足尾小中学校Events&News
ボランティア感謝の会を実施しました
11月28日(水)に日頃、学校支援ボランティアとして地域の皆様方に感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」を実施しました。今回の感謝の会は、5月の学校運営協議会において、生徒と委員の皆さんが話合いを通して企画をした内容です。会の前に、ご参加いただいた皆さんと一緒に給食を食べました。今日の献立はハヤシライスと春雨サラダです。ボランティアの方からみかんもいただきました。
体育館に移動して感謝の会のスタートです。開会の後に、グループに分かれて「ボッチャ」大会です。公民館の方に用具や準備、説明などもお世話になりました。
ルールは簡単で誰でも参加できるボッチャですが、ゲームとして奥が深く、作戦を考えたり工夫したりしながらチームごとに楽しむことができました。短い時間でしたが、皆さんと子ども達、職員が笑顔で交流を深めました。
続いて、全校合唱のプレゼントです。企画の中で、子ども達から、是非皆さんに歌声をお届けしたいという意見が多くありました。とても良かった、感動した、など温かな言葉かけをいただき、日頃の感謝の気持ちを歌にのせてお伝えできたことと感じます。
生徒代表の感謝の言葉をお伝えし、お花とお手紙をお渡しさせていただきました。
ボランティアの代表の方からお話をいただきました。いつも子ども達を見守り、成長を支えてくださっているボランティアの皆さんは、子ども達をご自身の孫やひ孫のように、また、足尾の宝と感じてくださっていることなどをお話くださいました。
足尾小中学校は「地域とともにある学校」として、地域の皆さんに支えられながら子ども達は成長することができています。温かな皆さんとともに、さらに素敵な学校となるようにしてまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
手話教室を実施しました
11月25日(月)に3・4年生が手話教室を実施しました。聴覚に障害をお持ちで手話を主言語とする方と通訳の方の2名の講師の方に来校いただきました。日光市は手話言語条例が制定され、全ての人が、相互に人格及び個性を尊重し、支え合いながら共生する地域社会を実現することを目的としています。子ども達は事前に手話を学習していたので、最初に手話で自己紹介をしました。
その後、講師の方から、聴覚に障害のある方とのコミュニケーションについて手話や筆談、ジェスチャーなどの方法があることや、聞えないことによる生活上の様々な困難や周囲のサポートの大切さについて教えていただきました。
今回の学習を通して、手話を学んだこととともに、共に生きる共生社会の実現について、子ども達が気づき、考える機会となりました。今後の学習や生活に生かしていきます。講師の皆様、ありがとうございました。
学校保健委員会を行いました
11月19日(火)に学校保健委員会を行いました。今年度は「睡眠」をテーマに、健康委員会からの発表と睡眠についての講話を実施しました。健康委員会の児童生徒が、事前のアンケート結果から、足尾小中学校の児童生徒の睡眠について、また、睡眠の大切さについての発表を行い、学校医の先生から講評をいただきました。
アンケート(睡眠チェックカード)の結果、小中学生ともに、極端な夜更かしは少ないものの、就寝時間が遅い子どもが多く、特に休日の前夜は就寝時間が遅くなる傾向があることが分かりました。睡眠が学習や生活に与える影響の大きさについても、健康委員会の児童生徒がまとめた資料を使って説明しました。
講話は、睡眠健康指導士の方より「すいみんってすごい」と題して行っていただきました。子ども達の睡眠の実態をもとに、適切な睡眠時間や睡眠による心身や心への影響について、分かりやすくお話くださいました。
睡眠について考えることができた今回の学校保健員会の実施を通して、今日から全員が実践していってほしいと思います。
図書館ボランティアありがとうございます
11月19日(火)に、図書館ボランティアの皆様に、図書館のクリスマス仕様への模様替えを行っていただきました。
昇降口にはクリスマスツリーも設置してくださり、図書館も昇降口もクリスマスの楽しい雰囲気となりました。図書館ボランティアの皆様、読み聞かせ活動とともに、いつもありがとうございます。
邦楽スクールコンサートがありました
11月18日(月)に邦楽スクールコンサートがありました。琴と三味線の体験を3名の講師の先生方にご指導をいただき5・6・7年生が行いました。初めに講師の先生方の演奏を聴き、琴や三味線の特徴等について知りました。
その後、琴や三味線を丁寧に教えていただき、5・6年生は全員で「さくら さくら」を合奏することができました。
7年生は「とうりゃんせ」を琴と三味線で練習しました。7年生は1時間だけの体験でしたので、合奏まではできませんでしたが、みんな真剣に楽しく練習に取り組みました。
講師の皆様、子ども達一人ひとりに貴重な体験をさせてくださり、大変ありがとうございました。和楽器の良さや楽しさを十分に感じることができた1日となりました。
