大室小だより

大室小だより

大室小学校 卒業式

 3月14日(金)、令和6年度大室小学校卒業式が行われました。卒業式にふさわしいうららかな春の光のもと、在校生や教職員、来賓の方々、たくさんの保護者の皆様が見守る中で、6年生は立派な態度で式に臨むことが出来ました。校長先生は、式辞の中で、自分の夢や目標に向かって根気強く努力をすることの大切さを話してくださいました。卒業証書を受け取る一人一人の姿が、今日は大きく輝いて見えました。在校生の皆さんも、お手本になるような6年生の姿にとても感動している様子でした。卒業生の皆さんの、これからの活躍を期待しています。

   

   

    

   

   

   

     

6年生の卒業前の奉仕作業

 3月12日(水)に、6年生全員で、お世話になった校舎内の清掃作業を行いました。卒業を目前にして感謝の気持ちを込めて、1年生から6年生までの靴箱や全クラスの配膳台、職員玄関までの清掃を行いました。みんなで協力して6年間お世話になった学校に対して、最後の奉仕活動を頑張っていました。立派な卒業式が迎えられそうです。

   

   

   

  

6年 今中新入生ガイダンス

  2月27日(木)、今中新入生ガイダンスがありました。今市中学校の生徒が、スライドを使って学校や部活動の紹介をしてくれました。おかげで、中学校生活がより楽しみになったようです。

  

  

4年 社会「二宮尊徳の語り部」による授業

 2月28日(金)3,4校時、4年生の教室に二宮尊徳の語り部「尊徳きらり」の方々が来てくださいました。二宮尊徳の子供の頃の話を紙芝居やすごろくを使って分かりやすく教えていただきました。

  

  

  

  

吹奏楽部演奏会

 2月26日(水)のお昼休みの時間に、吹奏楽部の演奏会が行われました。地域の方々や保護者、先生方、さらにはお昼休みにも関わらずたくさんの児童の皆さんが体育館に集まりました。1年間熱心に指導してくださった荻町さんの指揮に合わせて「大室小学校校歌」「小さな世界」「やってみよう」の3曲の素晴らしい演奏を披露してくれました。はじめの2曲は、荻町先生が今日のために編曲してくださったそうです。6年生にとっては今日が最後の演奏会でした。最後は、会場からアンコールに応えて、校歌の演奏に合わせて会場みんなで合唱し、大いに盛り上がりました。

   

   

   

6年生を送る会

 2月26日(水)6年生を送る会が行われました。5年生の運営委員会の児童が中心になって、心を込めて計画や準備をしてきました。はじめにみどりっ子班ごとに、各教室で色々なゲームを行い、下級生と6年生が楽しい時間を過ごしました。どの教室も大きな歓声と笑顔が絶えませんでした。後半は、体育館に移動し、1年生から6年生全員にお礼の手紙が渡されました。6年生も下級生の皆さんが作ったメッセージカードや写真を見て大喜び。忘れられない思い出ができました。卒業まで残り少なくなってきました。6年生の皆さんには、充実した学校生活をおくってほしいと思います。

   

   

   

   

  

 

6年生 思春期講話

 6年生は、2月18日(火)に、スクールカウンセラーの東山先生の「中1ギャップを乗り越えるためのストレス対処と心の健康」についての講話がありました。小学校と中学校で何が変わるのか、自分に合ったストレス解消法等を学ぶことができました。6年生一人一人が、中学校進学に向けての心構えがしっかりできたようです。

   

   

  

授業参観・学年懇談会

 2月12日(水)今年度最後の授業参観及び学年懇談会が開催されました。各クラスの授業参観では、今年1年間の子供一人一人の成長の様子が見られたことと思います。放課後の学年懇談会にも、多くの保護者の皆様が参加されていました。どの学年も、担任からどんなところで成長が見られたか、次年度に向けてどのような課題が出てきたかという詳しい説明があり、真剣に聞き入る保護者の皆様の顔が、大変印象的でした。お忙しい中、来校いただき大変ありがとうございました。

       

   

   

  

 

校内読書週間

 2月3日(月)から一週間、大室小学校は校内読書週間でした。毎日朝の学習の時間に読書をしました。2月3日(月)には、読み聞かせボランティアの皆さんが来校し、各教室で読み聞かせをしてくださいました。また、5日(水)には、昼休み体育館において図書委員会による読書イベント「150周年記念ビブリオバトル」が開催されました。図書委員会の5、6年生が2つのグループに分かれ、全校生に自分たちのグループのお勧めの本を紹介しました。それを聞いた全校の子供たちが、どちらの本が読みたくなったか投票するのです。投票の結果は「もりのホテル」の投票数が「るすばんかいぎ」の投票数を上回りました。どちらのグループも一生懸命自分たちのお勧めの本の紹介を頑張りました。これからも本をたくさん読んで豊かな心が育つといいですね。

    

   

   

   

   

  

2月朝礼(表彰)

 2月17日(月)の朝礼で、表彰を行いました。絵画やポスター、作文や標語、書道、作品展覧会、体育優秀児童などで、たくさんの児童が表彰されました。校長先生から賞状を手渡しされ、児童はとても誇らしげでした。おめでとうございます。表彰のなかった児童も、大きな拍手を送って友達の受賞を心から喜んでいるようでした。最後に、児童指導主任の先生から、年度末に向けて、4月当初に考えていたなりたかった自分に近付いてきているのかを見直して、格好いい自分になってほしいということと、感謝の気持ちを行動や言葉でどう伝えるのか考えて実行してほしいというお話がありました。

  

  

  

 

 

3年社会「昔の道具」講話

 2月13日(木)に、3年生では昔の道具についての学習を行いました。日光市歴史民俗資料館の講師の先生を2人お迎えし、社会科の授業としてお話を伺いました。昔の道具の形から道具の名前や何に使われていたものかを知ることができました。子供たちは興味深そうにメモを取ったり質問したりしながら、講師の先生方のお話を聴くことができました。貴重な授業をしてくださった日光市歴史民俗資料館の講師の先生方、大変ありがとうございました。

  

     

 

1年生活科「ふゆのあそび」たこあげ

 2月13日(木)5時間目、1年生は生活科の「ふゆのあそび」の学習で、たこあげをしました。強い風の吹く中、元気にたこあげをしました。初めての経験のお子様もたくさんいましたが、2名のボランティアの先生方に教えてもらいながら楽しくたこあげができました。

   

   

   

5年日産オンライン授業開催

 2月3日(月)、5年生で「日産自動車オンライン授業」を行いました。日産自動車栃木工場をリモートで見学させていただきました。自動車が作られる様子を間近で見ることができ、子供たちも感動していました。クイズにも楽しく参加して、とても学びのある時間となりました。

   

 

