今小だより

第51回日光市今市地区陸上大会

 10月10日(木)、澄みきった青空のもと、第51回日光市今市ブロック小学生陸上競技大会が開催されました。今小31名の選手と補助員1名(金澤 依瑠萌さん)が参加し、今まで熱心に練習してきた、成果を存分に発揮することができました。

お手伝いいただいた本部役員さんにあいさつする今小の選手たち

準備や片付け、競技役員としてお世話になった猪瀬会長と田中顧問
記録写真は広報部中山さん、その他、多くのP役員さんが子どもたちのために
尽力してくださいました。
学校からの競技役員は駒田先生・手塚先生・大橋先生の3名でした。

走り幅跳び優勝した     ソフトボール投げで優勝した
田中  惠悟さん        斎藤 奨真さん 

1000mで優勝した 金城 桃さん   走り幅跳びで2位になった中山 瑠花さん

100m走で2位になった 藤田 淳之介さん

元気いっぱい、仲間に声援を送る選手たち 児童引率は石井先生

大会を終えたオールスタッフ 笑顔で記念撮影 ハイ チーズ!

 令和初となる大会、素晴らしいコンディションのもと、各競技に力一杯、参加することができました。きっと一人一人にとって一生忘れられない思い出となることでしょう。
 練習の始まるとき、石川校長から、「今小プライドをもって一生懸命、力強く、感謝の気持ちをもって練習や大会に臨んでほしい。」とお話をいただきました。選手一人一人がそれらのことを実践でき、また一歩、夢や希望を実現することができたと思います。
 練習から大会まで、送り迎えや応援で、お世話になった保護者の皆様。大会当日、準備・片付け等でお世話になったPTA本部役員の皆様。各種競技指導や朝早くから白線引きや用具の準備、また、陸上指導で手薄になった分、児童の見守りや校内の環境整備等をしてくださったチーム今小の教職員、大変お世話になりました。有難うございました。 今小陸上部HC手塚建二

うさぎ教室(1年生)


 今日は、2・3校時に宇都宮動物園の飼育員さんをお招きし、
 各クラスごとにうさぎ教室を行いました。

 まず、うさぎについてのお話を聞かせていただいただきました。
 うさぎとふれあう時の注意点やうさぎの体のこと、えさのことなどについて
 わかりやすく教えていただきました。
 話している方の目を見て、よい姿勢で話を聞くことができました。

 

 次に、一人ずつうさぎをだっこしたり、聴診器で心音を聞いたりする
 体験をさせていただきました。
 子どもたちは、少し緊張している様子でしたが、
 嬉しそうな笑顔も見られました。

 

 

 

 

 そして、質問にも答えていただきました。
 指名されたときには、「はい」と返事をして立ち、
 丁寧な言葉で質問をすることができました。
 最後は、代表児童が感想を言い、
 全員で感謝の言葉を伝えることができました。

 

 普段から実践してる「凡事徹底」を意識して、
 うさぎ教室に参加することができ、立派でした。

吹奏楽部 上都賀学校音楽祭

 10月3日(木)上都賀学校音楽祭が鹿沼市文化センター大ホールで行われました。吹奏楽部3年~6年生20名は、大柿、菊池、新山、八代先生のご指導のもと、この日の発表のために、休日も含め熱心に練習してきました。前日には体育館にて教職員の前でリハーサル演奏をしてくれました。演奏の完成度の高さに、みんな驚かされました。



 結果発表がその日の午後2時半にあり、今小吹奏楽部が最優秀賞に輝きました。夢や希望が実現した瞬間でした。
 次は10/29(火)の中央祭(県大会)に向けてまた、練習が始まります。さらに磨きをかけ、今小吹奏楽部の素晴らしい演奏と今小プライドを栃木県の関係者に披露してください。
 今回の音楽祭まで、熱心に取り組んできた吹奏楽部員の皆さん、支えてくださった保護者の皆様、熱心に指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。 
今小プライドはさらに輝き伝統をつないでいきます。

不審者対応避難訓練

 10月2日(水)不審者対応の避難訓練が行われました。元警察官の直井様をお迎えし、不審者役を演じていただきました。真に迫る大声を聞きながらも、子どもたちは各教室内で身を潜め、隠れるように避難していました。終了後は、体育館に集まり、直井様の講評と不審者対応についてのお話をいただきました。合い言葉として「いかのおすし」(いかない・のらない・大声を出す・すぐにげる・知らせる)を確認したあと、不審者に捕まれたらどう振り払うかや防犯ブザーの有効性についても教えていただきました。
 最後に校長先生から、避難訓練は最も重要な行事であり、練習でも学習でもない命を守る訓練であること、自分の命は自分で守るという話がありました。
 終了後は教職員向けに、さすまたの使用法について御指導いただきました。



教室内バリケードで隠れました


不審者に対峙する教職員


「いかのおすし」の確認

さすまたの使い方の研修

離任式

 9月30日(月)、学校栄養士の中川先生の離任式が行われました。中川先生から「今食べたものは、3日後に栄養になる。皆さんが学習していることも、やがて自分のためになる。未来のために今がある。」というお話をいただきました。最後に、代表児童から、お別れの言葉と花束贈呈があり、全員の拍手で中川先生をお送りしました。中川先生、今までありがとうございました。


 離任される中川先生のお話


児童を代表して1年生がお別れの言葉を伝えました