大室小だより
日々点描(秋・秋・秋・・・)
十五夜(この時雲に隠れて・・・) 窓辺の秋
<教室の窓から>
歯と口の健康の様子(保健室)
(健康診断と9/21現在治療の様子)
※「秋」といえば・・・『食欲の秋』。おいしいものがたくさん出回りますが・・・。それらをおいしくいただくためには、口腔内の健康が大切です。
保健室の掲示コーナーに、子どもたちの「歯と口の健康の様子」についての掲示があります。春の健康診断の結果、歯や口の健康で医師の指導があった割合は高いものでした。それが黄色の丸の数です。そのうち夏休みなどを利用して治療が済んだ人の割合は『約33%』です。『歯』は健康の入り口です。お忙しいとは思いますが、お子さんの健康のために、「早期の治療」をお願いします。そして同時に、バランスのよい食事(時には「かみかみ食材」も。)と食後の歯磨きも家族で実践してください。
『80-20』健康寿命も延ばしたいですね。(来校の折には、ぜひご覧ください。)
(雨にもめげず)
DVD視聴したよ 係が計画 みんなでゲーム
(自主学習がんばっています)
名人(友)に学ぶ 『自主学貯金』貯まってます
(わり算の商を分数で)
図を使って考えたよ なるほど!(学び合い)
<今日の献立>『はちみつパン・牛乳・煮込みハンバーグ・ポパイソテー・ワンタンスープ・ももゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
たくさんの食材の『生命の木』 『いただきます』 おいしく会食
※あなたの命をいただきます
喫煙防止教室(4年)
たばこに含まれる有害物質(260種)。ニコチンは麻薬と同じ。吸わなければいられなくなること。タールは様々な病気を引き起こす。実物や映像を通してその恐ろしさを伝えてくれました。(肺の病気は治らない)
たばこの嘘が見える魔法の呪文。それは・・・『たばこは毒ガス』。その呪文を唱えた子どもたちは、社会の「?」に気づいたようです。分煙(禁煙席・喫煙席)の?。電子たばこを映像を通して示し『受動喫煙』の現実を再認識していました。それらへの対応も。そして「勉強しないとだまされる。幸せになるために正しいことを選ぶと幸せになれ。」とも加えていただきました。
今日きっと御家庭でそんなお話が聞かれているかもしれませんね。
4-1 4-2
<教室の窓から>
彩色するぞ 集中 雨の昼休み 係が読み聞かせ
<今日の献立:お月見献立>『ごはん・牛乳・さんまのみぞれ煮・ほうれん草の磯和え・けんちん汁・お月見デザート」です。
献立食材黒板 今日の給食
月見献立だよ おいしく会食
手話教室(4年)
『共生の時代』。お互いを知ることから始まるのではないでしょうか。
あいさつ① あいさつ②
伝える・伝わる① 伝える・伝わる②
講師の先生と共に 講師の先生の思い
ありがとうございました
<教室の窓から>
シクラメンの季節? キンモクセイの香り
あさがおの種 あつめたよ(1年)
ふり返りから 図を使って①(アレイ図)
図を使って②(位図) 図を使って③
位を分けて(問題に再チャレンジ) 教え合い
再発展問題にChallenge 位を分けて・・・ できたよ
みほさん→3-2サミーさんの考えに Challenge問題解けたよ verygood!
<里の秋>
今日は「彼岸の入り」。『秋の七草』(萩・尾花・葛・撫子・女郎花・藤袴・桔梗)を探してきました。(だいや川公園にて:※データでいただきました)
萩 尾花(ススキ)
葛① 葛②(大室十文字付近)
※撫子 ※女郎花
藤袴 日光だいやがわ公園のスタッフのみなさん
ありがとうございました。
<今日の献立>『米粉パン・牛乳・きのこスパゲッティ・肉団子スープ・梨』です。
献立食材黒板 今日の給食
要請訪問(学力向上)
(授業)
前時は・・・ 今日の問題は・・・
今日のめあて 自分の力で
学び合い① 学び合い②
グループで① グループで②
みんなに伝える① みんなに伝える②
問題にChallenge
(授業研究会)
3人の先生方と共に 授業者から
グループで話合い① グループで話合い②
グループで話合い③ 結果の共有①
結果の共有② 結果の共有③
内海先生から 福田先生から
平石先生から 全国学力テストについて
学校長謝辞
<教室の窓から>
災害の多かった今年の夏。早速本校でも児童会(運営委員会)が中心となり募金活動がスタートしました。御協力お願いします。
期間:9月19日(水)~9月27日(木)
時間:8時5分~8時15分(各教室)
募金活動①(運営委員会) 募金活動②(同)
募金活動③(同) 募金活動④(同)
<今日の献立:地産地消献立:なす>『麦ごはん・牛乳・なす入りドライカレー・海藻サラダ・ヨーグルト』です。
献立食材黒板 今日の給食
(地産地消:なす)
食後の歯磨きもしっかりと!
日々点描:朝礼
1回目の三連休も終わりました。運動会の疲れはとれましたか?
風に揺れるススキかな 薄紅の秋桜が・・・
ごん 元気かい? 実るほど・・・
里の秋(稲刈り風景)
さて今日2学期最初の朝礼が行われました。校長先生から木曜日の運動会について「すばらしい運動会でした。」とお話がありました。続いて質問がありました。「声(音)は何で伝わるのでしょう。」ー「空気の振動です。」の答え。そして校長先生が3つの実験をしてくださいました。オルゴールを手に「静かにしないと聞こえません」の指示で実験がスタートしました。子どもたちが静かになると、かすかに聞こえるメロディー。次にギターを取り出して2つめの実験に。校長先生が手にしたオルゴールの小さな音が、ギターにふれると大きな音に。その違いに子どもたちは驚いていました。「オルゴールの音を大きくして届けました。」と話されたあと『共鳴』のお話がありました。そして3つめの実験です。道具は音叉です。音叉の音を聞いたあと実験に移りました。2つのならんだ音叉の片方をたたきます。少し間を置いてたたいた方を押さえ音が出ないようにしても、もう一方の音叉から音が出続けました。(共鳴)次に2つの音叉を少しずらした位置に置いて同じようにやっても今度は音が聞こえませんでした。この3つの実験を通して最後に「みなさんも同じです。『共鳴する心』で相手の心を受け止め理解し共鳴(共感)しあう。そんな心で次の目標に向かって協力し合い学習・生活で響き合い仲よく成長していってください。」と結ばれました。
次に生活当番の先生から今週の生活目標のお話がありました。
『〇〇の秋』すてきな秋にしていけたらいいですね。
進行 校長先生とオルゴール
ギターにオルゴール 共鳴とは・・・
音叉とは・・・ 音叉の実験
音叉の共鳴 人も共鳴(響き合って)
生活当番から 生活目標
(教室の窓から)
努力の足跡(1274本:9/14現在) 落とし物たくさん!(泣いているよ)
花粉を探して観察するぞ(5年)
<今日の献立>『ごはん・牛乳・春巻・中華くらげ和え・マーボー豆腐』です。
今日の給食 6日ぶりの給食(おいしいな)
日々点描:全校お弁当day
学校の周りではコンバインの音も響き、稲刈りもあちこちで始まっています。「木犀の香り降る夕暮れ」の歌詞のように、校庭にはキンモクセイの香りが流れてきました。今日は久しぶりにゆったりと流れていました。そして、今日はno給食day、『全校お弁当day』になりました。子どもたちはお家の人の手作りのお弁当に舌鼓。教室いっぱいにおいしい香りが満ちていました。
<全校お弁当day>
6-2 6-1
5-2 5-1
4-2 4-1
3-2 3-1
2-2 2-1
1-2 1-1
休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたち。
<八木澤先生お別れ会>
9/18より産前休暇に入る彩音先生とのお別れ会を行いました。「元気な赤ちゃんを産んでください。」の声に「みんなと会えないのは寂しいけれど、がんばってくるね。待っててね。」と笑顔で答えてくださいました。
(教室の窓から)
日常に戻った校庭 運動会を終えて・・・
明日から三連休になります。全力で運動会に向けてかけぬけた子どもたち。少し
疲れ気味の様子です。ゆっくり休養をとって、火曜日に登校してきてください。
運動会
大室小学校一人一人の思いが立派に花開いた『平成最後の運動会』
感動をありがとうございました。
大室小学校秋季大運動会の実施について
Last1:運動会前日準備
(Before)
(After) 明日に備えて
校長あいさつ PTA会長あいさつ
役員のみなさん 万国旗
入退場門
テント組み立て
遊具固定
トイレ関係 駐車場関係
駐車場関係
校長あいさつ② PTA会長あいさつ②
ありがとうございました
<今日の献立>『ごはん・牛乳・さばのおかか煮・きゅうりの香り和え・豚汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
野菜足りてますか? 楽しく会食(明日は優勝するぞ)
日々点描:カウントダウン2
<全校体育④>
スローガンに見守られて 練習を待つ校庭にて
最後の全校体育気合いを込めて Let'sdance~マイムマイム①~
Let'sdance~マイムマイム②~ Let'sdance~マイムマイム③~
入場行進 進行・放送
ラジオ体操
退場→応援
体育主任から 赤・白 団旗の下に
<運動会に向けて>
(応援団)ちびっ子応援団も一緒に登場
(ちびっ子広場整備中)
※心を合わせ、力を合わせ組み上げる
and more ・・・お楽しみに
<今日の献立>『黒糖食パン・牛乳・豚肉コロッケ(ソース)・ツナサラダ・ミネステローネスープ』です。
今日の給食 楽しく会食(Casey、留美子先生と共に)
食後の歯磨きもしっかり!
日々点描:運動会に向かって Let's go!
いよいよ今週は『運動会』です。短期集中で文武両道で練習に取り組んできた子どもたち。そのきらめきが13日校庭に花開きます。その日のためにがんばってきた子どもたちに声援をお願いします。
<教室の窓から>
いよいよ運動会。チーム大室で『かけぬけろ 平成最後のゴールテープ』
今週の生活目標 本番を待つ(準備万端)
本番に向けて準備中 元気に応援歌(今日は引き分け)
運営委員会作「運動会マスコットキャラクター4体」
※プログラムにも掲載されます。
テントの骨組み組み立て中
(紅白リレー:女子)
スタート バトンタッチ
※ 勝利の女神は どちらに微笑む 赤か 白か
<今日の献立>『三色丼・牛乳・いなか汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
おいしく会食
日々点描:全校体育
今日は3回目の全校体育でした。閉会式と午後の応援合戦を行いました。6年生のがんばりが全校生に伝わってしっかりとした練習ができました。来週が本番です。けがをせず全員がそろってその日を迎えられるように御家庭でも御協力お願いします。
『かけぬけろ 平成最後のゴールテープ』
<教室の窓から>
アドバイスし合って 小筆で名前を書きました
くり下がりのあるひき算にChallenge!
