足尾小中学校Events&News
朝の学習と給食の献立です
本校では毎朝全校児童生徒がランチルームに集まり、15分間の学習を行っています。学年に応じて、課題を行なったり、自主学習をしたりしながら、分からない時は教職員が支援を行っています。2学期からは、新聞を使った学習に取り組む日もあり、自分で選んだ新聞記事をもとに、要約したり、自分の考えをまとめたりする活動をしています。
学習したものは、小中学生ともに、掲示をしています。新聞の記事から自分の考えを持ったり、さらに詳しく調べたりすることができ、学習にも大いに生かされる取組となっています。
2月6日(木)の給食は、「古代米・メンチカツ・しもつかれ・すまし汁」でした。古代米の黒米は、おはぎの起源で古くから神様へのお供え物や祝いの米として大事にされてきたものだそうです。なかなか食卓では目にすることの少ないお米です。給食では立春や節分などの季節や行事に合わせて、献立を工夫していただき、子ども達の食育にもいつも生かされています。
節分集会がありました
2月5日(水)に広報委員会の企画で「節分集会」を行ないました。節分に関連したゲームやクイズを全校児童生徒で楽しく実施できるように、広報委員会の子ども達が準備、運営に頑張ってくれました。
開会式後、ゲームの説明をします。縦割り班のグループ対抗で、鬼の顔のついた的に豆(おはじき)を当て入れ、数を競うゲームです。各班ごとに工夫をしながら的をねらって投げ入れます。
楽しいゲームの後は、クイズです。節分に関するクイズを係の子が出題し、正解だと思う場所に移動して回答していきます。
小中学生の全員が笑顔で楽しく参加のできた節分集会となりました。前回のハロウィン集会とはまた違う企画をしてくれました。こうした活動を小中学生の全員で行うことができ、中学生がリーダーシップを発揮し、小学生がその背中を見ながら成長できる機会は本校の良さのひとつでもあります。広報委員会の皆さん、素敵な企画ありがとうございました。
立志式を実施しました
2月4日(火)に8年生の立志式を行いました。保護者の皆さんと7年生、教職員の見守る中、4名の8年生は「立志の決意」を一人ひとりが発表しました。立志式後に、幼少期から現在までの成長を振り返るスライドショーの視聴と親子による手紙の交換、写真撮影を行ないました。
校長あいさつ
県知事メッセージ紹介
一人ひとりが盾に記入した「立志のことば」とその決意を発表しました。
成長のふりかえりスライドショー
親子で手紙の交換 その場で読み合いました
記念撮影
立志式に向けて、準備や運営、企画を立派にやり遂げた8年生。次年度の最高学年に向けて、将来の夢や希望に向けて、保護者の皆さんに感謝の気持ちを表しながら決意を持つことができたように感じます。8年担任としても感無量の様子でした。これからの4名の皆さんの活躍に期待しています。保護者の皆様のご参加、ご協力ありがとうございました。
避難訓練を実施しました
1月30日(木)に不審者が校内に侵入してきたことを想定した避難訓練を行ないました。給食後の昼休みの時間に昇降口より侵入の設定で、児童生徒にも事前に説明をしてから実施しました。子ども達は不審者侵入の放送を聞き、各教室等を素早く施錠し、不審者から見えない場所に身を隠します。
この訓練は子ども達の訓練であるとともに、職員が子ども達をどのように守るかの訓練でもあり、不審者を刺激しないように、声かけをする職員やさすまた等を用いて不審者を複数で対応や確保する職員、警察に通報する職員など、役割を分担して対応の訓練を行います。
不審者が確保された放送を聞き、ランチルームで今回の訓練についての反省を行うとともに、職員からの話を聞きました。今回は各教室への避難を行いましたが、休み時間の場合や教室以外の場所にいた場合などの対応や避難の仕方について、グループで考えました。子ども達は、自分や友達の身を守るための方策について真剣に話し合いました。
今後も繰り返しの訓練を通して、対応の仕方を身に付けたり、危機管理の意識を高めたりしながら、自分自身で場に応じた適切な判断ができるようになってほしいと思います。
昼休みの様子です
1月29日(水)の昼休みの様子を紹介します。水曜日は毎週ロング昼休みのため、中学生は合唱タイム、小学生はみんなで遊んだり、体力つくりを行なったりしています。
