大室小だより

大室小だより

市長メダルをいただきました

 本校6年生児童B.Sさんが日本学校合奏コンクール全国ソロ&アン
サンブルコンテストソロ部門において、小学校の部で金賞を受賞したことを
記念して、市長メダルが贈呈されました。 
 日光市長斎藤文夫様が来校し、B.Sさんに直接贈呈の手紙とともに
メダルをかけてくださり、その後校長室で記念写真を撮影しました。
 
 日光市長斎藤文夫様には、お忙しい中、わざわざ来校され、本校児童を
祝福してくださりありがとうございました。
  
  
        
 
             

6年 今市中学校ガイダンス

  
 
 今市中学校の生徒会の代表によるガイダンスが行われました。
  中学校の生活や部活の様子について、映像を見たり、説明を
聞いたりしました。
 事前に、中学校生活への疑問や不安についてアンケート調査を
実施していましたが、説明や質疑応答で、それらは解決できたよう
です。
 6年生も、真剣な表情で説明を聞いていました。
 
 今中生徒会のみなさん、ありがとうございました。

交通指導員さんに感謝する会

  毎日お世話になっている交通指導員さんをお迎えして、感謝の会を
行いました。
  雨の日も雪の日も、児童の安全のためにご指導くださっている指導員
さんに、代表児童からお礼のあいさつがあり、その後手紙や記念品を
お渡ししました。
  代表児童だけでなく、全員が、感謝の気持ちを表していました。
  1年間本当にありがとうございました。来年度も児童の安全のために
ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
 
  

6年 自転車安全教室

  6名の講師の方々に来ていただき、6年生を対象に自転車安全教室を
行いました。
 中学校に自転車で通学する児童が多くいることから、交通ルールや
点検の仕方などを丁寧にご指導いただきました。
 特に点検については、実際に体験もさせていただき、分かりやすく学ぶ
ことができました。
  最後に、特に「確認」と「責任」が大切であるとのお話をいただきました。
 今回学んだことを生かして、中学校でも安全に通学してほしいと思います。
 
 講師の皆さま、ありがとうございました。
 
  

ギャラリーに「鑑賞の視点」登場!

 たくさんの子どもたちの作品が飾られている「みどりっ子ギャラリー」に、
新たに「作品鑑賞の視点」が示されました。
 図工部の先生方によるものです。
 すばらしい作品は飾ってあるだけで見る者を魅了するのでしょうが、
見る人は大人ではなくて小学生です。そして、ギャラリーは美術館のよう
ですが、美術館ではなく、教育の場です。
 「教育」という視点を大切にして取り組んでくれた図工部の先生方に
感謝します。
 
 作品を見る子どもたちの「目」が、これできっと育つことでしょう。
 
 
    
 
    
 

楽しかった読み聞かせ

  2月6日(木)、1年生を対象に「かたくりの会」の方々に読み聞かせを
していただきました。
 大型絵本、エプロンシアター、ペープサート、影絵など、いろいろな方
法で読み聞かせをしてもらい、子どもたちはすっかりお話の世界に引き
込まれていました。
 途中、お話の中の掛け声や歌に合わせて体を動かす時間もあり、と
ても楽しいひとときでした。
 寒い日でしたが、読み聞かせが終わった後の子どもたちは心がぽか
ぽか温かくなっていました。
 
 
     
 
     
 
     
 

6年 国際理解教育講座

  ペルー出身のF.Mさんに来ていただき、ペルーの文化や生活に
ついて教えていただきました。
   あいさつの言葉から食事や学校の様子など、ペルーについてクイ
ズを交えて楽しく教えていただきました。
   また、ペルーのダンス「サルサ」や、ペルー版のあやとりもさせて
いただき、体験的に国際理解ができました。
 
   講師の先生方、本当にありがとうございました。
 
   

いのちのはじまりを学びました!


   去る1月28日(火)に2年生の学級活動で「ぼく、わたしのたんじょう」
 について勉強しました。この授業を通して子どもたちは、
  ・いのちの始まりはとても小さいこと
  ・お母さんのお腹の中で大切に大切に守られてきたこと
  ・自分の誕生をみんながとても楽しみに待っていたこと
  ・小さな「いのち」がたくさんの愛情に囲まれて今日まで大きくなったこと
 等を学びました。   
  
  生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの「赤ちゃん人形」は「重い!」
 「首が柔らかい!」と言いながら、ちょっと恥ずかしそうに抱いていました。
  
  最後は家族からの手紙を読み、子どもたちの心に「いのちの大切さ」や
 「愛情」が届いたことと思います。
 
     
  胎内音が聴けるプーさん人形   お腹の中の様子を聞いています
 
 
     
              順番に赤ちゃんを抱いています
 
        
                   
             御家庭からの手紙を読む児童

国体観戦

 本日の午前中に、5年生と6年生が「ひかりの郷 日光国体」の
フィギュアスケートの観戦をしてきました。
 子どもたちは次第に選手の華やかな演技に引き込まれていき、
選手のジャンプやスピンの演技に驚きの声を上げていました。
 中には自分で採点しながら観戦している子もいて、今回の国体
観戦は、子どもたちにとってとてもよい経験になりました。
 
 本物に触れるよい機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝
申し上げます。
 
  
 
  

まるで美術館!

 1月31日から、「みどりっ子ギャラリー」に子どもたちの絵や版画が
飾られています。
 これは、県内の新聞社主催の教育美術展に出品して、「奨励賞」という賞を
いただいた作品たちです。
 今年度は例年になく「奨励賞」に選出された作品が多く、全部で76作品
が「奨励賞」に選出されたため、ギャラリーからはみ出して飾られました。
 (写真を御覧ください。)
 子どもたちの頑張りはもちろんですが、指導してくれた先生方のお陰です。
 
 保護者や地域の皆様、学校においでになったときに、ぜひギャラリーに
お立ち寄りいただき、子どもたちの作品をご覧になってください。
 
 力作揃いです。
 
 
   
 
   
 
   
 
   

    
        〔6年生は、大室の水車小屋を描きました。〕 

代表委員会(6年生を送る会に向けて)

 「6年生を送る会」に向けて、代表委員会が行われました。
 学校の中心となって活躍してくれた6年生に、「感謝の気持ちを表そう」
「喜んでもらおう」という気持ちで、みんな真剣に話し合いました。
 どんな会になるか、今からとても楽しみです。  
 
    
 
     

昔の遊び、楽しかったよ

 
1月29日(水) ふるさと教室
 
1年生の生活科の学習で、昔の遊びを体験しました。
お友だちのおじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さんから
教わりながら、たくさんの遊びを楽しむことができました。
 
今日の先生方と顔合わせです。
    
 
外では、竹馬・竹とんぼ・羽根つきを体験しました。
初めてやる遊びもあり、コツを教わりながらどの子も真剣です。
 
竹馬は支えてもらいながら歩きました。
竹とんぼ・羽根つきは、だんだんできるようになる子が多かったです。
    
 
 
 
 
室内では、こま・けん玉・あやとり・お手玉・おはじきを教わりました。
こまやけん玉は、なかなか難しかったけれど、優しく教えてもらいました。
あやとり・お手玉・おはじきは、先生たちと一緒に遊びながら楽しみました。
    
 
    
 
    
いろいろな遊びを体験することができて、みんな大満足の一日でした。

6年社会科見学

 社会科見学で東照宮に行ってきました。
 東照宮の建造物の由来や、建造に関わっている武将についてなど
興味深い話をたくさん聞かせていただきました。
 新聞等でも報道されている、217年ぶりに姿を現した壁画が見られた
のもラッキーでした。
 改めて、日光の世界遺産のすばらしさを感じることができました。

      

ものづくりキャラバン(5年)

 1月21日(火)、「ものづくりキャラバン」の出前授業が行われました。
 前半は「改善行動」について学び、後半は様々な改善行動を体験し
ました。
 「改善」という耳慣れない言葉に、初めは戸惑っていた子どもたちで
したが、「改善行動」をとることで、仕事の成果に大きな差が出ることを
体験し、その大切さに気づいたようでした。
 これからの学校生活にも、この「改善」の精神を生かしてほしいと思
います。
 
 貴重な体験をさせてくださった、
        日産の担当者の皆様、ありがとうございました。
 
 
     
 
        

あいさつ週間開始

 今日から、今年度3回目の「あいさつ週間」が始まりました。
 今回の特徴は、参加できる5.6年生全員が参加することです。
 
 初日の今日から、たくさんの5.6年生が参加して。1年生昇降口
前と、中央昇降口前で、元気なあいさつをしていました。
 
 
 今日は、5.6年生の担任の先生をはじめ、6人の先生方が、
昇降口であいさつ運動に参加しました。 もちろん、校長の私も参加
しました。
 
 この運動を通して、大室小学校がますますあいさつの声響く学校に
なるように、子どもたちに負けないように、私たち教職員もいっしょに
参加して、あいさつの励行に取り組みます。
 
 
    
 〔今日から、たくさんの子どもたちがあいさつを呼びかけています〕

あいさつ運動進化中

 1月8日が始業式だったため、今日の水曜日が3学期最初の「あいさつの日」
でした。運営委員会の子どもたちは、寒い中あいさつ運動を展開していました。
 今までと違っていたのは、低学年昇降口前に加えて中央昇降口前でも
あいさつ運動が行われていたことです。
 これは、「低学年昇降口前だけだと、通学路の関係であいさつを呼びかけ
られない児童がいるので、もっとあいさつの輪を広げたい」という、運営委員会
の子どもたちからの提案だそうです。
 主体的に考えて取り組む本校の運営委員会の子どもたちは、本当にすばら
しい、と思います。
 