4年 足尾の町並み廻りと掛水倶楽部見学
11月18日(月)、4年生は社会の「くらしの中に伝わる願い」足尾町に残る昔を調べようの学習で、地域ガイドの山田さんと古河機械金属のお二人に、それぞれを案内していただきました。前半は山田さんに足尾の町並みや、民話の「波之利大黒天」「簀の子神社」などの歴史を説明していただき、多くの発見がありました。
掛水倶楽部では、事前学習で気になっていた防空壕も案内していただき、すてきなお庭も見せていただきました。近代日本の貴重な資料がたくさん残る足尾地域。建築中の「古河銅山記念館」についてや、「安全専一」のお話、日本で唯一残る「電話交換機」「足尾や世界中の鉱石」などの宝物を見学させていただきました。
足尾地域の歴史を残すために、地域のみなさんや古河機械金株式会社のみなさんのの思いを知ることができました。今回の見学を学習にいかしていきたいとおもいます。ありがとうございました。
5,6年生の総合的な学習で本山から備前楯方面を見学しました。
11月15日(金)に5,6年生の総合的な学習で備前楯へ行きました。総合的な学習では、足尾の自然をテーマに学習を続けています。早朝、雨模様のため、実施が心配されましたが、登れるところまで登ってみようということになりました。地域ボランティアの方の案内で、足尾の豊かな自然や歴史を体験することができ、また、素晴らしい紅葉を見ることもできました。今回の学習を生かして、今後も地域の自然、歴史、文化について学びを深めていきたいと思います。
紅葉がきれいです
日光の紅葉シーズンには毎年多くの人が訪れ、11月の連休や先週末などは特にたくさんの方が来て、道路は渋滞し、街中は人で溢れていました。現在は清滝周辺がとてもきれいに色づいていますが、足尾の秋の景色もとても素敵です。しかも(しかし)とても空いています。是非訪れてみてください。
足尾の各地の写真をご紹介します。原地域から
小滝の里
本山小付近
学校付近
宝増寺
掛水倶楽部
議会報告会を行いました
11月14日(木)に日光市議会より、青田 兆史議員、大島 浩議員に来校いただき、9年生の議会報告会を行いました。初めに、議会の仕組みや議員さんの仕事や活動内容、施策の実施等について分かりやすく説明をしていただきました。子ども達も真剣に話を聞きます。
続いて、事前に準備をしておいた、市への要望や提案を一人ずつプレゼンをしました。テーマは「人口減少への対応策」についてです。9年生の考えたプランやアイデアを議員さん方も真剣に聞いてくださいます。
プレゼン後には、9年生のプランやアイデアに一つずつ丁寧に回答してくださったり、中学生なりの視点の素晴らしさを賞賛したくださったりしました。今後、市の施策に反映できるような内容は進めてくださるかもしれないとのお話もありました。生徒からは「議員さんの話を聞いて、日光市は人口を増加させるためにたくさんの取り組みをしているということがよくわかりました。また、日光市の発展のために取り組むことの第一優先が人口の増加であり、何か取り組みたいと考えたときにもなかなか取り組めないのは人口の減少が原因にあるということを知ることができました。私たちの日光市の人口を増加させるための提案が少しでも日光市の役に立てばいいなと思います。とても貴重な経験になりました。」と感想がありました。
今回の議会報告会を通して、市議会、議員さんを身近に感じることができたとともに、私たちの暮らしに直接関係したり、暮らしを良くしたりするための政治にについて考えることができました。また、18歳で参政権を得る前に、主権者として自分の考えを持つことの大切さについても感じることができました。日光市議会並びに両議員様ありがとうございました。
三依小学校との交流学習をしました
11月14日(木)に三依小学校の2・3年生のお友達と本校1・3・4年生が交流会を行いました。両校の3年生同士はオンラインでの交流を行っていましたが、今回は実際に会っての交流学習ということで、だいや川公園で楽しい1日を過ごすことができました。
だいや川公園で対面後、事前につくっておいた名刺の交換をしました。出会った時はお互いに少し緊張気味でしたが、名刺交換と自己紹介であっという間に打ち解けていきました。
その後、2班のグループに分かれて、公園で秋探しの学習です。「なぞ解き公園探検!」のワークシートをもとに、グループで協力しながら秋を探してなぞ解きをしていきます。上の学年の子がリーダーとなって、楽しく仲良く学習しました。
秋の公園でみんなで遊ぶこともできました。
だいや川公園のアスレチックにも全員で挑戦しました。上の学年の子が見本を見せたり、難しいアスレチックにチャレンジする子をみんなで応援したり、楽しく活動する中でどんどん仲間意識が芽生えていきました。
もっともっと一緒に過ごしたいけれど、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。今日の交流学習で仲良くなった両校の子ども達、また会える日を楽しみにしています!