大室小だより
PTA奉仕作業
第2学期 始業式
第1学期 終業式
夏野菜の給食
【7月10日】ごはん 牛乳 ゴーヤーチャンプルー ポークしゅうまい もずくスープ シークワーサーゼリー
塩もみや下茹ででゴーヤーの苦味を抜いて食べやすくしています。
暑さに負けずもりもり食べる5年生。
【7月17日】夏野菜カレー 牛乳 海藻サラダ 県産生乳ヨーグルト
地産地消で日光市のズッキーニを食べました。
ズッキーニがかぼちゃの仲間だったことを知ってびっくり!
カレーによく合う夏野菜を美味しくいただきました。
学校水田の観察
新体力テスト
人権の花植え
ふれあい活動
プール清掃
6月8日(月)晴天の中、6年生によるプール清掃が行われました。早速水着に着替え、担任の先生の指示のもとプールの中に入りました。とても気持ちのよい天気だったため、水の冷たさはあまり感じなかったようです。ブラシやスポンジでプールの隅や排水溝など、きれいにこすることができました。時に水を浴びながら、すぶ濡れになってがんばる姿が見られました。今シーズンは、コロナウィルスの影響でプールに入ることができませんが、その分心ゆくまで清掃を楽しむことができたようです。
給食の様子
給食当番の人数を減らし、衛生チェックで体調に少しでも不安のある児童は当番をお休みしてもらいます。低学年の配膳は、おもに職員が行っています。
品数が少なくても、必要な栄養素がとれるように献立を工夫しています。
座席は前向きで、音楽を聞きながら話さずに食事をしています。
かたづけも、自分の食器は自分でかたづけます。
子ども達が健やかに成長できるような給食を、国や県、市などの指針をもとに、安全最優先で提供していきますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
学校再開
学校の再開及び夏季休業日の変更について
日光市,及び日光市教育委員会より,下記のように連絡がありましたのでお知らせします。
日学教号外
令和2年5月21日
日光市立小・中学校 保護者 様
日光市長 大嶋 一生(公印省略)
日光市教育委員会教育長 齋藤 孝雄
(公印省略)
学校の再開及び夏季休業日の変更について(通知)
見出しの件につきまして、臨時休業は5月31日をもって終了し、6月1日から学校を再開いたします。保護者の皆様には、大変ご不便をおかけしたことをお詫びするとともに、これまでのご対応に感謝申し上げます。
また、夏季休業日を下記のとおり変更いたしますのでよろしくお願いいたします。
記
1 学校の再開について
5月15日付の文部科学省の通知において、「学校における感染拡大のリスクがなくなるものではなく、引き続き万全の感染症対策を講じていただく必要がありますが、同時に、社会全体が、新型コロナウイルス感染症とともに生きていかなければならないという認識に立ちつつ、子供たちの健やかな学びを保障することとの両立を図っていくことが重要」と示されました。また、県において、国の緊急事態宣言の解除を受け、県立学校の臨時休業が短縮されました。
これらを踏まえ、今後は、感染症対策を講じながら最大限子供たちの健やかな学びを保障することを目指して教育活動に取り組んでまいります。
詳しくは学校からのお知らせをごらんください。
2 夏季休業日の変更について
臨時休業により授業ができなかったことへの対応として、夏季休業日を8月1日から16日に変更いたします。なお、授業がある日は原則として給食を実施いたします。
3 その他
・ 中学校の部活動については、学校の実情に応じて実施いたします。
・ 学校施設の開放については、校庭を除き、当面の間貸し出しを見合わせます。なお、校庭の貸し出しは、日光市民に限ります。再開については、6月中旬をめどに、改めてお知らせいたします。
・ 市内及び県内外の感染状況により、変更となる場合があります。
・ その他必要な連絡については、随時お知らせいたします。
大室小学校より
日光市の方針に準じて本校においても次のように対応します。
①6月1日より学校を再開し給食も実施します。
②夏季休業日を8月1日~16日に変更します。
よろしくお願いいたします。
臨時休校に伴う給食費の対応について
先日配布させていただいた文書にもありましたが,臨時休校に伴う給食費の対応について日光市からの連絡がありましたのでお知らせします。本日15日,口座より徴収となっていると思いますが,給食費については年度末に調整という対応になりますのでご理解いただけますようお願いいたします。
令和2年5月15日
日光市立小中学校
児童生徒の保護者 様
日光市教育委員会
教育長 齋藤 孝雄(公印省略)
臨時休校に伴う給食費の対応について
日頃より、当市の教育行政にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
このたび、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、市内小中学校が4月13日から臨時休校していることに伴い、学校給食は実施しておりません。
当市の学校給食費は年間200日前後を想定し、年間金額を12か月で均等割りをして徴収しているため、原則として月の給食実施回数での徴収はしておりません。
そこで、4月及び5月分の学校給食費について、基本的に下記のとおり対応させていただきますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
記
1.給食費の徴収 原則全額徴収
2.給食回数減の対応 年度末に調整
3月分を徴収しない、決算報告後に返金するなど、給食施設(学校及び給食センター)の実情に合わせて対応させていただきます。
3.その他
給食施設ごとに発注及び支払を行っておりますので、施設ごとの実情に合わせて対応が異なる場合がございます。給食費の徴収及び給食回数減の対応に関して不明な点がございましたら、通学されている学校にご確認くださいますようお願いいたします。
日光市教育委員会事務局 学校教育課 学校教育係 ℡ 0288-21-5167 |
一斉臨時休業延期による,学習課題等の配布について
休業延長になりました期間の学習課題等を次のように配布させていただきます。前回と同じように,体育館でクラスごとにお渡しする予定です。お手数おかけしますが,ご協力をよろしくお願いします。
期日
5月12日(火)15:00~16:30
5月13日(水)15:00~16:30
場所
大室小体育館
お渡しするもの
・休業延長分の学習課題
・文科省配布の布マスク1枚(4月分)
・1年生はあさがお栽培セット
・その他学年からの文書等
もってきていただきたいもの
・給食費補助金交付申込みの委任状(4月27日,28日に配布してある文書です)