中学生の合唱タイムは、卒業式で合唱をする「旅立ちの日に」の練習です。各パートに分かれて練習後、合唱しました。これから卒業式に向けて、素敵な合唱とできるように練習に取り組んでいきます。
小学生は体力つくりとして、サーキットトレーニングを行ないました。ラダーや輪を使った様々な課題にチャレンジしながら、楽しくトレーニングができました。
朝会がありました
1月29日(水)に朝会がありました。今回の朝会は全員合唱、表彰、小学校教頭先生の話、委員会からの連絡です。全校合唱は「マイ バラード」という歌を唄いました。
表彰は、絵画展や理科展の表彰を行ないました。
小学校教頭先生の話は、「あいさつ」についてです。本校の子ども達が今よりもっと、あいさつが気持ちよくできるようになってほしいとの想いをこめて、あいさつの良さや大切さについて話しました。また、あいさつを全校児童生徒がさらにできるようにするために、「あいさつ広め隊」を結成し、7人の児童生徒を任命しました。
あいさつ広め隊を中心に、今日から、早速実践している子ども達が多くいました。是非これからも毎日継続できるように広めていきたいです。
最後に委員会からの連絡を行ないました。
自転車安全教室を行いました
1月22日(水)に市生活安全課の方を講師にお迎えして、6年生の自転車安全教室を行いました。中学生となる前の時期に、改めて自転車の正しく安全な乗り方や交通ルール、整備の仕方などを理解し、絶対に事故に遭わない、事故を起こさないことを目的に実施しました。
自転車事故になる事例や交通ルールを守る大切さについて動画で学んだ後、ヘルメットの正しい着用の仕方や自転車整備の「ブタはシしゃベル」について教えていただきました。
今日の学習で、安全に自転車に乗ったり、交通事故に絶対に遭わないように心がけていく機会となりました。今日から実践し、中学生になってからも忘れずに継続していきます。生活安全課の皆さん、ありがとうございました。
9年 食育教室「バランスの良いお弁当を作ってみよう」を実施しました
1月22日(水)に9年生が、日光市健康課の管理栄養士の先生と、足尾地域の健康作り推進委員さんを講師としてお越しいただき、「食育教室 バランスの良いお弁当つくり」を実施しました。お弁当の図を参考に、栄養のバランスの良いおかずの量と配置や、調理のポイントなどを教えてもらいました。さすが9年生、一つ一つ丁寧に調理ができ、とても美しいお弁当ができました。地域の方と一緒に作る調理も、今回が最後になります。今日学んだことをこれからの食生活にいかしてもらいたいと思います。
消費者教育教室を行いました
1月17日(金)に5~8年生が消費者教室を行いました。日光市消費生活センターの方と日光市生活安全課の方にお越しいただき、「賢い消費者になるために~様々な選ぶ視点を持とう」「キャッシュレス決済のメリットとデメリットを考えよう」「エシカル消費」と題した内容で行いました。
日光市においても、様々な消費問題が増えているそうです。トラブルに合わないためには、「賢い消費者」を育てていくことが大切であり、18歳から様々な義務と責任が課されていくことを、小中学生のうちに知っておかなければなりません。また、最近では詐欺メールなども増えています。関わらないために、覚えのないメールは開かない、というお話もありました。
真剣に考え、全員が「賢い消費者」となるため、意見を発表し合いました。今回の学習で、売買や契約など消費者として必要な知識や考え方を知ることができたので、これからの生活に生かせるようにしてほしいと思います。ご家庭でも持ち帰りましたパンフレットなど、ぜひご覧になり、話合ってみてください。
3学期始業式を迎えました
1月10日(水)に3学期始業式を行いました。2025年、令和8年、巳年、3学期のスタートを子ども達、職員で元気に迎えることができました。校長からは巳年にちなんで、蛇に関する身の回りの言葉や神話、風習などについて話をしました。巳年は「はじまり」と「実を結ぶ」年という意味もあることから、3学期しっかりと目標を持って過ごしてほしいことを話ました。
3学期は50日の短い期間です。卒業学年はさらに短い学期となります。次への良いステップアップとできるよう、この短い3学期を有意義な毎日とできるよう、子ども達とともにがんばっていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。