轟小だより

今年度の轟小だより

ブラッシング指導(むし歯予防指導)

 学校歯科医の入江雅之先生と歯科衛生士さんによる、むし歯予防・ブラッシング指導
が行われました。
 むし歯はどうしてできるのかを学び、実際に歯のみがき方を教えていただきました。
 〇歯と歯ぐきの境目は、ななめ45度でこまかくやさしくみがく。
 〇一番奥の歯の裏側をしっかりみがく。
 〇歯のかみあわせをていねいにみがく。
これらのポイントをおさえて、1本1本きれいに歯みがきをしましょう。
 最後に児童からの質問にも丁寧にお答えいただきました。
 入江先生、歯科衛生士の皆様お忙しい中御指導いただき、ありがとうございました。
 







カルビースナックスクール

 3・4年生を対象に「カルビー・スナックスクール出張授業」を行いました。
 「おやつ」の意味は?1日のおやつの量は?おやつを食べるタイミング(時間)は?
などなど、普段なにげなく食べているおやつについて、クイズや実験をまじえてくわしく学習しました。
 おやつは食事で補えない栄養補給であり、夕食の2時間前までに食べ終えることが大切。1日のおやつの量は200キロカロリーまで。200キロカロリーを意識するのは大変。スナック菓子の成分表の読み方も学び、今後のおやつ選びの参考になればよいと思います。








4年生 一つの花


 4年生は、国語「一つの花」で、場面の様子に着目して読み、紹介文を書く学習をしました。あらすじや自分が考えたことなどを、3年生に伝わるように紹介文にまとめました。

 今日は、来年度学習する3年生に向けて、紹介文を発表しました。とても興味深く聞いてくれてました。感想もたくさん言ってもらえて良かったですね!









5年 社会科見学

7/5(木)に、5年生は栃木県庁日産自動車(株)栃木工場へ社会科見学に行ってきました。

【栃木県庁見学のようす】
はじめに昭和館を見学しました。なんとこの昭和館は、元々今の県庁の位置にあったかつての県庁を建物ごと移動したそうです。その話を聞いて、子供たちはとても驚いていました。また、昔の雰囲気を残した建物やその内装を見ることができました。


次に、議会議事堂を見学しました。ここでは、議員さん達が栃木県をよりよくするために会議を行っているということを学びました。写真撮影が禁止されているため、様子はお見せできませんが、厳かな雰囲気を肌で感じることができました。


その後、災害対策について学び、最上階である15階へ。
町を一望できる展望フロアから、いろいろな山を見ることができました。
降りる際には、10台に1台しかない「いちごエレベータ-」に乗ることができ、大喜びでした。



そして、2階の生協食堂で昼食を食べました。県庁の職員さんと同じ環境で、自分達で食券を買い、少し大人になった気分を味わいました。



【日産工場見学のようす】
はじめに大ホールにて、栃木工場についての概要を学びました。
そして、工場内を見学し、自動車が完成する工程を見ることができました。クラクションを鳴らし、初めて運転される自動車に自然と拍手が起こりました。その後、精密な検査を受ける様子を見る子供たちの目は、キラキラと輝いていました。




最後に、自動車に乗らせていただき、とっても嬉しそうでした。

とても有意義な社会科見学になりました。ありがとうございました。

交通安全子供自転車栃木県大会出場

 6年生たちが日光市の代表として、「交通安全子供自転車栃木県大会」に出場しました!6年生10名全員で約2カ月間、学科と実技を学んできました。選手として出場した阿久津紬さん、沼尾英生さん、福田はるなさん、渡邉心音さんは、ともに練習してきた仲間の思いを胸に精一杯の力を発揮しました!御指導いただいた今市警察署の廣田さん、髙徳さん、そして日光市役所生活安全課の荒木さん、霜阪さん、渡邉さんには心より感謝申し上げます。
  
 
  
  
  
 6年生、お疲れ様!!