その他
・出入口での手指の消毒,マスクの着用,間隔をとっての受付,短い時間での受け渡し等のご協力をお願いします。
・各自スリッパの用意をお願いします。
・文科省からの布マスクは,5月にもう1枚届く予定です。
・この日程でどうしても都合がつかない場合はご相談ください。
・予定が変更になる場合は,メールでお知らせいたします。
5月11日以降の臨時休業の延長について(通知)
保護者様
日光市,日光市教育委員会より臨時休業延長(5月11日~5月31日)について通知が届きましたのでお知らせします。
日学教号外
令和2年4月30日
日光市立小・中学校
保護者 様
日光市長 大嶋 一生
(公印省略)
日光市教育委員会教育長
齋藤 孝雄
(公印省略)
5月11日以降の臨時休業の延長について(通知)
見出しの件につきまして、5月10日までとしておりました、市内小・中学校一斉の臨時休業をさらに延長することといたしました。
保護者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 期 間 令和2年5月11日(月)から5月31日(日)まで
ただし、国の緊急事態宣言、県からの要請が上記より長い場合は、その期間を休業といたします。
2 休業の趣旨および過ごし方
これまで以上に子供たちの健康・安全を第一に、感染の拡大防止のためご協力ください。
学習につきましては、今後、インターネット等を利用した学習を導入いたしますので、特段のご配慮をお願いいたします。また、県教委によるテレビ放送等、家庭における学習支援環境の積極的な活用をお願いいたします。なお、インターネットを利用できないご家庭につきましては、お子様の学習に遅れが生じないよう、学校と共にできる限り対応してまいります。
健康につきましては、人との接触に気を付けつつ、散歩やジョギングに出かけるなど、運動不足やストレスに対するケア等とともに、規則正しい生活及び検温等の健康管理と、咳エチケット、手洗い等の予防策に努めてください。人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いいたします。
また、発熱が続く等、感染の疑いが生じた場合には、可能な限り学校にご連絡いただきますようお願いいたします。
3 その他
・ 放課後児童クラブ等については、各児童クラブにお問い合わせください。
日光市教育委員会学校教育課
℡ 0288-21-5181
大室小学校より
日光市,日光市教育委員会の要請を受け,5月31日まで休業延長となります。保護者の皆様には,大変御心配をおかけしていますが,御理解,御協力をお願いします。休業延長に関する学習課題については5月11日以降に配布できるよう検討中です。期日については,後日改めてお知らせします。
とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」の御案内
栃木県教育委員会より,とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」の案内が届きました。テレビ放送を学習に活用してくださいとのことです。
とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」について
栃木県教育委員会では、児童生徒向けの学習番組を制作し、県域テレビ放送を活用して、自宅等で行う学習を支援いたします。より多くの児童生徒が視聴し、主体的な学びを進めることができるよう、下記のとおり放送いたします。
また、テレビ放送後には、「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」にて動画を視聴していただけます。
1. 放送内容
(1) 対象学年
小学校1年生から中学校3年生
(2) 放送する教科等
小学校: 国語、社会、算数、理科、英語(外国語活動・外国語)、復習問題(小学校4、5年生対象)
中学校: 国語、社会、数学、理科、英語(外国語)、復習問題(中学校2年生対象)
小・中学校共通: 体力アップ
(3) 講師
栃木県教育委員会指導主事
(4) 時間
小学校 15分間
中学校 30分間
体力アップ 30分間
2. 放送予定
(1) 放送日
5月2日(土)から5月6日(水)
(2) 放送時間
9:00~18:00 ※ 詳細は、別紙「番組表」を御参照ください。
(3) ワークシート、動画配信サイト
① 「テレビスクール とちぎ」番組サイト
https://www.tochigi-tv-school.jp
② YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNB
とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」を活用した学習の進め方
栃木県教育委員会義務教育課
栃木県教育委員会では、テレビ番組の放送を通して、学習指導要領に基づき、子どもたちの臨時休業中における自宅等での学習をサポートします。
家族揃って視聴していただくことで、自宅等での学習について話し合うきっかけにしてください。
以下の内容を踏まえて、子どもたちが主体的に学びを進められるよう、効果的に活用願います。
1 準備をしよう
⑴ 番組表を見て、視聴する番組を確認しましょう。
⑵ 視聴する番組に合った教科書を準備しましょう。
⑶ 番組のワークシートをダウンロードして、印刷しましょう。
【「テレビスクール とちぎ」番組サイト】
https://www.tochigi-tv-school.jp
2 番組を視聴しよう
⑴ 教科書を使用するとともに、ワークシートに記入しながら視聴しましょう。
⑵ 再度視聴し、内容を確認したい場合には、「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」を活用してください。
【YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ】
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
3 学習を深めよう
⑴ 重要なポイントは、ノート等にまとめておきましょう。
⑵ 学習したことを更に詳しく調べるとともに、各番組で紹介された発展的な課題にも挑戦してみましょう。
05 【テレビスクール とちぎ】番宣チラシ(教委用).pdf
4 その他
・学習資料の活用については任意ですので、宿題等として扱うことはしません。また、Youtube等の閲覧にかかる通信料等は各ご家庭の負担となりますので、ご了承下さい。
マスク・学習課題等引き渡しについて
マスク・学習課題等引き渡し日程
