈
☆小野先生の最後のことば
☆吹奏楽部による校歌斉唱
☆歓送の様子
第2回避難訓練
9月22日(金)に避難訓練がありました。今回は地震が起きた後に火災が発生したときの身の守り方、避難の仕方を学習しました。
地震が発生したら、机の下に隠れる。火災が発生したら、防災頭巾や帽子をかぶりハンカチで口と鼻を押さえ、上履きのまま避難する。子どもたちは、これらのことに気を付けて訓練に参加していました。
今回は今市消防署の方々に講師としてきていただき訓練の様子を見ていただきました。子どもたちは落ち着いて速やかに避難することができ、お褒めの言葉をいただきました。消火器訓練や煙道体験も行っていただき、とても有意義な避難訓練となりました。
☆地震から身を守る行動 ☆落ち着いて避難
☆6年福田さんのお礼のことば
☆煙道体験
☆消化器訓練
一致団結 最高の運動会!
9月16日(土)に運動会が行われました。子どもたちはこれまで練習を一生懸命がんばり、この日を迎えました。6年相ヶ瀬さんの「一致団結 ~一人じゃない 仲間を信じて 走り抜け~」のスローガンの通り、子どもたちは最後まで心をそろえてがんばっていました。閉会式の黒澤校長先生のお話でも「最高の運動会。忘れられないものになった。」と話され、黒澤校長先生自身が感極まった様子でした。そして、子どもたちに何度も「ありがとう。」と労をねぎらっているのがとても印象的でした。白組の優勝と勝敗は決したものの、本当に素晴らしい最高の運動会でした。
☆朝の準備の様子 ~石川前校長のお手伝い~
☆入場行進・開会式の様子
☆応援合戦の様子
☆団体種目の様子
☆表現種目の様子
☆今小和楽踊りの様子
☆4色対抗リレーの様子
☆優勝旗授与 ☆準優勝杯授与
☆子どもたちを労う黒澤校長先生) ☆心を一つに(PTA副会長渡邉さん)
☆閉会の言葉(6年上吉原さん) ~白も赤もよくがんばった最高の運動会~
今日の運動会のために多くの方々のご協力をいただきました。地域の皆様、日光和楽踊りの「平ヶ崎お囃子会」、保護者の皆様、おやじの会の皆様、石川前校長をはじめとした歴代の校長先生、今小に勤務された先生など、多大なお力添えをいただきました。皆様のご協力のおかげで、子どもたちにとって思い出に残る最高の運動会になりました。本当にありがとうございまいした。
応援合戦全体練習
9月8日(金)は台風が近づいてきていることもあり13時下校となりました。朝から雨でしたが、応援合戦の練習をしました。校庭が使えないために、各学年とも1組に赤、2組に白が集まり、オンラインでの練習をしました。接続の問題が発生しスムーズに練習できないこともありました、それでも、応援の流れが分かったことと思います。
赤組応援団長の小又さん、白組応援団長の関さんが中心となり練習を進めました。赤組・白組どちらの応援団も声がとても出ていて、堂々と分かりやすく応援の方法を全校生に教えることができました。今日のこの日まで応援団は毎日集まり、暑さに負けずに練習に励んできました。その成果が十分に感じることのできる応援の練習でした。来週は青空の下で練習ができるといいですね。
☆赤組応援団
☆白組応援団
☆教室での様子
今小和楽踊り、4色対抗リレー
9月7日(木)の朝の時間に今小和楽踊りの練習をしました。音楽はワールドクラブのみなさんの生演奏でした。ワールドクラブのみなさんは、クラブの時間だけでなく、夏休みに平ヶ崎お囃子会の方々から御指導をいただき、笛や太鼓、鉦鼓(しょうご・金属の打楽器)などの特訓をしてきました。演奏や歌唱が上手で特訓の成果が見られました。
子どもたちはワールドクラブの演奏に合わせて、「手踊り」をしました。初めはぎこちない様子も見られましたが、どんどん上達しているのが分かりました。
運動会にいらっしゃる方は今小和楽踊りにぜひ御参加ください。また、平ヶ崎お囃子会の皆様、当日もよろしくお願いいたします。
昼休みには4色対抗リレーの練習がありました。1~6年生の選抜児童でのリレーです。選抜児童ということもあり、みんな丹治先生の指示をよく聞きがんばっていました。当日は迫力ある素晴らしいリレーが見られることともいます。
喫煙防止教室【4年親子学習】
9月6日(水)4年生の親子学習会で喫煙防止教室を実施しました。
日光市健康課の保健師さんから、たばこの種類や吸うとどうなるのかなどの話を詳しく説明していただきました。たくさんの写真なども見せていただきました。
たばこの3大有害物質は「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」で、依存性や発がん性があること。さらには、受動喫煙といって自分で吸わなくても、そばで吸っている人がいると害があることなどの話も聞きました。
容器に入ったタールの実物や外国たばこのパッケージなども見せてもらいました。子どもたちからは「こわーい。」「そんな害があるのに、なんで吸うんだろうね。」といった言葉が多数聞かれました。授業の終わりには感想を書き、家に持ち帰って保護者の方からもコメントをいただきました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
運動会全体練習開始
9月4日(月)から16日(土)の運動会に向けて、朝に全体練習を行う特別日課となりました。4日(月)は雨のため全体練習はできませんでしたが、5日(火)に初めての全体練習を行いました。「一致団結 ~一人じゃない 仲間を信じて 走り抜け~」のスローガンのもと、1年生から6年生まで全体練習に取り組みました。全校生が丹治体育主任の指示をよく聴き、きびきびと動いていました。プラカードや合図、進行、校旗、国旗、市旗、応援団長などの6年生が下級生をリードしているのに感心させられました。
今日は全体練習でしたが、運動会に向けてすでに児童会や応援団が動いています。4色対抗リレーの練習も始まっています。16日(土)の運動会に向けて、スローガンのように「一致団結」してがんばってほしいものです。
地域・PTA合同奉仕作業
9月2日(土)に自治会長さんをはじめ地域の皆様、並びに保護者、児童、卒業生の皆様、そして教職員により、奉仕作業が行われました。今週はずっと晴天続きの暑い日が続いていて、炎天下での作業が心配されましたが、幸い曇り空の下で行うことができました。
今年は暑い日が多かったたせいか、雑草が例年よりもとても元気にすくすくと育ってしまいました。そのような状況でしたが、各学年ことにエリアを定めて草むしりを行っていただきました。また、刈り払い機やバリカンで草刈りや剪定もしていただきました。校内のトイレもきれいにしていただきました。
それから、奉仕作業終了後に高橋組の皆様で凸凹になった通路の整地作業を行っていただきました。来週から気持ちよく通行できることと思います。お知らせしておきます。
高橋組の皆様、暑い中での作業、本当にありがとうございました。
スポーツイベント委員会によるドロケイ大会
8月31日(木)の昼休みにドロケイ大会を行いました。この大会はスポーツイベント委員会が運動に親しんでもらうために計画しました。
1回戦は、警察役を希望した子どもたちが鬼となり泥棒役の子どもたちを追いました。暑い中全力で走り回る姿が見られました。
2回戦は、警察役を希望した子どもたちにプラスして先生方も鬼となりました。さらにヒートアップした姿が見られました。暑い中でしたが、体調を崩すことなく楽しくドロケイができました。
スポーツイベント委員会のみなさん、楽しく運動する機会を作ってくれてありがとうございました。
☆ドロケイ大会の様子(赤帽子が警察役)
☆2回戦は先生も警察役に! ☆計画・運営してくれたスポーツイベント委員会
体育集会(行進・ラジオ体操)
今学期初めての体育集会が8月31日(木)に行われました。今回は運動会に向けて、行進とラジオ体操を行いました。
低学年は中庭、中学年は校庭、高学年は前庭に分かれて行いました。運動会の入場行進につながる「足踏み」、「前へ、進め」、「止まれ」などを笛の合図に合わせて行動しました。ラジオ体操も行いました。どの学年も暑い中でしたが、がんばっていました。
☆低学年の様子
☆中学年の様子
☆高学年の様子
第2学期始業式
8月25日(金)に第2学期始業式がありました。朝は夏休みの宿題や荷物を両手に重そうに抱えた子どもたちが登校してきました。教室に入ると久しぶりに会う友達や先生と笑顔で話をしていました。