3年クラブ見学

 1月31日(金)、3年生が来年度からクラブの授業に参加するため、クラブ見学を行いました。クラブを見学し、上級生から説明を受け、ワークシートに各クラブの特徴や自分が来年度やってみたいことを熱心に記録していました。来年度の活動を3年生も楽しみにしている様子があり、上級生も自分の所属しているクラブの紹介で張り切っている様子が見られほほえましい光景でした。クラブの内容を質問する児童もおり、積極的な参加態度でした。

 

 

1年保育園との交流学習

 1月30日(木)、1年生はおひさま保育園と交流会を行いました。年長さんが安心して入学できるように小学校のことをわかりやすく1年生が説明しました。一緒にダンスをしたり、折り紙をしたりと楽しい時間を過ごしました。

   

  

  

  

  

長なわとび大会

 1月29日(水)の昼休みに、全校で長なわとび大会が開催されました。みどりっ子班対抗で、今までの練習の成果を発揮するチャンスでした。「2分間で何回跳べるか?」を競い合いました。上級生が下級生の面倒をよく見て、なわを回すスピードや大きさを変えたり、全員で励ましたりするチームワークの良さがたくさん見られました。優勝したのは66回跳んだ、みどりっ子班の7班でした。結果発表の瞬間大喜びでした。2位は惜しくも65回の9班、3位は8班でした。今後もクラスや学年で長なわとびを頑張っていくとよいですね。

   

   

   

   

  

令和6年度  第4回学校運営協議会

 1月24日(金)、第4回大室小学校学校運営協議会が開催されました。今年度最後となる今回は「子供に自信をもたせるためにできることを考えましょう」をテーマのもと、学校の課題を解決する手立てについてアイデアを出し合いました。

 はじめに、校長先生から後期学校評価の説明があり、その中の本校の課題から「自己肯定感の向上」を取り上げ、『子供に自信をもたせるために、学校・家庭・地域が力を合わせてできること』についてグループで協議しました。

・かけ算九九やリコーダーのテスト、清掃活動などに学校支援ボランティアがたくさん入って「ほめる」機会を増やす。

・地域ウォークラリーで大室地区のいいところ探しをする。

・盆踊りや防災訓練、お祭りなど実際に地域で行われていることを題材に、総合的な学習の時間で学ぶ。

などのアイデアがでました。

 来年は、何か1つでも実現できたら楽しいです。委員の皆様、1年間大変お世話になりました。

   

   

   

  

 

入学説明会

 1月24日(金)に、来年度入学予定の保護者に対する入学説明会が行われました。入学式までの準備についての説明や登校班やマチコミメール登録についての説明が、本校の担当教員からありました。その後に、親学習プログラム「新入生保護者のための井戸端会議」というアクティビティが行われました。「親学習チーム日光」のスタッフの皆さんのリードのもと、楽しく打ち解けた雰囲気の中で、お子さんの入学を前にした期待や不安などについて情報交換ができました。4月から保護者と児童が安心して学校生活が送れるような説明会となりました。

   

   

  

長なわ練習

 1月22日(水)の昼休みに、みどりっ子班ごとに長なわとびの練習をしました。6年生が中心となり、1、2年生にも優しく教えながら活動していました。はじめのうちは上手く跳べなくて涙ぐんでいた子も、みんなで励ましたり教えたりして上手に跳べるようになり笑顔が見られました。最後に各班の6年生が目標回数を話し合い、発表していました。29日(水)のなわとび大会本番に向けて、班ごとに練習を頑張っていきましょう。

   

   

   

  

交通安全自転車教室(6年)

 1月14日(火)、自転車交通安全教室が行われました。警察署や市の生活安全課から講師の先生をお招きして、自転車に乗る時に気を付けなければならないことや点検の仕方などについて、DVDの映像資料を視聴したり、話を聞いたりしました。あわせてSNSの危険性についても学習しました。便利な自転車ですが、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。

   

  

 

1月避難訓練(地震・火災)

 1月9日(木)昼休みに、地震火災を想定した避難訓練を行いました。児童には、事前に避難の原則や災害時の対処の仕方について指導をしていましたが、いつ避難訓練があるのかは伝えていませんでした。今回は、突然の放送に対して、それぞれの場所でどう安全に動くのかを自分で判断することができたかどうか、これまでの訓練がどれくらい身についていたのかを児童も確認できたのではないでしょうか。

 校庭で遊んでいた児童は、放送の知らせがあると静かに聞き、指示を参考に自分で判断して移動し、適切な場所で身を低くして待っていました。高学年児童の中には、低学年児童に声をかけて一緒に行動して助けている子もいました。校舎内にいた児童も指示を聞いて素早く校庭に移動してきました。多くの児童が、それぞれ自分はどうすべきかを考えて、真剣に行動できました。集合場所では、校長先生や日光市消防署の方から「自分の命は自分で守る」ということの大切さなどのお話をいただき、子供たちは地震火災の時の避難について振り返ることができました。

 また、放課後には、防火扉の確認と操作の職員研修を行いました。防火装置でお世話になっている橘組の職員の方をお呼びして、防火扉の操作方法についてお話を伺いました。

 

 

 

第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 1月8日(水)第3学期の始業式を行いました。久しぶりに子供たちの元気な顔を見られてうれしい限りです。校長先生のお話では「終業式の時の校長先生との約束(家族とたくさん話をしよう。たくさん寝よう)は守れましたか?と投げ掛けられました。さらに、三頭の象が助け合う絵本のお話を紹介してくださいました。そして「自分のめあてのほかに、友達やクラスのためにできることをしましょう。今年も残り僅かです。もっともっとよいクラスにしてください」というお願いがありました。3学期は、学校に来る日が50日(6年生は45日)だそうです。一日一日を元気に、大切に生活していきましょう。

   

   

   

   

  

第2学期終業式

 12月25日(水)に、第2学期の終業式が行われました。どの学年も様々な行事がたくさんあった2学期ですが、行事の活動や学習の様子から、確実な子供たちの成長が見られました。2年生、5年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや3学期の抱負についての作文発表をしました。校長先生のお話では、今年の漢字「金」という話題を取り上げ、「皆さんは、今年1年の生活を漢字1文字で表現すると、どんな漢字が出てくるか考えてみてください」というお話と、「親子の会話を増やしましょう」と「たっぷり睡眠を取りましょう」という2つのお願いが出されました。さっそく今日から実行していけるといいですね。さらに、根本先生から「冬休みの学習について」、髙橋真由美先生から「冬休み中のお年玉のつかい方」についてのお話もありました。13日間の冬休みを有意義な時間にして、3学期も元気に学校で会いましょう。

   

   

   

   

   

  