4月27日(月)15:00~16:30
4月28日(火)15:00~16:30
場所:大室小学校体育館
予定どおりの日程で行いますのでよろしくお願いします。
・出入口での手指の消毒,マスクの着用,間隔をとって受け付け,短い時間での受け渡し,等の御協力をお願いします。
・各自スリッパの用意をお願いします。
・児童配布用のマスクは受け取りましたら,汚れや破損がないか確認して下さい。
・マスク・学習課題等を受け取りましたら,名簿にサインをお願いします。
※5月1日〆切予定の栃木県PTA活動補償制度の申込みや家庭環境調査票など( 1年生は保健調査票やフッ化物洗口,日本スポーツ振興センターの加入,情報掲載に関する承諾,など)学校に提出するものがありましたら,受付でお預かりしますのでお持ち下さい。
臨時休業の延長について(通知)
日光市教育委員会教育長 齋藤 孝雄
1 期 間 令和2年4月27日(月)から5月10日(日)まで
子供たちの学習につきましては、学校と共にできる限り対応してまいりますので、励ましや承認などをお願いいたします。また、人との接触に気を付けつつ、散歩やジョギングに出かけるなど、運動不足やストレスに対するケアにつきまして、ご協力をお願いいたします。
加えて、規則正しい生活及び検温等の健康管理と、咳エチケット、手洗い等の予防策に留意するとともに、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いいたします。
3 その他
・休業中の学習、生活等の詳しい内容については、学校からお知らせいたします。
同時に、本年度のPTA総会等の資料、給食費の通知等についてもお届けいたします。休業後、提出いただく文書もありますので、必ず確認をお願いします。
<重要>臨時休業中の登校日の中止について
臨時休業期間(4月13日~4月24日)に登校日を設置し、児童の健康観察と生活リズムの確認を予定しておりました。
しかしながら、昨夜政府が緊急事態宣言を全都道府県に広げることを決定したとの報道を受けて、予定していた登校日を中止することにいたしました。
17日(金)、21日(火)、24日(金)すべて中止となります。来週以降の対応については、またメールにてお知らせいたします。
各地区の支部長の皆様、保護者の皆様、交通指導員の皆様、急な連絡でご迷惑をおかけいたしますが、ご協力下さいますようお願いいたします。
なお、新入生についてはメール登録がお済みで無いご家庭もあるかと思います。連絡が届かずに、やむを得ず登校したお子さんについては、下校予定時刻の11時30分までお預かりいたします。
その他
・ご家庭でも日々の検温による健康管理、外出時はマスクの着用などをお願いします。
・37.5℃以上の発熱が続いたり、強いだるさや息苦しさがある場合は,相談窓口等にご相談ください。
令和2年度 入学式
先生方で研究 キッチンペーパーマスクの作り方
簡易マスクの作り方
土日、不要不急の外出を避ける意味でも、ご家族で手作りマスクにチャレンジしてはいかがでしょう?キッチンペーパーは、100円ショップで50枚×2ロールが買えます。100枚分作れますので、とてもお得です。顔の大きさによって輪ゴムの位置が違ってきます。お子さんの顔に合わせて、サイズを調整してみて下さい。
〇簡易用マスクの作り方〇
①用意するもの ②輪ゴムを2本
・キッチンペーパー わっかに通して
・輪ゴム4本 1つにします。
・ホチキス
③ペーパータオルをじゃばらに折っていきます。 ④両端に輪ゴムをホチキス
で止めます。
⑤じゃばらを開きマスク ⑥完成です!!!
の形にします。
令和元年度 卒業式
6年生を送る会
3,5年 スケート教室
3学期 授業参観
手洗い指導
ご家庭でも、学校で教わったていねいな手洗いができるように声掛けをお願いします。
初午献立~しもつかれ~
栃木県では、初午の日に稲荷神社に赤飯としもつかれをお供えする習慣がありました。野菜や鮭、大豆など、たくさんの材料を使って作った栄養たっぷりの料理です。
1年生で今までにしもつかれを食べたことのある人は、クラスの1/3程度でしたが、初めて食べる児童も「おいしい!」と言ってもりもり食べていました。
いちごの提供がありました
いちごの生産量・収穫量が日本一の栃木県。昼と夜の寒暖差が大きい栃木県の気候が、いちごの栽培に適しており、美味しいいちごがたくさん採れるそうです。
いちごの先の方から食べる派と、ヘタの方から食べる派に分かれて会話が弾んだクラスもあったようです。
みんなで地域の旬の味覚を、大切に味わいました。
5年臨海自然教室
1月22日(水)~24日(金)の2泊3日、5年生の「臨海自然教室」がありました。22日の朝、全員が大きな荷物と笑顔で元気に出発していきました。「一人一人が活躍する」といった目標のもと、みんなが充実した活動になるように声を掛け合っている姿がたくさん見られました。活動するたびに、班の結束を深め、協力することの意義を感じているようでした。
63人全員がけがや病気がなく2泊3日の活動ができたこと、グループ毎にルールを守り、友達と協力して生活できたこと、これらの経験により、出発前よりひとまわり成長したのではないかと思います。子ども達へのご支援、ご協力ありがとうございました。
(第1日目)の主な活動予定
海浜オリエンテーリング
キャンドルファイヤー
(第2日目)の主な活動予定
塩作り/つぼ焼きイモ
貝がら拾い/干物作り
フォトスタンドづくり
(第3日目)の主な活動予定
アクアワールド
給食週間
戦後の食糧難の時代、子ども達の栄養不良を改善する目的で開始された給食でしたが、今では食育の時間として目的を変えて続いています。
給食を食べられることへの感謝の気持ちや、食事への関心を高めるために給食週間特別献立を実施します。
モロを生姜やしょうゆで漬込んで揚げた竜田揚げは、「から揚げみたい」と好評でした。
特別献立を、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
地産地消献立~野口菜~
野口菜は、畑に水を流しながら育てるという少し変わった方法で栽培されます。畑に流すのは、野口地区に湧き出るきれいな湧き水です。きれいな水で育てられた野口菜は、香りがよく好評でした。
「野口菜って葉っぱなの?」「苦いかと思ったけどおいしい!」などと感想を言いながら日光の伝統野菜をおいしくいただきました。
氷上体育大会の練習会について
予告なし避難訓練
第3学期始業式