(運動会に向かって)
衣装を身にまとい よさこいソーラン
紅白リレー(男子)今日初めて走りました
<今日の献立>『スタミナ丼・牛乳・豆腐とわかめのスープ・洋なしコンポート}です。
今日の給食
日々点描:かわせみ号③
ぼくらのかわせみ号
<教室の窓から>
運営委員会の児童が「あいさつ運動」を実施しました。最近疲れ気味であいさつの声も小さい子が見られます。朝のスタートをさわやかに、元気にきるためにも「あいさつ」を大切にしたいですね。
※『時を守り、場を清め、礼を正す』
(運動会に向かって)
接待係準備中
(昆虫探し)
<今日の献立>『フィッシュバーガー(ミルクパン・白身魚フライ・キャベツ・ソース)・牛乳・マカロニクリーム煮』です。
献立食材黒板 今日の給食
日々点描:台風21号去って・・・
青空の下、厳しい残暑を気遣いながら練習に取り組みました。休み時間には久しぶりにゆっくり過ごす時間がもてていました。
台風が過ぎて・・・
<教室の窓から>
青空の下、元気に仲よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
※練習も学習も真剣に全力で!
くり上がりの計算に挑戦!
考え方を伝え合おう!
アキアカネも休息!
<今日の献立>『ごはん・牛乳・冷や奴(しょうゆ・けずりぶし)・キャベツの塩昆布和え・肉じゃが』です。
今日の給食 おいしく会食
日々点描:台風21号接近中
本日は全校体育(入場・開会式・退場・応援)、紅白リレー、ブロックの練習と一日慌ただしく過ごしました。限られた時間の中で精一杯がんばる子どもたちの姿に、元気をたくさん分けていただいています。台風にも負けず・・・
(全校体育)
(紅白リレー)
<教室の窓から>
避難中① 避難中②
保健目標(9月) がんばってます①
がんばってます② 英語は楽しいな!
辞書は友だち(3年生) 正しい筆順マスター中
そろっていると気持ちがいいね(6年生)
<今日の献立>『バターロール・牛乳・スパゲッティナポリタン・花野菜サラダ・レモンゼリー』です。
今日の給食 楽しく会食
日々点描:読み聞かせ・新清掃班スタート
(読み聞かせ)
2学期最初の読み聞かせがありました。朝のスタート、すてきな本との出会いがありました。ありがとうございました。
(新清掃班スタート)
今日から新清掃班での清掃がスタートしました。きれいな学校にしていきましょう。
<教室の窓から>
2学期が始まって1週間が経ちました。お子様の様子はいかがですか?運動会練習も始まり疲れもたまってきていることと思います。変わったところはありませんか?いつも以上に気にかけてくださるとありがたいです。『早寝、早起き・朝ご飯』御家庭でもよろしくお願いします。
生活目標
夏休みの作品① 夏休みの作品②
(運動会に向かって)
(学びのあと・・・)
※( )を10個集めると・・・③ ※いくつ分で比べると・・・①
<今日の献立>『ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・五目きんぴら・むらくも汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
PTA奉仕作業
進行(開/閉会式) PTA会長あいさつ
参加者の皆様 作業説明(教頭)
(室外)
駐車場1-① 駐車場1-②
駐車場2 除草
(Before) (After)
(室内)
(閉会式)
校長あいさつ お世話になりました
全校体育・清掃班長会議
<教室の窓から>運動会の練習、そして学習とどちらも全力投球ですね。
清掃班長会議(来週から新清掃班でスタートです)
<今日の献立:3-2リクエスト給食>『わかめごはん・牛乳・とりのからあげ・海藻サラダ・豚汁・ガリガリくん』です。
今日の給食 楽しく会食(3-2)
日々点描:計算力テスト②・辞書引き学習
今日は計算力テスト2日目(かけ算)でした。3~6年生が全力に取り組みました。
ベネッセの和田美幸様・吉嵜真紀子様を講師にお迎えして、2・3年生で「辞書引き学習」を行いました。「じしょと友だちになろう」を目標に、辞書の仕組みを学び、ふせんを使って辞書に載っている言葉で知っているものを書き貼っていきました。目指せ辞書引きChampion。次にどちらが先に辞書に載っているかクイズに挑戦(うさぎとかめ、ペンチとベンチ、カードとかい)しました。その次にしりとり(3年生は2文字しりとりに)を行いました。最初に左側が辞書引きして問題を出し、右側が答えをさがししりとり問題を続けました。辞書に少し親しんできたところで意味調べに挑戦、意欲的に取り組みました。『習うより慣れろ』。明日からたくさんの辞書引き名人が登場してくれることでしょう。(御家庭でも、お子さんと一緒に辞書と友だちになってみませんか!?)和田様・吉嵜様一日ありがとうございました。
和田先生 今日の目標は・・・
ありがとうございました
<教室の窓から>運動会に向かって Let's go!
3・4年団体 入場・開会式
応援団(赤) 応援団(白)
(どちらがながい)
紙を折って、テープに写して
紙を折って比べる
折れないときは・・・ テープに写す
(テープを使って)
<今日の献立>『はちみつパン(いちごジャム)・牛乳・サラダうどん・肉団子②・ヨーグルト』です。
今日の給食 楽しく会食
計算力テスト・みどりっこ除草
<みどりっこ除草>
雨で1日延びましたが、本日全校生で校庭・花壇・農園の除草を縦割り班で行いました。Before、After、子どもたちのがんばりって素晴らしいですね。
進行(緑化委員会) 開会(閉会)のことば
みどりっこ班全員集合 校長先生のお話
少年団団長あいさつ 担当から
校庭除草(Before)
校庭除草(After)
農園除草(Before)
農園除草(After)
<運動会係打合せ>13日の運動会に向けて、係打合せを行いました。
放送係 準備係
児童係 審判係
記録係
<教室の窓から> 運動会に向ってがんばっています!
groupで考えを出し合って・・・長さの比べ方を考える。
学んだことを生かして・・・
<今日の献立>『ごはん・牛乳・さばのスタミナ焼き・ゴーヤチャンプルー・五目みそ汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
ゴーヤチャンプルーおいしいな
日々点描:雨のスタート
休み時間には「①削る(鉛筆等)②準備 ③トイレ を済ませて備えましょう。」と昨日児童指導主任から話がありました。早速実践する子どもたち。また机の上きめられたものが準備され、下敷きも使って授業に取り組む子どもたち。子どもたちのやる気スイッチが入ってきているのを感じます。ルールを守れる子は学力ものびる。ご支援お願いします。
雨に寂しそうなテント 雨に潤う花々
夏休みの作品① 夏休みの作品②
休み時間の①・②・③ 生活目標
<教室の窓から>伝えます・・・ 真剣に!
<運動会に向かって>
<PTA運営委員会>運動会に向けてお忙しい中ありがとうございました。
<今日の献立>『バターロール(いちごジャム)・牛乳・なす入りミートスパゲッティ・グリーンサラダ・オレンジ』です。
今日の給食 楽しく会食
今月の給食目標
始業式:第2学期スタート
登校 横断
一日のスタートだ お家の人もhelp
おかえりアサガオさん 教室に子どもの声
国旗・市旗たなびく 運動委員会始動す
明日から練習開始! 先生手伝います
<始業式>2校時始業式を行いました。式の前に教頭先生から2名の新しいお友達の紹介がありました。始業式では、校長先生から「一人一人みなさんががんばったこと、楽しかったことがたくさんつまった作品を見せてもらえるのを楽しみにしています。式の前、5・6年生の態度が素晴らしかった。運動会はみなさんがつくるもの。5・6年生が中心となって歴史に残る運動会にしていきましょう。今日から2学期、気持ちを切り替えて実り多い2学期になるようがんばってほしいと思います。」とお話がありました。式の後、児童指導主任、学習指導主任から『2学期の生活』についてお話がありました。「ルールを守って学習しよう。」きまりを守れると学習ものびる。大室プライド・大室スタディをしっかり意識して生活し学力向上に努めましょう。
よろしくお願いします 進行
開式(閉式)のことば 校長先生の話
校歌を歌う
児童指導主任より 学習指導主任より
<夏休みに拾う>
校庭の南側に立っていた木々。安全面等を考慮して伐採しました。お知らせいたします。
(After)
飼料 → そば
<今日の献立> 『ハヤシライス・牛乳・ハムと大根のマリネ』です。今日からおいしい給食も再開。ありがたいですね・・・!。
食材黒板 今日の給食
日々点描 夏に拾う②
<Before After>
19日(日)早朝より緑化部の皆さんが2回目の農園の除草が実施されました。2週間の間にのびた草を丁寧に取り除いてくださいました。この思いが子どもたちにも伝わってくれたら・・・。収穫まで子どもたちの手でがんばって管理していきたいと思います。
<Before>
<After>
<エアコン工事、その後>
エアコン工事は順調に進んでいます。
給食室(外) 1年(外)
3・4・5年(外) 室内①
室内② 工事の足跡
<夏の思い出>
夏に拾った一コマ。2ページ目は・・・
夏のなごり・・・① 夏のなごり②
夏のなごり・・・③ 夏のなごり・・・④
見えないところで・・・ メダカ(卵→青年?へ)
運動会に向けて・・・
<夏に学ぶ>
現職教育で我々も充電しました。
(英語パイロット校関係)
(学力向上応援団関係)
日々点描~夏に拾う
そんな夏に拾った一コマたちを紹介します。
<夏といえば・・・プール!>
去年は天候不順で開店休業でしたが・・・、今年は大盛況でした。
<花盛り 花壇>
自治会の方々からいただいた花々が今を盛りに咲き誇っています。
<エアコン設置 急ピッチ進行中>
<職員作業:暑さにも負けず>
夏休み前半、職員作業で清掃に取り組みました。
<農園除草 お世話になりました>
台風の影響で1週間延びましたが、8/4(土)早朝より緑化部の皆さんのお骨折りによりきれいになりました。ありがとうございました。引き続き19日(日)第2回目が予定されています。よろしくお願いします。※ちびっ子サポーターも登場ありがとうございました。
終業式 69ー71
2校時に終業式を行いました。2年・4年代表児童による発表(1学期のふり返り・夏休みの計画、2学期の抱負等)がありました。校長先生から「夏休みには学校でできない体験をたくさんしてください。けがや病気をしないで、大切な思い出・宝物をたくさん持ち帰ってきてください。」とお話がありました。校歌を元気に歌い閉式となりました。その後表彰があり、最後に夏休みの生活について児童指導主任から(①交通事故、②不審者、③SNS)、夏休みの学習について学習指導主任から(①1学期の学習のふり返りを、②夏休みにも元気にあいさつを、③夏休みの計画を立てChallengeを~読書!~)話をして終了しました。
有意義な37日間(夏休み)を過ごしてください。そして、8月27日(月)始業式には元気に登校してください。
進行 開式(閉式)のことば
児童代表のことば(2年・4年)
校長先生の話 真剣に 傾聴す
校歌を歌う
夏休みの生活について(児指主) 夏休みの学習について(学指主)
<教室の窓から>
71日間の感謝を込めて 照華 咲き誇る
1学期のがんばりの証 1125本の輝き
<今日の献立:1-2、2-1、3-1リクエスト給食>『わかめごはん・牛乳・とりのからあげ・こんにゃくサラダ・ミネストローネスープ・ガリガリくん』です。
献立食材黒板 今日の給食
※しばらく給食ともお別れです。1学期間おいしい給食をありがとうございました。
日々点描(Last2)
<教室の窓から>
※通学路の安全のために(森友自治会の皆様のお骨折りにありがとうございます)
計算力テスト③ わり算 Challenge!
