日誌

学級(授業)の様子

3年生 サツマイモを掘る

 3年生 サツマイモを掘りました
 
 本日10月20日に、5月18日に苗植えをした、サツマイモの収穫をしました。
 大きな、大きな、サツマイモをたくさん収穫することができました。苗植えから、
 管理まで、大島さんには、沢山お世話になりました。ありがとうございます。
 晴天の下、まさに収穫の秋を体験することができました。
 

        出てきた! 出てきたぞ! でっかいサツマイモだ!
  
 
 校長室に掛けてある、「報徳訓」(二宮尊徳先生の言葉)の10月には、
 次のような、言葉がありました。  ここに、それを紹介いたします。
 
  今年の衣食は昨年の産業に在り
 「私たちの毎日の食料も、身に付けている衣類も
  住む家も、大部分は昨年あるいはそれ以前に、多くの人々
  の勤労によって生産されたものばかりである。私たちの今の
  暮らしは、昨年の産業に支えられているのです。」
0

5年生、足踏み脱穀機で

  5年生、足踏み脱穀機で、
 
 5年生が、乾燥させた稲を、足踏み脱穀機を使い、脱穀しました。
 この足踏み脱穀機は、昨年まで本校職員だった先生が御実家から運んでくれました。
 どれくらい、収穫があったか楽しみです。

0

ハロウィンにちなんで・・・

 ハロウィンにちなんで、国際理解コーナーでは、以下のように飾り付けをしました。
 また、大きなカボチャ(品種はアトランティックジャイアントでしょうか)を、いただく
 ことができました。それに、ALTのヨレン先生が、目や口を付けました。今回はそれ
 を紹介します。
 
 廊下の国際理解コーナーの掲示物です。   重さ40キログラムです。
0

保健室掲示 解答は

  目に関する3つのクイズの解答は・・・ジャ・ジャ・ジャーン(効果音)
  以下の通りです。
 
 
        御覧になっていただきありがとうございました。
 
 早朝の日光連山、そして校庭のようすも紹介したいと思います。

0

5年生の稲刈り

  収穫の秋、5年生稲刈り
 
 10月2日、5年生が稲刈りをおこないました。これは、5月14日に田植えをしたものです。
刈った稲は、現在、昇降口脇に、さおに掛けて乾燥させています。ここまで大きく育ててく
れた自然の恵みに感謝です。刈られた稲穂に鼻を近づけると、秋の匂いというか、太陽の
いっぱい匂い・・・を伝えくれます。秋を実感させてくれます。

 
 もの言わぬ「土」に
 『山あいの棚田を借りていた頃ころ、土は働き者だとつくづく感じた。
猫の額ほどの田一枚ながら、秋にはずっしり60キロの米がとれた。
もの言わぬ土にはどこか、手柄を誇らぬ「徳」のようなものがある』
                                                          天声人語2015.9.27
0

自転車交通安全教室

  自転車交通安全教室
 
 10月2日、自転車交通安全教室を行いました。特に、自転車の乗り方のきまりや
安全な乗り方を勉強しました。講師として、日光市生活安全課から下坂さん・渡辺さん、
交通指導員の高瀬さん・神山さんに来ていただきました。
 

0

運動会練習、真っ只中

 運動会練習、真っ只中
 
 先週は台風の影響で、練習を校庭でできない日が続きました。どの学年も今か、
今かと、校庭で練習できる日を待っていました。本日紹介の映像は、先週金曜日、
台風一過の下、全校で応援の練習をしているところです。
 

0

2年、ジャガイモの収穫

 たくさん、たくさん収穫できました。
 
2年生の「生活科」の時間にジャガイモの収穫を行いました。
1年生の3学期、3月12日に植えたものです。
大きく、大きく成長し、たくさんのジャガイモを収穫することができました。
準備から収穫に至るまで、御指導・御協力をいただきました、大島さん御夫妻には
心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

  ジャガイモの収穫の様子       「ありがとうございました」      こんなに取れました


0

5年理科、この映像は、?

  今回も顕微鏡で観察した映像を紹介します。
 今回は5年理科に出ました。
 顕微鏡の使い方、解剖顕微鏡の使い方の学習で、
 この映像を見ました。
 デジカメで撮りました。
 さてこの映像は、何でしょうか?

  
 これはミジンコの映像です。
0

6年理科、さてこの映像は?