朝の会後すぐに始業式となりました。落ち着いた様子で入場し静かに会の始まりを待つことができました。黒澤校長先生からは、1学期終業式にお願いしたお手伝いとあいさつのについて確認をしました。なかなか手を挙げられない子もいましたが、多くの子がお手伝いとあいさつができたようでした。そして、友達を大切にして楽しく過ごしていきましょうと話されていました。
次に児童代表として4年生の村上さんが発表しました。漢字や持久走大会、理科をがんばりたい、決めたことを行動に移して生活したいと力強く発表していました。
始業式終了後は、交通安全担当の大房先生から、事故の多い「魔の時間帯」に気を付けること、「ヘルメット」の努力義務化について話がありました。お子さんが自転車に乗るときにヘルメットを着用するように是非お願いいたします。
2学期が始まりましたが、まだまだ暑い日が続きます。北海道では小2女児が亡くなるという衝撃的な悲しい事故もありました。本校においても熱中症予防のために指数を基に子どもに無理をさせないように配慮していきます。御家庭におかれましても、お子さんの体調管理に十分気を付けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
〇黒澤校長先生のお話 〇手伝いやあいさつのできた子どもたち
〇児童代表 村上さんの発表 〇吹奏楽部の演奏による校歌斉唱
〇交通安全担当 大房先生のお話 〇ヘルメットの着用努力義務
夏休みプール開放
今市小のプールがきれいになったことから、夏休みにプールの開放を行いました。7月中ではありますが連日約70名ほどの子どもたちがプールに入りに来ました。子どもたちはきれいになったプールでとても楽しそうに過ごしていました。
このようにプールが利用できるのも地域の皆様の働きかけがあったからこそです。本当にありがとうございました。
休日のワールドクラブお囃子練習
8月11日(金)の「ニコニコ本陣 和楽踊り2023」に向けて、ワールドクラブの有志のみなさんが7月30日(日)に休日練習を行いました。
平ヶ崎お囃子会のみなさんが講師としてきてくださり、2時間たっぷりと練習しました。暑い中にもかかわらず、子どもたちは最後まで練習に集中していました。また、平ヶ崎お囃子会のみなさんにも最後まで熱心に指導していただきました。通し練習もとても上手にでき感心させられました。最後には平ヶ崎お囃子会のみなさんの生演奏も披露していただきました。8月11日(金)の本番がとても楽しみです。
ワールドクラブ有志のみなさん、8月11日(金)で練習の成果を十分に発揮してください。そして、平ヶ崎お囃子会のみなさん、本当にありがとうございました。
第1学期終業式
7月21日(金)に第1学期終業式がありました。まず、校長先生から、体育館で待っている態度、入ってくる態度、話を聞こうとする態度が素晴らしいとお話しされました。その後、1学期よく頑張っていた姿、失敗してもチャレンジしていた姿を見せてくれたことを労い、夏休みにはお手伝いをしてほしいこと、近所の人などお世話になった人にあいさつしてほしいと話していました。
〇黒澤校長先生のお話
次に、児童代表の3年生齋藤さん、6年生小又さんの発表がありました。斉藤さんはクラス替えがあり友達作りのこと、体育のマットを頑張ったこと、2学期にリレーの選手になれるように運動に取り組みたいと発表しました。小又さんは、班長や議長に自分から手を挙げたこと、算数を頑張りたいこと、2学期は行事が多く気を引き締めていきたいことを発表しました。児童代表の発表の後は、吹奏楽部の演奏による校歌斉唱をしました。
〇3年生 齋藤さん 〇6年生 小又さん
〇吹奏楽部の演奏による校歌斉唱
終業式の後には、児童指導主任の齋藤先生から、曜日にちなんで「火」花火などの遊び、「水」遊び、「金」お金を払う、「土」外で遊ぶ、「木」気を付けて、8「月」15日「月」に元気に来てほしいと話していました。
最後に表彰があり、朝の学習で頑張った児童、スポーツ関係の表彰がありました。子どもたちは最後までしっかりとした態度で参加できました。
〇齋藤先生のお話 〇朝の学習の表彰
〇ホッケーの表彰 〇ミニバスケットボー表彰表彰
〇卓球の表彰
さて、明日から夏休みです。黒澤校長先生がお話しされたように、お手伝いやあいさつを進んで行い、有意義な夏休みにしてほしいと思います。保護者や地域の皆様におかれましては、これまでの今市小へのご理解やご協力、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
第2回PTA理事会・常置委員会
6月29日(木)に第2回PTA理事会・常置委員会が行われました。今回は運動会についてが大きな議題となりました。あいさつでは、渡邊PTA会長から、奉仕作業とハートフルフェスタのお礼と運動会協力の呼びかけをしていました。黒澤校長先生からは、①雷等でお迎え対応への協力、②来年度、給食がセンター方式になること、③9~3月まで給食費が臨時的に負担0になること、④来年度新1年生について、⑤公衆トイレのの事故防止について、⑥7.5に共同訪問のことを話されました。その後協議となり、丹治体育主任から日程や協力していただきたいことを分かりやすく説明していました。神田PTA副会長からは地域・PTA合同奉仕作業(9.2)について、今成PTA副会長からPTA視察研修・全体研修会について話がありました。
〇受付の様子 〇集まっていただいた多くの方々 〇渡邊PTA会長のあいさつ
〇黒澤校長先生のいさつ 〇丹治体育主任の説明 〇本部役員の皆様
体育館での全体会の後は、常置委員会ごとに分かれ、運動会においての協力の内容、役割分担など、細かい部分の話合いがなされました。各常置委員会において、子どもたちのために遅くまで話合いをしていただきました。
〇 学年委員会 〇 親愛委員会 〇 広報委員会
〇 環境整備委員会 〇 支部長・副支部長
本日は蒸し暑い中、お集まりいただきどうもありがとうございました。子どもたち一人一人が、「心をそろえ、一人一人が輝く運動会」となるように皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
授業参観、学年懇談会
月日がたつのは早いもので、1学期もあとわずかとなり、本日6月21日(水)に授業参観、学年懇談会を行いました。授業参観では各学級において、子どもたちが落ち着いて学び合う姿が見られたのではないでしょうか。また、子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。学年懇談会では、1学期の子どもたちの成長や課題などを、保護者と担任で確認できたことと思います。
〇1年1組
〇2年1組 〇2年2組
〇3年1組 〇3年2組
〇4年1組 〇4年2組
〇5年1組 〇5年2組
〇6年生(合同体育)
〇パワー1組 〇パワー2組
お忙しい中、足を運んでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。1学期もあとわずかとなりますが、これまで同様よろしくお願いいたします。
リコーダー教室~3年生~
6月12日(月)、3年生はリコーダー教室を行いました。
東京リコーダー協会の講師として東日本を中心に講習会や演奏会を行っている、佐藤創先生を講師として招きました。
リコーダだけで奏でるアニメの主題歌など、子どもたちが聞いたことのある曲を聴き、子どもたちはみんな大喜びです。
中には、きれいな音色と一緒に、体でリズムを取りながら聞いている子どもも見られました。
子どもたちがつかっているソプラノリコーダより大きいリコーダーや、小さいリコーダーも見せていただきました。
小指サイズのリコーダーを見て、「ええ!それもリコーダーなの!?」「そんなのふけないよ」と驚いていました。
タンギングの仕方や息の大きさ、リコーダーの構え等も、わかりやすく教えていただきました。
○指のおさえ方を学び、音が聞こえるか耳を澄ましている様子
○ひくときの姿勢を学び、実際にひいている様子
リコーダーを始めたばかりの3年生は、リコーダーからでる音にワクワクしている様子でした。
授業の後半には、「ラシド」の3音を上手に出せるようになりました。これからの音楽の授業が楽しみです!!