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月8日(水)、新しい年を迎えて、朝からたくさんの子ども達が両手いっぱいの荷物を抱えて、笑顔で登校してきました。始業式では、校長先生より、今年一年の目標を決めて、それに向けてがんばるようにと言うお話がありました。寒い中でしたが、しっかりした態度で話を聞くことが出来ました。3学期は短い期間ですが、次の学年に向けての準備の時期でもあります。一年間の生活や学習を振り返り、4月から一つ上の学年を安心して迎えられるよう支援していきたいと思います。本年も温かいご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
さて、終業式では、表彰から始まりましたが2学期は、いつも以上にたくさんの児童が表彰されました。それだけたくさんの児童ががんばったからではないでしょうか。その後、校長先生より「冬至」の話しを聞き、冬休みの過ごし方や学習について説明がありました。
保護者の皆様には、一年間大変お世話になり深く感謝いたします。来年がさらによい年になるようご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
とちぎの星を給食で味わいました
日光市農政対策協議会より日光市の学校給食にと提供していただいたお米です。
とちぎの星という名前には、「病気や高温障害に打ち勝ち、燦然と輝く栃木の星となってほしい」との思いが込められているそうです。皇位継承の祭祀「大嘗祭」で献納されたお米と同じ品種です。
保健給食委員会の児童が、お昼の放送で「とちぎの星」について知らせてくれました。
教室では、「もちもちしていて美味しい!」「あまみがあるねー」などと、様々な感想を伝えあいながら、みんなで味わいました。
スケート教室
授業参観デー&講演会
午後も5年生の「携帯の正しい使い方」や学校保健委員会主催のPTA講演会で「おやつとの付き合い方」が実施されました。ご理解、ご協力ありがとうございました。
ICT公開授業研修会
日光市内から30数名の先生方が参加し、5年2組矢口隼大学級でプログラミングソフトによる正多角形作成の授業が行われました。たくさんの参観者がいる中で、子ども達は友達と意見を出し合いながら意欲的に取り組むことが出来ました。来年度から完全実施になる新しい学習なので、他校の先生方も真剣に参観していました。本校では、来年度に向けて、低学年から積極的にプログラミング教育に取り組んでいます。
なかよし集会
持久走大会
大室小産さつまいも給食
10月23日(水) さつまいもごはん
11月 1日(金) さつま汁
11月12日(火) さつまいもシチュー
大室小のみんなで育てたさつまいもを使った給食を、大室小のみんなでいただくことで、自然の恵みの美味しさやありがたさを改めて感じる機会になりました。
中堅教員研修会
5年 社会科見学
学習発表会&音楽会
後半は、フルーティストの福田倫子さん、ピアニストの久保亜未さんによる音楽会が行われました。美しい音色の演奏だけでなく、子どもたちがよく知っている曲を演奏し大合唱になりました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
吹奏楽部の演奏 4年生 3年生
1年生 5年生 2年生
6年生 音楽会 花束贈呈
研究授業
放課後には、上学年ブロック、下学年ブロックに分かれ、熱のこもった話し合いがなされました。これからも子ども達の書く力が高められるよう研究を続けていきたいと思います。
さつまいも掘り
陸上競技大会
陸上大会練習
6年社会科見学
陸上大会選考会
地産地消献立~日光市産なす~
なす・ズッキーニ・玉ねぎ・にんじんなど、合わせて30kgの野菜を丁寧に手切りした後、じっくり炒めて野菜のうまみを引き出して作ります。
日光市のおいしいなすについて知ってもらうために、保健給食委員会も活動しました。 栄養黒板で日光市のなすが出ることをお知らせしたり、給食の時間に地産地消について校内放送をしたりしました。
給食を通して、実際に味わいながら地域の産物について学ぶことで、より自分たちの住んでいる地域に愛着を持てるようになってほしいです。
大室小運動会
のもと大室小学校全児童が堂々の入場行進を行いました。全員の声が一つになった応援
合戦、徒競走に団体競技、かわいいダンスが目立った1,2年生、元気な走りを見せた3
,4年生、そして集大成の組み体操が光った5,6年生、まさに今年のスローガン「感じ
合おう 勝利をこえる 喜びを」の通り、いろいろな場面で感動的な瞬間が見られ、来
賓や保護者、地域の方々にも十分満足していただけたと思います。これからも、たくさ
んの方々に笑顔と感動を与えられるよう、子どもたちととに努力を続けていきたいと思
います。たくさんのご声援とご協力ありがとうございました。
本日の運動会開催について
おはようございます。
いつもたいへんお世話になっております。
本日の運動会は,予定どおり実施いたします。
どうご御協力等,よろしくお願いいたします。
運動会前日準備
明日は、素晴らしい運動会になりますよう、子ども達の活躍にご声援よろしくお願いします。
運動会練習
PTA奉仕活動
夏の給食献立〈ゴーヤーチャンプルー〉
ごはん 牛乳 ゴーヤーチャンプルー ポーク焼売
もずくスープ シークワーサーゼリー
日本名を「にがうり」というゴーヤーですが、ていねいに苦味抜きの下処理をして炒めたので食べられた児童が多かったようです。
1年生にインタビューしたところゴーヤーを初めて食べたという児童が1/3ほどいました。
暑い夏にぴったりの苦味をいつか美味しいと感じてくれるようになったら嬉しいです。
2学期のスタート
始業式では、校長先生より、「夏休みに磨いた自分の力を発揮できる2学期にしてほしい。」との言葉をいただきました。夏休みに取り組んできたことをこれからの生活や学習に生かしていけるようにしてほしいと思います。
これから運動会の練習が始まります。体調に気をつけて、一生懸命取り組めるよう指導していきたいと思います。御理解、御協力お願いします。
プログラミング活動
第1回 要請訪問
2年2組 「スイミー」
5年1組 「千年の釘にいどむ」
上学年ブロック 下学年ブロック
ふれ合い活動
救命救急研修会
歯科検診
新体力テスト
・ソフトボール投げ・50m走・長座体前屈・反復横跳び・上体起こし
・立ち幅跳びの6種目が行われ、1年生の児童が、6年生のお兄さんお姉さんに連れられて、初めての体力テストに挑戦していました。2年生以上は、昨年度の記録と比べて一喜一憂していました。20mシャトルラン・握力は、後日実施します。暑い中、よく頑張りました。自分で自分を褒めてあげましょう。
ワールド集会
6年 修学旅行
いよいよ出発 国会議事堂でパチリ さてどこに行こうかな?
報国寺行ってきました ハロー!国際交流 豪華な夕食に満足
ジュースで乾杯! ディズニー最高!! いい思い出ができましたか?
