給食室から

給食室から

1月 給食だより


   1月の給食目標は「給食の準備・片付けを工夫しよう」です。
  準備・片付けをクラスのみんなで協力し合って行うことで、食
  べる時間を多くとることができたりと、時間を有効に活用でき
  ます。
   
   「全国学校給食週間」ということで、昔の給食の紹介を載せ
  ました。校長先生・教頭先生から子どもの頃に食べていた給
  食のお話を伺い、懐かしいという感想をいただきました。
 
            ↓     1月の給食だよりを掲載します。
       給食だより1月.pdf

12月 給食献立表


  12月の献立は旬の「白菜」を多く取り入れた献立となって
 います。煮物・和え物・汁物など様々な調理で提供します。
  また、クリスマス献立では「チョコケーキ」「いちごケーキ」
 の2種類から自分の好きなケーキを選ぶ「セレクト給食」と
 なっています。
 
          ↓     12月の献立表を掲載します。
     献立表12月.pdf
 

12月 給食だより


  12月の給食目標は「正しい食事の仕方をしよう」です。
 
  食事の仕方ひとつで気持ちのよい楽しい食事となります。
 日頃の食事で「正しい食事の仕方」を身につけ、一緒に食
 事をしている人に気を配って食事をするよう心がけましょう。
 
          ↓     12月の給食だよりを掲載します。
     給食だより12月.pdf

11月 給食献立表


 11月の献立は秋の味覚満載の献立となっています。秋は今しか
食べられない旬の食材がたくさんあり、それらの食材の多くを献立
に取り入れました。給食を通じて「秋」を味わってほしい、そんな献
立です。
 
         ↓   11月の献立表を掲載します。
      献立表11月.pdf
 
 

11月 給食だより


 11月の給食目標は「感謝して食べよう」です。
 
 毎日、何気なく食事をしているその陰には、たくさんの方々の働きが
あります。そのことに改めて気付き、様々な人に感謝の気持ちを持って
食事をしてほしいです。
 
         ↓   11月の給食だよりを掲載します。
 

10月28日 秋野菜のカレーライス

 
  10月28日(月) 秋野菜のカレーライス 
  
   本日の給食で使用したさつまいもは、10月18日(金)に児童たちが
  「みどりっ子活動」で収穫したさつまいもです。調理員さんの手により
  おいしい「秋野菜のカレーライス」になりました。
  子どもたちは「おいしいね!さつまいも甘~い!」と言って喜んで
  食べていました。自分たちで採ったさつまいもは特においしく感じた
  ようです。
 

          
  ?大室小学校で採れたさつまいも  ?食べやすい大きさにカット
 
          
  ?大きなお鍋で煮込みます      ?カレーの出来上がり! 
 
              
  ?みんなでいただきます!
 

10月 給食献立表

 10月は、「日光市で作られるおいしい地場産物を給食の献立にたくさん
取り入れよう」という月です。10月には、日光市では、里芋・ほうれん草・
きゅうり・などが主に生産されます。10月の給食にもたくさん使われていま
すので、見付けながらおいしくいただきましょう。
 
    ↓ 10月の献立表を掲載します。

10月 給食だより

 10月の給食目標は、「好ききらいしないで食べよう。」です。
 
 食べものは、好きなものを好きなだけ食べればよいというのではなく、
いろいろな食品をバランスよく適量食べることが大切です。
 食欲の秋と呼ばれるこの時期には、苦手なものもいつもよりおいしく
感じられるかもしれません。食べずぎらいにならないで、少しずつでも
食べる努力をしてみましょう。
 