最後に、今回講師としてリコーダの基礎、そして楽しさを教えてくださった佐藤創先生、本当にありがとうございました。
ハートフルフェスタ2023
6月10日(土)PTA奉仕作業が行われた後に、ハートフルフェスタが開催されました。コロナ禍により、中止になったり規模を縮小して行ったりのハートフルフェスタでしたが、今年は焼きそばの販売も行うことになりました。PTA本部役員、親愛委員会、学年委員会、ICMおやじの会の方々が中心となって準備を進めていただきました。本当にありがたいことです。
このハートフルフェスタに多くの子どもたち、卒業生、保護者の方々が参加しました。スポ少紹介、スポ少体験、吹奏楽部演奏、バザー、模擬店(焼きそば、くじ引き、駄菓子、ジュース、ヨーヨーつり)と興味を惹かれる内容でした。どのコーナーも長蛇の列ができ、子どもや大人の笑顔があり、本当にハートフルでした。久しぶりに復活した焼きそばはとてもおいしかったです。
スポ少体験では、JBPA(一般社団法人日本バスケットボール選手会)よりB1仙台89ERS所属の渡辺翔太選手(栃木県出身)に来ていただき、1on1やフリースロー大会など、子どもたちにバスケットボールの楽しさを伝えていただきました。将来渡辺選手のようなプロ選手が生まれるといいですね。
このハートフルフェスタで、子どやと大人の笑顔がたくさん見られました。今回のようにハートフルフェスタが実施できたことは本当によかったと思います。普段の日常が戻ってきたのだなと感じさせられました。子どもたちにとってよい思い出ができたのではないでしょうか。ご協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。
第1回PTA奉仕作業
6月10日(土)にPTA奉仕作業が行われました。雨の心配がありましたが、曇り空で涼しい中で行うことができました。保護者や地域の方々、ICMおやじの会の方々だけでなく、多くの子どもたちも参加してくれました。
開会行事では、渡邊PTA会長、彦坂環境整備委員長、黒澤校長、髙橋学校担当より、子どもたちのために、けがのないように、作業をしていきましょうとあいさつがありました。
〇受付の様子
〇大勢の参加者 〇開会行事の様子
開会行事の後は校庭、前庭、中庭、プール、校舎や体育館のトイレなど、各場所に分かれて作業をしました。
〇6年生:プール周辺
〇5年生:校庭西側
〇4年生:校庭東側
〇3年生:前庭周辺
〇2年生:国旗掲揚塔~教材園周辺
〇1年生:中庭植え込み周辺
〇トイレ清掃の様子
〇機械での作業の様子
1時間くらいではありましたが、学校がとてもきれいになりました。お休みのところ、多くの方々、子どもたちにご協力いただき感謝しております。本当にありがとうございました。
3年生 みがき残しチェックを行いました。
学級活動の時間に、養護教諭の丹治先生から歯磨きチェックのやり方を教えていただきました。
2組の様子
1組の様子
今週は、健康週間です。今回学習したことを生かして、歯磨きをしていってほしいと思います。
生活科校外学習に行ってきました♪(2年生)
6月6日(火)に2年生が生活科校外学習に行ってきました。今回は「町探検」の学習です。まずは、学習ボランティアのみなさんにあいさつをし、元気に今市図書館に向かいました。学習ボランティアのみなさんのおかげで安全に歩いていくことができました。
〇ボランティアのみなさんへあいさつ 〇校長先生、教頭先生に見送られて出発
〇図書館へ向かう様子 〇横断歩道の横断は安全に
今市図書館では、本を借りたり職員の方の話を聞いたりしました。たくさんの本に目を輝かせ、本を借りることができました。また、職員の方の話をよく聞きメモを取るなど、2年生の成長を感じさせられました。
〇たくさんの本から真剣に選ぶ子どもたち 〇好きな本の楽しく読む子どもたち
〇自分でカウンターで借りました! 〇職員の方の話を真剣に聞きメモを取る子どもたち
今市図書館の見学が終わると、学校周辺の施設をグループごとに1カ所見学しました。いろいろなお店を見学し、そこで働いている人たちに触れることができました。きっと新しい発見があったことと思います。
〇三興社彫刻店さん
〇花一さん
〇渡邊佐平商店さん
〇大野屋さん
〇上澤梅太郎商店さん
自分たちの身近にありながらもどんな施設で、そこで働いている人がどんな仕事をしているのか、子どもたちは普段あまり意識していなかったと思います。そのことをほんの少しでも知ることができたことと思います。「将来こんな仕事をしたいな。」と自分の夢に繋がっていくといいなと思います。暑い中みんな元気に学校に戻ってくることができました。見学の態度ももちろんですが、子どもたちの成長を感じることができた生活科校外学習でした。
最後になりますが、学習ボランティアのみなさんをはじめ、見学にご協力いただいた施設の皆様、本当にありがとうございました。
〇2年1組集合写真 〇2年2組集合写真
新体力テスト
5月24日(水)に新体力テストを行いました。3・4年生は自分たちで決められた順番でまわり、1・2年生は5・6年生と一緒の班で各種目の記録を取りました。1・2年生の案内や整列、記録、各種目での補助で5・6年生がよくがんばっていました。戸惑う1・2年生に優しく接する5・6年生の姿がとても微笑ましかったです。3・4年生は自分たちだけで種目をまわり、成長が感じられました。
〇50m走
〇ソフトボール投げ
〇握力
〇反復横跳び
〇上体起こし
〇長座体前屈
〇立ち幅跳び
この新体力テストをきっかけに運動に興味をもったり、体力を向上させたいと思ったりする子どもが増えてくれるといいなと思います。
最後になりますが、ボランティアとしてお越しいただきました皆様、本当にお世話になりました。おかげさまでスムーズに新体力テストを実施することができました。どうもありがとうございました。
〇ボランティアのみなさんにあいさつする子どもたち
なかよしタイム
5月16日(火)に今年度初めてのなかよしタイムがありました。二宮班(縦割り班)で決めた遊びをし、児童相互の交流を図るものです。1年生にとっても今市小で初めてということで、6年生のお兄さんお姉さんに案内され班に入りながらも緊張した様子でした。
前庭、中庭、校庭に分かれて、へび鬼や鬼ごっこ、泥棒と警察、ドッジボール、だるまさんが転んだなどをやりました。1年生は上級生に教わりながら参加し、次第に笑顔が大きくなっていました。1~6年生みんなでなかよく遊ぶことができました。
1年生を班に案内、みんなに声かけし活動、そして、次回の計画と6年生のリーダーシップがとても素晴らしかったです。何よりみんなで楽しく遊ぶことができたことがよかったと思います。次回のなかよしタイムが楽しみですね。