はだしの広場除草中 はだしの広場(after)
「合同な三角形をかこう」(groupで学び合い)
暑いけど みんな元気!
「お掃除じょうずさん」の放送
<今日の献立:地産地消献立 たまねぎ>『米粉パン・牛乳・夏野菜スパゲティ・ツナサラダ・すいか』です。
献立食材黒板 今日の給食
日々点描(計算力テスト②)
昨日から第1回計算力テストを朝学の時間に実施しています。(昨日はたし算・ひき算、本日はかけ算、明日はわり算)子どもたちの計算の実態を把握し、今後の指導にいかしていきたいと思います。御家庭でも御支援をお願いします。
看板にもセミ お迎えを待つ朝顔(もうすぐ夏休み)
計算力テスト(かけ算)実施中
<教室の窓から>
プール日和(ボランティアの方々に今日も見守られて)
(総合発表から:一部です)
点字について 点字を打つ(1・2・3・4)
点字の名札配布中 点字付き名札(ありがとう)
手話(自己紹介) 手話で①(世界に一つだけの花)
手話で②(翼をください) ボッチャ 説明
ゲーム スタート! 目標に近いのは(勝負は?)
※チームごとに熱心に取り組んできた足跡が伝わってきた発表でした。仲間の発表に真剣に耳を傾け共に学ぶ姿に感動しました。(全部紹介できず残念です。)
Let's Sewing 「小物づくり」完成が楽しみ
「お掃除がんばりやさん」の放送
ロングでも進んで清掃
(代表委員会)『運動会のスローガンをきめよう』
代表委員会(司会・記録) スローガン案
テーブルごとに話合い
意見をまとめて 話合いを終えて
(現職教育:QーUの理解と活用の仕方)
総合教育センター教育相談部 指導主事 細井三知代先生を講師にお招きして研修会を行いました。よりよい学級づくりに今日の研修をいかしていきたいと思います。
講師 細井三知代先生 細井先生のお話
真剣に研修 ① 真剣に研修 ②
真剣に研修 ③ 学校長謝辞
<今日の献立>『ごはん・ふりかけ・牛乳・豚肉と野菜のしょうが焼き・豆腐とわかめのスープ・ヨーグルト』です。
献立食材黒板 今日の給食
日々点描(最終週)
生活目標
<教室の窓から>
向日葵に蝉の抜け殻
あったよ そこにも 夏に生まれし 短い命
暑いけど・・・① 暑いけど・・・②
暑いけど③ 流れるプール・・・①
流れるプール・・・② 流されるプールだ!
プール 最高① プール最高②(出たくないな)
総合発表「車いす」① 同「車いす」②
総合発表「ユニバーサルデザイン」 友の発表に耳を傾けて
Let's study English!
清掃がんばりやさんの発表①
<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(シイラみそ焼き)・五目ひじき煮・どさんこ汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
今日もおいしい給食ありがとうございます(つくっているところはみられないけれど・・・)。
大掃除
机を出して
サンダルをピカピカに 最後のしあげ
玄関もしっかりと ゴミ一つなく
会議室もきれいに 図工室もきれいに
ワックスをかけて
<教室の窓から>
金曜日の朝 明日から3連休 今日もがんばるぞ!
使う人が気持ちよく 花のために
スズメバチ注意(体育倉庫裏の木です)
ハイビスカス咲きました どこの国?(サウジアラビア・フランス)
居住地交流2年生
もぐってじゃんけん バタ足スイスイ
<今日の献立>『いか天丼・牛乳・もみづけ・むらくも汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
清掃強化週間④
委員会からの放送 隅々まで(理科室)
隅々まで(パソコン室) 隅々まで(図書室)
隅々まで(オープンスペース) 隅々まで(体育館)
隅々まで(体育館玄関) 隅々まで(体育館渡り)
<教室の窓から>
あいさつ運動① あいさつ運動②
朝顔に送られて(超101輪) 朝顔に迎えられ(超101輪)
<今日の献立>『ホットドッグ(ミルクパン・ウィンナー・キャベツ・ケチャップ)・牛乳・チャンポンメン』です。
献立食材黒板 今日の給食
清掃強化週間③
委員会の放送 くもの巣とり
隅々までしっかり 階段もきれいに
きれいにしよう 窓ふきがんばる
昇降口 たまった土をきれいに 反省 「ごくろうさまでした」
<教室の窓から>
照華 咲き始める ひまわりに蝉の抜け殻
ALTの先生自己紹介 そろっていると気持ちがいいね
花の声聞こえますか? 「暑いから 気持ちいい!」
なに なに・・・ みんなで遊ぼう①
みんなで遊ぼう② 暑いけれど食欲もりもり
収穫だ! 何にして食べようかな
<今日の献立>『ごはん・牛乳・冷や奴(しょうゆ・削り節)・ハムとニラの和え物・ピリ辛肉じゃが』です。
献立食材黒板 今日の給食
清掃強化週間②
今日も朝から暑い一日となりました。午後には黒い雲が大きくなり天気も不安定な様子でした。いざというときに日頃から備えていきたいですね。熱中症にはくれぐれも気をつけましょう。
委員会からの放送 がんばるぞ(水道)
がんばるぞ(水道) がんばるぞ(トイレ)
がんばるぞ(音楽室) がんばるぞ(昇降口)
がんばるぞ(トイレ・水道) がんばるぞ(廊下)
<教室の窓から>
熱中症予防! まなびのドア
1Lをつくろう(話合い・説明)
気がつけば 流れるプール!?
英語「what time is it ?」
みんなでミュージック 暑さに負けず①
暑さに負けず② 暑さに負けず③
やっぱり暑い 逃げろ? 暑さに負けず④
いたぞ! 暑さに負けず⑤
<今日の献立>『はちみつパン・牛乳・メンチカツ(ソース)・ポパイソテー・ワンタンスープ・チョコプリン』です。
献立食材黒板 今日の給食
清掃強化週間スタート
清掃委員会からのお知らせ
くもの巣とり 傘立てもきれいに
隅々まできれいに 水拭き(ワックスがけに向けて)
<教室の窓から>
暑さに負けそうだよ!
ペットボトルのかさは?
向こうまでいこう
あったぞ! とったぞ! 勝利はどちらに!?
<今日の献立>『チキンカレーライス・牛乳・福神漬け・海藻サラダ・アセロラゼリー』です。
献立食材黒板 今月の給食目標
今日の給食 おいしく会食
日々点描~明日は七夕・小暑
今日は気温も下がりホッとできた反面、朝からの雨に室内に閉じ込められて子どもたちもちょっぴりうずうずしていました。そんな中でも、各クラスでは学年に応じたすごし方を工夫して静かに過ごしていました。(来週はプールだいじょうぶかな?)
今日は午後「学校評議員」の皆様が来校され子どもたち・学校の様子をご覧いただきご意見をいただきました。ありがとうございました。
学校評議員さんと一緒に
<教室の窓から>
軒下にならぶ朝顔たち それぞれの色に咲き競う(今日は3色・7輪)
DVDを観たよ みんなでクイズ
what time・・・ みんなで意見を出し合って・・・
明日は七夕(短冊に願いを込めて) 水を得た野菜たち
<今日の献立:七夕献立>『ごはん・牛乳・星のハンバーグ・ごま和え・そうめん汁・七夕ゼリー』です。
献立食材黒板 七夕献立 おいしく会食
今日の給食 星に願いを
日々点描~1033!
一年生の育てている朝顔も、花のバトンがつながって今日で4輪目が咲きました。花を見ると心がホッとしますね。
さて、4月の朝礼で校長先生からお話のあった「短くなった鉛筆の寄付」は2つめの缶になったことは以前お知らせしましたが・・・昨日現在『1033本』。子どもたちのがんばりの証が1000本の大台を超えました。(拍手・感動です。ご家庭でもほめてあげてください。)
※雨や雷のため外遊びやプールは十分にはできませんでしたが工夫して過ごせました。午後には気温も落ち着き幾分過ごしやすく感じました。これからが暑さ本番、熱中症や健康管理には十分ご配慮ください。
<教室の窓から>
努力の証 1000本超えました! どこの国?(フランスと・・・)
朝顔 今日は2輪咲きました
明日は咲くかな?・・・
うさぎ当番 もぐもぐ 毛筆「下」にChallenge
共遊① 共遊②
共遊③ 共遊④
<今日の献立>『ミルクパン・牛乳・さけフライ(ソース)・花野菜サラダ・マカロニのクリーム煮』です。
献立食材黒板 今日の給食
会食は楽し 「食育コーナー」から
日々点描~梅雨戻る?
<教室の窓から>
泳げ 泳げ もぐれ 拾え
紹介文 審査中 優秀作品①
トチノキにトチノミの育つ 朝顔咲いたよ 2号
水を得て花も生き生き 色とりどりに紫陽花の咲く
四つ葉 見つけたよ 子うさぎも大きくなったよ(飼育委員会)
<今日の献立>『ビビンバ・牛乳・春雨スープ・ひゅうが夏ゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
みどりっ子二宮デー
開会のことば 校長先生のお話
進行(緑化委員会) 暑さに負けず
団長あいさつ 緑化担当の先生から
1年① 1年②
2年① 2年②
3年① 3年②
4年① 4年②
5年① 5年②
6年① 6年②
伸びる苗 いねの苗も伸びる
<教室の窓から>
花が咲いたよ 朝顔も気持ちよさそう
七夕飾り 生け垣もきれいになりました
水を得て! われらも休憩
<今日の献立>『バターロール(いちごジャム)・牛乳・にらとひき肉のピリ辛スパゲッティ・かんぴょうサラダ・オレンジ』です。
今日の給食 1年ぶりの再会 会食
半夏生
今日は「半夏生」です。夏至から11日目の頃で、「半夏雨」といい大雨になることが多い時期でもあります。子どもたちは太陽に負けず元気に汗を流して動き回っています。今日のプールは最高だったかもしれませんね。
夏休みまであと2週間。健康・安全に十分気をつけて過ごしていきたいものです。
暑さに負けず 水やりを 生活目標
<今日の献立>『ごはん・牛乳・さばのおかか煮・きゅうりの香り和え・豚汁』です。
今日の給食 牛乳で乾杯!
