轟小だより

今年度の轟小だより

学校 7/17 水遊び

1年生が生活科で、暑い夏の楽しみ方を考えました。

子供たちが考えたのは「水遊び」

最初に、絵の具で色水をつくりました。

ペットボトルの色水を綺麗に並べて、

それからどうする?

「お店屋さんごっこが良いと思います」

「お金が必要です」

落ち葉や木の実に絵の具を塗り、お金をつくりました。

 

それから?

「花びらでも色水ができるんだよ。」

さっそく作り始めました。

絵の具とは違った綺麗な色水です。

そしてお店屋さんごっこが始まりました。

 

お店屋さんごっこが終わると、先生が聞きました。

「このペットボトルどうするの?」

すると

「ボーリングができるよ」と子供たち。

 

次の日・・・いざ!ボーリング!

ところが、うまく倒れません。

どうしたら倒れるかな。

みんなで相談です。

「もっと 離したらいいんじゃない?」

「三角みたいにならんでたよ」

 

ボールも、ふわふわではなく、固めにしました。

水遊びからボーリングに・・・

子供たちの発想は止まりません。

この後休み時間になると、2年生も加わりボーリングを楽しんでいました。

 

 

学校 7/12 校外学習

6年生が、校外学習に出かけました。

場所は、しもつけ風土記の丘資料館です。

古墳時代の様子を視聴したり、古墳に登ってみたり、土器や埴輪に触ってみたりと貴重な経験になりました。

機織り型埴輪は、全国でも出土例がないそうです。

貴重な価値あるものを見ることができました。

最後に、体験コーナーで勾玉づくりをしました。お気に入りの勾玉ができるまで、ひたすら集中していたようです。

学校 7/12 主体的学び

朝の学習の様子です。

3年生は、漢字学習。自分の進度に合わせてミニプリントに取り組みました。まる付けも自分でします。

先生は、後方の採点コーナーで見守ります。

ミニプリントの後は、漢字50問テストです。

これも自分でまる付けします。

 

5年生は、ひたすらプリント学習に取り組みました。

 

授業では「集団での学び合いを通して学び続けることのできる」主体的学びを推進していますが、朝の学習では「自分一人でも学び続けることのできる」主体的学びを推進してます。

できるともっとできるようになりたくなります。

わかるともっと知りたくなります。

子ども達の知的好奇心を育て、主体的学びを推進します。

 

学校 7/11 放課後

放課後 職員室に朗報が届きました。

「先生ーーー!ひまわりが咲きましたーーー!」

 

自分たちで大切に育てたひまわりの花が咲きましたね。その喜びを伝えに来てくれました。

幸せのお裾分け。

ありがとうございます。

学校 7/11 書道教室

5,6年生の書道学習が行われました。

先週に続き、書道ボランティアさんに御指導いただきました。

通常の授業より大きな紙に書くため、床に広げて練習しました。

黙々と練習している姿が印象的でした。

先週、今週と来校していただき、児童の学びをサポートしてくださった書道ボランティアさん、たいへんありがとうございました。