交通安全教室
5月15日(月)に交通安全教室が行われました。天気が雨ということで体育館で交通安全に関するDVD視聴、生活安全課・交通指導員の方々のお話、代表児童による横断歩道の横断の仕方などを行いました。子どもたちは真剣にDVDの視聴をし、講師の方々の話を聞いていました。
自転車点検の合い言葉
ブ…ブレーキ点検
タ…タイや点検
は…反射材の点検
しゃ…車体の点検
べる…ベルの点検 +ヘルメット
この交通安全教室により子どもたちの交通安全に対する意識は高まったものと思います。
1年生も下校班に入るようになりました。4月からこれまで大きなけがや事故の連絡はありませんが、それが1年間、いやずっと続くように、みんなで交通安全を心がけていきたいと思っております。
それから、本日学校から安全な登下校を意識してもらうための文書を出させていただきました。ぜひお子さんと話し合っていただけたらと思います。
第1回PTA理事会・常置委員会
5月12日(金)に第1回PTA理事会・常置委員会が行われました。はじめは体育館に全員が集まり、渡邊PTA会長と黒澤校長のあいさつ、猪瀬スクールガードリーダーからのお話がありました。渡邊PTA会長からは、子どもたちが有意義な学校生活を送れるようにするという目線でやっていきましょうとお話しされました。黒澤校長からは、暴風雨・雷等への対応、学習費家計調査、新型コロナの感染上の位置づけ変更などについて話されました。スクールガードリーダーの猪瀬様からは、最近学区内でも出没している不審者の対応についてお話しされました。明るいから大丈夫と安心せず気をつけてほしいこと、不審者を見かけたら学校に連絡してほしいことをお話していました。
その後は各委員会に分かれて、話合いをしました。各委員会において、今年度の活動計画について話合いがなされました。
〇渡邊PTA会長のあいさつ 〇黒澤校長のあいさつ 〇猪瀬スクールガードリーダーのお話
〇学年委員会 〇親愛委員会 〇広報委員会
〇環境整備委員会 〇支部長・副支部長会
今回来ていただいた保護者の皆様におかれましては、ご多用の中遅くまで本当にありがとうございました。渡邊PTA会長がお話しされたように、今市小の子どもたちが有意義な学校生活を送れるように、PTAのみなさんで協力していきましょう。これからもよろしくお願いいたします。
第1回避難訓練
5月11日(木)に避難訓練がありました。今回の避難訓練は、大きな地震が起き、その後火災が発生したことを想定し、そのときの身の守り方について学習しました。
1年生ははじめての避難訓練でしたが、放送や先生の指示をしっかりと聞き、机の下に身を机の下に隠したり、安全に避難したりできました。2年生以上も真剣にかつ落ち着いて訓練に参加していました。
〇身を机の下に隠す子どもたち
〇避難行動の様子
〇校長先生の講評
最近、石川県能登地方で大きな地震があり、今朝も千葉県南部で大きな地震がありました。日本は地震の多い国であるということを改めて感じさせられました。もし、実際に地震や火災などの災害が起きてしまったときに、今回の訓練を思い出して自分の身を守る行動ができることを願っております。
ご家庭でも地震や火災が起きたときにどのように行動したらよいか、もし家族とはぐれてしまった時にどうしたらよいかなど、話し合っていただけたらと思います。
3年 学校のまわりたんけん
3年生は社会科の学習の一環で、今市小学校のまわりをたんけんしました。
調べたことをもとに学校のまわりの地図を完成させる予定です。
1年生を迎える会
5月1日(月)に1年生を迎える会がありました。この会は1年生が夢や希望をもてるように温かく歓迎会を開き、1年生に早くお兄さんお姉さんを覚えてもらうために、児童会が中心となって計画しました。これまで、3~6年生の代表委員は何度も昼休みに集まって準備をし、当日を迎えました。
体育館に入場する際には、1年生一人一人に6年生が付き添い、温かい拍手で迎えました。開会式後、二宮班に分かれ、自己紹介とサイン交換をし、交流を深めました17名ほどいる班全員のサインをもらえた1年生もいました。また、これらの活動において6年生が1年生に優しく接し、活動を進めていたことに感心させられました。
〇1年生入場の様子
〇実行委員長(大橋さん)あいさつの様子 〇黒澤校長先生のお話の様子
〇自己紹介の様子
〇サイン交換の様子
交流を深めた後は、はじめて1年生~6年生全員がそろって校歌を歌いました。明るい歌声が体育館に響き渡りました。
2~6年生が1年生を温かく見守りつつ活動することのできた1年生を迎える会でした。1年生においては今市小学校に慣れて、自分の夢や希望に向かって、がんばっていってほしいものです。
〇1~6年生全員での初めての校歌斉唱の様子
〇1年生退場の様子
〇がんばってくれた代表委員のみなさん
授業参観、PTA・手をつなぐ親の会総会、学年懇談
4月28日(金)に授業参観・PTA・手をつなぐ親の会総会、学年懇談がありました。
1年生は初めての授業参観でしたが、とても落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。そのほかの学年学級においても、いろいろな教科で、子どもたちにとって分かりやすい授業が展開されていたと思います。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。がんばっている様子を見ていただけたのではないでしょうか
☆1年1組 髙村先生
☆2年1組 丹治先生 ☆2年2組 渡邉先生
☆3年1組 齋藤先生 ☆3年2組 伊藤先生
☆4年1組 髙橋先生 ☆4年2組 八代先生
☆5年1組 新山先生 ☆5年2組 佐藤先生
☆6年1組 大房先生 ☆6年2組 高橋先生
☆パワー1組 伊東先生
授業参観の後は体育館でPTA総会・手をつなぐ親の会の総会が行われました。多くの方にご参加いただき、皆様のおかげで会がスムーズに進められました。PTA活動や手をつなぐ親の会の活動がたくさん予定されていますが、どうぞよろしくお願いします。
続いて、各学年に分かれての学年懇談会がありました。担任の先生と顔を合わせをし、話合いをしました。これから1年間、学年での活動にご協力をいただくことになります。こちらもよろしくお願いいたします。
さて明日からゴールデンウィークが始まります。ニュースで5月8日から新型コロナを感染法上の位置づけをインフルエンザと同様に引き下げることが決まりました。しかしながら、これまで同様感染症予防には十分気を付けて、有意義に連休をお過ごしください。
本日お越しいただいた保護者の皆様、PTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。1年間子どもたちのためにご協力よろしくお願いいたします。