2,4年スケート教室

 12月23日(月)、2,4年生がスケート教室に行ってきました。2年生は、ボランティアの方にスケート靴をはく手助けをしてもらいました。リンクの上で、初めは立てなかった児童も、ボランティアの方が教えてくれたり、一緒に滑ってくれたりしたので、終わりのころまでには、ほぼ全員がリンクの上に立って歩いたり滑ったりすることができるようになりました。4年生は、久しぶりということで初めは恐る恐る滑っている児童もいました。初級・中級・上級コースに分かれて、担任の先生とボランティアの方からそれぞれ滑り方を教えてもらうと、後半には多くの児童がスイスイ滑って、スケートを楽しんでいました。みんな日光の冬のスポーツを楽しんで、充実した時間を過ごすことができした。お手伝いに来てくださったボランティアの皆様ありがとうございました。

  

    

  

  

  

  

 

創立150周年記念フェスティバル

 12月20日(金)に、9月の運動会に続いて、大室小学校創立150周年記念フェスティバルが開催されました。来賓として、学校運営協議会の皆様にお越しいただきました。また、保護者の皆様や地域の方々に多数御参加いただき、盛大に開催することができました。

 体育館においての第1部は、児童代表挨拶、校長先生のお話、来賓の方々のお話の後に、PTA文化部と児童会で作成した「大室小学校の歩み」のスライドを上映。次に、大室小学校吹奏楽部の演奏会。そして、第1部の最後は、日光市出身でピアニストの大嶋浩美さんの素晴らしい演奏会。途中、大嶋浩美さんのピアノに合わせて、全員で校歌を歌うというサプライズもありました。

    

    

    

   

 第2部は、各学級ごとに学習発表会を行いました。地域を題材とした総合的な学習の時間や生活科で1年間学習してきたことを、趣向を凝らしてワークショップ形式で発表しました。他の学年の発表を興味深く楽しそうに見学したり体験したりして、とても活気にあふれた思い出に残る学習発表会となりました。お忙しい中、参観してくださいました学校運営協議会をはじめ地域の皆様、子供たちの活動を温かく見守ってくださった保護者の皆様、これからも大室小学校の発展のために御協力ください。大変お世話になりました。ありがとうございました。

    

   

     

    

        

     

    

 

みどりっ子共遊

 12月18日(水)の昼休みに、2学期最後のみどりっ子共遊活動が行われまた。このところ寒い日が続き、風邪やインフルエンザにかかる子も増えてきている状況ですが、今日は天気もよく、どのグループも元気いっぱいに様々な活動をしていました。班長さん、副班長さんで協力して、3学期の楽しい活動を考えていってください。

   

   

  

3年社会科見学(消防署・警察署)

 12月10日(火)、3年生は日光消防署本部と日光警察署に社会科見学に行きました。どちらの施設も市民の安全や命を守る大切な仕事で、子供たちも熱心にメモを取ったり質問したりすることができました。消防署では、放水体験をしたり、警察署では不審者の見分け方の説明をいただいたりと大変勉強になりました。お忙しい中見学施設の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

     

 

2年居住地交流

 12月3日(火)に居住地交流がありました。今回は、今市特別支援学校のお友達1名が2年2組に来てくれました。体育館で、鬼遊びやボール遊びを一緒に行いました。鬼遊びでは、手を取り合って、一緒に逃げる姿が見られました。ボール遊びでは、協力してボールを運ぶことにチャレンジしました。お互いに歩幅を合わせて、全員が楽しく活動できました。

 

 

二宮デー(落ち葉拾い)

 12月11日(水)二宮デーの活動で、第2回目の全校落ち葉拾いを行いました。12月になって寒くなり、校庭の木々の葉がほとんど落ちてしまいました。今回も、みどりっ子活動班ごとに全員で協力して、大量の落ち葉を集めることができました。また、来年も、緑いっぱいの大室小学校になることを祈っていきましょう。

   

   

  

3,5年スケート教室

 12月2日(月)、3・5年生でスケート教室に行きました。今シーズン初めてスケートをする児童も多く、最初は滑るのに苦労している様子が見られました。しかし、最初はこわがっていた児童も慣れてくるとどんどん上達しました。3年生は氷上で歩いて滑ることができる子や走ることができる子も増えてきました。5年生もスピードがあがり、みんな楽しそうに仲良く滑っていました。寒い中でしたが、時間いっぱいまで練習に励んでいました。

 ボランティアで指導してくださった保護者の皆様には、スケートの靴紐の結び方から滑走の仕方まで丁寧に教えていただきました。大変お世話になりました。スケートでリンクを滑走する楽しさを味わうことのできる一時でした。

         

 

 

2学期大掃除

 12月4日(水)の5時間目に、全校で大掃除を行いました。まずは各教室で、自分の机と椅子の脚の下のゴミを取りました。たくさんのゴミがこびりついていてびっくりでした。その後に、各清掃分担場所に分かれ、いつもより長い時間の清掃をしました。どの清掃場所も全員で協力して、一生懸命掃除していました。放課後は、先生方が各教室のワックスがけを頑張っていました。

  

   

   

   

  

1、6年スケート教室

 11月28日(木)、1年生と6年生のスケート教室がありました。6年生は、自分の準備が整うと、1年生の靴紐を縛る手伝いをするなど、上級生として下級生を気遣う姿がたくさん見られました。練習のときには、アイスバックスの方にいろいろ御指導していただきながら滑りました。1年生の多くは、初めはリンクの上でハイハイをしていましたが、手すりを使うなどして段々と立ち上がることができる児童が増えてきました。時間いっぱい楽しく活動できました。

   

   

   

  

家庭教育学級(1年親子レク)

 11月27日(水)、1年生は家庭教育学級として親子レクリエーションを行いました。日光市教育委員会生涯学習課の方を講師としてお呼びし、親子で体を動かすゲームをしました。体を動かすゲームを通して、親子で楽しくコミュニケーションをとりました。親子1対1の活動からグループ活動へと広がり、最後はじゃんけん列車で一年生全員で大きな円を作りました。笑顔いっぱいの1時間でした。

    

    

  

 

 

授業参観・引き渡し訓練

 11月27日(水)、授業参観、学年懇談会・引き渡し訓練が行われました。今回は、緊急事案が発生した時の避難訓練及びその後の児童の引き渡し訓練を行いました。体育館に避難した児童を、マチコミメールを見て迎えに来た保護者に、迅速に確実に引き渡す訓練でした。初めての試みであるため混乱することも予想されましたが、どの学年もスムーズに引き渡しが完了しました。お忙しい中御協力ありがとうございました。また、授業参観前に学年懇談会も実施しました。各担任から児童の成長と今後の課題について説明がありました。

《引き渡し訓練》

    

    

    

《授業参観・学年懇談会》

     

    

   

11月朝礼

 11月21日(木)、朝礼が行われ、校長先生からお話がありました。校長先生のお話は、新しいお札の人物「渋沢栄一」とその母親についてのエピソードでした。栄一が日本のために多くの偉業を成し遂げ貢献してきたこと、そして栄一がなぜ人々のために尽くしてきたのか、その理由の一つとして、栄一の母親の影響があったことをエピソードを使って、教えてくださいました。子供たちは、栄一とその母親の話から思いやりの大切さを学びました。校長先生は、自分のことだけでなく周りの人のことも考え、誰にでも平等に接してほしいと語り掛けていました。最後に他の新札についてもお話をしてくださいました。