なかよし週間⑤
毎日が「なかよし週間」であり続けられたら素晴らしいですね。御協力をよろしくお願いします。
絵本を朗読する6年生
※本日梅雨明けをしたようです。これから暑いが続くと思われますので、熱中症予防等健康管理に十分ご配慮ください。よろしくお願いします。
<今日の献立>『ごはん・牛乳・ぎょうざ(2)・ナムル・八宝菜』です。
今日の給食 楽しく会食
なかよし週間④
しんせつの木① しんせつの木② しんせつの木③
めあての発表① めあての発表②
<教室の窓から>
どこの国かな? プール最高①
プール最高② プール最高③
みんなでミュージック① みんなでミュージック②
はじめてみようソーイング(玉結び・玉留め)
よく噛むとこんないいことが・・・ 噛む力のつけるにはどうする?
groupでの話し合いの結果は groupの考えを伝えます!
やってみよう かむことのよさについて考えよう~学級活動~(3年生)
<今日の献立>『はちみつパン・牛乳・サラダうどん・肉団子(2)ヨーグルト』です。
献立食材黒板 今日の給食
授業参観・なかよし週間③
1年「はしの上のおおかみ」:親切にした時の気持ちよさを知り、誰に対しても思いやりの心をもって接しようとする心情を育てる。
2年「ぐみの木と小鳥」:困っている人を思いやり、相手のことを考えて、進んで親切にしようとする心情を育てる。
3年「明るくなった友だち」:友だちを理解し、困っているときには進んで助けようとする心情を育てる。
4年「いのりの手」:友だちと互いに理解し合い、信頼して助け合おうとする気持ちを育て、たとえどのような状況におかれても、友との友情を貫こうする態度を養う。
5年「言葉のおくりもの」:男女関係なく信頼し合いながら、人間関係を築いていこうとする心情を育てる。
6年「あなたの立場と私の気持ち」:お互いの意見に耳を傾け、広い心でお互いを認めようとする心情を育てる。
なのはな「友だちとなかよくしよう」:友だちと仲よくすることの大切さを知る。
<教室の窓から>
花壇プランターへの花の植え替えをしました。子どもたちも花に包まれてさわやかな一日のスタートを切っていました。ありがとうございました。
小数のわり算(学び合って) 食後の歯磨き(今日はフッ素の日)
<今日の献立>『ハヤシライス・牛乳・こんにゃくサラダ・グレープフルーツ』です。
献立食材黒板 今日の給食
なかよし週間②
<いじめノックアウト宣言>
1-1 1-2
2-1 2-2
3-1 3-2
4-1 4-2
5-1 5-2
6-1 6-2
※給食の時間には放送委員会が放送をしています。今日はめあての発表、番組の後、残った時間に『結』という曲をかけてもらいました。給食を終えて職員室に戻ってみるとCDに「ありがとうございました」と付箋に添えられていました。3人の放送委員の温かい心にふれられて温かい気持ちになりました。
<教室の窓から>今日も朝から熱中症の心配される天気となりました。1年生は大室小ではじめてのプールでした。水に慣れて楽しく泳げるようになりましょう。
プールサイドにて 1年生
まなびのドア 都道府県の漢字と位置は・・・
自作のキャラクター新聞(6年作) 熱中症予防は
<今日の献立>『バターロール・牛乳・白身魚フライ・アスパラガスソテー・ミネストローネスープ』です。
献立食材黒板 今日の給食
今日の給食
なかよし週間①
グリーンリボン グリーンリボン運動
いじめストップポスターから 児童会からの放送
<教室の窓から>
プールできるよ プール支援 ありがとうございます
プール練習中
短くなった鉛筆入れ2号 朝顔の蔓が・・・
歯科検診結果(早めの治療を!) カードでひき算
<今日の献立:沖縄の料理>『タコライス・牛乳・もずくスープ・パイン』です。
(※6/23(土)は「沖縄慰霊の日」でしたね。相良さん(中3)の平和の詩「生きる」心に響きました。)
今日の献立 今日の給食
芸術鑑賞教室(下)
ピーターパンとウェンディ 芸術鑑賞教室へ
待ち遠しいな・・・
<教室の窓から>
昨日「プール開き」を行いました。本日「安全祈願」を校長先生・体育主任他3名で行いました。
昼休み緑化委員会がマリーゴールドの移植の準備を行いました。プランターの土をきれいにしました。まもなく美しい花たちに包まれることでしょう。
がんばる緑化委員会① がんばる緑化委員会②
プール:晴天に恵まれ今日は4年生が入りました。上学年は1回目が終了。来週からは下学年も利用できるといいですね。
プールセットも待機中(入れたらいいな)
<今日の献立>『ごはん・牛乳・納豆・五目ひじき煮・ピリ辛肉じゃが』でした。
今日の給食 食後の歯磨きしっかりと!
夏至:プール開き・かわせみ号②
本日延期されていた「プール開き」を行いました。水泳シーズンの到来です。今シーズンも安全に水泳シーズンを終えられるようにしたいと思います。そして同時に一人一人の泳力が伸びますように。
早速6年生、5年生が初泳ぎをしました。歓声に包まれ夏の到来を感じました。
児童代表のことば プールサイドにて
プール使用上の注意 閉会のことば(決意)①
閉会のことば(決意)② 初泳ぎ①
初泳ぎ② 初泳ぎ③
<教室の窓から>
かわせみ号がやってきました。今年度2回目、1年生も仕組みに慣れて積極的に選んでいました。満足そうな笑顔が輝いていました。
お願いします 真剣に選ぶ①
真剣に選ぶ② 真剣に選ぶ③
貸し出しチェック① 貸し出しチェック②
図工の時間に、ねんどで自分の思いを形にしました。すてきな作品ができました。
ちびっ子名人制作中① ちびっ子名人制作中②
来週(6/25~29)「なかよし週間」です。児童会から3つの提案がありました。①クラスで話合い「いじめをなくすことを真剣に考える。」②いじめをゆるさないことについて、自分にできることを考え『いじめノックアウト宣言』を書こう。③「いじめをしない、ゆるさない」決意を込めて『グリーンリボン』(3・4年生作)運動をしましょう。という放送がありました。一人一人の心の中に「やさしさの花」がたくさん咲くように、笑顔がたくさん溢れるように・・・。
「いじめ0」 みんなの願い
◎今年も水無・森友地区環境協議会様から約400株ものたくさんの花の苗(マリーゴールド)が届きました。毎年届けていただき花に囲まれた素晴らしい環境の中で過ごすことができ感謝しております。今年も子どもたちとともに、花壇やプランターに移植させていただきます。本当にありがとうございました。
地域の愛に包まれて
<今日の献立>『バターロール・牛乳・スパゲッティナポリタン・ビーンズサラダ・オレンジ』です。
献立食材黒板 今日の給食
芸術鑑賞教室(上)
梅雨寒の一日、雨空を見上げて子どもたちはちょっぴりつまらなそう。でも、先週の生活目標を受けて子どもたちは工夫して過ごしていました。恵みの雨・・・
芸術鑑賞教室 おいしいものゲーム待機中
DVD鑑賞会
折り紙制作中 うさぎさん待っててね
tricky words(充実中) 今日の体育館は・・・?
フッ素です フッ化物洗口で虫歯予防
<今日の献立>『ごはん・牛乳・シュウマイ(2)・中華くらげ和え・マーボー野菜』です。
献立食材黒板 今日の給食
おいしく会食 給食新聞(児童作:食育コーナー)
要請訪問(英語)
Greeting phonics ”oi”
”oi” あった? small talk~today`s topic
教科は(Review) 曜日当てゲーム
ふり返り Greeting②
ワークショップ① ワークショップ②
グループ発表① グループ発表②
山野先生講話 校長謝辞
<教室の窓から>
6年生が学習支援VT4名の御協力を得て調理実習「野菜炒め」を行いました。各グループとも協力しておいしい野菜炒めができました。近日中においしい野菜炒め他が食卓に並ぶかもしれませんね。時間があったら親子、家族でCookingなんていうのもいいかもしれませんね。
道具をそろえて 調理(デモ)
野菜を準備 野菜炒め(炒め中)
おいしくできました おいしーい!おかわり・・・
片付けまでしっかりと 野菜炒め工程表
3年生教室前の廊下には、はじめての習字の作品とともに、4年生からの新聞(クラブ紹介)が飾られています。4年生から3年生への思いが伝わってきて嬉しくなりますね。
はじめての習字① はじめての習字②
4年生から3年生へ① 4年生から3年生へ②
ちびっ子熊谷さん、熊谷(鈴木)先生がありの観察を実践中です。ありのすばしっこさにびっくりです。
朝顔 成長中 式と答えを考える(グループで)①
式と答えのかきかたは・・・ 式と答えを考える②
米を調べる(5年総合)① 米を調べる(5年総合)②
4年英語
<今日の献立>『黒糖パン・牛乳・ツナマヨオムレツ・イタリアンサラダ・野菜のスープ煮・もものタルト』です。
献立食材黒板 今日の給食
朝礼③
校庭にいるものは? いちばん最初に動かす足は?
反応は?①、②、③… 正解は…⑤です!
解説付き 生活当番から
朝礼での話 資料①・資料②(校長室前掲示)
<教室の窓から>
来週1週間は「なかよし週間」です。そこで今週と来週の生活目標は「いじめをなくそう。~いじめをゆるさないために、どうすればいいか、考えよう。~」に取り組みます。各学級でめあてをきめてがんばっていきます。ご家庭でも、夕食の折等にでも話合いをもつ機会をつくっていただけると幸いです。
生活目標 731本の輝き(県民の日まで)
顕微鏡の向こう側 Tricky Words
のこりは いくつ① のこりは いくつ②
のこりは?(ブロックで) のこりはなんびき?
3びきは…(のこり) 初めての絵の具の絵(上手でしょ!)
<今日の献立>『かき揚げ天丼・牛乳・ハムとニラの和え物・みそ汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
県民の日
〇県の木:トチノキ 〇県の花:ヤシオツツジ
〇県の鳥:オオルリ 〇県の獣:ニホンカモシカ
今日は「県民の歌」を歌ってみませんか?