なわとび集会
3年 校外学習
朝会
6年 社会科見学
第2回 避難訓練
5年 田植え体験
3年 社会科校外学習
第1回避難訓練
1学期授業参観
新入生歓迎会
いよいよ始まりです。 めいし交換ゲーム 代表委員大活躍
2年生「さんぽ」 3年生「かっこう、かぼちゃ」 4年生「アルプス一万尺、茶色の小びん」
5年生「ソーラン節」 6年生「呼びかけ、やってみよう」 楽しかったね。
読み聞かせ
4月15日(月)今年度も各クラスで読み聞かせが始まりました。どのクラスも興味津々で静かに聞いていました。楽しい話ばかりでなくためになる話、悲しい話など読み聞かせボランティアの方々が学年に合わせて、いろいろな本を選んで下さっています。
入学式
緊張の入場です。 たくさんの保護者の方が待っています。
6年生お迎えの言葉 立派な態度でした。
離任式
1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。(平成31年→新元号へ。どんな物語が待っているのでしょう。)
さようなら 2018ー19
修了式
雲の上にはいつも・・・ 大室小と日光連山
花々にも祝福されて
春を通り越して、初夏を思わせるような暖かな一日でした。今日は修了式。それぞれの学年最後の一日でした。それぞれの学年を立派に終えて、希望に満ちた笑顔で終了しました。進級おめでとうございます。
<修了式>
修了式が行われました。国歌、日光市の歌を歌ったあと、代表が校長先生から『修了証書』を受け取りました。次に校長先生のお話でした。最初、式に臨む子どもたちの、立派な態度を褒めてくださいました。そして、昨日引退したSeattleMarinersの51、イチロー選手が、3000本安打達成を目前にしたときのCMの話をしてくださいました。それらは「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると、限界ということばが言い訳みたいに聞こえるから。」「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると、どんな逆風もチャンスに見えてくるから。」「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると、努力すら楽しまなきゃいけない気がするから。」「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると、自分に嘘がつけなくなるから。」というものでした。さらに『でも、同じ人間です』と続きました。これらは、すばらしい記録を残し続けているにもかかわらず、まだ上をめざし続けるイチロー選手を尊敬しているからあえて嫌いだと語ったのです。イチロー選手にできるのだから、自分にできない理由はないという強い意志が伝わってきます。オリンピック選手たちのことばは、イチロー選手の偉大さを改めて示していますね。『努力は裏切らない』ことを示し続けたイチロー選手。夢を叶えるためには努力が必要ですね。みなさんも夢に向かってがんばっていってください。教室に戻ったら、担任の先生に「ありがとう」という気持ちで1年を締めくくってほしいと思います。」と結ばれました。校歌斉唱、閉式のことばのあと、最後に「春休みの生活(生活・学習)」について、児童指導・学習指導主任から指導があり式が終わりました。
春休みは次年度への準備の時期です。安全に、そして、しっかりと過ごして、新年度を迎えてほしいと思います。明日への序奏をしっかりと!
進級の喜び 希望の笑顔
進行 開式のことば
修了証書授与
手を引いて 児童代表のことば①
児童代表のことば② 児童代表のことば③
児童代表のことば④ 校長先生の話①
校長先生の話②「イチロー選手の話」 真剣に傾聴する
校歌斉唱 閉式のことば
春休みの生活について(生活・学習)
<教室の窓から>
<今日の献立>『ポークカレーライス・牛乳・福神漬・こんにゃくサラダ・グレープフルーツ』です。
献立食材黒板 今年度最後の給食(給食室からのお手紙)
みんなで最後の会食(もぐもぐタイム)
※「お弁当ばこのうた~あなたへのお手紙~」を聞きながら
※今年1年、毎日おいしい給食を届けてくださった『給食室の先生方』、ありがとうございました。作っているところは見えないけれど、食べてるところは見てもらえなかったけれど、毎日届く給食は、給食室の先生方からの『お手紙』でした。いつもいい「返事」を届けることはできなかったけれど、『感謝』の気持ちは忘れずにいました。本当にありがとうございました!来年度もよろしくお願いします。(大室小学校児童・職員一同)
感謝の放送
給食室の先生方からのお手紙 「おいしい給食をありがとうございました」
After 卒業式
5年生がしっかりリード(6年生のいない朝でした)
新1年生も一緒に練習していました
希望の朝 ふるさとの朝
<教室の窓から>
(卒業式)
<朝>
<卒業式会場:開式前>
<見送り>
<片付け:5年生ありがとう>
(After 卒業式)
~体育館~
~6年教室~
<今日の献立:『日光市民の日記念献立』>『ごはん・牛乳・日光市産豚のとんカツ(ソース)・にらともやしの和え物・にこにこ汁・お祝いいちごゼリー』です。
献立食材黒板 給食の放送(市民の日献立)
今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム)
卒業式
今日は『卒業式』。53名の6年生の、門出を祝うすばらしい式でした。
<教室の窓から>
祝 卒業
おめでとう①(間に合った! てんとう虫、つくし)
おめでとう②(間に合った! タンポポ、菜の花)
おめでとう③(桜笑む、木蓮もほころぶ)
明日へ向かって 大空へ飛びたつ 鳥たち
6-1 6-2
明日へ向かって羽ばたけ 53名 坂の上の雲をめざして!
<今日の献立>『ホットドッグ(ミルクパン・ウィンナー・キャベツ・ケチャップ)・牛乳・チャンポンメン』です。
今日の給食 ホットドックにしてみました
みんなで会食(卒業式 よかったね~「贈る言葉」を聞きながら)
日々点描(卒業式前日準備他/彼岸の入り)
<前日準備:5年生がんばる>
(5年生から・・・お昼の放送)
6年生、1年間ありがとうございました。6年生からのバトンを、しっかり引き継いでいきます。
「そっと開く卒業アルバム(卒業写真)。そこにはいつも友だちがいた(BestFriend)
明日は卒業式。明日へ羽ばたこう(未来へ!)」卒業おめでとう6年生!
<教室の窓から>
6年生Countdownカレンダー『1』
クラスのみんなで中学校に飛びたとう!(by T.A.)
