今年度の轟小だより
2年生 生活科校外学習
11月18日(水) 降水確率60%の曇り空の下、傘を持って校外学習へ出発しました.
◇鬼怒楯岩大吊橋
足がすくんでしまいそうな大吊橋でしたが、子供たちは楽しそうに吊り橋を渡りました。戻る途中、観光客の団体が
次々と渡って来たため、橋がかなり揺れました。大きな揺れに驚きながらも、楽しそうな子供たちでした。
◇足湯(鬼怒川温泉駅前)
足湯でまったり。「どこからきたの?」「何年生?」「元気でいいねぇ。」などなど、足湯に入っていた観光客の方と
たくさんお話をしました。心も体もぽっかぽかになりました。
◇東武鬼怒川温泉駅
駅の構内や電車、駅員さんの仕事について、詳しくお話を伺いました。自動改札機や券売機の中を見せていた
だくなど、とても貴重な体験をさせていただきました。
◇乗車
鬼怒川温泉駅から大桑駅まで電車に乗りました。切符も上手に買えました。
◇日光東郵便局
郵便局ではどのような仕事をしているのか、ポストに入れた手紙はどのようにして届くのかなどについて、ビデオ
を見たり、詳しくお話を伺ったりしました。家族への葉書を一人ずつ投函しました。「明日にはとどくよ。」と聞いて、
「そんなに速いの!」と、子供たちは驚いていました。
東武鬼怒川温泉駅の皆様、日光東郵便局の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
3年 社会科見学
社会科見学 3年生
11月17日(火) 永岡園芸と田山香業所へ行ってきました。
〈永岡園芸〉 シクラメン農家の見学
たくさんのビニールハウスがあり、その中にたくさんのシクラメンがきれいにならんでいました。2万鉢もあるそうです。これから東京など全国に出荷するそうです。出荷に向け、たくさんの方が黙々と花の手入れ作業を行っていました。忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。
〈田山香業所〉 線香工場の見学
線香を作る行程を見せていただきました。まだやわらかい状態の線香をさわったり、仕上げの作業を体験させてもらったりしました。創業50年。ここで働いている方は、熟練の方ばかりで、線香の束を1日に一人で千束以上仕上げるそうです。自分達で束ねたお線香は、お土産にいただきました。ありがとうございました。
1年生 親子歯みがき指導・親子給食
1年生親子で、歯みがきの練習をしました。今回は、歯の王様「6歳臼歯」のみがきかたを中心に練習しました。1年生でほとんどの人が6歳臼歯が生えそろうため、むし歯にならないようにすることがとても大切です。カラーテスターで汚れを染め出し、それをおとせるみがきかたを練習しました。
おうちの方と一緒に、歯ブラシの角度や、動かし方を工夫してきれいにみがくことができました。
歯みがき指導の後は、お楽しみの親子給食でした。今日のメニューは、1年生のリクエスト献立 「わかめごはん・からあげ・はるさめスープ・ハムと大根のマリネ・レモンゼリー・牛乳」でした。「1年生の成長した姿を見ることができてよかった。」「1年生が考えたメニューだったと知り、びっくりしました。」などの感想をいただきました。手際よく準備や片付けをし、よくかんで食べている1年生の姿がとても立派でした。親子で楽しいひとときを過ごせたでしょうか。
あたたかいメッセージを伝え合おう!
今月の生活目標は「冷たいメッセージをなくして、あたたかいメッセージを伝え合おう」です。
先日、生活当番の6年生5名に協力してもらい、冷たいメッセージを言われた時と、あたたかいメッセージを言われた時の違いを寸劇形式で考えてもらいました。特に、今月のポイントは、?励ますことと、?相手を気づかうことの2つです。相手の気持ちをよく考え、表情をよく読み取りながら、あたたかいメッセージが伝え合えるといいと思います。
6年生も恥ずかしがることなく、堂々と演技をしてくれました。
50m走チャレンジ週間
先日、児童会の体育委員会主催で「50m走チャレンジ週間」を実施しました。
これは昼休みに、50m走の記録を測定するイベントで、1年生から6年生までが自由に参加してくれました。
毎日計測に来る子、1日に2、3回チャレンジする子、他の学年の子と一緒に走る子、様々でしたが、みんな楽しそうに走ってくれました。
給食・グットマナー賞
ランチルームでの給食。各テーブルごとに身につけたいテーマを決めて取り組んでいます。
テーマは4つ。「よくかんで食べる」「正しい姿勢で食べる」「マナーよく食べる」「おはしやスプーンを正しく使う」です。
先週1週間、それぞれのテーマで取り組み、特にがんばった児童を「グットマナー賞」として表彰しました。
今週は、先週と違うテーマで取り組んでいます。たくさんの児童が「グットマナー賞」が取れるよう、がんばってください。おうちでも、「良い姿勢で、よくかみ、おはしを正しく使える」よう、マナーについて話題に取り上げていただけたらと思います。
「保健室だより」を新設
メニュー,トップページに「保健室だより」を新設いたしました。
今年度発行された「ほけんだより」が,御覧になれます。
どうぞ,御覧ください。
保健室入り口にある,養護教諭の居場所を示す表示板(細かく工夫されています)
「学校音楽祭」
「第9回日光市教育祭今市ブロック学校音楽祭」が,11月6日(金)に,日光市今市文化会館大ホールで開催されました。
轟小学校は,午後の部の2番手として登場しました。5・6年生全員で練習をしてきた「だんじり祭り風アンサンブル 他」の演奏です。
文化会館大ホールのステージという環境ということで,緊張の度合いも違うはずです。しかし,子供たちは,落ち着いたもので今までで一番の演奏を披露することができました。さすがは,轟小の子供たちです。
楽器などの搬入や搬出に御協力いただいたPTA役員の皆様には,大変お世話になり,ありがとうございました。この場をお借りして,御礼申し上げます。
「さつまいも掘り+持久走練習開始」
今日は,「さつまいも掘り+持久走練習開始」の画像を紹介します。
さつまいもは,豊作だったようで,児童の顔より大きなものまで出てきました。
持久走の練習は,「自分に勝つ」を合い言葉にがんばりましょう。
きっと,「今以上に強い自分」に会えるはずです。
しおりコンテスト 表彰式
1年生から6年生が作った「おすすめの本のしおり」の表彰を行いました。
今年は図書委員会が,審査や賞の名前の検討などに加わり,表彰式を行いました。
「何度も読みたくなるで賞」「気になるで賞」など,12個の賞を設け,渡すことができました。
年々,しおりのグレードがアップしているように感じます。一つ一つのしおりから,児童の思いがあふれています。
友達のおすすめの本を知ることで,本に親しむ児童が多くなってほしいと思います。
「本を読もう週間」が,11月16日から22日までありますので,家庭でもおすすめの本を紹介しあってはいかがでしょうか。