 来週からは「あいさつ週間」が始まります。今回の特徴は、運営委員会の
子どもたちだけでなく、5,6年生全員の子どもたちがあいさつ運動に参加する
というところです。あいさつの輪がさらに広がりそうな予感がします。
 
 我々教職員も子どもたちと一緒にあいさつ運動に参加します。
 
 
        
   【低学年昇降口前の様子】     【中央昇降口前の様子】
 
 

小中連携・一貫教育英語

 今年度4回目の、今市中学校の先生による6年生への英語の
授業が行われました。
 これは、「日光市小中連携・一貫教育推進計画」による取組の
中の一つとして、市内の各校で実践されているものです。
 
 今回は、今年度の最後の授業ということもあり、中学校への進学を
視野に入れた内容の授業をしてくださいました。
 中学1年生の英語の教科書の内容を、ゲームを交えながら楽しく
教えていただきました。
 
 今回も、6年生の子どもたちは、楽しい中にも真剣な態度で学習
することができました。
 
 今市中学校の先生方、1年間大変お世話になりました。
 
 
   
〔デジタル教科書で音声を聞いた後、自分の名前を書いています〕
 
   
     〔真剣に話を聞いている子どもたち すばらしい〕
 
  
     〔友達や先生と自己紹介ゲームをしています〕

新任式・始業式

 第3学期が始まりました。
 3年2組に新しい先生をお迎えしました。
 その後、始業式を行いました。
 
 始業式では、校長先生から、「今の学年のまとめと次の学年への
準備という大切な3学期だからこそ、『想像力』を働かせて、いろいろ
な人や物に『思いやり』の心をもてるようにがんばりましょう。」という
お話がありました。
 
 子どもたちには、校長先生の話を胸に、2014年の新鮮な気持ちで
3学期を過ごし、進級・進学に向け充実した学校生活を送ってほしいと
思います。
 私たち職員もがんばります。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 
 
  
    
 
      
 
          

第2学期 終業式

   第2学期終業式を行いました。
 児童代表作文では歌の練習や持久走大会、学習発表会でのがんばり。ローマ字の学習に
熱心に取り組んだこと。授業で目標をもって学習したこと。その他、スポーツや、学校行事の
係への挑戦など、2学期を振り返って自分の成長を確認し、そこから得られた成果や反省、
目標を上手に発表することができました。
 また、校長先生からは、「あいさつ強化冬休み」として、年末年始ならではのあいさつを、
心を込めてするようにとのお話がありました。
 みんな、1月8日の第3学期始業式では、全員そろって元気な笑顔を見せてください。
 
 
     
 
                    
 
                       
 
       ※児童代表の言葉はこちらから → 児童代表の言葉.pdf

5年生が餅つきを体験しました


  5年生が自分たちで育てた餅米で餅つきを体験しました。
  初めて餅つきを体験する子がほとんどでしたが、杵の重さにびっくりし
 たり、熱い餅がうまくちぎれなかったりと、悪戦苦闘しながらも楽しく餅
 つきを体験しました。
  自分たちの手で育てた餅米は、また格段のおいしさだったのではない
 でしょうか。みんな何度もおかわりをしていました。
  田植えから稲刈り、そして今回の餅つきまでと御協力いただいた地域
 の皆様、本当にありがとうございました。
 
 
       
 
 
 
       
 
 
  

あいさつ運動継続中!

 1学期からあいさつ運動が続いています。
 
 
 毎週水曜日は、運営委員会児童があいさつ運動を展開して
いますが、これは、子どもたちからの発案です。
 今では、水曜日は「あいさつの日」として定着しています。
 
 今学期最後の水曜日の今朝も、1年生教室前では運営委員会
児童の元気なあいさつの声が響いていました。
 
 あいさつ運動、継続中!! です。
 
 
 
 
 
 

臨海自然教室

 5年生が12月11日から2泊3日で、「とちぎ海浜自然の家」で
臨海自然教室(宿泊学習)を体験してきました。
 
 活動内容は
  1日目・・・入所式、午後:海浜オリエンテーリング、
                   (夜間:DVD鑑賞)
  2日目・・・午前:BCモトクロス&サイクリング、
        午後:さんまの干物作り&貝殻キーホルダー作り、
        (夜間:読書)
  3日目・・・午前:グラウンドゴルフ&パターゴルフ、
        アスレチック、退所式
と盛りだくさんでしたが、子どもたちは疲れも見せずに、学校の生活
と同様に元気いっぱい活動していました。
 
 元気な態度と同じくらいすばらしかったのは、子どもたちの生活態度
でした。生活館での過ごし方、食堂でのマナーや片づけ方、集合の様子、
そして、あいさつなど、どの場面でも大室小学校の子どもたちの態度が
光りました。
 
 生活館のトイレのスリッパは男女ともいつでもきちんと並んでいて、
少しでも乱れていると、気付いた子が直していました。スリッパを
そろえるのは大室小のよき伝統ですが、今年の5年生もその伝統を
立派に受け継ぎました。
 
 たくさんの人たちにいろいろな場面で支えられていることへの感謝の
気持ち、そして、友達と協力して活動することのすばらしさなどを感じる
ことのできた3日間でした。
 
 活動の様子を写真で御覧ください。
 
 
    
               〔出発式・・・期待が膨らみます〕 
 
    
         〔入所式・・・大きな声で立派にできました〕
 
    
           〔オリエンテーリングでの子どもたち〕
 
     
          〔班長会議の様子・・・みんな真剣です〕
 
    
  
  
  
        〔BCモトクロス・・・疲れ知らずの子どもたち〕
 
    
     〔さんまを開いています・・・初めてにしては上手!!〕
 
    
          〔貝殻になかなか穴が開きません〕
 
    
           〔さんまを塩漬けして、干します〕
 
    
          〔2日目の夜は図書室で読書をしました〕
 
    
      〔パターゴルフ(左)とグラウンドゴルフ(右)の様子〕
 
    
  
               〔アスレチックが楽しかった〕
 
    
  
  
      〔食事はバイキング形式・・・たくさん食べました〕
 
    
   〔朝早い時間に、さんまを干した網をきれいに洗っています〕
 
    
          〔退所式・・・大きな声でできました〕 
 
    
        〔解散式の様子・・・ここでもよくできました〕
 
    
            〔日の出の美しさに感動しました〕  
 
 
 
  
  

学校保健委員会を開催しました

授業参観デーの12月2日(月)に学校保健委員会を開催しました。
 
   今年度は「その生活習慣大丈夫?」というタイトルで子どもの生活習慣病
 を予防するために、家庭や学校で考えなくてはならないことについて栃木県
 保健福祉部健康増進課 生活習慣病医療担当の医師 早川貴裕先生を講
 師に迎えてお話をお聞きしました。
  
   早川先生は、生活習慣病が症状がないままに進行することの怖さや、い
 つまでも元気でいるためには子どもの頃からの好ましい生活習慣の定着の
 大切さを話されまました。「メタボは一日してならず!」です。
   子どもがよい生活習慣を身につけられるかどうかは、やはりわたし達大人
  にの責任が大きいことをあらためて考えさせられました。
  子どもの生活習慣病を予防するために、まずは自分の生活習慣を振り返っ
 てみましょう!

 
       
  
       
 
 
   


研究授業、授業研究会

今年度の本校の研究テーマ(学校の努力する課題)は、
 
 「児童の学力向上をめざした指導法の工夫」
  ~小集団による「学び合い」を取り入れた授業の展開通して~
 
です。
 この研究テーマに迫るために、授業の中に話合い活動を意図的に
取り入れ、子どもたち同士の「学び合い」を促す授業を意識して取り
組んでいます。
 11月27日には、日光市教育委員会から前回と同じお二人の指導
主事を招いて、研究授業と授業研究会を行いました。
 5年1組で国語「説明のしかたについて考えよう」の研究授業、6年1組では
算数「比例をくわしく調べよう」の研究授業を行いました。
 放課後には、国語部と算数部に分かれて、先生方の授業研究会をもちました。
 付箋紙を利用しながら、今後の取組の在り方について、熱心に話し合いました。
 
 
 子どもたちの学習態度が今回もすばらしく、参観していた指導主事からも
お褒めの言葉をいただきました。子どもたちの頑張りに負けないように、私たち
教師も頑張らなければならない、ということも改めて意識することができました。
 
 
 まだまだ課題の多い研究ですが、指導主事から御指導いただいたことを
明日からの授業に生かしていきたいと思います。
 

〔5年生の授業の様子〕
       
  
       
 
 
〔6年生の授業の様子〕 
      
  
      
 
 
〔授業研究会の様子〕
      
 
      
   

5年社会科見学

  11月26日、社会科見学にいってきました。
  下野新聞社では、新聞社の歴史から新聞の印刷の仕方、取材
 方法、記事の書き方など幅広く、様々なことを教えていただきまし
 た。多くの記者の方々は、取材に出かけ不在でしたが、インター
 ネットを使ってニュースを知らせる方法などを見せていただきました。
  子ども総合科学館では、プラネタリウムで、秋の星空の様子や物
 語、彗星のなぞや美しさを学習し、みんなで感動を共有することが
 できました。
  教えていただいたことを、これからの学習に生かしていきたいと
 思います。
 
  下野新聞社、プラネタリウムの皆様、ありがとうございました。
 
 
 
      
 
      

友愛祭り 大成功!