※明日は『卒業式』
<今日の献立:『卒業お祝い献立』>『黒米ごはん(ごま塩)・牛乳・花形ハンバーグ・ハムと大根のサラダ・すまし汁・すだちゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
(6年生 大室小最後の給食(会食)です。)
6年間、毎日おいしい給食を食べて、こんなに大きくなりました。
給食室の先生方、ありがとうございました。
日々点描(卒業式練習/きれいにし隊他)
<『きれいにし隊』来校>
定期的に来校し、子どもたちの手ではなかなか行き届かないトイレを中心に、環境整備にご尽力いただきありがとうございました。卒業式を前に、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
<教室の窓から>
6年生Countdownカレンダー『2』
(卒業給食⑥)今日が最後の会食でした。
(青空に見守られ)
(春さがし)
(そろばんて・・・)
(このクラスで・・・)4年生はお楽しみ会(お別れ会)を行いました。
ありがとう! そして 4月 新たな物語が始まります。
<今日の献立>『五目チャーハン・牛乳・肉団子・春雨スープ・フルーツ杏仁』です。
献立食材黒板 今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム)
日々点描(クラス共遊/6年奉仕作業他)
<教室の窓から>
6年生 Countdownカレンダー『3』
(卒業給食⑤)
(6年生 奉仕作業)
6年生が、5・6時間目に奉仕作業を行いました。6年間の小学校生活も間もなく『卒業』。そんな感謝の気持ちが伝わってくる活動でした。ありがとうございました。下校時、きれいになった下駄箱、昇降口に出てきた下級生も「きれい!」「ありがとう!」といった声が聞こえてきました。伝わっていますね。
6年生 ありがとうございました。
(図をつかって考える)
日ざし 春めいて(授業とはあまり関係ありませんが・・・)
(昨日は直線で、今日は・・・)
ふり返り
(作品まとめを作る)
※一人ひとり 自分らしい 『世界に一つだけの作品集』ができました。
図書館VT、図書委員の協力でできました。 今週の単語 がんばっています。
(1年間ありがとうございました! Good-bye Casey先生)
※ 今日は、ALTのCaseyとの最後の授業の日でした。
※ また いつか・・・
<今日の献立>『ココアあげパン・牛乳・マカロニサラダ・ポトフ』です。
献立食材黒板 今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム)
卒業式予行
<教室の窓から>
6年生 Countdownカレンダー『4』
(卒業給食④)
(バトンをつなぐ:5年生)大室小の先頭に立つ
国旗・市旗掲揚 卒業式に向けて①
卒業式に向けて② 6年生へ届け!
<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(あじ)・れんこんきんぴら・カミナリ汁(きざみのり)』です。
献立食材黒板 今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム) 歯磨きタイム
うがい フッ化物洗口
日々点描(卒業式練習/卒業給食③他)
明日は予行です。
<教室の窓から>
6年生Countdownカレンダー『5』
(卒業給食③)
(卒業式に向けて「係顔合わせ」)
<今日の献立>『バターロール・牛乳・ポークシューマイ②・野菜のツナ和え・みそ煮込みうどん』です。
今日の給食 みんなで会食(もぐもぐタイム)
日々点描(中学校卒業式/カーペット敷き他)
<カーペット敷き・体育館掃除>
昼休み~清掃の時間に、5年生と職員で「カーペット敷き他」を行いました。明後日は「予行」です。
※短時間で協力して取り組めました。これからもがんばってください。
<教室の窓から>
6年生 Countdownカレンダー 『6』
(卒業給食②)
(読み聞かせ 最終回)
読み聞かせVTのみなさんによる「読み聞かせ」も今日が最終回。最後に子どもたちからの感謝のお手紙をお渡しすることができました。1年間大変ありがとうございました。
(休み時間)
新しい砂が入りました 休み時間の№1!
(こころのはなをさかせよう)
新1年生のために、心をこめてかきました。
(ひみつのへんしんショー)
上手に変身できるかな?
<今日の献立>『ビビンバ丼・牛乳・ワンタンスープ・みかんゼリー』です。
献立食材黒板 今月の給食目標
今日の給食 みんなで会食(もぐもぐタイム)
日々点描(6年卒業給食①/大掃除)
<清掃強化週間②/大掃除>
清掃強化週間2日目。今日は大掃除(ワックスがけ)でした。B日課での一日で少し慌ただしくなりましたが、子どもたちは一生懸命『大掃除』に取り組んでいました。放課後、職員によりワックスがけも行いました。いよいよ『卒業式』に向けて一丸となってきています。
<教室の窓から>
6年生Countdownカレンダー 『7』
<卒業式練習:6年生>
※これから練習も本格的になっていきますね。みんなで、6年生にとってすばらしい卒業式になるようがんばっていきましょう。
<春さがし>
※学校内・地域で小さな春を見つけました。
<今日の献立>『ごはん・牛乳・納豆・もみづけ・肉じゃが』です。
献立食材黒板 今日の給食
おいしく会食(もぐもぐタイム)
日々点描(6年生バイキング給食/今中職員授業参観他)
<6年生授業参観>
今中の先生が来校し、子どもたちの授業の様子を参観してくださいました。
<清掃強調週間①>
卒業式に向けて、また、1年間の汚れを落とし新年を迎えるために「清掃強化週間」がスタートしました。明日は『大掃除』。全員でがんばって取り組みました。
<教室の窓から>
6年生 Countdownカレンダー 『8』
<校長先生からのmessage>
Before After
<委員会バトンタッチ④>
(委員会引継:6年) (抱負:5年)
清掃委員会
放送委員会(6年生の引継間に合いませんでした)
(卒業式練習③)
在校生の練習が行われました。呼びかけは、音楽を流しながら初めての練習でしたが、歌も含めてとてもよくできていました。
<今日の献立>『パンプキンパン・牛乳・スパゲッティナポリタン・野菜スープ』です。
献立食材黒板 今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム)
(6年生バイキング給食)
日々点描(1年なかよし交流会/6年小中連携英語訪問授業他)
<なかよし交流会:1年生>
2・3校時、1年生は、しばやま保育園の園児・先生と「なかよし交流会」を行いました。1月に予定されていましたが、インフルエンザのために延期になっていました。すっかりお兄さん・お姉さんらしくなった1年生のみなさんは、保育園のかわいい弟・妹さんたちと楽しく交流していました。
(開会式)
校長先生の話 はじめのことば
芝山保育園のみなさん おむかえのことば
「さんぽ」を歌う 岡部先生からの説明
開会式 おわりのことば
(交流会)
保育園のみなさんをグループにお迎え 自己紹介①
名札づくり(名前を書いてあげました) 名札のプレゼント
自己紹介②
(学校探検)
(閉会式)
質問タイム 質問中①
answer中① 質問中②
answer中② 閉会のことば
あいさつ「さようなら」
全員集合 ハイチーズ
みんなでお見送り
<6年:小中連携英語訪問授業>
6年生は、今中の瀬尾先生をお迎えして「小中連携英語訪問授業」を実施しました。英語パイロット校としての2年間の実践をもとに、4月から出会う中学校の英語を体験しました。小学校から中学校への学びに感動を覚えていたようです。
(6-1) (6-2)
※瀬尾先生 ありがとうございました。
<教室の窓から>
6年生 Countdownカレンダー 『9』
<バトンをつなぐ>
(委員会の引継:6年生) (抱負:5年)
運動委員会
緑化委員会
<休み時間>
※花粉にも負けず・・・ みんなで仲よく遊びました。
(ありがとうロード):旧校舎(5年)と新校舎(6年)の間の渡り廊下。いつしかこう呼んでいます。
そして・・・もう一つの『ありがとう』
今日がアリーシャ先生の最後の英語の授業の日でした・・・
『Thank you so much! アリーシャ先生』!