 顕微鏡で見ました。
 6年理科に出ました。
 ムラサキツユクサの気孔を観察しました。
 そのときの映像を、デジカメで撮リました。
 こんなに、はっきりとよく見えました。2つ紹介します。
 

  くちびるのようなものが気孔です。
0

授業参観、お世話になりました

 6月24日(水)授業参観を行いました。たくさんの、保護者の皆様に御出席い
ただきまして、大変ありがとうございました。今回は、授業参観後、学年PTAを家
庭教育学級に変更させていただきました。家庭教育学級の講演会にも、たくさん
の保護者の皆様の御出席をいただきありがとうございました。
 
今回は、1年生の授業に、本校養護教諭と栄養教諭がT.Tで参加しました。
この2つのクラスを紹介します。
 
1年1組は、学級活動で学習内容は、
  「正しいマナーで食事をしよう」はしの正しい持ち方を知り、上手に使おうとする。
1年2組は、学級活動で学習内容は、
  「じょうぶな歯」自分の今までの歯磨きを振り返り、正しい歯磨きを理解する。
 
1年1組 巨大なはしを持った手が登場  1年2組 こちらも大きな歯の模型が登場
 
0

牛乳のひみつ

 食育指導・・・牛乳のひみつ
 
 本校栄養教諭 星野教諭が、1年生の給食の時間に、食育指導の一環として
 「牛乳のひみつ」を行いました。「牛乳」が私たちの成長に、どのようなはたらき
 をするか話しました。「きゅうしょくけいじばん」のコーナーも合わせて紹介します。
 


0

安全マップづくり

  6月4日の安全マップづくり、大変お世話になりました。
 たくさんの保護者の皆様、ボランティアの皆様、青パトの皆様、御協ありかとうご
 ざいました。
 翌日5日は、登校班ごとの安全マップづくりを行いました。作成した安全マップを
 振り返るために、発表会も行いました。作成したものについては、校舎3階・4階に
 掲示しました。7月の支部別懇談会の時に、御披露し、活用していきたいと思います。
 
 
        発表会を行いました。
0

臨海自然教室PART7

   花・花・花・・・カニを紹介
 
 とちぎ海浜の家の回りは、自然がいっぱいです。たくさんの鳥や花や・・・・・
 がいっぱいです。例えば、鳥で言うと、ホトトギス、ウグイス、それになんと・・・
 夜になると、フクロウの声も聞こえました。
 花では、アザミがとてもきれいに咲いていました。それにハマヒルガオ、ハマナス・・・
 ここ紹介できるのはほんの、ほんの一部でしかありません。
   
      ハマヒルガオ               ハコネウツギ
  アザミと 黄色い花?               ハマナス
 
 
  ナイトハイクの時につかまえたカニです
 
今回を持ちまして臨海自然教室の紹介を閉じさせていただきます。
 
 
 
 
0

臨海自然教室PART6

   星座観察・ナイトハイク
 
 1日目の夕方には、星座観察についての学習、ナイトハイクを行いました。
 星座観察については、夜になるまで実際は観察はできませんが、まずは
 ビデオで春の星座を復習しました。二日間とも、夜は曇っていて星座観察
 は、残念ながらできませんでした。ナイトは行くでは、薄暗くなった海岸を係の人
 の案内で散歩しました。
 
    春の星座について復習しました。        ナイトハイクで係の先生のお話を聞いています 
0

臨海自然教室PART5

  大アスレチック広場で遊ぶ
 
 1日目と2日目のフリータイムでは、大アスレチック広場で遊びました。
 そこには太平洋の一望できる、海浜丸という船が置かれてあります。
 海浜丸全体が、アスレチックです。今回は、遊んでいる様子を紹介します。
 

0

臨海自然教室PART4

  臨海自然教室の食事について
 
 バイキング方式で自分で選びトレーに載せていきます。今回紹介するメニューは
 2日目の昼食です。大変おいしかったです。
 
 この日のメニューは以下の通りです。

0

臨海自然教室PART3

 第1日目午後の活動  海岸散歩
 
 天気がとてもよかったです。高台にある宿舎(生活館)から下りて、玉田海岸に出ました。
 空の青、それに海の青。清々しい潮風の中、海岸を散歩して貝殻を拾いました。たくさん
 貝殻を拾うことができました。気に入ったいくつかは、ビニル袋に入れて、おみやげにし
 ました。丁度、時間的に引き潮の時だったので、貝殻を拾いやすかったです。
 

0

臨海自然教室PART2

 臨海自然教室PART2
 
 第1日目
 学校を8:30出発しました。臨海自然の家に着くと、入所式・オリエンテーション
 があり、係の先生よりここでの生活の仕方について説明を聞きました。
 午後には、海岸散歩、アスレチック体験、創作活動(貝殻のキーホルダー作り)
 ナイトハイクを行いました。
   オリエンテーションの様子               オリエンテーションを行った建物は手前2階

0