     ↓  10月の給食だよりを掲載します。

8・9月 給食献立表、給食だより

  楽しい夏休みはあっという間に過ぎ、2学期が始まりました。
  日焼けした子どもたちは、夏休み前に比べて一段とたくましく見えます。
  もうすぐ運動会の練習が始まりますが、残暑に負けず元気に練習に取り組めるよう、
 給食もしっかり食べてほしいと思います。また、今回の給食だよりでも取り上げました
 が、朝ごはんをしっかり食べてくることはとても大切です。もし、朝ごはんを食べないで
 登校すると、運動会の練習中に気持ちが悪くなったり、集中できなくなってしまうかも
 しれません。朝ごはんをしっかり食べて来られるように、朝は時間に余裕をもって起き
 るようにしましょう。
 
 
  8月給食献立表、8・9月給食だよりを掲載します。
         ↓
 
  9月給食献立表を掲載します。
         ↓

7月 給食献立表

 校庭の紫陽花が美しい季節になりました。梅雨が明けると、本格的な夏が
やってきます。夏の暑さに負けないように、しっかりと食事を取りましょう。
 7月の給食は、14回と少ないですが、衛生に気をつけながら、おいしい給食
を作るよう、給食室一同努力していきたいと思います。
 
    ↓  7月の献立表を掲載します。

7月 給食だより

 7月の給食目標は、「楽しい食たく作りをしよう」です。給食の時間がより楽しく
なるように、自分たちの給食の様子を見直してほしいと思います。また、この機会
に、子どもたちと一緒にご家庭での食たくの様子について話題に上げていただけ
たら幸いです。
 その他にも7月号の給食だよりでは、「夏の食生活~暑さに負けない食事の
ポイント~」と、「給食レシピ『なす入りキーマカレー』」について紹介しています。
 
     ↓ 7月の給食だよりを掲載します。

栃木県民の日献立

 6月15日は、「栃木県民の日」です。
 栃木県について理解と関心を深め、より豊かな栃木県を作ろうという日が、
「栃木県民の日」です。15日は土曜日で給食がないので、一日早い14日に
「県民の日献立」を実施しました。
 
 献立は、県民に愛されている「モロ(サメ)」のフライや、栃木県で生産がさか
んな「ニラ」を使った和え物、特産の「ゆば」と「かんぴょう」を使ったみそ汁、「
とちおとめ」を使ったデザートです。
 
 「栃木県」を意識しながらいただいた給食でした。 
    ↓ 栃木県民の日献立です。

世界の料理4日目 【フィリピン料理】

 世界の料理4日目は、ALTの先生の母国フィリピンの料理です。
 
 献立は、フィリピンでも主食として食べる「ごはん」、豚肉とじゃがいもを
煮こんだシチューの一種の「アドボ」、また、フィリピンでは特別な日に欠か
「ビーフン」、それから、えびと野菜のちょっとすっぱいスープの「シニガン」
です。
 
 ALTの先生に給食の感想をうかがったところ、「Good!!」とおっしゃってくだ
さいました。
 どの料理にも、にんにくやしょうがをたくさん使ったスパイシーな料理でした
が、子どもたちも喜んで食べてくれました。
 
      ↓ フィリピン料理の献立です。

世界の料理3日目 【フランス料理】

 世界の料理3日目は、フランス料理です。
 
 献立は、給食にはなかなか登場しない「フランスパン」、「白身魚のムニエル」
には、「ラタトゥイユ」をかけて、スープは濃厚な「かぼちゃのポタージュ」に、デザ
ートは“白い食べ物”という意味の「ブラマンジェ」です。
 
 子どもたちは、フランスパンのかみごたえに苦戦しながらも、「おいしい!」と
言って食べていました。また、魚が苦手な子にも、普段の焼魚とは一味違った
ムニエルは、比較的食べやすかったようです。それから、はじめて給食に登場
した「かぼちゃのポタージュ」は、とても濃厚でなめらかに仕上がりました。これ
からの給食にも登場させようと思います。
     ↓ フランス料理の献立です。
 

世界の料理2日目 【中国料理】

 世界の料理2日目は、中国料理です。
 
 献立は、えびや豚肉などの具がたくさん入り、しょうゆやオイスターソースで
味付けした「上海焼きそば」に、飲茶の定番「ショーロンポー」、それから「わか
めスープ」と、デザートは「杏仁豆腐」です。
 