※1年間ありがとうございました。See you アリーシャ先生 お元気で!
<今日の献立>『三色丼・牛乳・けんちん汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム)
歯磨き・うがい
フッ化物洗口
日々点描(6年調理実習~感謝の会他)
日光連山(並木大橋) 日光連山(大室ダム)
<教室の窓から>
6年生 Countdownカレンダー 『10』
6年生は、保護者の方(先生方)への感謝の気持ちを表すために、親子で調理実習(ホットケーキづくり)を行いました。生地づくり、焼き、デコレーション、会食、手紙等々心がほっこりしたひとときでした。保護者の皆様ありがとうございました。
※ 12年間の感謝の心を添えて・・・ありがとう
<バトンをつなぐ②>
(委員会の引継:6年) (抱負:5年)
飼育委員会
図書委員会
(休み時間)
<今日の献立:『4-1リクエスト給食』>『ナン・牛乳・キーマカレー・野菜ポテトサラダ・オレンジ』です。
今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム)
日々点描(朝礼③/学力向上専門員訪問他)
(下校時の様子です。)
今日は、今年度最後の『朝礼』でした。 最初に表彰がありました。今回もたくさんの頑張りが表彰されました。次に、校長先生のお話がありました。
「1年間、みなさんから短くなった鉛筆をたくさんプレゼントしていただきました。全部で1854本でした。『ありがとうございます.』校長先生は、みなさんからのプレゼントのたくさんの鉛筆をつないで、もう一度使えるようにしたいと思います。実は、そのための鉛筆削りがあります。その鉛筆削りで片方の鉛筆を削り穴を開けます。もう一方の鉛筆を削りその穴に差し込みます。そのままではとれてしまうのでボンドでつけます。と、写真や具体物を示しながら話してくださいました。ただとても短くてつなげないものは校長先生の宝物として大切しますね。校長室の廊下に生まれ変わった鉛筆を置いておくので、あとで見てください。と話されました。
そして、「6年生を送る会」にふれ、とても温かく楽しい会でした。でも、『卒業式』は真剣に送り出す会です。6年生にとって一番真剣な日です。1~5年生も、真剣に練習して、6年生を送れるようにしましょう。と結ばれました。
子どもたちの輝きのバトンがつながれていきました。
最後に生活当番から生活目標の発表がありました。今年度も残りわずか。まとめをしっかりして新年度を迎えたいと思います。
<学力向上専門員訪問>
学力向上専門員の平石先生、市教委の福田先生を講師にお迎えし、今年度最後の研修を行いました。全クラス授業を公開し、放課後研修会をもちました。今年度の成果を、来年度にいかしていきたいと思います。先生方、ご指導ありがとうございました。
※先生方、2年間ご指導ありがとうございました。
<教室の窓から>
6年生 Countdownカレンダー 『11』
在校生の思い 6年生へ②
(バスケットボール:5年)
(Soccer:2年)
※ドリブルリレー、ミニゲーム・・・楽しかったね。
(雨の日の昼休み)
<委員会引継>
(引き継いだこと:6年) (活動への豊富:5年)
運営委員会
健康委員会
<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(さば)・ほうれん草の磯和え・すいとん』です。
献立食材黒板 今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム)
日々点描(弥生3月スタート他)
校舎のあちこちには、昨日の『6年生を送る会』の余韻が感じられました。
今日から弥生3月。Countdownカレンダーは『12』。小学校生活も2週間足らず。悔いなき『12』に!
※在校生からのプレゼントは新校舎の廊下に!
<卒業式に向かって②>
業間に在校生の練習(2回目)がありました。歌→呼びかけの順で行いました。
心に凍み入る『時』でした。
<最後の委員会>
今年最後の委員会でした。6年生から5年生へバトンは引き継がれました。ありがとう6年生。がんばれ5年生。
6年生から5年生へ 5年生から6年生へ
バトンをつなぐ 放送委員会
清掃委員会 飼育委員会
健康委員会 運動委員会
緑化委員会 図書委員会
※運営委員会(活動終了していました)
月曜日~放送にて引継式を行います。(1日2委員会で)
<教室の窓から>
今日から弥生3月(3月は『去る』とも言われますが・・・)。校舎の中も少し春めいてきました。
Welcomeboardも春version 春に向けて
(3月3日はひなまつり)
(たくさんの輝きをありがとう)
※1本1本があなた方自身です。ありがとう!そして・・・拍手!!!
