日誌

学級(授業)の様子

5年臨海自然教室 10月12日~14日

5年生が茨城県鉾田市にある栃木県の施設「とちぎ海浜自然の家」に宿泊学習に行ってきました。

1日目 10月12日月曜日

はじめての食事 おかずは一人分ずつのお弁当になっていました。

ウォークラリーを楽しみました。ここではおみくじを引きました。

アスレチックで過ごす時間もありました。

 

2日目 10月13日 火曜日

朝食の後,海岸散歩へ。

午前中のメインの活動は砂浜活動でした。

午後は,塩作り。

火をおこし,

火を大きくし,海水を煮詰めていきます。

真っ白な塩ができました。

夕食を食べた後は,ナイトハイクです。

懐中電灯を手に,自然の家の森の中と海辺の自然に触れました。

コウボウムギ,スナガニ,フナムシなどを実際に見ることができました。

 

3日目 10月14日 水曜日

部屋の片付けと清掃を済ませ,

ジュエルキャンドル作り。

海の水族館の見学。

最後のご挨拶をして,自然の家を後にしました。

準備やお迎えありがとうございました。

 

 

0

青空班活動「みんなで遊ぼう」

 本日昼休み、青空班活動「みんなで遊ぼう」が行われました。今年度、2回目の実施でした。7つの班は、それぞれの遊びを楽しんでいました。「1年生にボール、譲ってあげて!」上級生の声かけがありました。縦割り班活動での学びを感じました。

 この班は、ドッジボールです。

 この班は、ドッジビーです。

 この班は、ドッチボールです。

 この班は、ヘビ鬼です。

 この班は、だるまさんが転んだです。

 この班は、ケイドロです。

 この班は、しっぽ取りです。

楽しそうな子供たちの姿を見ていると、とてもうれしくなりました。

0

環境委員会 パンジーの定植

火曜日の6校時は月1回の委員会活動日です。環境委員会がパンジーの苗の定植をおこないました。
 

 

 

プランターに新しい土をいれて,苗をていねいに植えていきました。

水やりなどの世話をしていき,きれいに咲いて昇降口を飾ってくれることでしょう。

0

1年生 「きれいな歯」

10月2日 第5校時 1年生が「きれいな歯」の指導を行いました。

   

 

 

 

 

 
真剣に話を聞いて,鏡を見ながら一生懸命に歯磨きをしていました。
生え替わりの時期でもあるので,ご家庭でも,ていねいに磨くように声かけをしていただけるとありがたいです。

0

5年生家庭科 ミシンボランティア

5年生が5・6時間目の家庭科でミシンボランティアの方にお世話になりました。
7名の方に指導していただきました。

ていねいに指導してくださったおかげで,作業がはかどりました。
仕上がりが楽しみです。
お世話になりありがどうございました。

0

青空班活動「みんなで遊ぼう」

秋晴れの空の元,青空班活動「みんなで遊ぼう」が行われました。


大きなグループが7つあり,グループごとにいろいろな遊びをしました。
この班は,だるまさんが転んだ。


鬼ごっこの相談中。この後,校庭いっぱいに駆け回っていました。


ヘビ鬼です。


ドッジボール。高学年の児童ずと優しく投げているようでした。


しっぽとり鬼ごっこ。
今後,1ヶ月に1回実施していく予定です。

0

2年生校外学習 だいや川公園

2年生が,だいや川公園に校外学習に行ってきました。
 
花時計の前で記念写真を撮りました。


芝生の広場で生き物探しをしましたが,雨が本降りになり学校に戻ることになりました。学校に戻り,教室でお弁当を食べました。

 
公園の木々がうっすらと色づきを見せていました。

 

0

秋季大運動会

1日順延となりましたが,晴れ渡った青空の下,秋季大運動会が実施されました。
国旗,校旗を先頭に堂々の入場です。

 
選手宣誓 「最後まであきらめずに競技します。」

 
応援合戦から演技がスタートです。
 
子ども達の精一杯の演技,競技が続きます。
 
3・4年生 大沢タイフーン

 
5・6年生 玉入れ                5年生 徒競走
 
1・2年生 大玉運び
 
3・4年生 ダンス 「U.S.A」          5・6年生 「よさこい」

いよいよ,最終種目 紅白対抗リレー
 

今年の優勝は紅組でした。


たくさんの暖かいご声援,ご協力ありがとうございました。
0

歯科検診

歯科検診を実施しました。
 1年生 2年生                       
                
蜜にならないように間隔を開けて待っています。
 5年生
宮本先生,近藤先生 大変お世話になりました。
ありがとうございました。
0

第2学期が始まりました。


今日から第2学期のスタートです。
8時30分から放送で始業式。
 
6年生が校長先生の話をしっかり聞いていました。
業間までは,少し涼しかったので外で元気に遊ぶ姿が見られました。
 
 
3校時に外で体育を始めた4年生でしたが,原則運動禁止のレベルに達したので体育館に移動。
5歩鬼ごっこ
ボッチャン
運動量が少なく,熱中症になりにくい運動をおこないました。
0