体育集会(集団行動)
4月25日(火)に体育集会が行われました。1年生も初めてということもあり、今回は集団行動について実施しました。
1・2年生は中庭、3・4年生は前庭、5・6年生は校庭に分かれて行いました。児童の発達段階に応じて、「前へ、ならえ」、「右向け、右」、「回れ、右」などの号令に応じた動き、笛の合図の回数で「立つ」「座る」「注目」などの今小での約束事の確認をしました。
1年生は初めての体育集会でしたが、とても落ち着いた様子で取り組んでいました。2~6年生はしっかりと先生の話を聞き、きびきびと行動していました。6年生はさすが最上級生でそろった動きがとてもきれいでした。
〇1・2年生の様子
〇3・4年生の様子
〇5・6年生の様子
入学式
今市小の新入生のみなさんを祝福するかのような爽やかな4月12日(水)に入学式が行われました。昇降口では記念写真を撮影する姿が見られました。子ども保護者も少し緊張した様子の面持ちで教室に向かっていました。
そして、入学式が始まりました。1年生は、とても落ち着いた様子で体育館に入場してきました。担任の高村先生に名前を呼ばれると「はい。」と大きな返事をし立つことができました。
黒澤校長先生からは、31名の新入生に、「失敗することを恐れず何事にもチャレンジしてほしい。友だちを大切にしてほしい。」と温かくお話ししていました。
PTA会長の野口様からは、「今市小にはみなさんの入学を楽しみにしていた2~6年生、先生方がいるので安心してほしい。」とやはり優しくお話ししていました。
6年生の代表児童の仁村さんからは、自分自身が入学したときに緊張した経験から、「優しい先生方や在校生がいるので安心してほしい。6年間で自分の夢や希望を見つけがんばってほしい。」と歓迎のあいさつをしていました。
1年生はみんな、校長先生、PTA会長、児童代表の話を落ち着いて聞いていて感心させられました。
☆新入生入場の様子
☆黒澤校長先生の式辞 ☆PTA会長のお祝いのことば
☆児童代表仁村さんのお迎えのことば ☆在校生との対面の様子
☆新入生退場の様子
1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。それから、お忙しいところお越しいただきました来賓の皆様、祝詞を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。お子さんの健やかな成長を願って、学校、地域、家庭で手を携えていきましょう。よろしくお願いいたします。
☆記念写真
入学式準備
4月11日(火)に入学式の準備が行われました。5年生、6年生、職員で心をそろえて入学式の準備をしました。5・6年生はそれぞれの仕事にてきぱきと取り組み、最後までしっかりと取り組んでいました。さすが今小の5・6年生でした。
準備終了後、黒澤校長先生からお話があり、「5・6年生の一生懸命に準備を進める姿を見てとても嬉しかった。よいスタートが切れた。」と5・6年生に労いの言葉をかけていました。
明日はいよいよ入学式です。新入生のみなさん、新入生保護者のみなさん、楽しみにしていてください。
☆昇降口掃除の様子 ☆来賓玄関清掃の様子 ☆今小ギャラリー清掃の様子
☆新入生のいす運びの様子 ☆会場準備の様子
☆看板飾り付けの様子 ☆廊下の飾り付けの様子
☆新入生教室の飾り付けの様子 ☆5・6年生を労う校長先生
新任式・始業式
今市小のみなさん、進級おめでとうございます。令和5年度のスタートです。
春風の感じられる4月10日(月)に、子どもたちは御家族や交通指導員並びに交通安全ボランティアの方々に見守られ登校しました。新学期の荷物をたくさん持っていましたが、安全に気をつけて登校していました。
昇降口には3年生と5年生のクラス替えの掲示があり、3・5年生は興味津々で掲示を見つめていました。
〇登校の様子
〇掲示板を見つめる子どもたち
1校時に新任式・始業式が行われました。新たに着任された先生方に、子どもたちは目を輝かせていました。
また、新たに今市小の仲間になる 友だちの紹介がありました。6年2組に入る稲葉さんは「よろしくお願いします。」とはっきりと自己紹介していました。早く今市小に慣れてたくさん友達ができるといいですね。
〇落ち着いて入場する子どもたち 〇新任者の入場の様子
〇新任者紹介の様子 〇新しい友達紹介の様子
その後、始業式となり黒澤校長の話では、「友達を大切に、みんなが認められ、安心してチャレンジできる、あたたかい今市小であるようにがんばりましょう。力を貸してほしい。」と温かくお話ししていました。
そして、いよいよ担任や職員の紹介がありました。子どもたちは、紹介された先生方に歓声や拍手を送っていました。
〇黒澤校長先生のお話 〇校歌斉唱の様子 〇担任・職員紹介の様子
式が終わると子どもたちは各学級に戻り、新しい先生方と対面し、自己紹介をしたり、担任の先生の話を聞いたり、どの学級も落ち着いた様子で過ごしていました。
〇2年1組(担任 丹治有輝先生) 〇2年2組(担任 渡邉克恵先生)
〇3年1組(担任 齋藤俊文先生) 〇3年2組(担任 伊藤萌々子先生)
〇4年1組(担任 髙橋美徳先生) 〇4年2組(担任 八代里佳先生)
〇5年1組(担任 新山綾菜先生) 〇5年2組(担任 佐藤 彩先生)
〇6年1組(担任 大房真弓先生) 〇6年2組(担任 高橋ちさと先生)
子どもたちは新しい学年、新しい先生方に、夢や希望をふくらませていることと思います。今市小の教職員で子どもたちのためにがんばってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
離任式
桜の花が咲き始めた春の感じられる3月30日(木)に、これまで今市小のために尽力していただいた方々の離任式が行われました。
〇ご退職
教頭 柴田 肇 様
教諭 桑久保成美 様
教諭 廣野久美子 様
教諭(再) 大出 教子 様
支援員 小嶌香代子 様
〇ご転出
教諭 旭山美穂子 様(三依小学校へ)
教諭 加藤 祐生 様(鹿・みどりが丘小学校へ)
教諭 大橋 晃平 様(鹿・みどりが丘小学校へ)
教諭(再) 佐藤 洋 様(大室小学校へ)
助教諭 星野じゅん 様(中宮祠小学校へ)
指導助手 石埜 紀子 様(日光小学校へ)
春休み中にもかかわらず、ほとんどの卒業生と在校生が来て、離任式に出席しました。離任される先生方に子どもたちから心のこもったことばと花束が贈られました。
離任される先生方一人一人からお話をいただきました。子どもたちは離任される先生方の最後のお話をしっかりと聴いていました。先生方の話を聴いていて、あらためて存在の大きさが感じられ、今まで一緒に過ごしてきた大切な時間が思い出されました。