  

      

 

1年生活科どんぐりおもちゃ作り

 11月14日(木)、1年生は生活科の時間に、どんぐりや木の枝でおもちゃを作りました。ボランティアの方に作り方を教えていただき、一人一人が工夫して、世界で一つの作品を作ることができました。

校内持久走大会

 11月20日(水)、大室ダムにおいて校内持久走大会が行われました。とても寒いコンディションの中でしたが、子供たちの頑張って走る熱い姿と、たくさんの保護者の熱い声援が響き渡る光景が見られた1日でした。出走した児童全員が、途中リタイヤもなく完走した頑張りは、困難に立ち向かい、うち勝とうとする強い気持ちである「自己肯定感」の育成につながったと思います。

 寒い中にも関わらず、温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、そしてコースの安全を確保してくださったPTA役員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

    

    

   

   

  

5年生社会科見学

 10月29日(火)に、5年生は資生堂の工場に社会科見学に行ってきました。とても丁寧に工場の歴史や商品を作る工程について教えていただきました。子供たちも色々な機械が動いている様子を、興味津々に見ていました。また、後半のワークショップでは、色の微妙な違いを見極めて並び換える作業を行いました。どのグループも少しずつ間違えて、難しい作業だなぁと感じていました。とても多くの学びがあった1日でした。

    

    

     

現職教育(11月研究授業・授業研究会)

 11月15日(金)、日光市教育委員会から指導主事をお招きして、研究授業と授業研究会を行いました。学校課題「見通しをもち 主体的に学び合う 児童の育成 ~自らの問いを探究する授業づくり~」に沿って、3年生と4年生でそれぞれ算数の研究授業を行い、放課後に授業研究会を開き、それらの授業について効果と課題について、職員で話合いをしました。指導者からは、主体的に学び合う児童の育成や学び合いを充実させるための取組として、タイムマネジメント、ペア活動の工夫、ICT機器や教材の効果的な活用、学び合いの深め方などについて、御指導、御助言をいただきました。今後の授業づくりに役立てていきたいと思います。

二宮デー(落ち葉拾い)

  11月13日(水)二宮デーが行われました。今回の二宮デーの活動は、校庭の落ち葉拾いでした。いつものようにみどりっ子班ごとの活動で、落ち葉拾いを行いました。みんな頑張って落ち葉集めをしましたが、とても量が多くて一回だけでは終わらない様子でした。12月にもまた実施する予定です。

   

   

   

  

読書週間

 11月5日(火)から、秋の校内読書週間が始まりました。期間中、図書委員会で考えた読書ビンゴに挑戦したり、図書委員会のメンバーが各教室に読み聞かせに行ったりしながら、読書の楽しさをPRしました。

   

   

  

5年邦楽スクールコンサート

 11月11日(月)、5年生の邦楽スクールコンサートが行われました。日本の伝統的な楽器である琴や尺八の先生をお招きして、素敵な演奏を鑑賞したり、琴の弾き方を教えていただいたりしました。5年生全員よく話を聞いて練習したら、上手に琴を弾けるようになりました。子供たちにとって大変貴重な時間となりました。

      

   

  

5・6年親子学び合い事業ネット時代の歩き方講習

 11月8日(金)5・6年生は親子学び合い事業ネット時代の歩き方講習に参加しました。スマホやインターネットを「幸せになるための道具」として使えるようになろうというテーマでお話を聞きました。使い方によっては、自分も相手も不幸せになってしまうということを学習し、自分はこれからどのようにスマホやインターネットを使っていくべきかよく考えていました。

     

  

 

4年宿泊学習 2日目

 11月1日(金)、4年生は宿泊学習2日目を迎えました。初めは火起こし体験をしました。なかなかつかなかったので、やっと火が付いた時はとてもうれしかったです。その後、野外炊飯場でお昼のカレーライス作りをしました。かまどの火をつけたり、食材を切ったり煮たりと、自分たちで作ったカレーライスはとてもおいしかったです。楽しかった宿泊学習はあっという間に過ぎてしまいましたが、友達と協力し、楽しい思い出をたくさん作ることができました。

 

 

4年宿泊学習 1日目

 10月31日(木)、4年生は宿泊学習で、鹿沼市自然体験交流センターに行ってきました。到着後、入所式とオリエンテーションがありました。この日は、仲間づくりゲームとウォークラリーに挑戦しました。仲間と話したり、励まし合ったりして頑張ることができました。夕食の後は、キャンプファイアをしました。火を迎える式では、火の神から友情の火・勇気の火・協力の火・信頼の火・感謝の火を火の使いの児童が代表でもらいました。仲良しの集いでは、グループごとに出し物を披露し交流を深め、最後の送り火の式では、みんなで歌を歌い、静かに一日を振り返りました。

 

 

 

陸上大会選手記録会

 10月9日(水)の陸上大会が雨天により中止になってしまいました。大会に向けてがんばってきた選手の活躍の場として、11月7日(木)に記録会を実施しました。練習からお世話になっていたコーチにも来ていただきました。

 1~6年生の声援を受け、選手たちは、練習の結果を十分に発揮し、記録を伸ばすことができました。選手たちの努力のたまものでした。お疲れ様でした。

  

  

  

  

       

    

 

 

児童集会

 10月30日(水)の昼休みに、体育館において児童集会が行われました。今回は運営委員会の皆さんが考えたゲーム集会でした。一つ目は、二人組で手をつないで行うゲームは「言うこと一緒、やること一緒。言うこと一緒、やること反対」というゲームでした。言葉で言うことと逆の動きをするゲームでした。だんだん難しくなっていくゲームでしたがみんな楽しそうで大喜びでした。二つ目のゲームは「無限ジャンケン列車」でした。いつもと違うジャンケン列車ゲームに大盛り上がりでした。運営委員会の皆さんが大活躍してくれました。

   

   

   

  

3年社会科見学(富士食品・イッセイ花園)

 10月28日(月)、3年生になって初めての社会科見学に行きました。子供たちは、皆真剣にイッセイ花園の職員の方の説明を聞いたり、富士食品工業で活発に質問したりと、積極的な見学態度でした。しおりにびっしりと書いて、地域で盛んな産業について学ぶことができました。子供の頃に見学したことは、大人になっても覚えていて、それが将来就きたい職業につながることもあります。主体的な参加、学習態度に頼もしさも感じるよい見学ができたと思います。

     

 

修学旅行

 10月24日(木)~25日(金)に、6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目は、鎌倉で神社やお寺を見学し、鎌倉の歴史に対する理解を深めることができました。2日目は、東京ディズニーシーに行きました。班ごとにたくさんのアトラクションに乗ったり、お土産を買ったりしました。この日のために、ワクワクしながら計画を立てて、ウキウキしながら準備をしてきました。思い出に残る充実した2日間になりました。

