給食室から
国際理解週間 1日目
今日の献立 韓国料理
・ビビンバ丼
・牛乳
・エビ団子スープ
・フルーツ杏仁
6月給食だより
今月の給食目標は 「給食の前には手を洗おう」 です。
梅雨に入ると、じめじめして細菌が大活躍します。食べ物に
細菌がつくと食中毒の原因にもなります。食事の前には、
必ず手を洗う習慣を身につけましょう。
こちらをご覧下さい→6月 給食だより.pdf
6月給食献立表
6月9日(月)からの一週間は国際理解週間です。
今年は、韓国、ブラジル、ドイツ、ギリシャの献立を
予定しています。各国でよく食べられている料理を
少しずつ紹介します。楽しみにしてください。
5月 給食献立表
新学期が始まり、1か月が過ぎました。1年生も給食の
スタートは6年生のお手伝いをいただきましたが、今では
担任の先生と自分たちで、給食のスタイルが出来上がっ
てきたようです。
5月は『子どもの日献立』 と『地産地消献立』を予定して
います。楽しみにしていてください。
こちらをご覧ください → 献立表 ・5月.pdf
5月給食だより
5月の給食目標は『食事のマナーを知ろう』です。
マナーを守って、楽しい給食の時間にしましょう。
また、「はし」は日本が誇れる食文化の一つです。
正しいおはしの持ち方を習得して、見た目にも美し
く食事をしましょう。
こちらをご覧下さい → 給食だより・5月.pdf
6年生 バイキング給食
本日、6年生の「バイキング給食」を実施しました。
「バイキング給食」のねらいは、
・数多くあるメニューの中から自分のからだや体調に合わせ、
栄養のバランスに考慮した選択ができる態度を養う。
・自分で取り分ける為、他人のことを考えてとること、そして
小学校の思い出として楽しい学校給食となるように。
・生産者の方、調理員さんや先生方など、たくさの方々の力
があって実施できることに気付くこと。
などです。
バイキング給食のメニュー
焼きおにぎり スパゲティーミートソース 牛乳
アップルパン チョコチップパン 和風ハンバーグ
チキンナゲット ポテトオムレツ えびフリッター
ごぼうサラダ グリーンサラダ フライドポテト
コンソメスープ オレンジ グレープフルーツ
プチたい焼き プチシュー レモンゼリー アセロラゼリー
最初に、あらかじめ自分で選択 まだ食べられる人はおかわり
した料理を盛り付けます。 をします。
いつもと違う給食に、6年生は大喜びでした!みんないい笑顔です。
給食後に、「バイキング給食のアンケート」を書いてもらいました。
「おいしかった」「楽しかった」という感想がほとんどでしたが、
「ありがとうございました」という言葉も多く書いてありました。
また、栄養のバランスを考えて選んだことが「家庭科の勉強に
なった」、「家庭科の授業が活かせた」などの感想もありました。
ただ、「おいしい」「楽しい」だけではなく、今まで自分が学んだ
ことや、感謝の気持ちなど、この「バイキング給食」を通して様々
な感想を持ってくれたことをとても嬉しく思います。
3月 給食だより
3月に入り、学年最後の月となりました。3月の給食目標は「給食の
反省をしよう」です。この1年間を振り返り、ぜひ次年度へ活かしてほ
しいです。
↓ 3月の給食だよりを掲載します。
3月 給食献立表
今年度最後の月である3月は、3日に「ひなまつり献立」、17日に
「卒業お祝い献立」を提供します。また、6年生の4日の給食は「バイ
キング給食」となります。数多くあるメニューの中から自分の好きな
物を選びます。あらかじめメニューを知らせ、好きな物を好きなだけで
はなく、主食・主菜・副菜・汁物・デザートのバランスをきちんと考えて
選んでもらい、当日は自分で選んだものを自分で盛り付けます。