  温かな日差しの快晴の中、本校の特色ある取組の一つである
「友愛祭り」が開催されました。
 
 「友愛祭り」とは、平成14年度から続く催しで、地域とのふれ合いや
PTA活動の活性化を主なねらいとしているお祭りです。
 本校のPTA本部とそれぞれ文化スポーツ少年団が模擬店を出したり
アトラクションを行ったりして、会場である校庭・体育館は、今年もとても楽しい
雰囲気に包まれました。
 模擬店等で得た利益は、それぞれの団体の活動資金として活用することが
できるので、どの団体も張り切って販売等を行っていました。
※ PTA本部の収益金の一部は、教育充実費として、学校に寄付して
 いただいています。)
 
 
  今年度も多くの方々の御来場をいただき、大賑わいの中で、12年目の
「友愛祭り」を終了することができました。
 
 また、この日に合わせて、体育館ではバザーを開催しました。
 日用品に加えて、花やたくさんの野菜、5年生が収穫した餅米などが
サービス価格で販売され、こちらも大変賑わいました。
 
 御来場くださった皆様、ありがとうございました。
 
 
 
      
 
     
 
     
 
     
 
     
 
        

持久走大会

晴天の下で、持久走大会が開催されました。
児童は、当日までがんばって練習してきた成果を発揮して
素晴らしい走りを見せてくれました。
大会新記録も出るなど、すばらしい記録もたくさん出ています。
大きな事故やけがもなく、力を十分に発揮できた大会でした。
 
〇開会式
   
 
〇1年男子
   
 
〇1年女子
  
 
 〇2年男子
  
〇2年女子 
  
 
〇3年男子
  
 
〇3年女子
  
 
〇4年男子 
  
 
〇4年女子
  
 
〇5年男子 
  
 
〇5年女子 
  
 
〇6年男子
  
 
〇6年女子 
  

4年生 手話教室が開かれました

 11月19日(火)、総合的な学習の時間の一環で
手話講師の亀山さん、手話通訳者の佐川さんを
お迎えして、手話教室が開かれました。
   
 手話でのあいさつや子ども一人一人の名前を手話で
どう表現するかなど、丁寧に教えてくださいました。
  
 また、ご自分の話も聞かせてくださいました。3才のとき、
耳の病気を患い、それ以来、音のない世界で過ごして
いらっしゃること、これまでに辛い思いをしたこと、
嬉しかったこと、してほしいことなど、たくさんのことを
お話してくださいました。
   
 子どもたちは、初めて知ることもたくさんあり、手話を
まねる活動など関心をもって取り組みました。
  
 そして、伝えることの難しさや伝わったときの嬉しさなど、
普段は感じることのできないことをしっかり味わっているようでした。
  
このような貴重な機会を作ってくださったお二人の
講師の方に心より感謝申し上げます。
 
  

あいさつ運動

 今日も、運営委員会の子どもたちが1年生昇降口前で「あいさつ運動」を
展開してくれました。
 朝から「おはようございます。」という大きな声が響くのは、とても気持ちが
いいですね。
 今年度の努力点の一つである「あいさつ」が広まっているのを感じます。
 子どもたちの自主的な取組は、本当に立派です。
 
※朝日を浴びているので色がよく出ていませんが、運営委員会の
 子どもたちです。
 
   

みどりっ子ギャラリー

 来賓玄関を上がるとすぐの場所に、「みどりっ子ギャラリー」が
あります。
 この場所は、子どもたちの作品を掲示する場所です。月ごとに
担当学年が決まっていて、現在は5年生の子どもたちの作品が
掲示されています。
 とてもきれいな砂絵が飾られてあるので、紹介します。
 
    
 
  
 
  

ホッケー部男子市長メダル

 本校ホッケー部男子(大室HC)に市長メダルが贈呈されました。
 これは、本年度行われた「第35回全国スポーツ少年団ホッケー交流大会」に
おいて、ホッケー部が第3位の成績を収めたことを記念して贈呈されるものです。
 
 日光市長が来校され、代表児童に贈呈の手紙とともにメダルをかけてくださり、
その後部員にも一人一人、笑顔で話しかけながらメダルをかけてくださいました。
 
 メダルの贈呈後には、保護者も交えて校舎をバックに記念写真を撮影しました。
 とてもいい思い出になったことでしょう。
 
 
      
 
      

    
   

生活習慣病について勉強しました。


  11月13日(水)には栃木県保健福祉部の医師 早川 貴裕  先生を招いて
 5年生が「見直そう生活習慣」という内容で生活習慣病の予防についての勉
 強をしました。
     今、子どもの10人に4人が生活習慣病の予備軍と言われています。早川
 先生は「よい生活習慣というのは難しくないが、続けるには努力が必要です。
 元気でいるためには小さい頃からの健康づくりが大切です。」と締めくくってい
 ました。
  
  また、12月2日(月)の学校保健委員会では早川先生をお招きして、今度
 は子どもの生活習慣病を予防するために、家庭や学校でできることについて
 お話をいただく予定です。詳しくは学校からの案内をご覧ください。皆様の参加
 をお待ちしています。
 
 
       
 
           
      
  
 

5年邦楽体験学習

 11月12日(火)、邦楽スクールコンサートの後、5年生が琴や尺八の
体験学習をしました。
 初めて触れる琴や尺八に緊張しながらも、先生方の話を熱心に聞き、
楽しく体験することができました。
 
 
   
    〔体育館で琴の体験中 みんな真剣に取り組みました〕
 
 
   
   〔図書室で尺八の体験中 丁寧に教えてくださいました〕

5年親子レクリエーション

 11月12日(火)親子レクリエーションを行いました。
生涯スポーツボランティアの先生方を10名お招きして、親子で
ストレッチ運動とボール運動を行いました。
 笑顔で和気あいあいの雰囲気の中、気持ちのよい汗をかくことが
できました。
 
 学年委員の皆様、大変お世話になりました。
 
   
 
   

音楽集会

 和久文子先生、福田智久山先生他、2人の先生方をお迎えして、
邦楽スクールコンサートが行われました。
 琴と尺八の美しいハーモニーの「春の海」の曲から始まり、最後は、
ジブリの映画メドレーが演奏され、子どもたちは琴や尺八の演奏を
楽しみながら、すばらしい日本の音楽の世界に引き込まれました。
 また、和久先生と5年生のA.Eさんの琴による「さくらさくら」の合奏も
演奏されました。
 
  お忙しい中、子どもたちのために、すばらしい演奏をしてくださった
4人の先生方、ありがとうございました。

    
 
        

点字の学習をしました

 11月7日、4年生は総合的な学習の時間の「みんなで生きる」
(福祉学習)の一環として、点字の学習を行いました。
点訳ボランティア「つくし」の3名の方に、点字について実技を
交えて教えていただきました。点字の打ち方のきまりや点字の
成り立ち、読み方など、わかりやすく教えてくださいました。
   
 また、実際に点字を打つ活動では、一人一人に丁寧に教えて
くださいました。みな初心者で、点ぴつをもつのも初めてです。
一字一字打つに従って、子どもたちも徐々に集中し、真剣な
まなざしになってきました。
   
 
  
 
 さらに、「点字をやっていてよかったとは、何ですか。」という
質問に、「自分たちが作った点字の本や広報誌を、視覚
障がいのある方が読んでくださっていると、役に立っているなと
思って嬉しくなります。」と答えてくださいました。 
 
  
 
 その他に、点字を使った地図や絵本など実物にも触れる
ことができ、関心が高まると共にいろいろなことを感じ取った
4年生でした。  
 

学校音楽祭

 日光市今市ブロックの学校音楽祭が日光市今市文化会館大ホールで
開催され、本校の吹奏楽部も参加し、すばらしい演奏を聞かせてくれました。
 今年度一番練習している曲「槿の花~千利休が愛した女~」と
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のテーマ曲の2曲を披露しました。
 
   
    【「槿の花」の演奏 力強いパーカッションが響きます】
 
   
     【「あまちゃん」の演奏 ドラムでリズムをきざみます】
 
     
          【部長と副部長がインタビューを受けています】
 

防犯教室

  11月1日、市生活安全課及び派遣警察官の方々を講師として
 お招きし、防犯教室が行われました。今回は、特に、危険から身を
 守る方法をいろいろと教えていただきました。子どもたちも、命に
関わることなので、真剣に話を聞いていました。また、身を守る約束
 「いかのおすし」に加えて「きょうは」も教えていただきました。
  きょ⇒きょりをとる(つかまれないきょり).
  う ⇒うしろに気をつける
  は ⇒はやめに帰る
  万が一の場面では、今回学んだことを生かして、自分の身を守って
 ほしいとものです。
 
 市生活安全課、派遣警察官の皆様、ありがとうございました。
 
 
    
 
   

学習発表会

 今年度の学習発表会は、大きな体育館での2度目の発表ということも
あり、体育館やステージの大きさに合わせた演出がたくさん見られました。
 どの学年の発表内容・演技ともにすばらしかったと思います。
 以下に、各学年の発表の様子を紹介します。
 
 
 2年生 『ハピネス・イズ・ヒア ~しあわせはここにあるよ~』
   音楽で世界旅行を楽しんで、ハッピーな気分になってもらおうと、
  「山のポルカ」「イルカはざんぶらこ」「ハロウィーン」「虫の声」などの
  外国や日本の曲を歌や合奏、ダンス、音読などで一生懸命紹介し
  ました。バンブーダンスや和太鼓の演奏もがんばりました。
    
 
    
 
     