4年盲導犬体験教室

 10月24日(木)2・3時間目に、体育館で4年生の「盲導犬体験教室」が行われました。

 始めに、盲導犬協会の方から「盲導犬の一生」「お仕事」などについて講義していただき、その後、実際の訓練(基本訓練・誘導訓練)を見せていただきました。また、児童一人一人がアイスマスクをして、盲導犬体験をさせていただきました。盲導犬が入店拒否されることも多いというお話や、白杖を高く持っている場合は「困っています」のサインなので声をかけてくださいというお話などから、これからの自分ができることについて考えることができました。子供たちはとても心に残った様子でした。

            

職員研修会(講和「問いと探究」)

 10月21日(月)の放課後に、本校職員全員で職員研修を行いました。宇都宮大学大学院教育研究科から人見久城先生をお呼びしました。「問いと探究」を講話のテーマに、子供たちの主体的な学びを引き出し、思考力を育てていくには、どのような方法があるのか、実験を交えながら教えていただきました。職員も真剣に話を聞き、関心を持って実験に取り組みました。今後の授業で役立てていきたいと思います。

 

 

1年生活科校外学習(丸山公園)

 10月16日(水)、1年生は秋探しに丸山公園に行ってきました。班に分かれて、松ぼっくりやどんぐりをひろって、秋を探してきました。天気にも恵まれ、公園の遊具でも仲よく遊びました。

     

     

          

             

            

           

              

 

なのはな・ひまわり学級 校外学習

 10月15日(火)に、SL大樹と路線バスに乗り、東武ワールドスクウェアへ校外学習に行ってきました。実物の25分の1の世界各国の建物をバックに写真を撮ったり、楽しく買い物をしたりしてきました。マナーを守り、公共の場での過ごし方や集団行動の仕方、料金の払い方等、日常の生活スキルの向上を目指して有意義な体験をすることができました。

     

         

   

  

 

 

令和6年度  第2回学校運営協議会

  10 月11日(金)、今年度2回目の学校運営協議会が開催されました。今回のテーマは「子供たちはどんな授業をしているの?」「教えて下さい、地域のこと」という2つでした。学校運営協議会の委員さんに「学校課題を意識した授業を参観し、学校での学びの実態」を知っていただくことがねらいでした。参観後の協議では、委員さんから

・学習内容が、学年ごとに難しくなっていることがわかりました。

・初めて授業参観しました。50年前とは全く違うことを思い知りました。

・2年生からタブレットを使用したでした授業でした。昔は、一方通行の授業でした。

・児童の笑顔が見られて良かったです。元気をもらいました。

などの感想が寄せられました。

 また、校長先生からは、前期の学校評価の結果についての説明や創立記念運動会でのバルーンリリースの映像の紹介がありました。委員の皆様全員で地域の様子や取り組みについて、活発に情報交換しました。

   

   

   

避難訓練(火災)

 10月8日(火)第2校時に、火災発生の際の避難訓練を実施しました。雨天のため、本来の校庭ではなく体育館に避難しました。今市消防本部より2名の先生をお呼びして避難の様子を見ていただいたり、防災扉の役割等について教えていただいたりしました。校長先生からも、放送や指示をよく聞いて慌てず安全に避難することが自分や周りの人の命を守ることにつながるとお話しがありました。これから寒くなるにつれて、火を使う機会が増えますから家庭でも学校でも、気をつけていきたいところです。

   

   

  

朝礼10月

 10月3日(木)、朝礼で校長先生からお話がありました。初めに、9月30日(土)の運動会や150周年記念バルーンリリースを映像で振り返りました。頑張ったことをたくさん褒めていただきました。また、2学期始業式に校長先生からのお願いとして「よいクラスにしてほしい」という願いが挙げられていましたが、それをかなえるためにどうしたらいいのかを考えるヒントとして、ギリシャの『イソップ物語』にある「きつねとつるのご馳走」のお話の動画を視聴しました。子供たちは、質問に答えながら、これから自分はどういう気持ちでどのように行動すべきかを考えていたようです。最後に校長先生から「思いやりを忘れずに、やさしい子でいてほしい、よいクラスにしてください」とのお願いがありました。

   

  

 

5年生稲刈り体験学習

 9月18日(水)、5年生は稲刈り体験学習をしました。5月に田植えをした稲が、夏休みの間にぐんぐん生長し立派な稲になりました。最初は恐る恐る鎌を使っていた5年生達も上手に刈り取れると笑顔で稲刈りをしていました。計5名のJA上都賀日光青年部の皆様に丁寧に教えていただき、とても充実した体験学習になりました。また、田植えから稲刈りまでの間、田の管理をしていただきありがとうございました。

         

      

        

          

 

6年薬物乱用防止教室

 9月26日(木)、6年生は栃木県警察本部の方を招いて、それぞれの教室で薬物乱用防止教室を実施しました。授業では、DVDの視聴やパネル・標本の見学、ロールプレイングで誘いを断る練習などを行いました。児童は、警察の方が出会った薬物乱用をしていた人の実話に聞き入り、絶対に薬物には手を出さないと思ったようです。薬物は、自分達が考えていたより身近にあると知ったことで、危機感も高まりました。今日の授業を胸にきざんで、将来、自分の身は自分で守れる大人になってほしいと思います。

    

   

第2回PTA運営委員会

 9月19日(木)、第2回PTA運営委員会が行われました。初めに体育主任から150周年記念秋季大運動会の実施についての説明がありました。その後、専門部ごとに、運動会前日準備や当日の係についての打ち合わせを行いました。本年度は、150周年記念バルーンリリースについての説明や準備への協力についても話がありました。PTAの皆様のサポートで、運動会が更に盛り上がることと思います。御協力ありがとうございます。

    

   

 

 

陸上大会の練習開始

 今年も、今市ブロック陸上大会の練習が始まりました。今年も外部コーチとして上野さんをお招きし、楽しくトレーニングがスタートしました。10月8日(水)の今市ブロック陸上大会に向けて5、6年から選ばれた選手の皆さんには、大室小学校の代表として全力を尽くしてほしいと思います。

   

   

  

運動会全体練習開始

 9月12日(木)、運動会の第1回全体練習を行いました。開会式の入退場、開式の言葉、国旗掲揚、優勝旗準優勝杯返還、選手宣誓、ラジオ体操、進行などの練習を行いました。6年生の各担当児童は、先週から少しずつ練習を積んでいたので、特に態度が立派で、下級生のとても良いお手本となっていました。また、校長先生から、6年生の運動会にかける意気込みのすばらしさや暑い中で頑張っている全校児童への励ましの言葉をいただきました。また、本年度は大室小学校の150周年記念の年ということで、各学年ともに150周年にふさわしいアイデアを考え工夫をして取り組んでほしいというお話もありました。思い出に残る運動会になるように、頑張って準備や練習に励みたい思います。応援よろしくお願いします。