 子どもたちは、ふだんのソース味の焼きそばとは一味違った焼きそばを気に
入ってくれたようでした。
 
    ↓ 中国料理の献立です。

世界の料理1日目 【アメリカ料理】

 6月10日から14日は、大室小学校の国際理解週間です。
 給食にも、世界の料理が登場します。今年は、栃木県の友好交流先がある、
アメリカ、中国、フランスの3か国と、ALTの先生の母国フィリピンの計4か国の
料理を取り上げました。
 初日の今日は、アメリカ料理でした。パンにミートソースのような具をはさんで
食べる「スラッピージョー」に、パセリとバターの風味がよい「グリーンポテト」、
それから、アメリカ発祥のあさりがたくさん入った「クラムチャウダー」に、果物は
オレンジです。
 「スラッピージョー」の名前の由来は、「なまけ者のジョー」という意味で、パンで
具をはさんで手づかみで食べられるのでこの名前がついた言われています。
 子どもたちも、「おいしい」といって食べてくれました。 
 
    ↓  アメリカ料理の献立です。
  

6月 給食献立表

  6月の給食は、いろいろな行事がもりだくさんです。
  6月4日は「虫歯予防デー」です。健康で丈夫な歯を作ってほしいという意味から、
 給食は「かみかみ献立」としました。
  また、10日から14日は本校の「国際理解週間」になっているので、10日から
 13日の給食には、世界の料理が登場します。今年の国際理解週間には、栃木
 県の友好交流先がある、アメリカ、中国、フランスと、ALTのジョアンナ先生の母
 国であるフィリピンの計4か国の料理が登場します。
  14日の給食には、15日(土)の「栃木県民の日」に先駆けて「栃木県民の日
 献立」を実施します。
 
  普段の給食ではなかなか登場しないメニューもたくさんあります。子どもたちに
 は、いろいろな味や料理の経験を積み、他国の文化にも触れてもらえればと思い、
 6月も給食室一同頑張ります!
 
 
  6月の献立表を掲載します。
       ↓
     献立表6月.pdf

6月 給食だより

  6月の給食目標は「衛生的に食事をしよう。」です。
  これから夏に向けて気温も高くなり、じめじめとした日が多くなります。こんな
 ときは食中毒をおこす細菌が大活躍します。
  《食中毒予防の三原則》
    『食中毒菌を、つけない!増やさない!やっつける!』
     つけない…手洗いの励行を!
     増やさない…速やかに冷蔵または冷凍保管を!
     やっつける…しっかりと加熱、またはアルコール・塩素系で消毒を!
 
  その他、6月の給食だよりには、虫歯予防デー、国際理解週間、栃木県民の
 日について掲載していますので、ご覧ください。
        ↓
      給食だより6月001.pdf


5月 給食献立表

 新緑が美しい季節になりました。
 
 5月の給食でも、積極的に旬の食材を使用していきたいと思います。
 【給食に使用した旬の食材】
  たけのこ、小松菜、わかめ、新じゃが、新たまねぎ、
  春キャベツ、新にんじん、きぬさや、
  かつお、びわなどです。
 献立表から、どの献立に使われているか確認してみてください。
 
  5月の献立表を掲載します。
    ↓

5月 給食だより

  5月の給食目標は、「食事のマナーを身につけよう」です。
  食事マナーを見につけることは、自分自身が食事をスムーズに進めるためと、
 他人に不愉快な思いをさせないために大切なことです。
  食事のマナーについては、ご家庭と学校で連携して指導をし、ぜひ子どもたち
 に身につけてほしいと思います。
 
  また、今年度の4月1日から学校給食の栄養摂取基準値が変更になりました。
 そちらについても紹介してありますので、ご確認ください。 
 
  5月の給食だよりを掲載します。
     ↓