2020年7月の記事一覧
海馬をだます(2)体を使う実践例
体を使う、暗記の事例を紹介します。
五感をフル活用するのが決め手 本橋寛生(仮名)・文科1類1年
「暗記ものは音読するのが一番」と主張するのが、本橋寛生(仮名)さん。
・「目で読んだだけでは、絶対に覚えられないじゃない。目からだけでなく、耳、口
を使って頭に入れないと。実際、僕の今までの経験から考えても、繰り返し何度も
音に出す方が、記憶の定着率は断トツに上がります。」
と語る本橋さんは、次のようなやり方で音読し、記憶ものをこなしていたという。
「まず初めは、ざっと音読します。もちろん家で行うのですが、声の大きさはなる
べく大きめに。普通のしゃべり声ぐらいまでは、出すようにした方がいい。そして
2回目は、目をつぶって音読。今度は、一度その部分を離れて違うページに行き、
その後再び先ほどの箇所に戻り、目をつぶってまた音読。目をつぶっていても、口
からすらすら出てくるようになったら合格ですね。出てこないようなら、何度でも
繰り返す。暗記に関していうなら、反復することが何より重要ですから。」pp.
12-13
・「座って読むだけでは、気が滅入っちゃいますから。机の前という固定された状況
にずっといることに、飽きてしまうんですよ。なので、音読は歩き回っていた。こ
れなら動きが伴うので、五感をフルに使っている感じがしてよかった。当時は部屋
の中をグルグル回りながら、暗記していましたね。」p.13『東大生が選んだ勉
強法「私だけのや り方」を教えます』東大家庭教師の会著(PHP)
本当に体を使っているのがわかる記述です。 校長 見目 宗弘
海馬をだます(2)体を使うのが良い理由
暗記において、体を使うとなぜ効果的なのでしょうか。理由は、体を使うことで、知識記憶が経験記憶として側頭葉に保存されるからです。少し難しい話になりますが説明します。ここでいう知識記憶、経験記憶とは、次のものです。
自由に思い出せる記憶、つまり自分の過去の経験が絡んだ記憶のことを「経験記
憶」と呼びます。一方、何らかのきっかけがないとうまく思い出せない知識や情報
のような記憶のことを「知識記憶」と言います。p.132『最新脳科学が教える
高校生の勉強法』池谷裕二著(ナガセ)
知識記憶とは人や物の名前などの記憶で、経験記憶とは自分の経験したことの記憶です。知識記憶には次の説明があります。
皆さんはきっと「ど忘れ」をしたことがあるでしょう。「う~ん、何だっけ?ここ
まで出かかってるんだけどなあ…」などというのは、ほとんどの場合、人や物の
「名前」であるはずです。これは知識記憶です。先ほどの実験でも分かったよう
に、知識記憶は自在に思い出すことはできません。思い出すためには、必ずきっか
けが必要です。きっかけが弱いと思い出せなくて当然です。ど忘れというのは、ボ
ケの始まりでもなんでもありません。単に、知識記憶だから思い出しにくかっただ
けのことです。p.132
知識記憶は忘れやすい記憶です。でも、体全体を使うことで、知識記憶が簡単に経験記憶となります。
もっとも手軽な経験記憶の作り方は、覚えたい情報を友達や家族に説明してみるこ
とです。そうずれば、「あのとき説明したぞ」「こんな図を描きながら教えたとこ
ろだ」といった具合に経験記憶になります。間違いなく、それがきっかけとなっ
て、あとで簡単 に思い出すことが出来るようになります。p.142
経験記憶は長い間覚えていられる記憶です。長期の保存となるのです。
また、別の理由で体を使うと良い理由がもう1つあります。
文字を眺めて、この漢字はこれこれこう書くと覚えているときは、認識性記憶(頭
の記憶)といって、左脳を使って覚えます。ところが、手で書いて覚えるのは、運
動性記憶(体の記憶)であって、小脳で覚えるのです。p.211『すごい「勉強