続きは朝礼で・・・ (3/1現在です)
(見やすく整理して表そう)
先生が読み上げて、耳から入ってきた『最近学校で起きたけがの種類』。どうしたら分かりやすいかな・・・?
指で・・・ 間に合わないよ
遅れるな メモる・・・ 『正』の字で記録 表にまとめる→分かりやすいな
<今日の献立:『ひなまつり献立』>『ちらしずし(きざみのり)・牛乳・はまぐり入りのすまし汁・ひなまつりゼリー』です。
今日の給食 みんなで会食
日々点描(逃げる2月/6年生を送る会)
雨、雨、雨・・・
6年生 Countdownカレンダー『13』
<6年生を送る会>
今日は「6年生を送る会」でした。卒業生と在校生の織りなす糸が、素敵な布(物語)を織り上げてくれました。素敵な送る会でした。ありがとうございました。
(入場~開会式)
(6年生〇✕クイズ:4年生、思い出のアルバム:5年生)
〇✕クイズスタート 6年生を漢字一字で表すと・・・「六」✕
正解は・・・『優』やさしかったね! 6年生がかっこよかった行事は・・・さつまいもほり✕
正解は・・・運動会 応援団かっこよかったね!(4年生もかっこいい!・・・)
『ちょっと待った!」本物団長登場(ドキッ!)
団長と共にエールの交換(在校生⇔6年生)
6年生と勝負したいのは・・・水泳?
正解は・・・なわとび! 6年生に挑戦!
6年生に挑戦!(勝った学年も・・・これも6年生のやさしさかな!?)
6年生に伝えたい言葉は・・・「ごめんなさい」 正解は「ありがとうございました」
6年生へ届いたかな!?
(思い出のアルバム)
※5年生のナレーションもとても素敵でした。思い出がよみがえりました。
(歌を贈る『ありがとうの花』/6年生の演技)
※6年生とのふれ合い:休憩タイム
『ありがとうの花』が咲く。一人ひとりの心に、思い出に・・・
群読『いきる』6年生の思いが伝わってきました。
6年生からのお礼のダンス『USA』すごい!
閉会のことば
※6年生のみなさん、1年間先頭に立ちがんばってくださいましたね。
今日、そのバトンはしっかりと在校生(5年生)に引き継がれました。伝統を受け
つぎ発展させていきます。卒業の日が、迫ってきますが、一日一日を大切に過ごし
てください。そして、中学校へ行ってもがんばってください。
⇔6年生の胸に輝く1年生からのメダル。それを6年生が給食、清掃の時間もかけてい
てくれました。在校生もそれを見てニコニコしていました。『絆』を感じました。
<今日の献立:「6-2リクエスト献立」>『わかめごはん・牛乳・とりのからあげレモンソース・ハムと大根のサラダ・豚汁・アセロラゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
(6-2)
(6-1)
※6年生にとって、最後のリクエスト給食。かみしめて会食しました。
日々点描(卒業式練習スタート他)
※下弦の月に見守られ、子どもたちは元気に登校しました。
朝焼けのきれいな朝でした・・・
連山もほんのり茜色・・・
<卒業式練習スタート>:呼びかけ、歌の練習を行いました。初めてだけど、とっても気持ちが伝わってきました。
(呼びかけ)
(歌:さよなら)
「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを届けよう!
<教室の窓から>
6年生 Countdownカレンダー 『14』
(春を探して・・・)
2年生の教科書(上)に『ふきのとう』が載っています。季節は駆け足で、時に戻りながら進んでいますね。
春の足音 一歩ずつ・・・
(跳び箱)
学び合い 「ちがいは・・・」 みんな上手に跳べるようになりました。
<今日の献立>『五目チャーハン・牛乳・にらまんじゅう・春雨スープ・オレンジ』です。
献立食材黒板 今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム)
歯磨きタイム フッ化物洗口
日々点描(新登校班での登校/5年日産ものづくりキャラバン他)
<5年:日産ものづくりキャラバン>
日産栃木工場より2名の方を講師にお招きして、5年生は『日産ものづくりキャラバン』を行いました。普段の生活の中にもすぐに取り入れられる内容で、これから大室小学校の先頭に立っていってくれる5年生にとっては、貴重な学習・体験となったのではないでしょうか。
(Before)役割を分担して 車の組み立てにChallengeしてみました・・・
(After)効率よく、安全に作業するために工夫してみました・・・
※工夫することで効率Up 4班は今年の県内№1だったそうです。
工夫=ちがいに気づきましたか?
(ものづくり体験コーナー)
※安全対策の行き届いた作業着で!→靴はハンマーでたたいても大丈夫でした。
※金属を叩いて伸ばす 匠の技を体験する。
※ボルトを止める 安全な車への第一歩!
※ボルト、ナットを素早く正確につかむ。→体で覚える。
※15本のピンを、速く 正確に 確実に立てる。
※ビデオで自動車工場を見学する。
私たちの日々の暮らしと大いにつながっているんですね。
→ 生かします 今日の体験・学習を! ありがとうございました。
<教室の窓から>
木曜日に行われる「6年生を送る会」の招待状を、2年生が6年生に届けてくれました。6年生の照れくさそうな笑顔に、卒業への喜びが伝わってきました。
(2-1⇒6-1) (2-2⇒6-2)
<2年生:カッタータワーを作ったよ>4名のVTの先生をお招きして、2年生は『カッタータワー』づくりをしました。安全に作業できました。ありがとうございました。
(2-1)
(2-2)
※VTの先生方 ありがとうございました。
<今日の献立>『バターロール・牛乳・きつねうどん・キャベツとハムのソテー』です。
献立食材黒板 今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム)
日々点描(6年自転車教室他)
※ありがとうございました。これからは今まで以上に安全に気をつけて生活します。
<教室の窓から>
Countdownカレンダー 『16』
『ギャラリー 6』
春探し
(折り紙を折って、二等辺三角形・正三角形を作ったよ)
二等辺三角形はできたけど、正三角形は・・・
<今日の献立>『ハヤシライス・牛乳・こんにゃくサラダ』です。
献立食材黒板 今日の給食
みんなで会食(もぐもぐタイム)