 
  4年生『車の色は空の色』
   松井さんのタクシーは、不思議なタクシー。いろいろな人が
  乗ってきます。女の子やタヌキ、キツネ、山猫・・・。様々な物
   語が繰り広げられました。みんな協力して、すてきな物語が
  できました。4年生も大満足でした。
    
 
     
 
    
 
 1年生『な・か・な・お・り』
     初めての学習発表会、チョー 緊張しました。
  でも、う~んとがんばりました。
 「大きなこえでせりふをいいました。」
 「どうぶつさんになりきって、えんぎしました。」
 「にこにこえがおで、はっぴょうしました。」
  という感想。1年生のかわいらしさにメロメロ。
    
 
    
 
     
 
   5年生『月夜のみみずく』
   朗読劇を行いました。 聞いている人に、はっきりと声が届くように
 繰り返し朗読の練習をしました。演技グループや音響グループも自
 分たちでアイデアを出し合い、協力して作品作りに取り組むことができました。
  みんなでがんばって作りあげた朗読劇。5年生のよい思い出になりました。
    
 
    
 
     
 
 3年生『52ひきのねこ』
   52ひきのねこに扮して、学習した内容を劇にしました。
  親子で作った地域の地図も劇の小道具にして活用させていただき
  ました。子どもたちの楽しい思い出の1ページに刻まれたことと思います。
    
 
    
 
     
 
 6年生『走れメロス』
   68人全員、心を一つにして「走れメロス」を発表しました。
  役になりきって、熱い思いを、心をこめて演技しました。
   友情のすばらしさを感じ取り、仲間とのキズナを深めることが
  できました。見ている人が真剣な表情だったこともうれしく思い
  ました。
    
 
    
 
    
 
 吹奏楽部の演奏
   吹奏楽部は、今年一番練習した「槿の花~千利休の愛した女~」 
  と「あまちゃん オープニングテーマ」を演奏しました。楽器ごとに演奏
  したり、全校合唱の「花は咲く」を伴奏したりして、体育館いっぱいに
  すてきなハーモニーが響きわたりました。
    
 
    
 
    
 
     

学び直しもりもり学習

 運動会後から、算数の「学び直しもりもり学習」が始まりました。
 これは、1学期に実施した計算の既習事項のテスト結果を基にして、
子どもたちが学び直したいところから学年をさかのぼって学習し直す
システムです。もちろん、保護者の皆様の承諾が必要になります。
 
 現在、4年生と5年生の15名の子どもたちが、毎週金曜日の
朝の学習の時間に、学習室で学び直しています。
 
 担任は自分のクラスで朝の学習を担当しているため、校長、教頭、
教務主任、TT担当教員たちで子どもたちの学習指導をしています。
 
 ※ 学力向上に向けた新しい取組です。4、5年生の子どもたち
  以外にも広まっていくことを望んでいます。
     
                                  学校長
 
  
     
  【担当する児童に個別に関わりながら、丁寧に指導していきます】 
 
 
     
  【やり方が分かれば、個人でどんどんプリントを進めていきます】 
 
 
     
  【プリントが終わると、次のステップのプリントをとって学習します】

学校支援ボランティア活動

 学習支援ボランティアの4名の皆さんに、5年生の家庭科の学習の中で、
ミシン縫いを支援していただきました. 返し縫いを練習したり、ランチョンマットの
製作をしたりしました。
 
 
 みんな真剣なまなざしで、一生懸命取り組みました。
 
 すてきな作品ができ上がりそうです。
 
 
     

     

ふれあい活動(さつまいも収穫)

   10月18日に、さつまいもの収穫が行われました。
  今年度は、どのくらい収穫できるか、心配されましたが、小ぶりの
いもが多かったものの、ほぼ例年並みの収穫でした。
 次々と収穫されるさつまいもに、子どもたちの歓声が聞かれました。
 
  当日は、高齢者の方々が参加してくださり、一緒に収穫をしたり、
 肩もみじゃんけんをしたり、小学校のころの話を聞いたりなど、ふれ
 あい活動も行うことができました。6年生は、活動の中心となり、下
 級生の世話や、いもほりの準備・片付け、高齢者への対応など、
大活躍をしました。
 
  収穫したさつまいもは給食の献立に使われます。食べるのが今から
楽しみです。
 
当日参加してくださった、高齢者のみなさま、ありがとうございました。
 
         
  
        
 
       
 
        

「狂言」鑑賞会

 今年度、栃木県巡回伝統芸能公演(栃木県教育委員会、日光市教育委員会主催)に
応募したところ、日光市開催校として本校が選ばれ、本日、青少年「狂言」鑑賞会を
本校で開催しました。
 
 大蔵流「山本会」の皆様が来校され、有名な「柿山伏」と「附子」を上演して
くださいました。
 「山本会」の皆様は、江戸時代の伝統を今に守り伝える唯一の狂言方です。
重要無形文化財各個認定(人間国宝)の方をはじめとして、国語の教科書に写真と
して登場する皆様が生で上演してくださいました。
 
 上演後には、狂言の所作の体験もありました。
 
 また、近隣の学校から、猪倉小と小林小の皆さんも一緒に参加してくれて、
ともに本物の日本の古典芸能を味わいました。
 
 今回の「狂言」鑑賞会が、子どもたちにとって古典芸能のすばらしさを理解する
第一歩となってくれたことでしょう。
 
 
         
 
        
 
    
 
    

さつまいものつるきり

 15日に予定されているサツマイモほりに備えて、つるきりを行いました。
 今年度も6年生が行ってくれました。
 
 畑中に伸びていたつるを鎌で切って、みんなで運んでトラックに乗せて・・・
という作業の繰り返しです。
 予定していた2時間では終わらなかったので、児童下校後に、職員が
残っていたつるを片付けました。
 
 6年生の皆さん、そして先生方、お疲れ様でした。
 
 ※どうも、今年度はサツマイモのできが悪そうです。葉やつるばかり伸びて
   しまったのか、地中にイモがあまりできていません。
   つるぼけということなのでしょうか?
   一応、イモほりは実施します…。
 
 
      
 

陸上大会がんばりました!

 日光市今市ブロック小学生陸上競技大会が開催され、
本校の子どもたちも、学校カラーの緑色のユニフォームを
着て、力一杯のがんばりを見せてくれました。
 入賞した種目も多数あって、本校の子どもたちの底力を
改めて感じました。
 入賞した子も、残念ながら入賞できなかった子も、
「自分の力を出し切ること」という目標を達成できました。
 
※応援席の場所の都合で、トラック競技しか撮影できません
 でしたが、子どもたちのがんばる姿を御覧ください。
 
 
   
 
   
 
   
 
   
 
  

宿泊学習に行ってきました

 10月1日から、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
場所は、「鹿沼市自然体験交流センター」です。4年生は
小学校で初めての宿泊なので、心配している児童が多い
かと思いきや、みな楽しみにしていて元気に出発しました。
 
 入所式を終え、まずは「仲間作りゲーム」です。
協力しないと成功しないプログラムに挑戦。
声をかけ合って楽しく活動しました。
   
 午後は、「川遊び」です。施設の近くを流れる黒川で、
気持ちのよい水の感触を味わったり、水中の生物を
観察したりしながら、のんびり過ごしました。
   
 夜は、待ちに待った「キャンプファイア」です。
火の女神様からいただいた火を囲んで、みんなで
歌ったり踊ったりと、楽しく盛り上がり、あっという間に
時間が過ぎてしまいました。
   
 
 2日目は、「野外調理」です。活動班ごとに、
カレーライスとピザを作りました。薪で調理したり、
ピザを生地から作ったりするのは、みんな初めてだったので、
ドキドキしていたようですが、どの班も協力しあって
おいしいカレーとピザができあがりました。 
   
 活動の準備や片付けもしっかりでき、協力することと
ともに、成長が見られました。
 退所式も、立派な態度でセンターの先生方に
感謝の気持ちをお伝えすることができました。 
   
 豊かな自然の中で、のびのびと楽しく過ごすことが
できました。また、仲間を増やし、よいところをたくさん
見つけ、仲間との交流の中で得ることの多い2日間でした。 
 
  
 

小中連携・一貫教育英語2

 日光市では「日光市小中連携・一貫教育推進計画」による取組の一つとして
市内全小学校で1年生から英語学習を行っています。また、それぞれの中学校区
ごとに、小学6年生には中学校の先生が小学校に来て英語の授業をするという
取組も行っています。
 
 1年生と6年生の英語学習の様子をアップしましたので、御覧ください。
 
 〈1年生〉
  英語室(Joyfui Room)で活動します。体を使って楽しく英語の学習に
 取り組んでいます。この日はゲーム的要素を取り入れて、英語で曜日を
 表す活動を行いました。
 
      
 
      
 

 〈6年生〉
  大文字の書き方について学習しました。PTAなど大文字で表されている
言葉の確認から始まり、ビンゴゲームをして楽しみました。ビンゴになった
子どもたちは先生からシールをいただきました。
 
      
 
      

稲刈り

 10月9日晴天の中、5年生が稲刈りをしました。
地域の方々から、かまの使い方や稲の刈り方をていねいに教えて
いただき、元気に育った稲を上手に刈ることができました。
 地域の方々には、大変お世話になりました。
 12月のもちつきを楽しみにしています。
 
 
   
 
   
 

とちまる君、来校!