     

   

  

2年生活科見学(SL大樹見学)

 2年生は、9月10日(火)に下今市駅に行き、鉄道の学習をしました。まず、きっぷや発券機、自動改札口の仕組みについてお話を聞きました。その後、SL大樹に乗り、東武日光駅へ行きました。東武日光駅から下今市に戻り、そこから鬼怒川温泉駅で下車しました。途中で芸能人を見たり、電車の中でお昼ご飯を食べたりして、大満足の2年生最後の校外学習となりました。

    

   

  

 

喫煙防止教室(4年)

 9月9日(月)日光市健康福祉課の先生をお迎えして、4年生の喫煙防止教室を行いました。たばこに含まれるニコチン、タール、一酸化炭素の有害性について、インパクトのある写真とともに紹介していただき、児童は驚きながらも真剣に学習することができました。

    

   

  

第2回PTA奉仕作業

 9月7日に、第2回のPTA奉仕作業が行われました。土曜日の早朝にも関わらず、第1回目よりも多くのPTA、職員、児童合わせて100名以上の参加者がありました。今回は第1回目の時にできなかった遊具・タイやのペンキ塗りをはじめ、校庭の除草や樹木の剪定、花の苗植え、校舎内のトイレ清掃などたくさんの活動ができました。朝から快晴となりかなり蒸し暑い中での作業となりましたが、皆さん汗びっしょりになりながら一生懸命作業してくださいました。きれいな環境で創立150周年記念秋季大運動会が開催できそうです。御協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

    

    

    

   

児童集会

 9月4日(水)2学期最初の児童集会が行われました。運動会のスローガン発表と赤白の組み分け抽選を行いました。はじめに、今年の創立150周年記念秋季大運動会のスローガン「150(いこお)未来へ バトンをつなげみどりっ子」の横断幕のお披露目と150周年キャラクター「うさ室さん」の紹介がありました。創立150周年にぴったりのスローガンと可愛らしいキャラクターに、子供たちからも大きな歓声が上がっていました。次に、学年ごとに赤白の組み分け抽選が行われました。正式に赤白が決まり各応援団長から、力強い挨拶がありました。今年の運動会は、いつもの年より盛り上がりそうです。

   

   

   

 

 

ふれあい活動

 9月3日(火)敬老会の皆様をお招きして、ふれあい活動を実施しました。今回は、創立150周年記念事業の一環としての「花いっぱい運動」です。お年寄りの方々と一緒に、プランターに花の苗植えを行いました。短い時間でしたが、お年寄りの方々の話をよく聞いて、一生懸命苗植えに取り組むことができました。運動会には、きれいに咲いた花いっぱいのプランターが、たくさん並んでいることでしょう。参加してくださったお年寄りの皆様、暑い中大変お世話になりました。

    

     

     

日光アイスバックスチームキャラクター「しかっち」登場!

9月3日(火)

 朝の登校時に、第2学童前の横断歩道で、日光アイスバックスのチームキャラクターの「しかっち」と選手の皆さんが、朝の登校の見守り活動をしてくださいました。突然のしかっちの登場に子供たちはびっくり。みんな元気にあいさつして、うれしそうでした。

   

   

 

第2学期始業式

 8月27日(火)いよいよ2学期が始まりました。日焼けした元気な子供たちが戻ってきました。記録的な暑さを乗り切り、一回り成長した子供たちの姿がたくさん見られたことはうれしい限りです。

 校長先生から「お帰りなさい。2学期は、よいクラスにするために、クラスの一員として何をしますか?このことを考えて、2学期の自分の目標を決めよう」と呼び掛けがありました。また、校長先生から、2学期より大室小学校に新しく来られた阿久津 遼(はるか)先生の紹介がありました。そして、遼先生から御挨拶をいただきました。

   

   

  

 

PTA奉仕作業(第1回)

 8月23日(金)午前7時より、第1回目のPTA奉仕作業を実施しました。小雨交じり天候の中、50人以上の保護者の皆様と職員をはじめ、児童も多数参加して実施できました。今回予定していた遊具等のペンキ塗りは次回に延期し、校庭の除草と校舎内の清掃を行いました。早朝にも関わらず汗びっしょりになりながら、御協力いただいた皆様のおかげで学校がきれいになりました。大変ありがとうございました。9月7日(土)にも、第2回の奉仕作業が予定されています。御協力よろしくお願いします。

    

    

   

1学期終業式

 7月19日(金)、第1学期の終業式が行われました。3年生と6年生の代表児童4名が「1学期に頑張ったこと」や「夏休みや2学期に頑張りたいこと」をすばらしい態度で発表しました。

 校長先生からは、1学期の始業式に約束したことを一緒に振り返るとともに、夏休みは、家族の一員として、家族に感謝の気持ちを込めて、家族のために役立つようなお手伝いをしてほしい。気持ちのいい充実した夏休みを過ごしてほしいというお話をいただきました。

 式終了後には、夏休みの学習や安全な生活についてのお話もありました。学習では、自分に合った学習内容をスタサプの動画なども活用して、自分のペースで進めてほしいというアドバイスがありました。安全な生活では、自転車の乗り方、水の事故、SNSの使用などについて、クイズ形式で子供たちと一緒に考えながら、約束を確かめました。

 いよいよ夏休みになりますが、健康・安全に注意して、家族や友達と仲良く有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

   

  

  

着衣泳6年

 7月17日(水)最後のプールの授業で、6年生が着衣泳の体験をしました。服を着たまま、靴を履いたまま水の中に入る経験は、滅多にないので、子供たちも新鮮な気持ちで取り組んでいました。水に浮くということは、自分の命を守る大切な能力です。夏休み中に、プールや海水浴等に出掛ける人もいると思いますが、ルールを守って安全に過ごしましょう。

   

   

   

 

ドッジボール大会最終日

 7月17日(水)梅雨の合間に全校ドッジボール大会の最終日が行われました。連日の雨で、外で思い切り運動できない日が続きましたが、この日は無事に実施できました。最終日ということで、いよいよ順位が決まる対戦に、どのコートからも大歓声が響いていました。みどりっ子班の仲間も回を重ねるごとに、顔を覚えることができて仲良くなってきました。2学期も楽しく活動ができそうです。

   

   

   

 

清掃強化週間(大掃除)

 7月8日から清掃強化週間でしたが、10日には、大掃除が行われました。普段よりも長い時間、一生懸命掃除を頑張りました。今年は、黙って黙々と働こうという「黙働」を合い言葉に清掃に取り組んでいます。6年生の班長さんのリードのもとで、どの担当場所もきれいにすることができました。

   

   

   

  

6年校外学習(二社一寺)

 7月4日(木)6年生は、校外学習で、午前中は輪王寺、東照宮、午後は三ツ山羊羹本舗、日光ぷりん亭、日光カステラ本舗の中から1つ選択をして見学しました。見学を通して、日光の歴史や文化をより深く知ることができました。また、見学の後は町を散策しながら、買い物を楽しみました。お忙しい中、御協力をいただいた各店舗の皆様、ありがとうございました。