☆離任者される方々の入場 ☆離任される方々
☆黒澤校長先生から離任者紹介 ☆お別れのことばと花束贈呈
☆今小での最後の校歌斉唱
☆離任される方々の見送りの様子
離任される先生方がいなくなってしまうのはとてもさみしいですが、子どもたち、新たに来る先生方、新1年生と一緒に、よりよい今市小にしていけるようにがんばっていきます。離任される先生方のこれからのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。
令和4年度 修了式
3月24日(金)修了式、令和4年度も今日が最後の登校日となります。
ます、修了証書授与がありました。どのクラスも立派な態度で修了証書を黒澤校長先生からいただきました。
☆落ち着いて集合した子どもたち ☆修了証書授与の様子
修了証書授与が終わると、1年生の舩越さんから児童代表の発表がありました。舩越さんは、漢字の学習、なわとび、スケート、図工などがんばってきたことを発表し、2年生ではきまりを守り、友達と仲良くし、立派な2年生になりたいと堂々と発表していました。
黒澤校長先生から、まずは進級を迎える子どもたちにおめでとうと話していました。下級生のお手本となるのように新1年生に教えてほしいこと、今市小を大好きになって毎日安心して過ごせることができ、温かい今市小であってほしいと話していました。そのために、友達だけでなく家族、先生などまわりの人を大切にしてほしいこと、友達ががんばっていたら、優しかったら、協力していたら、お礼を言ってほめてほしいこと、友達が失敗したり間違ったりしても大丈夫と声をかけられるようになってほしいことを子どもたちに語りかけていました。
☆1年生舩越さんの児童代表発表 ☆黒澤校長先生のお話
その後は、吹奏楽部の伴奏で校歌を斉唱しました。5年生以下で少ない部員での演奏でしたが、とても上手に校歌を演奏していました。子どもたちはその伴奏に合わせて、きれいな歌声で校歌を歌ってました。
☆吹奏楽部による校歌の演奏 ☆校歌斉唱の様子
修了式のあとは表彰がたくさんあり、今年度さまざまなことを子どもたちががんばっていたことが感じられました。
☆表彰の様子
保護者の皆様、地域の皆様、創立150周年を迎えた今市小学校への御理解・御協力、本当にありがとうございました。そのおかげでこうして無事に修了式を迎えることができました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今市小児童のみなさん、これから春休みに入りますが、けがや病気に気をつけてください。そして、4月にみなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。笑顔あふれるる温かい今市小にしていきましょう。
令和4年度 卒業式
3月17日(金)に卒業式が行われました。来校する卒業生、保護者、来賓の方々のために在校生が最後の掃除を行いきれいにしました。その後、4年生と5年生は最後の呼びかけと歌の練習をしていました。その声と歌声が前庭に響く中、卒業生が保護者と一緒に登校してきました。
☆4年生の様子 ☆5年生の様子
.
☆卒業生の登校の様子
登校してきた卒業生は中学校の制服に身を包み、見違えるほど大人びた雰囲気でした。緊張した面持ちで昇降口に来ましたが、5年生にコサージュをもらい教室に入るといつもの笑顔がはじけていました。今小での最後の朝の会は、落ち着いて駒田先生、新山先生の話に耳を傾けていました。
☆コサージュを5年生から
☆教室での様子
☆6年1組 最後の朝の会 ☆6年2組 最後の朝の会
そして、いよい卒業式です。今年度は、体育館には4・5年生だけが参加し、1~3年生は各教室でリモートで卒業式に参加しました。
卒業証書授与においては、校長先生と呼吸を合わせしっかりと証書を受け取っていました。そして、一人一人が「将来の夢や希望」「保護者や地域の方々、今市小への感謝」などを堂々と発表していました。
式辞では黒澤校長先生から卒業生に向けて、「元気で心優しい素直な子、常に先頭に立って、心一つにがんばり輝いていた。つらいこと悲しいこと、大きな壁にぶち当たっても決してあきらめないでほしい。夢をいつか勝ち取ってほしい。がんばれ、負けるなよ。」とこれまでの労いと激励の言葉を贈っていました。
野口PTA会長からは、3年間新型コロナ感染症により、我慢と工夫をしてきた。ひたむきに明るく前に進んでいた。人生という道が続く。でこぼこして歩きにくいかもしれない。不安な時は顔を上げてまわりを見てほしい。応援してくれる人がいる。」と卒業生のこれからを思いやっていました。
☆入場の様子
☆卒業証書授与の様子
☆黒澤校長先生の式辞
お別れの言葉では、在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ互いに感謝の気持ちをあらわしました。在校生の歌った「さようなら」は会場にいるすべての人たちの心に響いていました。卒業生の歌った「Best Friend」は、在校生、保護者、来賓の方々、先生方に感謝の気持ちの伝わるとても感動的なものでした。
☆4・5年生の様子 ☆卒業生の様子
☆「Best Friend」の上手な伴奏をする常盤さん ☆最後の校歌斉唱
☆卒業生退場
☆見送りの様子
保護者の皆様、地域の皆様、本当におめでとうございます。コロナ禍に見舞われた3年間、卒業生はよく我慢をしてきました。保護者の皆様、来賓の皆様におかれましては、それ以上の我慢や苦労があったのではないのでしょうか。そのような中、皆様のお力添えがあったからこそ卒業生が立派に卒業できたのだと思います。皆様のこれまでの学校へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
そして、卒業生のみなさん、今市小での思い出を忘れずに中学校でもがんばっていってください。
☆6年1組 記念写真
☆6年2組 記念写真
卒業式準備
3月16日(木)に「卒業式」の準備を行いました。6年生の教室、6年生が歩く廊下、昇降口、前庭、卒業証書授与の会場、来賓の方々やPTA本部役員の控室、会場となる体育館などを念入りに清掃しました。同時に、机いすの準備や飾り付けを丁寧に行いました。4・5年生の動きがとてもよく手際よく準備が進められました。卒業式に参加される方々に喜んでいただけると思います。卒業生のみなさん、明日を楽しみにしていてください。
☆体育館への廊下の飾り付け ☆清掃の様子
☆教室の飾り付けの様子 ☆5年生から6年生へ
☆体育館の準備の様子
☆子どもたちを労う校長先生 ☆校長先生の話を真剣に聞く子どもたち