 とちまるくんが来てくれました。記念写真もとりました。
ダンスもおどりました。とてもかわいかったです。
みんな大喜びでした。
  日光国体キャラバン隊の一員として、日光国体を
盛り上げるためのPRをし、「とちまるわらく」のおどりを教えて
くれました。
 おかげで、冬の日光国体がとても楽しみになりました。
 
     
 
    
 
     

研究授業、授業研究会

 今年度の本校の研究テーマ(学校の努力する課題)は、
 
 「児童の学力向上をめざした指導法の工夫」
  ~小集団による「学び合い」を取り入れた授業の展開通して~
 
です。
 この研究テーマに迫るために、日光市教育委員会から2名の
指導主事を招いて、研究授業と授業研究会を行いました。
 2年1組で算数「三角形と四角形」の研究授業、3年1組では
国語「ちいちゃんのかげおくり」の研究授業を行い、放課後には
国語部と算数部に分かれて、先生方が、今日の授業について、そして
明日からの授業について、熱く語り合いました。
 
 子どもたちも、授業を提供してくれた先生方の想いをしっかりと受け止めて、
大変すばらしい態度で授業に参加し、自分の考えを発表できました。
 
 まだまだ課題の多い研究ですが、指導主事から御指導いただいたことを
明日からの授業に生かしていきたいと思います。
 
 
 
〔2年生 算数の授業風景〕
 
       
 【三角形、四角形はどれか、グループで話し合い、考えを深めました。】
 
 
〔3年生 国語の授業風景〕
 
       
  
 
 【初発の感想の交流から、物語の主題について話し合いました。】
 
 
〔授業研究会〕
 
 全体会のあと、国語部と算数部に分かれて話し合い、その後再び全員で
集まって、それぞれの部会で御指導いただいたことを確認し合いました。
 
 ☆全体会(開会)
 
      
 
 
 ☆国語部会の様子
 
  
      
 
 
 ☆算数部会の様子
 
     
 
 
 ☆全体会(各部主任から、御指導いただいたこと、成果と課題の確認)
 
     
 
      
  
  

交通安全教室

 
 9月27日、交通安全教室が行われました。
 今回は、トラック協会に協力していただき、内輪差と飛び出しの危険性に
ついて学びました。
 人形を使った模擬体験だったので、子どもたちも交通事故の危険性を肌で
感じることができたようです。
 これからも、登下校を始め、休日においても、交通安全に十分気をつけて
生活してほしいと思います。
 
 
 
    
 
        
 

拡大委員会≪学習発表会に向けて≫

 
学習発表会に向けて、拡大委員会が開かれました。
 
各学年の代表委員と委員会の委員長が集まって、学習発表会に向けての
仕事の分担について話し合いました。
 
参加者が積極的に話し合い、スムーズに仕事を分担することができました。
以下が、話し合いで決まった分担です。
 
 ?スローガン募集と決定、表彰状の作成、オープニング、エンディングの進行
     インタビュー  〔運営委員会〕                                                                           
 ?テーマ曲歌詞カードの作成、配布  〔生き物委員会〕      
 ?見所放送・当日給食時の放送  〔情報委員会〕  
 
 ?体育館椅子・テーブル設置  〔運動委員会、清掃委員会〕 
 ?スローガン掲示物作成・取り付け・取り外し   〔情報委員会〕
 
 ?ステージ上掲示物作成・取り付け・取り外し  〔緑化委員会〕
 
 ?演目めくり作成・片付け  〔図書委員会〕
 
 ?見所紹介作成・配布  〔福祉委員会〕
 
 ?体育館まわり・トイレの清掃  〔健康委員会〕
 
 
    

運動会速報

 本日、無事運動会が開催されました。
 子どもたちはみんな力一杯の演技や競技を見せてくれました。
 「力一杯がんぱる姿に勝ち負けなし」
 
 本当にいい運動会でした。
 
 役員の皆様、前日の準備から当日の係、片づけまで、
2日間大変お世話になりました。
 
 ※ 運動会の詳細な様子は、後日アップします。

運動会

 9月19日(木)、雲ひとつない青空のなか、運動会が開催されました。
「勝ち取るぞ 光り輝け 一番星」のスローガンのもと、今までの練習の
成果を発揮しようと、どの種目もみんな力いっぱいがんばりました。
 演技だけでなく、5・6年生は、様々な係や役割を任され、責任をもって
取り組んでいました。
 結果は、赤組の優勝でしたが、最後まで勝負の行方が分からない
大接戦でした。
 
 また、 保護者の方々も、運動会の準備や片付け、当日の係活動など、
子どもたちをサポートする活躍をしてくださいました。
 会場には、多くの方々が参観してくださり、子どもたちに大きな声援を
送ってくださいました。 
 
      ありがとうございました。
 
 とてもすばらしい運動会になりました!!!
 
 
【運動会ギャラリー】
 
〇開会式
  
 
   
 
〇3年 いつはしるの?今でしょ!!パート1
   
 
〇2年 ちびっ子モンスターズ
  
 
 〇5年 いつはしるの?今でしょ!!パート2
  
 
 〇3・4年 にんじゃりばんばん 2013
  
 
〇1年 いつはしるの?今でしょ!!パート3
  
 
〇6年 パンパカパンパン
  
 
〇新入児 かけっこ
  
 
〇1・2年 あいうえおんがく
  
 
〇4年 いこか もどろか 2013
  
 
〇代表・保護者 支部対抗玉いれ
  
 
〇1~6年代表 紅白リレー(男子)
  
 
〇全学年・保護者 日光和楽踊り
  
 
〇応援団・全学年 応援合戦
  
 
〇PTA 学年対抗 みんなで走・SO
  
 
〇5・6年 出航(ボン・ボヤージュ)
  
 
〇1・2年 おおだま ころりん すっとんとん
  
 
〇5・6年 騎馬戦
  
 
〇3・4年 今 いくよくるよ 2013
   
 
〇1~6年代表 紅白リレー(女子)
  
 
〇吹奏楽部の演奏
  
   

〇閉会式
      
 
    

明日は運動会

 明日の運動会に備えて、PTAの役員の皆様方による
運動会準備が行われました。
 役員の皆様には、お忙しい中大変お世話になりました。
 明日の運動会でも、いろいろな係でお世話になります。
 
 明日の天気は心配なし!
 明日は、子どもたちの力一杯の競技や演技が見られそうです。
 
 
 
  
  
    【テントが風で飛ばないように杭で固定します。】
 
 
  
 【機械を使って、入退場門を立てるための穴を開けています。】
 
 
  
  
    【登り棒を利用して児童の通路を確保しています。】
  

4年社会科見学

 9月9日、4年生は、社会科の「健康なくらし」の学習で、
日光市クリーンセンター、瀬尾浄水場、日光市リサイクル
センターを見学しました。
 先ず、クリーンセンター。ここは、「可燃ゴミ」を中心に
処理する施設です。ごみが、ごみピットに次々に運び込まれ、
ごみクレーンで溶融炉へと持ち上げられる様子を、ガラスに
かじりついて見ていました。新しい施設になり、1日に130t
以上のごみを処理できることや処理してできたものを
アスファルトや重りの材料にリサイクルすること、排ガスや
排水も環境に影響しないよう安全に配慮していることなども
学習しました。処理で出た熱で、発電し施設内の電力を
まかなっていることも聞き、驚いていました。  
   
 
 次に、浄水場です。日本最大級を誇る膜処理設備で、
コンピュータによる集中管理のため、コンパクトな施設・
設備と少ない人数で、効率的に1日に約1万5千立方mの
水をきれいにすることができます。できたての水も飲ませて
いただき、みな「おいしい!」とのどを潤していました。 
    
 
 最後は、リサイクルセンターです。自分たちが飲んだ
ペットボトルや空き缶などが、リサイクルしやすいよう
分別・処理されて行くので、とても興味深く見ました。
大きなごみが処理されるのを見ると、「あ、あのレジャー
テーブル、まだ使えるんじゃない?もったいない。」と
何か感じるところがあるようでした。
    
 
 今日の見学を通して、どのように私たちの健康な生活が
守られているかよく分かりました。安心・安全にごみを
処理し、水を作る大切さや大変さを知りました。また
自分たちも、自分自身の健康や環境のことをよく考えて
行動することが大切だということも分かりました。
自分たちにできる3R「リデュース、リユース、リサイクル」を
心がけ、地球に優しく生活していきたいと思う4年生でした。

敬老祝賀会で演奏

 大室自治会の敬老祝賀会に本校吹奏楽部が招待され、たくさんの
敬老の皆さんの前で演奏しました。
 時間は30分程度でしたが、テレビドラマの主題歌、ヒット曲、楽器の
紹介など、子どもたちは心を込めて演奏することができました。
 大室自治会の皆様、貴重な演奏の機会を与えていただき、ありがとう
ございました。 
 
 
   

   
 
  
   

運動会練習開始

運動会全体練習がスタートしました。
今年度は、暑さ対策として、1校時終了後に全体練習を行います。
整列や行進の練習を行いましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
9月19日の運動会まで約2週間。
子ども達の成長が楽しみです。
当日の演技に御期待ください。
 
 
  
 
 
  

みどりっ子活動(除草)

 8月29日に緑の少年団縦割り班で除草活動を行いました。6年生を 
中心に全員で協力して行いました。きれいになった校庭で、9月19日の
運動会を行うのが、今からとても楽しみです。
 
    
 
        

「あいさつ運動」継続中

 1学期の「あいさつ週間」終了後も、運営委員会の皆さんが
毎週水曜日に低学年昇降口前に立って、「あいさつ運動」を
行っています。
 2学期の最初の水曜日である今朝も忘れずに「あいさつ運動」を
してくれました。
 
 運営委員会の皆さんの自主的な活動が実を結び、今朝は、
歩いてくる子どもたちからも「おはようございます。」という声が
たくさん聞かれました。
 
 運営委員会の皆さん、ごくろうさま。そして、ありがとう。
 
 
    
   
 
 

小中連携・一貫英語教育

 今市中学校の先生が本校に来られて、6年生の教室で
英語の授業をしてくださいました。
 これは、「日光市小中連携・一貫教育推進計画」による
取組の中の一つとして市内の各校で実践されているもので、
今回が本年度の第1回目です。
 (今年度は4回計画しています。)
 
 6年生の子どもたちは、最初こそ少し緊張していたようですが、
次第にいつもの調子を取り戻し、楽しく参加することができました。
 「中学校の英語の授業の様子が分かって楽しかった。」
という声も聞かれました。
 
 
 
  
   【英語で自己紹介】       【Phonicsによる発音練習】 
 
 
         
 【アルファベットの書き順を確認してから、プリントに指書き】 
 
 
  
   【日本語を英単語で言ったのを聞いて、ビンゴゲーム】 
 

3年生、高お神社に行ってきました!