トチノキ
<教室の窓から>
3校時教育実習生の篠﨑愛理先生の研究授業がありました。「あさごはんは〇〇の目ざまし」という題材で食に関する指導をしてくださいました。子どもたちと過ごした日々はわずか1週間。そんな中でも子どもたちとともに学び合う授業を展開してくださいました。これから広がる未来。そんな「明日への序奏」の1ページだったのではないでしょうか。(子どもたちは先生のために・・・準備していました。)
(1年生:はじめて絵の具で)
<今日の献立:「県民の日献立・地産地消献立:きゅうり」>『ごはん・牛乳・鶏肉のにらソースがけ・きゅうりの香り和え・ゆばとじゃがいものの煮物・県民の日デザート』です。
献立食材黒板 今日の給食
ふれあい活動:さつまいもの苗植え
招待者の皆様 進行(緑化委員会)
校長先生の話 みどりの少年団団長あいさつ
招待者を班にお迎えして 班ごとに自己紹介①
班ごとに自己紹介②(よろしくお願いします) いざ畑へ
Let's 苗植え① Let's 苗植え②
Let's 苗植え③ 仕事を終えて①
仕事を終えて② 招待者代表あいさつ
お手紙贈呈① 心を込めて②(読んで贈呈)
終わりのことば(始めも) みんなで「ありがとうございました」
<今日の献立>『米粉パン・牛乳・煮込みハンバーグ・ハムと大根のサラダ・さつまいもシチュー』です。
献立食材黒板 今日の給食
※「熱中症予防のための水筒持参について」本日お手紙を配布いたしました。水分補給のため水筒を持参させてもよいことになりました。衛生上水筒のみとさせていただきます。お手紙をよくご覧いただきよろしくお願いします。
日々点描:紫陽花には雨が・・・
今日は梅雨の晴れ間となりました。育てている植物・野菜・いね等も緑を増し着実に成長してきていますね。明日は「みどりっこ活動(さつまいも苗植え)」があります。多くの方々の陰の支援によって支えられていることを少しでも多くの子どもたちにも感じてもらえたらと思います。
水田 苗植えを待つ畑
花の列 ジャガイモ畑
<教室の窓から>
シャトルランがんばる 友の応援団
生活科観察カード発表(デモ) ザリガニの観察
うさぎ当番(1年生) うさぎ当番(生き物委員会)
うさぎ食事中(子うさぎも一緒に)
4年生 心を込めて新聞(クラブ紹介)作りました
フッ化物洗口実施 畦に咲く
<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(シイラ茂木みそ焼き)・切り干し大根煮・沢煮椀・日向夏ゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
4年生社会科見学
いざ社会科見学へ!
『一人は一校を代表する』 今市消防署①
今市消防署② 今市消防署③
瀬尾浄水場① 瀬尾浄水場②
瀬尾浄水場③ 今市警察署①
今市警察署② 今市警察署③
<教室の窓から>
生活科・理科・社会科・総合等で学校でもいろいろな植物を育て観察しています。2年生は各自の選んだ野菜を育てています。今日特別講師に校長先生をお招きして、『おいしい野菜の育て方~ミニトマト~』を学習しました。脇芽の確認と取り方(目的)についてお話ししていただき一緒に始めました。最初は戸惑っていましたが、協力してできました。収穫が楽しみですね。お家でも一緒にできる機会があるといいですね。
トマトのわき芽の摘み方 トマトのわき芽は…
わき芽を摘んで 大きくなーれ(校長先生と一緒に)
5+3の式になる問題作り たし算のキーワードは?
ものさしのめもりは? 正しい歯ブラシで歯磨きを!
巡回図書(子どもたちのために) 命の芽吹き
<今日の献立>『バターロール・牛乳・豚肉コロッケ(ソース)・かんぴょうサラダ・肉団子スープ』です。
今日の給食 今日もおいしく会食す
※急激な天気の変化に臨機応変な対応をしていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
日々点描:入梅
さて、今日から1週間、栄養教諭教育実習生「篠﨑愛理先生」が来校されました。早速教室にも入っていただき観察や実習を行いました。給食の時間には配膳や給食指導も行いました。(大豆の大事な話)
配膳の仕方 「大事(大豆)な話」するね
大豆でできた食材は? 見よ 真剣なまなざし
大豆のはたらき 先生と会食「いただきます!」
今日は一日雨ということで、生活目標通り各クラスで考えて工夫して過ごしていました。校舎内の掲示物も少しずつ衣替え、一歩ずつ前進しています。体調を崩さないように気をつけていきたいですね。
生活目標 学びのドア
どこの国かな②
体育館使用割り当て(今日は6年生) メダカの親子
<教室の窓から>
ものさしを使って(教科書の縦と横の長さを測ろう)説明中
雨にも負けずうさぎ当番 今日もがんばってます1年生
(雨の日の過ごし方)
カードゲーム他 フルーツバスケット
DVD視聴 本の貸し出し中
図書室を利用中 健康委員会「歯磨きの話」
<今日の献立>『ごはん・ふりかけ・牛乳・ぶた肉と野菜のしょうが焼き・いなか汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
プール清掃
きれいになったプール
<教室の窓から>
(1年:たし算)
カードで練習(特訓中) カードの秘密を探れ(空欄に入る式は)
きらきら 学ぶ 0のたし算(玉入れゲームから)
すてきな作品たちに見守られ 心を込めて制作中(2年生)
5年生の声援に後押しされて(シャトルラン)
<今日の献立:歯と口の健康週間~かみかみ献立>『手巻きずし(ツナ・きゅうり・ひめびしお)牛乳・ちくぜん煮・くだものゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
歯科検診
「歯と口の健康週間」の掲示 掲示①
掲示② 掲示③
(歯科検診の様子)
<今日の献立:国際理解給食~日本&かみかみ献立①>『五穀ごはん・牛乳・かつおのいそべフライ(ソース)れんこんのきんぴら・たぬき汁・まんてん大豆』です。
献立食材黒板 今日の給食
かみかみ会食 給食の解説(健康委員会)
日々点描:芒種
今日は国際理解週間3日目、そして新体力テスト2日目(2・4・5年生)でもありました。昨日に引き続き学校支援ボランティアの方々に御協力をいただき実施することができました。(今日は天気が心配されましたが、涼しくて体調面ではよかったです。)どの学年も今の自分の力を発揮してがんばっていました。日々の生活の中で体力向上につなげていけたらいいですね。
50m走 ソフトボール投げ
反復横跳び 上体起こし
立ち幅跳び
<教室の窓から>
「芒種」の日、花が咲き終わって実へそんな様子を観察していました。算数では子ども同士でのティーチング(2年)、英語に親しみ表現する子どもたち。(1年)総合の発表や新聞づくりに意欲的に取り組む子どもたち(4年)。等々いろいろなキラリがありました。
Let's Enjoy English
Let's 観察 Let's do togather
新聞づくり 総合 発表
歯科検診前日準備 健康委員会打合せ
網戸つけ
<今日の献立:国際理解給食「ロシアの料理」>『黒パン・牛乳・ヨージキ・オリウ”ィエサラダシチー・ロシアンティームース』です。
献立食材黒板 今日の給食
国際理解週間:新体力テスト1日目
前日準備準備(先生たちもがんばって準備)
50m走 ソフトボール投げ
反復横跳び 立ち幅跳び
上体起こし 休み時間終了(邪魔にならないように)
<教室の窓>から
生活科 観察中
<今日の献立『フランスの料理』>『フランスパン・牛乳・白身魚のムニエル・ラタトゥかぼちゃのポタージュ・プリン』でした。
献立食材黒板 今日の給食
おいしく会食「フランスの料理」
国際理解週間:ワールド集会
開会のことば レへマン・アフシンさん(右)と梶さん
パキスタンの国旗 パキスタンのあいさつ
パキスタンはどこ? ラマダンの月(イスラム教)
パキスタンのことば(ウルドゥ語) パキスタンの地区
シンド地区 パキスタンの料理(ハラール料理)
面白い乗り物 パキスタンの遊び
みんなで歌う「bingo」 進行
閉会のことば 二人とパキスタンの衣装
<教室の窓>から
光電池カーを走らせろ!
たし算 ふえると・・・
<今日の献立>『国際理解給食:パキスタンの料理~ナン・牛乳・チキンキーマカレー・サブジ・オレンジ』です。
食材献立黒板 今日の給食
楽しく会食① 楽しく会食②
今月は「食育月間」です
スタート June:修学旅行2日目
〇到着式
無事到着 進行係
校長先生の話 代表児童あいさつ
真剣に 堂々と 引率の方々他お世話になりました
ただいま 学年主任の話
さようなら 楽しく充実した2日間を過ごした6年生
この経験を明日からの生活に!
<教室の窓から>
〇6÷2の式になる問題は?(グループで紹介・確認)
〇低地のくらし(岐阜県海津市)(視聴覚教材を使って)
〇国際理解週間にむけて
どこの国かな?
〇調理実習(ゆでたまご)
ゆでる 殻をむく
上手に盛り付け いただきます「うまい!」
〇長さを測る(簡易ものさしをつかって)
〇休み時間に拾う
うさぎのために今日も 仲よくドッジボール
できるようになったよ! タイヤの上をピョンピョンピョン
一つ抜かしも簡単さ ブランコスイスイ
ケイドロ PK対決
お昼の放送 本の貸し出し(昼休み)
がんばる委員会(図書) そば育つ
<今日の献立>『わかめごはん・牛乳・焼き魚(シルバー照焼)・ほうれん草のごま和え・とん汁』です。
献立食材黒板(今日から英語version) 今日の給食
※来週1週間は「国際理解給食」週間です。お楽しみに!
修学旅行出発第1日目
<第1日目(5/31木)の主な予定>
〇東京スカイツリー・国会議事堂・江戸東京博物館
全員集合 進行係
校長先生の話 代表児童あいさつ
学年主任の話 引率の先生方他
いってきます いざ出発
バスへ ② バスへ ①
いってらっしゃい① いってらっしゃい②
1泊だけど・・・ 季節の花に見守られ
<教室の窓から>6年生はいないけど・・・ 5年生を中心にみんなで頑張っています。
国旗・市旗を揚げて 明日の給食は(英語version)
清掃の放送ドキドキ 清掃 ①
清掃 ② 清掃 ③
清掃 ⑤ ギュッとしたい私の友だち(2年図工)
アッ 雨だ① アッ 雨だ②
<今日の献立>『アップルパン・牛乳・焼きそば・ブロッコリーサラダ』です。
献立食材黒板 今日の給食
ありがとうございます~学校きれいにし隊
さて今日はボランティアの方々による「学校きれいにし隊」の皆さんが来校され、清掃の時間から(今日はロングのため清掃はありませんでした)学校のトイレを中心に清掃をしてくださいました。ありがとうございました。その様子を子どもたちも目にしていました。明日からの清掃の中で少しでも実践に移していけたらと思います。そして、多くの方々に見守られ 支えられていることを忘れずに生活していきたいと思います。
<今日の献立>『カレーライス・牛乳・ふくじんづけ・こんにゃくサラダ・ヨーグルト』です。
今日の給食
日々点描
さて今日は、業間に拾った子どもたちの一コマです。一つでも今より前を目指す子どもたち。学年の枠を超えて交流する子どもたち。立場が人を育てるといいますが、そんなことを日々感じる今日この頃です。
三重跳び、返し二重跳びだって・・・ Challenge 一輪車
学年の枠を超えて 逃げろ!お姉さんにつかまるな
待ってよ! 6年生を つかまえろ!