      

    

   

5年社会科見学(農業総合研究センター・県庁)

 7月2日(木)、5年生は社会科見学に行ってきました。農業総合研究センターでは、稲の生育の様子を見せていただいたり、品種改良をするために検査をしている様子を見せていただいたりしました。また、果樹園の梨の観察もさせてもらいました。

 県庁では、生協食堂に行って、実際にそこで働いている方たちと同じ食事を食べました。また、県庁内の議事堂を見せてもらい、赤い絨毯の上に並んで写真を撮りました。展望ロビーにも行き、宇都宮の街並みを見てきました。なかなか行く機会のない場所を見学でき、充実した一日になりました。

  

  

  

5,6年芸術鑑賞教室

 6月27日(木)、5、6年生は芸術鑑賞教室で「わくわくどきどき サイエンスショー」を見てきました。空気砲、液体窒素、巨大風船の実験を見たり、くねくねダンサー体験をしたりして、楽しくサイエンスを学ぶことができました。

    

  

  

 

みどりっ子共遊

 6月26日(水)昼休みに、全校生による「みどりっ子共遊」を実施しました。縦割り班ごとに計画した内容で楽しく遊ぶことができました。

   

   

 

2・3年芸術鑑賞教室

 6月20日(木)2・3年生は、芸術鑑賞教室で「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」を見てきました。3人のすごい技を持った人が登場しました。あごに物を載せるなどのすごいバランス感覚をもつ人。水晶を使って動かしたり、ジャグリングをしたりする人。積んだ椅子の上で逆立ちをするすごい人もいました。また、ピエロが司会者で、4体の恐竜も現れ、客席近くまで歩いてきたので子どもたちはびっくりしていました。普段見ることのないサーカスでとても楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

プール開き

 6月19日(水)にプール開きを行いました。前日の雨とはうって変わって強い夏の日差しの下で、6年生が先陣をきって利用しました。自分たちできれいにしたプールに一番に入れるのは、この上ない喜びでした。今年もまた大室小学校のプールに、子供たちの歓声が戻ってきました。

   

   

  

人権の花植え

 6月20日(木)、緑化委員会の児童が、人権擁護委員協議会よりいただいた人権の花を新しいプランターに植え替えました。プランターは、低学年・中央・新校舎昇降口それぞれに置かれ、児童の登下校を見守っています。たくさんの花が咲き続けるように大切に育てたいと思います。

  

  

   

4年社会科見学(クリーンセンター、鬼怒川上流浄化センター、瀬尾浄水場)

 6月14日(金)4年生は、社会科見学に行ってきました。クリーンセンターではゴミ処理について、鬼怒川上流浄化センターでは汚水の浄化について、瀬尾浄水場では普段使っている水道水が、どのように作られているかについて見学しました。どの施設でも、たくさんメモしたり質問したりして、わたしたちの暮らしを支える施設について詳しく学ぶことができました。

  

    

   

  

 

歯科検診

 6月13日(木)3名の学校歯科医の先生方をお招きして歯科検診を実施しました。どの学年も検診中は静かに待つことができ、先生方への挨拶もしっかりできました。これから検診結果を配付します。医療機関の受診が必要な人は早めに治療しましょう。

   

  

3年校外学習

 6月11日(火)、晴天に恵まれ、3年生は校外学習でなかがわ水遊園に行ってきました。淡水魚の多い珍しい水族館でした。子供たちは、班ごとに楽しく魚の名前や生態について調べることができました。直接触ることができる生き物もいました。また、公共施設の使用の仕方やバスや昼食のマナーなど、集団生活で大切なことも学べるよい機会となりました。

   

   

  

プール清掃

 6月11日(火)6年生が、プール清掃を行いました。強い日差しのもと、水分補給をしながら作業を頑張りました。毎年6年生が代表して、プールがきれいで快適に使えるように全員で掃除しています。2時間の作業で、プール内やプーサイドの外溝、トイレや更衣室をきれいにすることができました。6年生が、学校生活の様々な場面で大活躍しています。

   

  

   

第1回大室小学校 学校運営協議会の開催

 6月5日(水)に令和6年度の第1回目の大室小学校運営協議会が行われました。委員さんと学校職員合わせて40名近く参加しました。日光市教育委員会生涯学習課からも2名の先生方が参加してくださいました。はじめに今年度新たに学校運営協議会委員になられた方々に任命書が渡され、それぞれのグループで自己紹介をして和やかな雰囲気の中、会がスタートしました。

 市生涯学習課より学校運営協議会設置の目的や役割等の説明がありました。さらに、福澤校長先生より学校経営方針の説明があり、その中で「人材育成は人づくりというスローガンのもと、大室小学校は、大人も子供も互いに成長する学校を目指します」という話を聞き、参加者全員によって承認されました。また、創立150周年記念事業についての説明もありました。最後にグループごとに意見交換を行いました。今後の活動につながるような有益な情報やアイデアがたくさん出されました。参加された委員の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

 学校運営協議会は、今年度中にあと3回開催される予定です。

    

    

    

   

二宮デー(全校除草作業)

 6月5日(水)今年1回目の二宮デーがありました。みどりっ子班ごとに校庭の除草作業が行われました。日差しが強い暑い日でしたが、水分をとりながらみんなで草取りを頑張っていました。1年生に上級生が丁寧に教えてあげたり、集めた草を一輪車で運んだりと、今回も6年生が大活躍していました。

     

     

   

6年社会科見学

 6月6日(木)6年生は、社会科見学で埋蔵文化センター・摩利支天塚琵琶塚古墳・栃木県立博物館に行ってきました。埋蔵文化センターでは、貴重な土器がたくさん収蔵されていました。大きな縄文土器があり、特に目を引きました。次に琵琶塚古墳に登ってきました。上から見る景色がすばらしかったです。栃木県立博物館では、グループで見学をしたり、化石拾いの体験をしたりしました。フジツボ・ウニのトゲ・貝殻などがたくさん取れました。

   

  

   

  

2年生活科校外学習(イオン今市店)

 6月7日(金)、2年生は生活科校外学習でイオン今市店に行ってきました。売り場を見学させてもらい、お店の人から売り場の工夫を教えてもらいました。また、おうちの人に頼まれた買い物をしました。300円でいろいろ買えました。イオン今市店の皆様、御協力ありがとうございました。

    

   

 

ドッジボール大会

 5月29日(水)全校ドッジボール大会が行われました。「大室小の団結力を高めたい!」という運動委員会の児童の思いから、実施することになりました。みどりっ子班対抗でリーグ戦形式の試合をします。全学年が楽しく関わり助け合えるようにルールを工夫しました。7月まで総当たりのリーグ戦が続きますから、どのチームもチームワークを育て、優勝を目指してほしいです。