17日の「卒業お祝い献立」では、「リクエスト給食」で人気の高い、
「から揚げレモンソース」を提供します。
今年度最後の月の給食を、ぜひあじわって食べてほしいです。
↓ 3月の献立表を掲載します。
3月3日 「ひなまつり献立」
本日3月3日は「ひなまつり」ということで、給食では
ひなまつりに食べられている料理を提供しました。
【メニュー】
ちらしずし 牛乳 肉団子 白菜のおひたし
はまぐりのうしお汁 三色花ゼリー
「はまぐりのうしお汁」ははまぐりのだしがよく出ていて
やさしい味の汁でしたが、子どもたちには好き嫌いが分
かれるメニューでした。
「ちらしずし」はたくさんの具が入り、とても食べごたえ
のあるごはんとなりました。
「三色花ゼリー」は「菱餅」と同じ「緑」「白」「ピンク」の
三色で、見た目もかわいいゼリーです。
2月 給食献立表
2月の献立は「節分」「初午」などの行事献立を提供します。
栃木県の郷土料理の「しもつかれ」を提供する予定です。子
どもたちの反応が楽しみです。
また、今月の地産地消食材は「にら」です。にらは年中食べ
られる野菜ではありますが、この時期のにらは、柔らかく、あま
みがあるのが特徴です。この時期ならではのおいしい食材・料
理を子どもたちには味わってもらいたいです。
↓ 2月の献立表を掲載します。
2月 給食だより
2月の給食目標は「給食の準備・片付けを工夫しよう」です。
先月と同じ目標ですが、先月の反省をいかして、給食の時間
をより有効に活用してほしいです。
また、風邪やインフルエンザが流行る時期です。うがい・手
洗いはもちろん大切ですが、風邪に負けないからだをつくるた
めに、好き嫌いをせず、しっかり食事をし、十分な睡眠を心が
けましょう。
↓ 2月の給食だよりを掲載します。
初午献立
2月4日は初午でした。大室小学校では5日に「初午献立」を
提供しました。初午といえば栃木県の郷土料理「しもつかれ」
を食べる風習があります。
家庭の「しもつかれ」とは違って、鮭の頭は使用していません。
かわりに、鮭の切身を使って作りました。酒かすの量も多くは使
用していないので、子たちには食べやすい「しもつかれ」だったと
思います。
写真のクラスの子どもたちに、「しもつかれが好きな人?」と質問
をしたところ、ほとんどの子どもが元気に手を挙げてくれました!
「しもつかれ」は嫌いな子が多いのでは・・・と思っていたので意外な
反応にとても驚きました。「おいしい!」と言って食べている子どもた
ちの姿をみて、栃木県の郷土料理「しもつかれ」に愛情と誇りをもっ
てほしいと感じました。
全国学校給食週間の献立紹介
1月24日から始まった「全国学校給食週間」は本日1月30日で終了
です。最終日の30日は「栃木県の料理」を提供しました。
栃木県の郷土料理といえば「しもつかれ」ですが、初午に食べる風
習があるため本日は栃木県の食材を取り入れた献立を提供しました。
メニュー
ごはん 牛乳 栃木県産豚肉コロッケ
野口菜のおひたし かんぴょうのすまし汁
とちまるくんマフィン
「野口菜」は日光市の野口地区で生産されている伝統野菜で、「水掛
菜(みずかけな)」ともいいます。見た目は大根の葉のようですが、くせ
がなく、あまみがあります。にんじん、もやしとともにしょうゆとかつお節
で味付けして提供しました。
「野口菜」 大きな釜で調味します
「野口菜をはじめて食べたと」いう子どもが多かったですが、よく食べて
いました。
給食の様子 給食の様子
デザートの「とちまるくんマフィン」は栃木県産の米粉が使われていま
す。そして、このマフィンにも栃木県産のかんぴょうが入っています。
子どもたちに伝えたところ「えぇ~!」という反応がありましたが、「お
いしい!」「これかんぴょう?」といいながら食べていました。
