今小だより

大運動会の練習


 和楽踊りの練習が始まりました     地域ごとに輪になって踊ります
 
 涼しい木陰でダンスの練習       3・4年のダンス、「HOPE!」
 9月2日から大運動会に向けて練習が始まり、今、佳境を迎えています。今日は、久しぶりに気温が上がりましたが、涼しい木陰で練習をしたり、水分を補給したりするなど、子どもたちの体調に配慮しながら進めています。当日は元気いっぱい、「今小プライド」に満ちあふれた子ども達の姿を見てください。
地域と共に歩む大運動会になるよう児童・職員一同頑張ります。

運動会の優勝旗を新調しました。    今市小の校旗と竿がしらを補修しました。

学校の環境整備を行いました。


来校者玄関前廊下             職員室前廊下

会議室                  小会議室

昇降口の壁画               児童昇降口

亀の水槽                 職員玄関

今小ギャラリー              ほっとルーム

ことばの教室前廊下            倉庫
7月22日の夏季休業中に5回の職員作業で、学校の環境整備を行いました。創立146年を経過した日光市内で最も歴史ある伝統校ゆえ、大量の物品に溢れていましたが、この機会に多くの物品を整理しました。二宮尊徳先生の書物など貴重なものは歴史民俗資料館に提供したり、古い写真などは閲覧できるようにしました。これからも児童の「夢や希望を実現するため」の教育環境を整えていきたいと思います。美しく生まれ変わった今小ギャラリーなどを是非見に来てください。

第2学期始業式


立派な態度で、233名の児童が参加することができました。

本校の大運動会の優勝旗をPTAの協力で新しい旗にして頂きました。

新しく着任された澤根先生の紹介。
 8月26日(月)、第2学期の始業式が行われました。子どもたちは大変しっかりした態度で式に参加することができました。校長先生から、みんながそろって元気に始業式を迎えられたことと、新しく運動会の優勝旗作成して頂いたことに感謝しますとのお話がありました。また、新しく着任された澤根先生と転入生の紹介がありました。子どもたちの「夢や希望の実現に向けた2学期」がスタートしました。

第2回奉仕作業

  8月24日8時から、奉仕作業が行われました。晴天に恵まれたとはいえ残暑の厳しい中、地域教育協議会31名の方のご協力をいただき、除草作業とトイレ清掃を行いました。保護者の方は96名、児童95名参加でした。 教員を合わせると総勢244名での作業でした。この参加数には驚かされました。おかげさまで、運動会で使う校庭の範囲はすべての草が取り除かれました。また、草刈り機で校庭の周辺部を刈ってくださり、トイレもきれいになりました。 

244名の参加者

地域教育協議会の皆様

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

トイレ掃除

草刈り機を使っての除草作業

草を集めてゴミ小屋へ運ぶ子どもたち

 皆様のおかげで、子供たちは、きれいな環境の中で、2学期をスタートすることができます。運動会も児童・保護者の方々、地域の方々にとって心に残る思い出となることと思います。
 皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

サマースクール(午後の部)


習字・絵画講師の杉並木大学の皆様

世界に一つだけのうちわ作り

楽しい工作ペーパークラフト作り

水でっぽう作りと水遊び

先生方も水でっぽうでぐっしょり

ミニ屋台のアイスクリーム、おいしいな

アイスに好きなトッピングをします。

冷やしたジュースいただきます。

猪瀬PTA会長のお話 (夢や希望について)

子どもたちの夢と希望を書いた紙飛行機   特大ヒコーキは1年女子の手に

特大紙飛行機(夢と希望号)テイクオフ

ボランティアでお手伝いいただいた今市リーダーズの皆様(中学生・高校生6名)

午後の部は、製作とミニ屋台が行われました。製作では、うちわ作り・ペーパークラフト作り・水でっぽう作りに分かれ、楽しく活動しました。ミニ屋台では、焼き鳥・じゃがバター・アイスクリーム・ジュースなどをPTA役員の皆様方が作って下さり、子どもたちに振る舞っていただきました。閉会式では、PTA会長の発案で参加した子どもたち一人一人が夢や希望を書いた折り紙で作った紙飛行機を、体育館のステージから飛ばしました。本校の学校像を形にしてくださり感謝の念しかありません。それを役員や男性職員がステージから飛ばしました。本当に楽しい一日でしたが、子どもたちの夢や希望を実現する学校をみんなで作り上げていくことを確認するひとときともなりました。サマースクールのためにご尽力いただいた全ての皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
今市小学校はこれからも「地域と共にあり、信頼される誇り高き学校づくり」を推進します。ご支援ご協力をよろしくお願いします。