それから今日の放課後、創立150周年記念のumi.さんとの共同制作絵画「the unknown」飾られました。明日卒業生のみなさんを迎え、みなさんの巣立ちを祝ってくれることと思います。そちらも是非ご覧ください。
2年生 おへそのひみつ ~命の大切さについて考えよう~ 学習しました
3月10日(金)3・4時間目に2年生は、クラスごとに、学級活動「おへその秘密~命の大切さについて考えよう~」を学習しました。学習のねらいは、「①おへその秘密を探ることにより、自分の生命の成り立ちに気づくことができる。②人は、親子の絆や愛情によって育てられることを知り、自他の生命を大切にする心情を育てる。」です。
まず、おへそクイズや赤ちゃんの泣き声クイズに挑戦し、命の始まりやお母さんのおなかの中で、赤ちゃんはどのように大きくなるかを学習しました。
次に実際の重さに近い赤ちゃん人形をだっこしてみました。皆とても大事そうにだっこしていました。最後に生まれるまでや生まれたときの、お母さんや周りの人たちの思いについてしりました。子どもたちはおうちの方からのサプライズのお手紙に喜び、にこにこしながら、何度も何度も読み返していました。
子どもたちの感想として、「おなかの中に10ヶ月もいるんだなと思った。命は一つしかないから大切にする。」、「自分のことと家族のことを大切にしていきたい。おへそはママとつながっていたことがわかったし、家族ともつながっていると思った。」、「赤ちゃんは、へそのおからえいようやさんそをもらっているのを初めて知った。ママ、お手紙ありがとう。」などがありました。
2年生は、今回の学級活動「おへそのひみつ」で、自分たちが生まれてきた時の家族の喜びについて知り、家族の愛情や命の大切さについて学習しました。おうちの方からいただいたお手紙を大切そうに読み、大切そうにしまう子どもたちの満足げな表情がとても印象的でした。保護者の皆様の御協力に心から感謝いたします。
6年生★ワックスがけ
卒業式まであと9日・・・。
卒業式の練習後、6年生で感謝の気持ちを込めて体育館のワックスがけを行いました。
6年間お世話になった体育館の床がぴかぴかになりました。気持ちよく卒業式を迎えられそうです。
今小の最上級生として残りの日々を大切に過ごすとともに、学校のために貢献できることを少しでもできるとよいですね!
先日、下級生たちが6年生のために「6年生を送る会」を開いてくれました。
その時の6年生たちの様子をお届けします。下級生からの感謝の気持ちが伝わって、とても嬉しかったようです。
*2年生が手作りのメダルをプレゼントしてくれました。
*心のこもったメッセージカードをプレゼントしてもらいました。
*オリジナルバージョンの猛獣狩りゲームのおかげで、下級生と楽しい時間が過ごせました。
6年生を送る会
3月1日水曜日、日差しのとても暖かい日に6年生を送る会が行われました。6年生は少し緊張した面持ちで体育館に入ってきました。黒澤校長先生からは、「リーダーとして今小の顔として活躍していた。友達関係もよく学校を温かい雰囲気にしてくれた。6年生に任せれば大丈夫と安心していた。6年生に感謝を表すため、1~5年生が思いを込めて集まった。素敵な思い出にしてほしい。」とお話しするのを6年生は真剣なまなざしで聞いていました。
☆入場の様子
☆開会の様子 ☆校長先生のお話
国旗、二宮班長、応援団長など最上級生が担う役割の引き継ぎ、6年生へのプレゼント、6年生との交流、6年間のスライドショー、歌のプレゼントなど、あっという間に楽しいひとときが過ぎてしまいました。きっと思い出に残る6年生を送る会になったことと思います。
1~5年生の感謝の気持ちを6年生のみなさんはきっと受け取ってくれたことと思います。代表委員のみなさんをはじめ、1~5年生のみなさん、本当にありがとうございました。
☆6年生からの引き継ぎ
☆6年生へのプレゼント
☆6年生との交流(猛獣狩りに行こう!
☆6年生○×クイズ
☆6年間の思い出(スライドショー) ☆6年生への歌のプレゼント「世界に一つだけの花」
☆6年生からのお礼の歌「きっと届ける」 ☆がんばった代表委員のみなさん
6年生のみなさんは、卒業がいよいよ近づいてきたのだなと実感したのではないでしょうか。3月17日(金)の卒業式で、6年生の晴れやかな姿が見られることを楽しみにしています。一日一日を大切に、今市小でのよい思い出を作っていってください。
6年生を送る会準備・リハーサル
明日3月1日が6年生を送る会となります。いよいよ卒業に向けての時期にさしかかります。今日2月28日の昼休みに5年生と代表委員、4年生の有志で送る会の準備とリハーサルを行いました。
5年生の準備はてきぱきとしていて、6年生のために心を込めていす並べや飾り付けをしていました。代表委員のみなさんは自分たちの明日の会をよいものにするために責任感ももってリハーサルをしているのが感じられました。4年生有志も6年生が気持ちよく花のアーチをくぐってもらえるように花をきれいに整えていました。
さあ、明日はどのようなプログラムが用意されているのでしょうか。6年生のみなさん、明日の6年生を送る会を楽しみにしていてください。
☆5年生の準備の様子
☆代表委員のみなさんのリハーサル ☆4年生有志の花のアーチの手入れ
6年生★茶道教室
今日は、2名の先生をお招きし、茶道教室が行われました。
まずは、教室で茶道の心得である「和敬清寂」の精神を教えていただきました。
また、真行草の3つの礼の仕方も教えていただきました。
その後、和室に移動し、お菓子とお抹茶を美味しくいただきました。
いただくときの礼儀作法も、丁寧に教えていただきました。
茶道において、相手を思う心の大切さに改めて気付かされました。
日々意識している「心をそろえる」ということにもつながると思います。
卒業まで残り少なくなってきましたが、友達を大切にして、互いを思いやって生活できるといいですね。
6年生★中学校説明会
月日の流れは早いもので、卒業までの登校日数が今日を入れて14日となりました。
いよいよ今日から、卒業式練習も始まり、子どもたちにも少しずつ卒業の実感が湧いてきています。
今日は、今市中学校と東原中学校より2名ずつ先生をお招きし、中学校ガイダンスを行っていただきました。
各学校の生活の様子や部活動等について説明を聞いたり、先輩からの部活動紹介動画を見たりしました。
子どもたちは、興味津々で楽しそうに話を聞いていました。
中学校に入学することへの不安が少し軽減され、楽しみになったようです。
残りの小学校生活を今小の最上級生らしく過ごし、立派に中学校へ羽ばたいてほしいと思います。
卒業が迫ってきた中・・・
先週の金曜日、学校への貢献のひとつとして昼休みに6年生全員で花を植えました。
さみしかった前庭が色とりどりのパンジーで明るくなりました!