普段なかなか給食では食べられない料理を食べることができた給食
週間でした。
全国学校給食週間の献立紹介
1月29日は東京都の郷土料理を給食用にアレンジしたものを提供
しました。
メニュー
深川丼 牛乳
厚焼卵 味噌けんちん汁
「深川丼」
給食の様子 給食の様子
「深川丼」は江戸時代に東京都の深川であさりやはまぐりの漁が
盛んに行われていたとき、漁師さんたちが仕事の合間に食べていた
料理だそうです。貝とねぎなどの野菜をみそ汁で煮込んだものをごは
んにかけものだそうですが、今回は給食用にいろいろな野菜を入れて、
味付けもアレンジしました。本場の味とはいきませんでしたが、子ど
たちははじめての味をあじわっていました。
全国学校給食週間の献立紹介
1月28日は宮崎県の料理を給食用にアレンジしたものを提供しま
した。
メニュー
はちみつパン 牛乳
チキン南蛮 ボイルブロッコリー
えび団子スープ 日向夏ゼリー
給食の様子
宮崎県で食べられている「チキン南蛮」は、からあげを甘酢にから
めて、タルタルソースをかけたものだそうです。
子どもたちは、タルタルソースをかけて食べることに抵抗があった
ようですが、かけて食べてみると「意外とおいしい!」「味がまろや
になるね!」と言って食べていました。
全国学校給食週間の献立紹介
1月27日は北海道の料理を給食用にアレンジしたものを提供しました。
メニュー
ごはん 牛乳
鮭のちゃんちゃん焼き どさんこ汁
ほうれん草の磯和え 北海道牛乳プリン
給食の様子
「鮭のちゃんちゃん焼き」は北海道の漁師町で食べられている料理だそ
うです。甘みのある味噌味で、にんじん、キャベツ、もやしを上にのせて焼
いてあります。
「どさんこ汁」は、給食の定番の汁物となっていて、北海道の特産物の
じゃがいも、にんじん、とうもろこしなどが入り、味噌で味付けをし、仕上
げにバターを入れます。
子どもたちは、「どれもおいしい!」と言って食べていました。
1月給食だより
3学期がはじまりました。冬休みには、おせち料理や七草がゆなど、
たくさんの行事食とふれあうことができましたか?
さて、1月24日から30日までの1週間は全国学校給食週間です。
学校給食の歴史に触れてみましょう。
学校給食の歴史に触れてみましょう。
こちらをご覧ください→ 給食だより.1月.pdf
1月給食予定献立表
今月の地産地消の食材は、野口菜です。ビタミン・ミネラルが
豊富で、カルシウムはほうれん草の2倍もあります。28日おひたし
に使われます。楽しみにしていてください。
こちらをご覧ください→ 献立表.1月.pdf
全国学校給食週間の献立紹介
1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」ということで、
大室小学校では全国各地の料理を給食で提供する予定です。
1月24日は鹿児島県の料理の鶏飯(けいはん)を給食用に
アレンジしたものを提供しました。
メニュー
鶏飯(けいはん) 牛乳
きびなごフライ ぽんかん
食べ方
初めてのメニューでしたが、子どもたちは「食べ方」を記した用紙
をみて、上手に食べていました。
具を乗せ、汁をかけたもの 給食の様子
子どもたちや先生方から「おいしい!」という感想をきくことができ
ました! 「作り方を教えて!」という子もいました。
また提供したいメニューの一つとなりました。
1月 給食献立表
1月24日から30日の1週間は「全国学校給食週間」です。
給食では各都道府県の郷土料理を提供する予定です。
また、給食の時間には、郷土料理についての情報を委
員会の子どもたちに放送してもらう予定です。
初めて提供する料理もあり、子どもたちの反応がとても
楽しみです。
↓ 1月の献立を掲載します。