先生も一緒にドッジボール 築山に花咲く
<今日の献立>『ミルクパン・牛乳・白身魚のフライ(ソース)・ビーンズサラダ・マカロニのクリーム煮』です。
献立食材黒板 今日の給食
朝礼2
今日は業間に今年2回目の朝礼がありました。最初に校長先生とアシスタント役のケーシー先生、福田留美子先生の3名でお話をしていただきました。今週末(木・金)6年生が修学旅行に出かけます。多くの観光客で賑わう日光。「日光で一番有名な場所はどこでしょう。」との問いに子どもたちは「東照宮」と答えてくれました。そして、ケーシー先生が提示した「三猿」をさしながら、「これは子どもたちに気をつけてほしいことを伝えています。外国ではこれを『3匹の賢い猿(Three Wise Monkeys)』と呼んでいるそうです。」そして『見ざる・聞かざる・言わざる』という言葉は有名ですが、外国にも同じ内容の言葉があるそうです。」と留美子先生が提示した英語の文を読みながら説明を加えてくださいました。最後に「大室小学校の授業の三猿は逆です。『正しいことをよく見、正しいことをよく聞き、正しいことをよく使って話す。』そんな風にみんなで学び合って伸びていってほしいと思います。」と結ばれました。「+の三猿」を合い言葉にがんばっていけたらと思います。御家庭でも御支援いただけるとありがたいです。
その後生活当番から生活目標の話、養護教諭から爪の長さと衛生面の話がありました。どちらも大切なことです。子どもたちとともに実践していけたらと思います。
日光で一番有名なところは? 三猿(Three Wise Monkeys)
真剣な眼差しで ナイスチームワークです
三猿 外国では・・・ 校長室前に
生活当番の先生から 養護教諭から「爪と衛生」
<教室の窓から>
自分の思いを伝え合う 聞き、答え 学びの交流
泰山木 花開く 梅雨間近 紫陽花の季節近し
<今日の献立>『ビビンバ・牛乳・中華スープ・マスカットゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
<お知らせ>『教科書展示会』について
来年度使用する教科書が展示されます。保護者の皆様や一般の方も閲覧できます。
<場所>
今市教科書センター 日光市立今市小学校内(住所:日光市今市531)
<展示教科書の種類>
小学校・中学校・高等学校使用教科書
<展示期間>
6/28(木)~7/4(水)
<閲覧時間>
午前9時~午後4時(月曜日~金曜日)
田植え(5年生)1/88
5年生が植えました 田植え機に乗って
お疲れさま 田植えを終えて
<教室の窓から>
朝顔の芽 大きく育て野菜君
1年生のうさぎ当番 うさぎも野菜よりパンが好き?
正しい箸の使い方を学ぶ 3年生 箸の使い方練習中
箸のマナー 箸の使い方を意識して食べる
わり算 積み木を使って 友だちと「こうやって・・・」
<本日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(さば)・切り干し大根の煮物・いなか汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
「かわせみ号」来る①
雨上がりの校庭に・・・ ラベンダーほころび始めて
今日は今市図書館から1回目の「かわせみ号」が来校しました。子どもたちは熱心に本を選んでいました。気に入った本は見つかったでしょうか。本は心の栄養の素。すてきな本とたくさん出会えるといいですね。そんなきっかけになれば・・・。
よろしくお願いします どれがいいかな
あった! これにきめた お願いします
<教室の窓>から
朝だ 元気に登校 あいさつ運動
校長先生も一緒に 10 かくれているのはいくつ?
かくれているのはいくつクイズ 筆順に気をつけて字形を整えて
花の苗 移植中 上手に苗を分けて
上手に移植できました 燕も見守っているよ
<今日の献立>『ホットドッグ(ミルクパン・ウィンナー・キャベツ・ケチャップ)・牛乳・チャンポンメン』です。
献立食材黒板 今日の給食
校外学習・臨海自然教室3日目
5年生も2泊3日の臨海自然教室から元気に帰ってきました。(3日目:アクアワールド大洗水族館)充実した3日間を過ごすことができたようです。これからの学校生活の中で生かしていってほしいと思います。
今日一日静かな?!学校を守ってくれた4・6年生ありがとうございました。
<今日の献立>『ごはん・牛乳・納豆・五目きんぴら・むらくも汁・グレープフルーツ』です。
献立食材黒板 今日の給食
日々点描~緑感じて、光感じて 臨海自然教室2日目
(第2日目)の主な活動予定
〇砂浜活動・砂の造形、塩づくり、ニュースポーツ
今日も朝から暑い一日となりました。校庭の周りの緑も濃さを増し夏の花も咲いています。短くなった鉛筆も530本超え、子どもたちも時折のぞいて歓声を上げています。暑さに負けず子どもたちはがんばっています。1年生の育てている朝顔も顔を出し始めています。「10はいくつといくつ」の学習では友だちと問題を出し合ったりゲームをしたりして理解を深めました。2年生は世界にたった一つのすてきな手提げ袋を作りました。3年生はいくつかの絵の具を混ぜ色をつくり彩色しました。4年生はソフトバレーをやっています。グループごとに教え合って練習しました。6年生は来週からの修学旅行の準備をしています。5年生のいない3日間は今まで以上にがんばってくれています。
あれから1ヶ月(530本超) 何本あるのかな?
芽が出たよ 朝顔 おはじきゲーム10
あといくつで10? あと3で10です!
もうすぐ私たちだけでもできるよね 水がおいしいな(野菜のつぶやき)
ただいま制作中 できたぞ!①
できたぞ!② できたぞ!③
こんなに大きくなってきたよ ジョリーフォニックス
色を作って 友に色のヒントを求めて
ソフトバレー① ソフトバレー②
ソフトバレー③ 蝶がかえったよ
逆上がりできた~(拍手!!!) 1年生に囲まれて
<今日の献立>『はちみつパン・牛乳・豚肉コロッケ(ソース)・ポパイソテー・トマトスープ』です。
献立食材黒板 今日の給食
臨海自然教室へ
緑が日光連山を駆け上る
さて5年生は今日から2泊3日で「臨海自然教室」へ出発しました。全員大きな荷物と笑顔で元気に出発していきました。お見送りのお家の方はちょっぴり寂しそうでした。2日間の辛抱ですね。おみやげ(話)をたくさん持って帰ってきてくださいね。楽しみにしています。
(第1日目)の主な活動予定
〇オリエンテーション、海浜オリエンテーション、漁火の集い
荷物を積んで いってらっしゃい
いざ出発 一路とちぎ海浜自然の家へ
あと2日・・・
生活科で1年生は「あさがお」を、2年生は野菜を育てています。世話した結果が実を結びます。がんばれみどりっ子。花から実へ。葉ボタンやカリンが教えてくれています。
大きく育て(朝顔)
大きく育て(野菜)
観察記録作成中 カリンの実
今日から1年生も清掃に加わりました。みんなでがんばっていきましょう。
〇〇さんはこれやってね ぞうきんがけ 大変だ
今週からの生活目標は「休み時間のすごし方を考えよう。(クラスの目標をきめてとりくもう)」です。「まなびのドア」でチェックしています。
生活目標 「まなびのドア」で確認
<教室の窓から>
月曜日の朝、読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせでスタートを切りました。ありがとうございました。
3年生は巻き尺でいろいろなものの長さを測って実感をもって学習しました。
シロナガスクジラは・・・ アフリカ象は私たち何人分
恐竜は36m、体育館からはみ出たよ ふり返り
<今日の献立>『ごはん・牛乳・ポークシューマイ・きゅうりの香り和え・マーボー豆腐』です。
今日の給食
みどりっ子少年団結団式
縦割り班で整列 開・閉会の言葉
団長あいさつ 校長先生の話
どうぞよろしく(自己紹介) サイレントゲーム(演示)
サイレントゲーム(誕生日は・・・)
あっているかな?(確認中) 進行(緑化委員会他)
<教室の窓から>5年生
「ゆで卵をつくろう」 班で計画づくり
新聞を作ろう 名編集長揃い
<今日の献立>『いか天丼・牛乳・大阪づけ・さつま汁』です。
今日の給食 いか天丼でいただきまーす
日々点描~6年社会科見学
社会科見学へ 資料館着
Let's 勾玉づくり 気分は古代人
古代人の生活は 新古代人大集合
古墳へ登るぞ 古墳遠望
<今日の献立>『ミルクパン(いちごジャム)・牛乳・にらとひき肉のスパゲッティ・かんぴょうサラダ・オレンジ』です。
献立食材黒板 今日の給食
避難訓練②
その後、場所を移して煙道体験を行いました。火災で怖いのは煙です。いざというときのために子どもたちは真剣に取り組みました。備えあれば・・・
地震だ! 頭を守れ 「おかしも」で避難だ
避難終了 報告 担当の先生から
校長先生から 消防署の方から
お礼の言葉 煙道体験 模擬演示
さあ いくぞ! 見えない 壁を探って
苦しかった ふり返り
<教室の窓から>
朝だ 今日もがんばるぞ 国旗・市旗を揚げて
ぼくらもそろえるよ 真剣だね 1年生
いくつ?(7は) 臨海自然教室に向けて
ジャングルジムは何m? 木の周りは?(巻き尺で)
<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(あじ)・ほうれん草の磯和え・新じゃがの煮物』です。
今日の給食 誕生日会食
日々点描~夏:熱中症注意
教室の窓2。1年生の算数では「6」の構成(6はいくつといくつ)を先生と一緒に算数的活動を通して考えました。4年生は道徳で「ヘレンケラー物語」を通して誰に対しても分け隔てなく接していこうとすることを考えました。友だちとの話し合いの中で考えを深めていました。『障がいは不便です。でも不幸ではありません』Helenの言葉をかみしめたいですね。5年生は英語で月(month)の学習をしました。映像やALTやJTEの先生の英語を聞いて意欲的に学習を深めました。
休み時間には元気に遊ぶ子どもたち。たくさんのキラリがこぼれていました。深まりゆく緑。それは子どもたちの成長に似ていますね。
じゃんけんゲーム 6はいくつといくつ
先生 いくつもってる? いくつ?
差別ない生き方は? 友達と考えを深め
月(month)を知ろう 目と耳から
これなんだ Challenge ハヤブサ
よーい ドン 天までとどけ
先生すご~い! 先生に負けないぞ
<今日の献立>地産地消献立:米粉パン『米粉パン・牛乳・ハンバーグのトマト煮・ハムと大根のサラダ・キャベツスープ』です。
今日の給食 地産地消 味わって
日々点描~夏へ(教室の窓から)
学校生活も2ヶ月目に入ってきました。いよいよ学習に全力で取り組むのによい季節となってきました。1時間1時間を大切に学んでいけたらと思います。
1年生の算数で「いくつといくつ」を学習しています。担任の先生と子どもたちで『5』の構成について考えました。おはじきを使った学習で子どもたちは、5は4-1、2-3のように考えました。その中でおはじきの色を「Red」「Blue」や「4」「1」などと英語でも答えているのに驚きました。これからのたしざんやひきざんにつながる大切な部分ですので、御家庭でも遊びの中で一緒にやっていただければ幸いです。3年生ではグループ学習を取り入れて、学び合いをする場面がありました。bestanswerを話合いの中からさがしたり、友だちのよさを認め合ったりしていました。5年生ではいよいよ来週に迫った「臨海自然教室」に向けて話合いながら、各自やグループ、学級や学年で目標を持って進んでいます。実り多い2泊3日になることと思います。よろしくお願いします。
聞き名人を目指して 質問! メモ 絵に表して説明!