法」』高島徹治著(三笠書房)
書いて覚えることで小脳が覚えてくれるのです。小脳にも保存の機能があるので、忘れにくくなります。 校長 見目 宗弘
ジャガイモ掘り
海馬をだます(2)「見る」「聞く」「書く」「話す」をする
自分がまとめる際、「見る」「聞く」「書く」「話す」という4つの活動を行うと効果的です。
学習における基本とは、「見る」「聞く」「書く」「話す」という、この4つで
す。これをおいてほかにはありません。裏を返せば、この4つの行動を十分活用し
て勉強すると、学習効果は飛躍的に高まります。大切なことは、五感を活用して学
習すること。そうすれば、脳により強く情報が記憶されるのです。英単語を覚える
ときに、机に向かって漠然と単語帳を読んでいるだけではあまり頭に入りません
が、読んだ単語を「書き」、さらにそれを「音読」し、自分の耳で「聞く」こと
で、単語がより強く記憶されます。学校や塾の授業では「見る」「聞く」という行
動を主に行います。ここでもやはり、ぼうっと顔を上げているだけでなく、ペンを
動かして要点をメモしていくことが効果的です。(中略)さらに記憶の定着に効果
的なのは、「話す」ということです。授業で聞いた内容を人に説明することで、覚
えた知識が脳にはっきりと刻まれていきます。頭で分かったつもりになっていて
も、相手が理解できるように説明するには、情報を自分なりに整理しておかねばな
りません。話しているうちに、自分自身の理解が正確かどうか、はっきりしてきま
す。話しているうちに内容が整理され、確実な理解として記憶に留まるのです。ま
た、口で説明するという「経験」を通じて、より強固な記憶にもなります。pp.
124-126『伸びる子の法則 自ら学ぶ習慣が身につく学習法』森山真有著
(PHP文庫)
説明は他人に対してだけではありません。「自己説明」というものもあります。
ところで「説明」というと、誰かが誰かに向かって説明する様子を思い浮かべるこ
とでしょう。実は心理学ではもう少し間口を広げて、自分に向かって説明する、と
いうのも説明の1つとして捉えて、「自己説明」などと呼んでいます。例えば、教
科書を読むときに、読みながら気づいたことや考えたこと、あるいはちょっと頭に
浮かんだことを、声に出してみるのです。そうすると、単に教科書を読むだけの勉
強に比べて、学習が深まることが知られています。(中略)自分で勉強するとき
に、ノートをまとめるというのも、広い意味では「自己説明」の1つと考えてよい
でしょう。pp.139-140『学習支援のツボ 認知心理学者が教室で考えた
こと』佐藤浩一著(北大路書房)
「見る」「聞く」「書く」「話す」等、実際に体をこれだけ使えば、記憶に残ると実感できると思います。 校長 見目 宗弘
海馬をだます(2)自分がかかわり、大切なこととする
海馬をだますには、大切なことを自分がまとめることです。自分がまとめることによって、「これは必要なこと」と海馬が認識してくれ、長期記憶として保存されます。「生成効果」と言います。
・同じ事柄でも、人から教わるよりも自分で考えたり思いついたときの方が、記憶に
よく残っているという経験はないでしょうか。このことを心理学では「生成効果」
と呼ばれています。(中略)自分でノートを整理し直したり、自分の言葉で説明し
直したりするという勉強方法は、まさに生成効果につながるわけです。pp.24
-25
・また定期テストが近づくと、先生がまとめプリントを作成してくれることがありま
す。生成効果の観点で考えると、こうした親切は逆効果です。自分でまとめる、自
分で説明する、自分で生成する機会を逃すことになってしまうからです。p.26
『学習支援のツボ 認知心理学者が教室で考えたこと』佐藤浩一著(北大路書房)
人がまとめてしまっては「生成効果」は生まれないのですね。 校長 見目宗弘