 総合「大室を紹介しよう」の学習で、高お神社へ見学に行きました。天気にも恵まれ、爽やかな風が吹く中、ボンランティアティーチャーの方々と元気に歩いて行くことができました。夏休み明けすぐだったので、体力が心配でしたが夏休みに部活やプールなどで体を鍛えていたおかげで全員歩ききることができました (^v^)
 
 
 宮司さんから、正しい手の洗い方やお参りの仕方を教えていただき、全員体験することができました。また、高お神社には、〈山の神〉〈野原の女神〉〈薬の神〉が奉られている事や、春祭りに秋祭り、大祭のお祭りが催されている事などたくさんのお話を聞くことができ勉強になりました。
 
  
 
 
 その後、さらに山を登り・・・ツリーハウスも登って来ました。たくさんの木に囲まれたツリーハウスでは、思いっきり自然を感じることができました。帰りには、水車小屋にも立ち寄り、日本古来の技術を守り続けることの大切さを肌で感じることができました。
 
  
 
 
 今回の見学をきっかけに、これから「大室」の良いところをたくさん見つけて、紹介していきたいと思います。

第2学期始業式

  いよいよ2学期が始まりました。
 1学期末に願ったとおりに、みんな、あふれる笑顔で登校しました。
 始業式では、校長先生から、夏休みがんばった子どもたちの紹介が
ありました。部活動、スポーツ活動、小田原市との交換会への参加、
ボランティア活動への参加など・・・。
 そして、2学期は、夏休みの取り組みを生かし、一人一人が活躍
するように と話がありました。
 元気な歌声、起立の姿勢、「はい」と言う返事など、式に臨む子ども
たちの態度もすばらしかったです。
 
 まだまだ暑い日が続きそうですが、まずは運動会めざして、
全校一丸となってがんばりましょう。
 
 
        ☆ 始業式の学校長の話はこちら → 始業式の話.pdf
   
 
 
    

奉仕作業お世話になりました

 本日、予定どおりPTA奉仕作業が実施されました。
 今年度の参加者は家庭数の約半数程度。保護者に混じって子どもたちの
参加も見られ、たくさんの皆様の手によって、学校がきれいになりました。
 お陰をもちまして、明日からの2学期をすがすがしい環境の中で迎えること
ができます。
 労力奉仕をありがとうございました。
 
 
   
       【夏の間に育った雑草の草むしりです。】 
 
   
    【今年は児童用トイレの清掃もお願いしました。】 
 
   
   【運動会で駐車場としてお借りする土地の草刈りです。】 
 
   
     【学年農園の草むしりと東駐車場の土入れです。】
 
    
   【大雨になると溢れる校庭東側側溝の泥さらいです。】
 
    
   【今年も子どもたちの参加が見られました。ありがとう。】   

PTA本部役員による奉仕作業等

 PTA奉仕作業の終了後、本校では毎年、PTA本部役員の皆様が
奉仕作業をしてくださっています。
 「本部役員もPTA会員である」という考えから、朝から一般の保護者の
皆様と一緒にPTA奉仕作業に参加し、その後は、本部役員という立場か
ら本部役員としての奉仕作業をしてくださっています。
      (本当にありがとうございます。)
 本部役員の皆様には、その後も本部役員会にも参加していただくなど、
朝早くから昼過ぎまで、大変お世話になりました。
 
※今年度も旧校舎の壁の青い部分のペンキ塗りをしていただきました。
 ペンキが所々はがれていたのが全面青色に塗られ、校舎の壁が
 見違えるくらいきれいになりました。(ありがとうございました。)
 
 
 
   
  【ぺんきのはがれを、へらで落として下地を作ります。】 
 
 
   
【ペンキをトレイやバケツに入れて、ローラーで丁寧に塗りました。】

サツマイモ順調に育っています

 学校農園に植えたサツマイモが、どんどん茎を伸ばし、
葉を増やし、農園中がサツマイモで覆われています。
 畝間のマルチのおかげで、今年は今のところ雑草もほとんど
見らず、順調に育っているようです。
 
  

吹奏楽部演奏会

 本校吹奏楽部は、大会前の平日最終日に
大会で演奏する曲を職員に披露してくれています。
 今日がその日でした。
 練習が終了する少し前の時間に、部長たちが
私たちを呼びに来てくれて、いよいよ演奏会のスタートです。
 
 大会本番さながら、大変すばらしい演奏でした。
 また、礼儀正しい態度も大変立派でした。
 
 本番の8月11日も、きっと頑張ってくれることと思います。
 
  
 

夏本番! プール

 夏休みに入りはっきりしない天気続きでしたが、
今日は日差しが痛いくらいの快晴日。
 暦の上では立秋ですが、夏本番という感じです。
 
 90名近い子どもたちが午前中のプールに来て
暑い日差しと冷たい水のコントラストを楽しんでいました。
 
 プールは8月12日まで開放します。
 
  
 
  

吹奏楽部の練習

 8月11日に行われる「栃木県吹奏楽コンクール」に向けて
夏休みの暑い中、吹奏楽部のみなさんが毎日毎日練習を
重ねています。
 「練習はうそをつかない」の言葉どおり、本番でも
すばらしい演奏を聴かせてくれることと思います。
 
 吹奏楽部の皆さん、がんばれ!
 
  
 
   
 
 

学校農園の様子

 サツマイモを植えた畑の様子です。
 
 雑草が生えるのを防ぐために、今年度は以下のような対策をしました。
 
 ・畝間と畑回りの雑草を労務主事さんが刈払いました。
 ・7月17日(火)に5,6年生で主に畝間の草むしりをしました。
 ・その後、6年生を中心にして、畝間を黒のマルチを覆いました。
 ・雨が降った後に畝間のマルチに水がたまっていたので、職員が
  マルチに穴をいくつもあけました。
 
 
 対策の甲斐あって、現在の畑の様子は下の写真のようになっています。
 今のところ目立った雑草は見られませんが、今後も、雑草が生えないよう
に、夏休み中ではありますが、関係職員で畑を見回りたいと思っています。
 
 ※餅米を植えた学校田の写真も1枚アップしました。

  
 
  

職員研修

 日光市教育委員会から2名の指導主事を要請して
本校の努力する課題である
 「児童の学力向上を目指した指導法の工夫
 ~小集団による「学び合い」を取り入れた授業の展開を通して~」
について、研修をしました。
 
 4~5名の小集団になって、「学力が向上するとは」
「小集団の意義は」「学び合うとは」ということについて、
付箋紙を用いて意見を出し合いました。
  先生方は大変主体的に、そして熱心に話し合って
いました。その姿はまさに、「小集団による学び合い」でした。
 
 大変楽しく、かつ有意義な研修会になりました。
 御指導いただいたことを今後の研究に生かしていきます。
 
 
 
   
    【付箋紙に自分の考えをどんどん書いていきます】
 
 
   
    【付箋紙の意見を一人ずつ紙に貼っていきます】
 
 
  
   【出された意見をカテゴリーごとにまとめると・・・】
 
 
   
  【指導主事からの説明】     【他グループの考えの偵察】
 
 
  
  【自分たちのグループの話合いの結果を発表しています】
  

職員作業

 午前中に研修をした後、午後は職員作業です。
 職員を3つのグループに分けて、1階と2階の教材室の整理、
学習室の環境整備、理科室の水道のシンクの清掃を行いました。
 
 日ごろ、なかなか整理・清掃の手が回らない場所が、先生方の
労力奉仕のおかげできれいになりました。
 これで、それぞれの部屋は本来の目的を果たせるようになりました。
 
  
      【1階と2階の教材室の物品を整理して・・・】
 
 
  
  【理科室の汚れているシンクはクレンザーで磨いて・・・】
 
 
  
 【学習室には算数プリントを収納するケースを設置して・・・】
 
                    
  
                       ☆こんなにきれいになりました!!
 