友だちのよさを確かめて bestanswerは?
みんなの考えを出し合って 60秒は・・・
1mは・・・ 巻き尺で 何m?
「臨海自然教室」に向けて 外から帰ったら忘れずに!
<今日の献立>『ごはん・牛乳・春巻・チンジャオロース・豆腐とわかめのスープ』です。
今日の給食 楽しく会食
子どもと共に
さて、山本五十六の『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。』という言葉があります。今日もそんな嬉しい場面にたくさん出会えました。低・中・高学年のトイレではちょっとした言葉かけで進んでスリッパを並べてくれる子どもたちがたくさんいます。さらに、友だちのことを考えて、上履きを履きやすいようにそろえてくれる子どもたちも。昇降口では、子どもたちをほめながら少し靴のかかとをそろえてみせると、昼休みには言われたのではなく自分から進んでそろえてくれている女の子も見られました。子どもたちの”きらり”があちこちに広がって、子どもたちに笑顔と元気を分けてもらっています。”きらり”のたし算がもっと多くなったら嬉しいですね。
言われなくても・・・ 気持ちがいいね。ありがとう
友だちがはきやすいように
3年生は書写で「毛筆」の学習が始まりました。はじめて筆をもつお子さんもいて緊張しながらも熱心に取り組んでいました。
はじめての習字 Good job
片付けもしっかり(筆) 硯もきれいに
<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(さけ)五目ひじき煮・どさんこ汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
日々点描
ありがとう 心がそろっているね
ジャガイモも芽を出して
今日2年生は保護者の方々の御支援をいただき、生活科見学でイオンへ行ってきました。普段見られない部分の見学も通してお店の仕事や工夫について学べました。そして実際に自分たちで買い物を経験し、日々の生活と結びつけて経験することができました。きっとお家に帰ってお話を聞かせてくれることでしょう。ぜひ耳を傾けていただけるとありがたいです。
探検出発! お店の裏側へ突撃
秘密・不思議発見! いろんなものがいっぱい
どこにあるのかな? 足りるかな?
<今日の献立>『ミルクパン(アップルハニー)・牛乳・カレーうどん・ツナサラダ・りんご』です。
献立食材黒板 今日の給食
一ヶ月が過ぎて・・・
みんなで読書 仲よくゲーム
リコーダー 上手! 大きく育て!
今週は特別日課が続いており掃除も十分にできない状況です。廊下を掃いていると「ありがとうございます。」と声をかけてくれる子どもたち。子どもたちの優しさに触れられた瞬間です。そんな『One』がたくさん感じられる今日この頃です。
今年度がスタートして約1ヶ月。学校生活も軌道に乗り、それぞれの場所、立場でがんばる子どもたち。(立場や場所が子どもたちを育ててくれています。)反面、慣れから緩みになってしまっていませんか?今週学校では「自分の持ち物についてチェックしよう。(筆箱・名札・忘れ物)」を生活目標に子どもたちと生活を振り返っています。時々御家庭でもお子さんと一緒にチェック(ふり返り)をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
今週の生活目標 まなびのまど
「自分の持ち物を整えよう」
<今日の献立>『わかめごはん・牛乳・あつ焼き卵・ほうれん草のごまみそ和え・とり肉とたけのこの煮物』です。
献立食材黒板 今日の給食
家庭訪問スタート
さて、今日から家庭訪問が始まります。特別日課での1週間になります。お忙しい中大変お世話になります。子どもたちはそれぞれに工夫して過ごしています。業間には飼育当番のバトンを2年生から1年生へ引き継いでいる姿が見られました。お兄さんお姉さんたちと一緒に仕事をする中で、いのちを育てるバトンが引き継がれていっています。そして、来春には1年生から次の1年生へつながっていくことでしょう。それら一つ一つが『伝統』になっていくのですね。
水入れをきれいに えさをあげよう
次はこうやって・・・ 水をあげよう
大きく育て! あっ いたぞ!
<今日の献立>『バターロール・牛乳・ヒレカツ(ソース)温野菜サラダ・春雨スープ・アセロラゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
日々点描~ゴールデンウィーク終了
さて、こどもの日は「立夏」でした。暦の上では夏。そんなゴールデンウィークの後半でもありました。皐月の空を泳ぐこいのぼりも気持ちよさそうでした。学校の周りの水田も緑色に身をまとい、風に揺れる苗もさわやかな初夏を感じさせてくれています。子どもたちの蒔いた花の種も芽を出し、いのちのつながりを感じさせてくれます。休み時間には仲よく遊ぶ子どもたち。水面にできる波紋のように、一人一人の輝きが広がっていったら嬉しく思います。
連山にこいのぼり泳ぐ 大室の里のこいのぼり
田植え さし苗
芽が出たよ① 芽が出たよ②(照華)
見いつけた! 作戦会議中
たくさん!308本(GWの谷間に) シャクナゲ 鮮やかに
<今日の献立>『ごはん・牛乳・いわしのおかか煮・もみづけ・豚汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
八十八夜
学校の周りでは田植えも始まりました。理科の学習で3年生は花の種を蒔き毎日一生懸命世話をしています。今日は水曜日のロングで、昼休みには元気に遊ぶ姿が見られました。外に出るとポツポツ雨が。国旗・校旗を降ろしていると6年生の男の子が「手伝います」と声をかけてくれ進んで手伝ってくれました。心がほっこりしました。委員会活動でもがんばる子どもたち。若葉の頃に輝いています。
田植えと代掻き 大きく育て(水やり)
春を摘む(シロツメクサ) 燕の巣作り
何だ!? ありがとう(たたまれた国旗)
健康委員会 鉄棒しよう
先生と一緒にSoccer! 先生 あのね
<今日の献立>『こどもの日献立:たけのこごはん・牛乳・肉団子・野菜のおひたし・すまし汁・こどもの日ゼリー』でした。
こどもの日献立
皐月:里の春
がんばるトラクター 白い花咲く果樹園
里芋の植えつけ 種芋(海老芋)
学校の周りの緑も日に日に濃さを増し、新緑から若葉の季節へと移ってきています。それは、この時期の子どもたちの姿にも重なってきて1ヶ月経った成長の後を感じています。子どもたちはこれからどんな花を咲かせ実をつけてくれるのでしょう。
主去りしダム マロニエの花咲く
緑化委員会 花の種蒔きました
ツツジ咲く ハウスと緑
緑への道 緑の中を
てんとう虫のかくれんぼ 蝶もひと休み
<備えあれば・・・救急救命法研修>
日光市消防本部の方々を講師にお迎えして「救命救急法」の研修を行いました。ニュースなどでも話題に上ることがありますが、プールの時期を前に本校でもこの時期に研修会をもちました。心臓マッサージ・人工呼吸やAEDについて研修しました。使わないなければそれでよいのですが、備えあれば・・・。
研修内容 講師(今市消防署・大沢分署職員)
心臓マッサージ・人工呼吸 AED研修
質疑応答 謝辞
<今日の献立>
『ミルクパン・牛乳・とりからあげレモンソース・グリーンポテト・野菜スープ』です。
今日の献立表 今日の給食
新入生歓迎会
6年生に手を引かれ「花のアーチ」をくぐって入場する1年生は、とても堂々として見えました。校長先生から「上級生は下級生のお手本に、1年生はお友達のお手本になってください。」とお話がありました。全校生で『さんぽ』を歌ったあと①名刺交換ゲーム②〇✕クイズ③じゃんけん列車を行い交流しました。温かい雰囲気の中で1年生を迎えることができました。今日の気持ちを誰もがもって生活していけたらいいですね。「いいとこいっぱい大室小」だから・・・!
プログラム 入場
入場 1年生整列
校長先生の話 全校生で「さんぽ」
名刺交換ゲーム 〇✕クイズ
じゃんけん列車 1年生にインタビュー
<今日の献立>
『ごはん・牛乳・さばのみそ煮・沢煮椀・ほうれん草の磯和え・レモンゼリー』です。
今日の献立
日々点描
青空に迎えられて子どもたちは元気に登校しています。昇降口では運営委員会の児童があいさつ運動を展開していました。昼休みには生き物委員会がうさぎの世話をしていました。うさぎたちもうれしそうに元気に野菜を食んでいました。校舎の周りでは燕の姿も多く見られるようになってきました。タンポポの綿毛も空へ。季節も少しずつ動いてきていますね。空を泳ぐ学童のこいのぼりたちも元気ですね。(大室小の子どもたちにも似ていませんか。)
あいさつ運動(運営委員会) 委員会の話合い(図書委員会)
うさぎの世話(生き物委員会) 燕来る
タンポポの綿毛たち 青空の下こいのぼりも元気!
チューリップ(花盛り) チューリップ(花終えて・・・)
朝から理科の観察に熱心に取り組んでいた子どもたちの瞳の輝き、素晴らしかったです。がんばる姿は美しいですね。
気温の観察(4年生)
<今日の献立>
『黒パン・牛乳・焼きそば・こんにゃくサラダ』でした。
今日の献立表 今日の給食
授業参観・PTA総会・学年懇談会
きちんとそろった靴箱 次を考えて結んで整列傘立て
ランドセルも整理整頓 努力の証 195本(昼休み現在)
授業参観が行われました。
1年生「どうぞよろしく」名刺カードを作って、友だちと交換しました。
2年生「つづきえ どんどん」お話の続きを考えながら、4枚の絵を描きました。
3年生①「歌って遊んでリズム遊び」季節の歌を歌ったり、リズム遊びをしたり
②「春の楽しみ」春の行事からイメージを広げ、言葉を集めました。
4年生「漢字の組み立て」それぞれの部首の意味を考え発表しました。
5年生①「もののかさの表し方」直方体・立方体の体積を求める公式を考えました。
②「漢字の成り立ち」漢字がどのようにして作られたかを調べました。
6年生「春のいぶき」二十四節季をもとに、春を感じる言葉をまとめました。
なのはな・ひまわり「春の風景、春のいぶき」春を表す言葉を集めたり相手に伝えた りしました。
<今日の献立>
『ハヤシライス・牛乳・花野菜サラダ・オレンジ』でした。
今日の献立 今日の給食
日々点描
放送委員会や清掃委員会でも、お昼や清掃の放送を協力して行っています。5,6年生を中心にしてみんなでよりよい大室小にしていきたいと思います。(随時紹介します。)
お昼の放送(放送委員会) 清掃の放送(清掃委員会)
なわとび練習ボード準備(運動委員会)
<今日の献立>
『ミルクパン・牛乳・ツナマヨオムレツ・アスパラソテー・ミネストローネスープ・チョコプリン』です。
献立(健康委員会) 今日の給食
朝礼
次に生活当番から今週の生活目標について話がありました。各学年・学級で楽しい学校生活を送れるように気をつけていきたいですね。
新品の鉛筆は18cm 短くなったら・・・
瞳輝く、真剣さ 短くなった鉛筆入れ(校長室前)
生活当番の先生から きまりを守れている人?
※早速昼休み終了時には26本がんばった証が届けられました。
がんばる姿は美しい!