3月17日も、美しい花々がみなさんの門出をお祝いしてくれそうですね。
3学期授業参観・学年懇談会
2月22日(水)に授業参観がありました。今回も検温と手指消毒のご協力をいただきました。
今年度最後の授業参観でした。2年生が学年休業のためにいなかったのは残念ではありますが、これまでを振り返る発表、学び合う様子、励まし合う様子、真剣に考える姿など、一人一人の成長の感じられる授業参観だったのではないでしょうか。
☆1年1組 ☆1年2組
☆3年1組 ☆3年2組
☆4年1組 ☆4年2組
☆5年1組 ☆5年2組
☆6年1組 ☆6年2組
授業参観後は学年懇談会が開かれました。今年度の今市小での成果と課題を共有できたのではないでしょうか。3学期の授業参観で学年懇談会が開かれたの何年ぶりのことでしょうか。保護者と先生が同じ場所でお互いの顔を見ながら話し合いをすることのよさを改めて感じました。
☆第1学年 ☆第3学年
☆第4学年 ☆第5学年
☆第6学年
今年度も残すところあとわずかになってきました。これまでの学校への御支援・御協力を心より感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。
本日お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
第3回PTA理事会・常置委員会
2月17日(金)に第3回PTA理事会・常置委員会が開催されました。はじめに各委員会ごとの振り返りがあり、今年度の活動の反省と来年度の計画について話合いがなされました。これまでは各教室に分かれて実施していましたが、今回は体育館に一同に会して実施しました。各委員会の事業報告や来年度への取り組みについて、全体で情報共有をすることができました。
その後は全体協議となり、本年度の事業報告や来年度の事業計画、PTA総会、PTA歓送迎会、PTA役員候補者指名委員会の設置・開催、その他について協議がなされました。長年に渡り本校のためにご尽力いただいた西岡匠様と野口一徳様がPTA永年勤続表彰の推薦がなされました。
最後に黒澤校長から卒業式について、体育館に参列しない学年はリモートで各教室で行うとの話がありました。
☆受付の様子 ☆開会の様子
☆各委員会ごとの振り返り ☆学年委員会 ☆親愛委員会
☆広報委員会 ☆環境整備委員会 ☆支部長副支部長
皆様のご協力で協議が円滑に進みました。また、閉会後の片付けにもお手伝いをいただき、無事終えることができました。本当にありがとうございました。
今年度もあとわずかです。これからも皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
校内長縄跳び大会
2月16日(木)の昼休みに校内長縄跳び大会がありました。これまで二宮班で楽しんできた長縄を大会として行いました。空気が澄み渡り男体山がきれいに見える中、とても気持ちよく長縄に取り組むことができました。
この長縄跳び大会は、スポーツイベント委員会が中心となり、計画・準備・運営をしました。8の字跳びで3分間を2回跳び、よい方を記録とします。1回目が終わると作戦タイムがあり、各班で順番を入れ替えるなどの作戦を立て2回目を跳ぶ、というルールで行いました。
どの班も6年生が中心となりかけ声をかけながら、楽しく取り組んでいました。結果は優勝が5班、2位が6班、3位が12班でした。とても楽しい長縄跳び大会でした。
☆男体山がきれいに見える澄み切った空 ☆計画・準備・運営をしたスポーツイベント委員会
☆長縄大会の様子
☆優勝した5班のみなさん
スケート教室(5・6年)
1月31日(火)に日光霧降スケートリンクにてスケート教室(5・6年)を行いました。前日の3・4年生のスケート教室に続き、この日も天候に恵まれ、子供達は汗をにじませながら元気にスケートを楽しみました。
靴ひもボランティアの皆さんの御協力のもと、スムーズに靴を履くと、早速、氷上大会選手コース、上級コース、中級コース、初級コースに別れ、意欲的に練習に取り組みました。特に初級コースは、講師として御参加くださった鈴木さんの御指導の下、少しずつ、着実に滑る技術を上達させていきました。
なかよしタイム(長縄)
2月2日(木)の広場の時間に「なかよしタイム」がありました。1~6年生の二宮班(縦割り班)で長縄(8の字跳び)をやりました。それぞれの班で「はい!」とかけ声をかけながらみんなで楽しく跳ぶことができました。長縄はこれまで何度かやってきました。1・2年生をはじめ、どの学年もどんどん上手になっています。連続して跳ぶことのできる子が多くなりました。5・6年生はさすがに上手で、1回転しながら跳んでいる子もいて驚かされました。
2月16日(木)には長縄大会を行う予定です。これからもみんなで長縄に取り組んでいけるといいですね。とても楽しい「なかよしタイム」でした。
3・4年生スケート教室
1月30日(月)に霧降スケートセンターで3・4年生のスケート教室がありました。天気に恵まれ、子どもたちは気持ちよさそうに広々としたスケートリンクを滑っていました。
このスケート教室のために、子どもたちの靴ひもしばりのお手伝いに多くの方にお越しいただき、また、市から講師として石川先生と湯澤先生に指導をしていただきました。そのおかげで子どもたちはしっかりとスケート靴を履くことができ、またどんどんスケートが上手になっていきました。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
☆靴ひもしばりのお手伝いの様子
☆お世話になった石川先生と湯澤先生
☆楽しそうに滑る子どもたち
第3学期始業式
いよいよ3学期が始まりました。とても寒い朝でしたが、ジェットヒーターやストーブを用意し、体育館で始業式を行いました。黒澤校長先生からは、落ち着いて整列している子どもたちを見て成長していることを感じたこと、6年生にとっての大切なゴールである卒業に向けてのまとめの時期であること、5年生はリーダーとなり1~4年生は次の学年にステップアップする大切な時期であること、そして、全員が安心して生活できる温かい今市小であってほしいと話されました。そのために、3つのこと(あいさつ、時間を守る、友達を大切にすること)をがんばってほしいと優しく語りかけていました。
落ち着いて始業式に臨む子どもたち 黒澤校長先生のお話
児童代表の発表では、5年生の茂庭さんが「心をそろえることをがんばりリーダーとして引っ張っていけるように、当たり前のこと当たり前にできるようにしたい。いろいろ挑戦し、いろいろなことをできるようになりたいと。」と力強く発表していました。子どもたちは校長先生のお話、茂庭さんの発表を聞き、新学期への気持ちが引き締まったことと思います。
児童代表茂庭さんの発表 校歌斉唱の様子
校歌斉唱のあとは、市の模範児童として池田さんと西岡さんが表彰されました。これからも下級生のお手本としてがんばってほしいものです。そして、新しく赴任された川原田知世(かわらだ ちせ)先生の紹介がありました。川原田先生は運動が得意で、特に剣道は5段の腕前ということです。早く今市小に慣れて子どもたちと元気に過ごしてほしいものです。
池田さんの表彰 西岡さんの表彰
川原田先生のあいさつ
感染症やウクライナでの紛争、物価上昇など、社会情勢への不安の大きい中での3学期スタートではありますが、校長先生が話していたとおり、子どもたちが安心して生活できるように職員一同がんばってまいります。どうぞ3学期もよろしくお願いいたします。