  
 
 
   

終業式

  第1学期が終了しました。
 終業式では、代表児童が、それぞれ1学期にがんばったことなどの
ふりかえり、夏休みや2学期への想いを作文にして発表しました。
 校長先生からは、学校全体で取り組む3つのめあて「あいさつ」
「返事」「大きな歌声」について、そして各学年のめあてについての
ふりかえりのお話がありました。その後、夏休みにがんばって
ほしいこと、あいさつのすばらしさについてのお話がありました。
 児童指導主任の先生からは、「命を大切にすること」のお話がありました。
 子どもたちは、どの話も静かに真剣に聞いていました。
 
 2学期の始業式には、また元気なすばらしい笑顔を見せてください。
 
   児童代表のことばはこちら → 児童代表のことば.pdf
 
 
     
 
        
 
           
 
         

大掃除

大掃除でした。

 教室は、机、いす、教卓等を運び出し、ほこりをはき出した後、
床を水拭きしました。
 特別教室は、床の水拭き、窓のさんの掃除等、たまった汚れを
念入りに落としました。
 トイレは、タイルに水をまき、デッキブラシで汚れを落としました。
 昇降口は、傘立て等の砂を取り、床をほうきで掃いて、くつ箱の
汚れも落としました。
 教室のワックスは、子どもたちが下校した後に、先生方が塗りました。
そして、その後、先生方でモップを洗い、干しました。
 子どもたちと先生方がそれぞれの持ち場で働いて、学校がきれいに
なりました。
 
 明日の朝は、教室の床磨きをします!
 
 
  
 〔机を廊下に運び出して〕   〔普段掃除できない所まで掃除〕
 
 
  
   〔ごみ箱の水洗い〕       〔廊下に運び出された机〕
 
 
 
  〔トイレの掃除の様子〕      〔教室以外でも隅々まで〕
 
 
  
  〔ワックスがけとモップ洗いは先生がやるのが大室流〕

2年生親子レクリエーション

 7月11日(木)に2年生の親子レクリエーションを実施しました。
 
 学年委員長さんが講師となり、「ペットボトル空気砲」を
親子で作りました。
 蒸し暑い体育館の中でしたが、親子で仲良く「空気砲」を
作っている姿がとても微笑ましく思えました。
 「空気砲」が出来上がると、ペットボトルのふたを的にして
遊びました。
 
 親子で楽しい一時を過ごすことができました。
 
  
 
  
 
  

清掃強化週間

 7月8日(月)~12日(金)は、清掃強化週間です。
 
 くもの巣とり、棚などのほこり取り、床の水拭き、窓ガラスや
窓のさんのそうじ、傘立てのそうじ等、普段清掃があまり行
き届かない所を重点的に清掃しています。
 子どもたちが一生懸命清掃してくれているおかげで、
学校がどんどんきれいになっていきます。
 
 7月16日(火)には大掃除があり、ワックスがけをします。
 
 
  
 
  
 
  
 
 
 

盲導犬体験教室

 7月2日(火)に、4年生が盲導犬体験教室に参加しました。
 本校4年生の総合的な学習の時間のテーマである
「みんなで生きる」の学習の一環としての体験です。
 
 パワーポイントで盲導犬の仕事などについて教えていただいた後、
盲導犬協会の方による実演、そして、その後は各クラス10人の児童が
アイマスクをして、実際に盲導犬体験を行いました。
 
 盲導犬への指示は全て英語です。それは、言葉に男女差がないこと、
方言などがないことなどにより、統一した指示が出せるからです。
 また、盲導犬が仕事をしているときには、さわっさたり声をかけたりして
きを散らすようなことはしないこと、盲導犬が目の不自由な人たちを支えて
いることなどを教えていただきました。
 子どもたちにとって大変貴重な体験となりました。
 
 
☆子どもたちの感想
  ・目が見えないということは不安で大変なんだと思った。
  ・盲導犬は怖くなかった。
  ・盲導犬の歩く速さが意外に速かった。
  ・盲導犬を最後に褒めてあげた。褒めてあげられてうれしかった。
 
 
  

  
 
  
 
  

6年親子レク

 6年生にとって最後の親子レクリエーションを実施しました。
 
 今年は、陶芸家の先生をお招きして、親子で焼き物に挑戦しました。
 焼き魚が似合いそうなお皿や、お茶の味が引き立つようなお茶碗など
個性あふれる作品が仕上がりました。
 何より、親子で同じ物を作る体験ができたことが、一番の思い出になったようです。
焼き上がりがとても楽しみです。
 
 講師の先生方、大変お世話になりました。
 

  

吹奏楽部市長メダル

 本校吹奏楽部に市長メダルが贈呈されました。
 昨年度本校吹奏楽部が「第18回東日本吹奏楽コンクール」に
出場したことを記念して贈呈されるものです。
 
 日光市長が来校され、代表児童に贈呈の手紙とともに
メダルをかけてくださり、その後部員にも一人一人メダルをかけて
くださいました。
 
 メダルの贈呈後には、校舎をバックにして記念写真を撮影しました。
 とてもいい思い出になったことでしょう。
 
   
 
    

5年社会科見学

  市貝町にある「花王栃木工場」に社会科見学に行ってきました。
  東京ドームの約4倍の広さに子どもたちもびっくりしました。
  初めに、工場の仕組みや製品作りの工夫などのビデオを視聴し
 ました。その後、2つのグループに分かれて、見学。実験では、
 製品にかくされた工夫を知り、感心しきりでした。
  その後の工場見学では、従業員の方々と同じように、ビニール
 キャップ、腕カバー、靴カバーを装備しました。工場に入る時には
 エアーシャワーを浴びました。そして、整然とし工場内、よい製品
 を作ろうと点検をする従業員の方々など、製品作りに取り組む強い
 思いを感じました。
  帰りには、お土産もいただき、記念撮影を行い、子どもたちは
 大喜びでした。
 
   ☆製品作りの工夫
      
 
 ☆実験
     
 
  午後は、井頭公園のバラ園で昼食。食べ終わった後は、公園を
 きれいにしようと各自がゴミや落ち葉などを拾いを行いました。
 大きなビニール袋2つも集まり、バラ園がきれいになりました。 
 
 ☆井頭公園での昼ごはん    ☆ボランティア活動
    
  花王工場のみなさま、ありがとうございました

4年生 親子レクリエーション

 6月20日、4年生の親子レクリエーションが行われました。
今年は、ミニ運動会ということで、4年生の希望者を中心に
準備や進行、競技の説明などを行いました。短い時間での
打ち合わせ、練習にも関わらず、スムーズに活動でき、
成長を感じることができました。
 
  
 
  
 
 競技が始まると、親子で協力してちょっと恥ずかしそうに
でも嬉しそうに、大玉を転がしたり、棒を引いたり、
でかパンリレーをしたりと、素敵な笑顔がたくさん
見られました。
 
  
 
  
 
 
 
 子どもたちは、どんどん体力がついています。
パワーもあり、走るスピードも速いので、お父さん
お母さんの方がおいてけぼり……などという場面もあり、
みんなの笑いを誘っていました。案外、大人の方が
本気モードだったかもしれません。
 楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、
皆さんで大切な思い出を共有することができました。
皆さん、ありがとうございました。  
 
   

文化講演会

  6月26日に文化講演会を開催しました。
 
 講師は、『ママの足は車イス』の著者であります又野亜希子先生。
 当日は70名を超える皆様に御参加いただきました。
 
 又野先生のお話を通して、人間のもつ命のすばらしさ、愛のあたたかさを
感じることができました。
 
 「人は命があるだけで誰でも価値がある」
 「命は、愛によって輝くことができる」
 
 心に深くしみた講演会でした。
 
 
 
              
             【開講式・・・笑顔の又野先生】
 
 

          
          【講演会の様子・・・みなさん熱心に聞いています】 
 
 
 
           
            【講演会・・・優しい表情をみせる又野先生】 
 
 
 
            
          【閉講式・・・本校文化副部長から花束贈呈です】

3年生☆初めての社会科見学

 

 3年生になり、社会の学習が始まりました。スーパーマーケット、公共施設の学習のため、
初めての社会科見学に出かけました。
 
 〈今市図書館〉
 
      
 
 
 今市図書館では、図書館にある本の数や、利用する人数、古い本の行方などを教えて
いただき、驚きがいっぱいでした。
 
 〈イオン今市店〉
 
 
 
 イオン今市店では、普段見ることのできないバックヤードを案内していただいたり、
お買い物をしたりと貴重な経験をさせていただきました。
 
 子どもたちは、見学に行く前に質問を考え、その答えを予想して行きましたが、予想外の
ことばかりでした。
 
 「百聞は一見にしかず・・・」そんな一日になりました。
 

高お神社を訪ねて

 5月21日、4年生は、大室にある「高靇(たかお)神社」に
見学に行きました。高靇神社は古くから、山の神様、
草の神様、薬の神様を祀る地域の守り神です。
 木立の静けさの中、参道を進む子どもたちの
足音が響きます。
  
 
 宮司さんが、お詣りの仕方を始め、
神社の成り立ちや地域の人々との関わりなどを
わかりやすくお話ししてくださいました。
 地域の方々がいかに神様を敬い、大切にしてきたかを
知るにつれ、子どもたちの顔つきが、
真剣になってきました。
 
   
 
 境内を散策した後、きれいな水の流れる小川の
そばの木道を通り、学校への帰途につきました。
 
  
 
 宮司さんを始め、すばらしい体験をさせてくださった
高靇神社の皆様に感謝いたします。
 ありがとうございました。

プール開き

  待ちに待ったプール開きです。
  校長先生のお話、代表児童によるたあいさつなど、式が立派に
 行われた後、いよいよ6年生がプールに入りました。
  まだそれほど暑くはありませんでしたが、久しぶりの水泳のため
 プールのあちらこちらに、大きな歓声があがりました。
 
  来週から本格的な水泳の学習が始まります。準備物の用意・
 健康管理・水泳カードの記入など保護者の皆様の御協力をよろしく
 お願いします。
 
      
 
     
 
     

ワールド集会

 
 
 6月10日(月)から14日(金)の国際理解週間では、給食の献立やお昼のクイズ放送
などでいろいろな国に親しむことができました。6月13日(木)には、ワールド集会が開催
されました。運営委員会の6年生が司会進行を行いました。初めに、ALTの先生が故郷
フィリピンの紹介をしてくださいました。JTEの先生にも通訳をいただきました。
 スクリーンに映し出された景色や食べ物の写真、民族音楽などをみんな興味津々で見
つめたり聞いたりしていました。
       
            
 
 次に、フィリピンの子どもの伝統的な遊びを教えてもらいました。「ルクソン・バカ・リレー」
(牛を飛び越せリレー)という、馬跳びに似ている遊びを教えてもらいました。さっそく、1組と
2組に分かれて、1年生から6年生まで一緒にスタートして、遊びを体験しました。1年生も
上手に飛び越えて、上学年に追いつこうと頑張っていました。みんなにこにこしていました。
楽しんで体験できたようです。
 
             
 
 フィリピンの様子や遊びを英語で聞いて、体験することで、外国語や外国を少し身近に
感じることができたのではないかと思います。
 

3年生★親子レクリェーション

     
 
 
 
 
 3年生の親子レクリェーションは、地域マップ作りでした。実際に地域を歩き、危険箇所や
草花、自然、標識などを見つけながら地図を作りました。
 大室にも、自然がたくさん残っていることや今まできづかなかった危険箇所があることに
気付くことができました。
  
 自分たちが住んでいる地域を、親子で見直すことができ、とても良い機会となりました!