<今日の献立>
『ごはん・牛乳・にらまんじゅう・ナムル・八宝菜』でした。
穀雨~委員会活動始まる
晴天の下元気に遊ぶ子どもたちの姿にたくさんの元気をもらえます。学年を超え仲よく遊ぶ子どもたち。笑顔でいられたらいいですね。
今日から新しい委員会活動がスタートしました。学校の中心となって活躍してくれるそんな素晴らしい皆さんのがんばりを期待しています。
今日の献立『ごはん・牛乳・さわらの西京焼・にらとハムの和え物・肉じゃが』です。
交通安全教室
校長先生の話 1年生もしっかり横断できました
代表班のdemonstration みんなで横断練習
模範演技 森友3 「いかのおすし」で防犯
ありがとうございました 真剣なまなざし 事故0へ
朝、昇降口の砂を掃いていると、靴を履き替えようとしていた男の子が、さっとよけてくれました。そして、掃き終わるとそれを確認して「ありがとうございました。」の声を残し去って行きました。心の中を温かな風が吹き抜けていきました。「あたりまえのことをあたりまえにする」『礼を正す』そんな一コマでした。
「一輪車・竹馬小屋」の中もとてもきれいになっていました。
竹馬も一輪車も右へならえ
今日は地産地消献立「アスパラガス」でした。「はちみつパン・牛乳・スパゲッティナポリタン・アスパラガスサラダ」
地産地消献立「アスパラガス」
そろっていると・・・
新年度はじめての共遊の時間、昨日からの雨も上がり子どもたちは学年の枠を超えて遊んでいました。ALTのケーシー先生の華麗なボールキャッチに子どもたちは驚いていました。次の共遊が楽しみですね。
ALTの先生たちとlunch ケーシー先生の華麗なキャッチ
1年生と一緒に 今年もChallenge!
<お知らせ>
学童のところに立っていた楢の木と玄関近くのアオギリの木ですが、落枝等安全面の心配や他の木の生育妨げになっていたので、春休み中に伐採をいたしました。御理解ください。
アオギリの木 楢の木伐採の後
挑戦!
1ヶ月ほど前まで学校の周りはモノクロの風景でしたが、多色刷りの春が学校の周りを彩っています。今、芽吹きそして若葉の季節。その風景はまるで子どものようですね。希望の芽吹き、夢の芽吹きを大切に、子どもたちと『共育』できたらいいですね。
備えあれば・・・(避難訓練~地震・火災、他)
業間には今年度1回目の避難訓練(地震・火災)が行われました。各学年・学級で避難経路の確認と避難の仕方について確認・指導を行いました。そして、放送の合図で避難訓練が始まりました。①話をせず真剣に ②避難経路の確認 ③「おかしも」を守って避難 の3つを目標に取り組みました。全員外へ出るまで2分10秒、集合完了まで3分38秒で避難できました。2年前の今日は熊本地震の起こった日です。校長先生からは「練習を真剣にできないと本当の時きちんとできない。」「頭と心と体が健康であることが大切です。(頭で考え、心で受け止め、体が動く)」と話がありました。『災害は忘れた頃にやってくる』備えあれば・・・
机の下に避難 「おかしも」で避難
集合完了(3分38秒) 校長先生の話
ふり返り ふり返り
今日から新清掃班での清掃が始まりました。6年生の新班長の指示のもと各班とも真剣に取り組んでいました。1年間がんばっていってほしいと思います。
2週目に向けて
さて、来週から2週目です。2週目からは新清掃班での活動になります。それに向けて、昼休みに班長会議が行われました。清掃の仕方(手順・変更点)を確認しました。最初が肝心です。新メンバーで協力してきれいな大室小学校にしていきたいと思います。
入学式
来賓の方々、保護者の皆様をお迎えして、平成30年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背に、保護者の方々に手を引かれきらきらと輝く瞳の55名の1年生をお迎えしました。「1年生になったら」での入場です。ちょっぴり緊張していましたが、堂々としていました。担任の先生から名前を呼ばれた時は、しっかりと大きな声で「はい。」と返事ができました。また、校長先生や来賓の方々のお話にもきちんと答えることができました。6年生の代表児童のお迎えのことばの後全員で「さんぽ」を歌ってお迎えの気持ちを表しました。ちょっぴり長い式となりましたが最後までしっかりとできました。
今日から351名でのスタートです。笑顔いっぱい、輝きいっぱいの1年間にしていきましょう。
入場 1組 入場 2組
学校長のことば お迎えのことば
退場 1組
2組
新任式・始業式
12名の先生方 お迎えのことば
引き続き始業式を行いました。本間校長先生から「『時を守り、場を清め、礼を正す』を目標に今年一年がんばりましょう」とお話がありました。そして「一人一人が輝ける大室小学校にみんなでしていきましょう。」と結ばれました。次に子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表があり、最後に学習指導主任から、持ち物についての指導がありました。御家庭でも御支援いただけるようよろしくお願いします。これから始まる2018-2019、どんな物語が紡がれていくのでしょう。きっとたくさんの輝きで溢れる1年になることでしょう。
時を守り 場を清め
礼を正す ドキドキの担任発表
持ち物の約束
エピペン講習
離任式3.29
修了式
進級おめでとうございます。
今日は修了式。平成29年度、1年生は200日、2年生から5年生は202日(6年生は198日)の日々を大室小学校で過ごしました。
修了式では各学年学級の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。1年生と5年生の代表から発表がありました。
校長先生からは「これが最後の話です。よく聞いてください。その前にひとつ、卒業式では入場から退場まで2時間、よくできました。来賓の皆さんも褒めてくださってました。」と話された後、こう続けられました。校長先生がALTのJulie先生に「一番好きな字を書いてごらん。」勧めたとき、Julie先生は『友』の字を書き、「なぜ友が好きなの?」の問いに『大室小学校のみんなは支え合っているから好き』と答えてくれたそうです。『友だちが困っているときに優しいことばをかけてあげる、助けてあげられるのが友だちですね。人は一人では生きられないから。』そして校長先生の書かれた『友』を示されて「どんな気持ちで書いたか考えてください。」と言って続けました。「友だちに悪いことをしていたら『だめだよ』と何度言ってあげられたでしょうか。時にはしっかりと『友』に『いけないこと』は『だめだよ』と忠告することも大切です。優しく支えることとしっかり忠告できること、そうしないとルールのない社会、学校、学級になってしまいます。Let's do togetherでみんなで助け合い」と結ばれました。4月から始まる大室小学校はそんな『友』が集っていることでしょう。
今日の献立『ハヤシライス・牛乳・花野菜サラダ』です。この教室で、この仲間たち・そして先生と食べる最後の給食です。おいしい給食を1年間つくってくださった給食室の方々に感謝して食べました。
1年1組~5年2組 Last lunch 校庭の桜 笑む 祝進級
※202日の航海を経て、大室丸は無事帰港。次の航海に向けて補給中・・・
なごり雪から傘の花(明日への序奏2)
昨日『春分の日』は朝からの雪。「・・・なごり雪も降る時を知り・・・」そんな歌詞が自然と口からこぼれてきました。そして、今朝は雨(そして風)。傘の花がきれいに咲きそろい『春』へ向かって歩み続けています。
「君の名」は? ハクモクレンほころび始める
水仙 傘の花咲く通学路
次年度に向けて、それぞれの学年で準備が進んでいます。『明日への序奏2』を紹介します。
1年生は、新年度に向けて廊下の掲示板を自分たちの似顔絵で飾ったり、入学式に向けた準備を始めたりしています。
私たちの顔ならんだよ(みんなお兄さん、お姉さんになったね)
小学校は楽しいことがたくさんあるよ
2年生はクラスを超えて交流ドッジボール大会や交流学習(図工)を行い、一歩一歩次のステップへ進んでいます。
がんばるぞ! 作戦会議中
tip Off みんなで応援
だいじょうぶ? 勝利!
どのチームもがんばりました! みんなで チーズ!
交流学習(図工):みんなのいいところたくさん見つけたよ
他の学年でも、最後の楽しみ会を計画したり、次の学年のために環境整備を計画的に進めたりしています。4年生では『大室??neグランプリ(オーワングランプリ)』で得意なことの発表を行いました。サッカー、けん玉、なぞなぞ、サッカー、野球、演奏、お笑い、マジックなど(写真は一部を紹介します。)
掲示板も スッキリ
今日の献立『はちみつパン・牛乳・焼きそば・海藻サラダ』です。この教室で、このなかまで食べる給食もあと2回。味わって、かみしめて・・・Let's eat!
日光市民の日
朝から冷たい雨のスタートに、咲き出した花々も少し凍えているようでした。さて、今日3月20日は『日光市民の日』です。平成18年3月20日、旧今市市・旧日光市・旧藤原町・旧足尾町・旧栗山村の2市2町1村が合併して現『日光市』が誕生しました。今年で12歳になりました。(面積は約1,450㎢で栃木県の約1/4、全国で三番目に大きな市だそうです。人口は83,478人:3月1日現在)そこで今日の給食は「日光市民の日 記念給食」です。『ごはん・牛乳・日光市産豚のカツ(ソース)・にらともやしの和え物・にこにこ汁・いちごゼリー』。日光市の12回目の誕生日を記念給食で祝いました。
日光市民の日記念給食
2年生・4年生は来年度クラス替えがあります。来年度に向け2年生では、クラスの枠を超えて「交流給食」を行いました。いつもとちがってちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、少しずつ慣れてきたようでした。「ともだちはいいもんだ~。」明日への序奏はしっかりと・・・
交流給食会
春点描(354-56 明日への序奏)
先週の金曜日、多くの感動を残し56名の6年生が学び舎を巣立っていきました。お見送り時には空から冷たいものが・・・、きっとそれはみんなの涙雨だったのかもしれませんね。
巣立ちのあと(1組) 巣立ちのあと(2組)
巣立ちの時・・・ 1/1199
今日からは新たな日々の始まりです。(修了式・離任式等まだ残っていますが・・・)『明日への序奏』をしっかりと! (あと4日・・・)
5年生が真の班長(6年生のいないはじめての清掃班で)
今日の献立『ごはん・牛乳・ポークシューマイ・ナムル・麻婆豆腐』です。
旅立ちの日(卒業式)
『1199』って何? それは・・・、202+199+202+200+198+198=?
そうです。56名の6年生が大室小学校で過ごした大切な、大切な日々です。(一人一人差はあると思いますが・・・)卒業おめでとうございます。大室小の先頭に立ち引っ張ってきてくれた198日間。そんな皆さんに。『ありがとう』です。
「お礼の連続で人は生きている」大室の里に帰れいつの日か
大室には『F』+『I』がある。『Furusato』『Friend』『Future』『愛』そしてみんながいる。 進め『友』よ 大海原へ! You are『Sailing』。そしていつの日か・・・『YESTERDAY ONCE MORE』
~Everyday smile、 Let's do together~
祝卒業 桜笑む 僕も笑む「卒業おめでとう」