初めての通知表

1年生の5時間目 いよいよ初めての通知表です。

担任から説明をしてもらって,「2学期も頑張ってね」とひとりひとり手渡しされます。

「ありがとうございました。」




これからはじめての夏休み。みなさん元気に過ごしてください。

ちょっつとひとことインタビュー。
   「1学期は,楽しかったですか。」
1年生 「はい。」
明日から,小学校でのはじめての夏休み。みなさん元気に過ごしてください。
0

第1学期終業式

第1学期の終業式を実施しました。

児童は,各学級で校内放送を形での行いました。
はじめに児童代表の発表です。
  2年生の代表児童
 4年生の代表児童
とても立派な発表でした。教室からたくさんの拍手が聞こえてきました。

次は学校長の話です。
 2年生の様子
 1年生の様子

元気で,楽しい夏休みを過ごせるよう願っています。
0

避難訓練

今年度の第1回目の避難訓練を実施しました。
地震が起きた後,火災発生の想定でで避難訓練をおこないました。

消防署の方と通報等の打ち合わせを行いました。
  
3階の6年生 ハンカチを口にあてて腰を低くして避難します。

急いでいても階段は慎重に。


校舎から離れて集合し人数を確認。


消防署の方からお話をしていただきました。

 
各教室で,ふりかえりをしました。(左 2年生  右 1年生)
0

第1回交通安全教室

今年度の第1回目の交通安全教室を実施しました。
講師は,市生活安全課の方と大沢駐在所の警察官の方と大沢小の交通指導員の方でした。




横断の際の右手の上げ方を全員で練習して

出発です。

横断風景です。






全員が戻って最後に,自動車が急に止まれない理由を教えていただきました。
時速30㎞の止まるまでの距離が14メートルあるそうです。
飛び出し行為がいかに危険かがわかりますね。
0

緊急通報装置使い方訓練 1年生


1年生が今市警察署の方の指導で緊急通報装置使い方訓練を行いました。
校長先生と警察との方のお話を聞いて出発です。



通学路にある緊急通報装置の所で通報の練習です。





警察の方からは,「いかのおすし」の合い言葉も教えていただきました。
0

臨時登校日 お弁当風景

学校再開に向けて臨時登校日。

本日は5時間までということで,お昼ごはんは,お弁当です。
(給食は6月1日からです。)

  
2年生                1年生

  
5年生                3年生
 
6年生               6年生

 4年生
お弁当ありがとうございました。みんなおいしそうに食べていました。
0

臨時登校日

大沢小学校では,本日22日と29日が臨時登校日です。






今日は,3時間授業を行い,11時30分に一斉下校です。
保護者の皆様,地域の皆様,見守りありがとうございました。
0

入学式

令和2年度の入学式が行われました。
今年度は31名の1年生です。

式の終了後の記念撮影。


学級で様子です。

1年生の皆さん,保護者の皆様,おめでとうございました。
0

令和元年度の卒業式

3月19日木曜日 令和元年度の卒業式が行われました。
       
     
 
卒業生を迎える思い出の詰まった教室そして廊下。

卒業生34名,保護者,教職員が参加しました。








お別れの言葉





式の終了後,最後に卒業生から学校長にメッセージ


いよいよ本当にお別れのとき。


みんなでまるくなって「さようなら」


卒業生の皆さん,本当におめでとうございました。
0

「大沢小をきれいにし隊」の活動開始!!

 昨日より、「大沢小をきれいにし隊」(清掃ボランティア)の活動が始まりました。
 3名の皆様に集まっていただきました。
 清掃用具や清掃場所の確認をして、1回目の活動が始まりました。
 今回は、5・6年生の教室がある3階の廊下の掃き掃除・水拭き、東・西階段の掃き掃除を実施しました。子どもたちではどうしても力が入らない拭き掃除は、ボランティアの皆様のお陰で、廊下がピッカピカになりました。ありがとうございました。

《会議室での打ち合わせの様子》    《清掃の様子》  
     
 清掃ボランティアの「大沢小をきれいにし隊」の活動日時等につきましては、毎週火曜日と木曜日の15時15分から15時45分までとなっております。是非、ご参加いただける方がいらっしゃいましたら、活動日時に本校1階ボランティアルームにお集まりください。よろしくお願いいたします。
0