   

   

  

2年校外学習(今市図書館、日光東郵便局、日光ランドマーク観覧車)

 5月28日(火)生活科の校外学習に出掛けました。市立図書館では、図書館内のいろいろな部屋を見学しました。日光東郵便局では、冷蔵庫の配達用の車を興味深く見学してきました。どちらも真剣に話を聞いて、一生懸命メモをとることができました。班で仲良くお弁当を食べてから、観覧車に乗りました。あいにくの雨模様でしたが観覧車から見る風景に大喜びでした。

   

   

 

緊急時対応職員研修

 5月29日(水)の放課後に、本校職員全員で校内での緊急時の対応に関する職員研修を行いました。研修の目的は、緊急事態発生時に児童の命を守るために、学校組織の中で救命の連鎖を機能させ、誰が対応しても必要な救命行動を漏れなく進めることができるようにするということです。日光市消防本部より3名の講師の先生をお招きして実施しました。

 実技研修では、心肺蘇生法及び窒息の応急手当の仕方を研修しました。次に「緊急時のシミュレーション訓練」を行いました。食物アレルギーアナフィラキシーや熱中症で倒れた児童が出た時の、事故発生時の傷病者の観察のポイント、救急車要請の基準、職員の動きやアクションカードの活用等ついて、全員で真剣に研修し講師の先生方から貴重なアドバイスをいただきました。全てがマニュアルどおりにいくとは限りません。必ず現場での臨機応変な判断と対応が必要になります。それを踏まえ、校内の救急体制づくりには、継続的な研修と一人一人が危機管理への意識を高めていくことが必要不可欠です。「もしも」の時に児童の命を救える学校にしていきます。

     

    

    

国際理解週間

 5/21(火)~5/28(火)、本校の「国際理解週間」でした。3から6年生は、ペルー人の講師をお招きして、貴重なお話を聞くことができました。1年~2年生は、本校職員の柿沼芳子先生(中国出身)とALT(フィリピン出身)から、自国の言葉や文化、遊びなどについて教わりました。多様な文化や生活、価値観を持つ人々への理解と尊重が不可欠と感じた児童がたくさんいました。

 また、給食の時には、色々な国を紹介する動画をはじめ、日本で生活している外国にルーツをもつ子供たちの悩み、外国人とどうやって共生していくかなどについて考える動画を視聴しました。さらに、国際理解クイズ番組も加え、より色々な国のことを知って興味をもつことができました。

    

    

   

 

5年 臨海自然教室

  5年生は、5月22日(水)から24日(金)に、臨海自然教室へ行ってきました。天候に恵まれ、子供たちは様々な体験をすることができました。

 1日目は、塩づくり活動を行いました。塩水を海から運ぶのが大変そうでした。二日目は、オリエンテーリング、砂の造形、ナイトハイクととても活動的な一日でした。何度も砂浜に降りたくさん貝殻を拾いました。三日目は、アクアワールドに行きました。活動班ごとに海の生き物を見たり、おみやげを買ったりしました。とても充実した三日間になりました。

【5月22日(水)入所式、塩作り】

    

    

【5月23日(木)海浜探索ビンゴオリエンテーリング、砂の造形】

    

    

    

【5月24日(金) 大洗アクアワールド】

    

 

 

朝礼5月 「こだわる」どうせやるなら・・・・

 5月21日(火)朝礼がありました。校長先生が、絵画のスライドを紹介しながら「こだわる」というテーマでお話してくださいました。毎回、貴重なお話が聞けるので、子供たちも先生方も楽しみにしています。絵を描くときだけではなく、勉強するときでも普段の生活でも細かいところまで、こだわりをもって根気強くやり通しましょうという、校長先生からの応援メッセージをいただきました。校長先生が紹介した小学生の作品に「すごい!」「上手だなぁ!」という声が上がっていました。さらに、最近、校長先生が感動したという絵画も紹介してくださいましたが、写真といわれても疑わないような作品に、全員から感嘆の声が出ていました。さあ、皆さんは、何にこだわりをもって生活していきますか?

   

   

   

新体力テスト

 5月15日、16日に新体力テストを実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生はグループになって、各種目を巡りながら記録の計測をしていました。初めて新体力テストを実施する1年生も、上級生の話をよく聞いて全力で取り組むことができました。上級生の皆さんも、やり方を丁寧に説明してあげたり励ましたりしながら、頼りになる上級生として活躍していました。昨年よりどのくらい記録が伸びたか楽しみです。暑い中、お手伝いいただいたボランティアの皆様、大変お世話になりました。

    

    

   

 

6年生 租税教室

 5月14日(火)に鹿沼税務署の方をお招きして、租税教室を行いました。人々が豊かで安心した暮らしを実現するために、税金がどのようなものに使われているのかといった役割や必要性について学習しました。税金というものに対する見方、考え方が変わるきっかけとなりました。

   

  

 

1年生校外学習(宇都宮動物園)

R6、5、14(火)

 1年生となって初めての校外学習で、宇都宮動物園に行きました。グループでいろいろな動物を見たり、えさをあげたりしました。お弁当を食べた後は、相談して決めた乗り物に乗りました。「仲良くしよう」のめあてどおり協力して楽しく校外学習ができました。

   

   

   

 

新入生歓迎会

 5月8日(水)新入生歓迎会が行われました。今年度初めての児童会主催の行事でした。たて割り班ごとに自己紹介や名刺交換を行った後に、150周年を迎える大室小に関する〇×クイズや男の先生たちがオニになって子供たちが逃げる「ふやしオニ」(150秒間)は、大いに盛り上がりました。最後に1年生の皆さんは、上級生からメダルをかけてもらって嬉しそうでした。1年生に喜んでもらえるように、事前準備を頑張っていた児童会の皆さんが大活躍していました。楽しい1年生との交流の時間がもてました。

    

    

    

   

 

5年生田植え体験

 5月10日(金)晴天の中、5年生はJAの職員のみなさんと一緒に田植え体験を行いました。初めのうちは、こわごわと泥の中を移動していた子供たちも、だんだんと慣れて、集中して取り組んでいました。とても貴重な体験をさせていただきました。稲刈りをする日がとても楽しみです。 

   

  

  

 

 

  

   

令和6年度最初の授業参観、学年懇談会

 4月26日(金)に、今年度最初の授業参観及び学年懇談会がありました。1つ進級した新しいクラス、新しい担任の先生との授業の様子を公開しました。どの教室からも楽しそうで、しかも集中して学習する子供たちの姿が見られました。新しく大室小に来た先生も、緊張しながら、一人一人の子供たちを生かすような授業を展開していました。

 授業後には、各学年ごとに学年懇談会が行われました。今年一年間の学習や学校生活への取組について説明がありました。特に今年度は、学力向上プロジェクトの一環として「スタディサプリ」利用した基礎学力の定着についての説明がありました。全校あげての取組に対する保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。