ふれあい活動(さつまいも植え)

 
  6月10日(月)にふれあい活動を行いました。
 
  地域の高齢者の方々をお招きして、一緒にさつまいもの苗植えと
 除草活動を行いました。
  高齢者の方々が、さつまいもの苗の植え方をわかりやすく教えて
 くださったり、高学年が下級生の世話を優しくみたりなど、和気あい
 あいとした雰囲気の中で活動が行われました。
  活動の最後には、グループごとに、高齢者の方々とのじゃんけん
 ゲームや肩もみ、 感謝の手紙の発表などほのぼのとする光景が
 校庭中に広がりました。
 
  地域のみなさまの、子どもたちや学校への思いが伝わる素晴らし
 い時を過ごすことができました。
 
 地域の高齢者の皆様、ありがとうございました

       
 
       
 
       
  
      
 
       
 
       

新体力テスト

  
 6月4日(火)は、1.3.6年生、5日(水)は、2.4.5年生の
新体力テストでした。
 
 1年生は、初めての挑戦。
上級生の言うことをよく聞いて、力一杯がんばりました。
 2年生以上は、1年前の自分の記録に挑戦。
昨年を少しでも上回ることが目標です。
 
 暑さの中でしたが、それぞれが力を出し切りました。
 
 6年生が1年生の、5年生が2年生の手を引きながら
測定のサポートをする姿もほほえましかったです。
 
     
 
        
 
        
 
              
  
        

プール清掃

 6月3日、晴天の中、プール清掃が行われました。
 1年間の汚れを、6年生が一生懸命きれいにしました。
 青空に負けないくらいのきれいなスカイブルーのプールに
なりました。
 みんなが楽しみにしている水泳の授業は、目の前です。       
 
      
 
          
 
    
 
 
 
 

☆ 修学旅行に行ってきました ☆

 5月30日~31日、6年生が修学旅行に行ってきました。
 
1日目
 ○出発式
   ・あいにくの雨のため、体育館で行いました。司会、代表児童のあいさつともに大変立派
    にできました。
 ○スカイツリートレイン
   ・4両編成の貸し切りでゆったり楽しく移動できました。トイレの心配もなし。
 ○東京スカイツリー
   ・残念ながら、強風のため、楽しみにしていたスカイツリーには上れませんでしたが、スカ
    イツリービューというビルの最上階(31階)に上って、少しだけ天空気分を味わいました。
    その後、班ごとにソラマチで昼食、そしておみやげタイムなりました。
 ○鎌倉
   ・雨はやみ、曇り空の中での班別行動でした。事前に立てた計画を守り、グループ協力
    しながら、全ての班が時間どおりに集合場所に着くことができました。
 ○夕食
   ・バイキングです。好きな物を好きなだけ食べられるとあって、ほとんどの子どもたちがお
    なか一杯食べました。
 ○ホテル
   ・時間と決まりを守って、早めの就寝。2日目の活動に備えました。
 
2日目
 ○朝食・
   ・ホテルの一室でバイキングでした。
 ○東京ディズニーランド
   ・班別行動で、仲良く協力しながらいろいろなアトラクションを回りました。
    キャラクターにも会えて、子どもも先生方もテンションがあがりました。おみやげもたくさん
    買いました。
 ○解散式
   ・今年は、お迎えの保護者の方々にも子どもたちの近くまで来ていただき、解散式の様子
    を身近に感じていただきました。出発式と同じくらい立派にできました。
 
 
※ 2日間の子どもたちの行動は、大変立派でした。以下は子どもたちの2日間の様子です。
  どの写真がどの場所、どの場面なのか想像しながらご覧ください。
 
 
  

  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
   
 
  
 
    
 
  
 
  
 
  
 

田植え(5年)

  晴れ渡る青空の下、地域のボランティアの方々の御指導をいただきながら、
 5年生が田植えを行いました。初めは、慣れない手つきで、こわごわと苗を
 持っていた子どもたち、ボランティアの方々に細やかなご指導もあり、終わる
 ころには、上手に植えられるよいうになりました。
 
     
 
 
           
  
  お米の大切さを知るとともに、地域の方々の素晴らしさも体験できました。
  稲刈り・餅つきと、これからもお世話になります。
 
  ボランティアの皆様、ありがとうございました
  

緑の少年団結団式

    緑の少年団結団式(みどりっ子活動結団式)が行われました。
 
   今年度は全部で12班です。
  開会式では、各班の班長がそれぞれ抱負を発表しました。
  その後、班ごとに自己紹介をし、交流活動を行いました。
  どの班も上級生が下級生を気遣いながら活動する姿が見られ、とても
 温かい活動になりました。
  これから、この班で、さつまいもの苗植え、除草活動、さつまいもの収穫、
 高齢者とのふれ合い活動等を行っていきます。
 
  
      
 
 
             

遠足に行ってきました!

  

  
 
  
 
 5月21日火曜日、1年生にとって初めての遠足に行ってきました。
ぞうやきりん、ひつじなどたくさんの動物にえさをあげることができて、大喜びでした。始めは怖がっ
ていた子も、友達と一緒に動物と触れ合ううちに、だんだん慣れてきたようです。
おいしいお弁当を食べた後は、グループごとに遊園地で遊びました。グループで話し合いながら豆
汽車、洞窟探検、観覧車などいろいろな乗り物に乗りました。
汗をかきながら、大満足の1日となりました。

遠足☆3年生☆

 
 5月21日(火) 3年生は、なかがわ水遊園に行ってきました!
 まずは、「ザリガニ徹底解明!!」実際にザリガニを触りながら、ザリガニの足の数や形、
オスとメスの見分け方など勉強しました。初めてザリガニに触れる子どもが多く、良い経験に
なりました。
 
                     
 
 その後、グループに分かれて活動しました。館内見学では、サメやカメ、ドクターフッィシュ
などと触れ合うこともでき、楽しく活動しました。また、天気にも恵まれ野外アスレチックでも、
元気いっぱい★笑顔いっぱい遊ぶことができました。
 
                
 
 小学校生活最後の遠足を、3年生50人全員で行けたことを嬉しく思います。この遠足で、
子どもたちは、さらに絆を深めたことと思います。今日、楽しく学んだことを、今後の生活に
生かせるよう支援していきます。 

遠足☆2年生☆

   2年生は、遠足で栃木県こども総合科学館に行ってきました。
   音の国や感覚の国、光の国などの展示場をグループごとに見学、体験を
  してきました。斜めの部屋と暗闇体験は、
  「どきどきしたけど、おもしろかったよ!」
  と大人気でした。
   プラネタリウムでは、「宇宙に輝く真珠をぬすめ」という番組を鑑賞。春と夏
  の星座の話を聞きました。
   仲良くお弁当を食べた後は、アスレチックで汗を流しました。
 
     友だちとふれあい、楽しい1日を過ごすことができました。
 
           
 
 
 
                

救急救命法講習会

  今市消防署の方をお招きして、救急救命法の講習会を実施しました。
 本校の職員が参加し、心肺蘇生法とAEDの使用法を中心に真剣に取り
 組みました  
   水泳学習がもうじき始まります。水泳学習を前にして、
 もしものときにあせらず対応できるように、職員全員が体験を通して
 熱心に学ぶことができました。
 
        
 
        

読み聞かせ・読書の時間

 大室小学校では今年度も、毎週火曜日と木曜日の朝を
「読書の時間」と位置づけ、子どもたちは本を読んで
過ごしています。
 中でも、火曜日は7名のボランティアの方が来校し、子ども
たちに読み聞かせをしてくださっています。自分で読む本の
世界もいいものですが、目と耳で楽しむ読書も素敵です。
子どもたちは、読み聞かせの日が大好きです。
 「大室小学校に来るのが、とても楽しみです。」とおっしゃる
ボランティアの方々に感謝をいたします。そして、今年度も
よろしくお願いいたします。
 
    
 
       
 
      
 
      

学校探検をしました! 1年生


     
      
              
 
  生活科の学習で、学校探検をしました。グループごとに、校長室や職員室、音楽室
や家庭科室などの特別教室をまわりました。
 ほとんど入ったことがない教室に行くことができるとあって、1年生の子どもたちは大
張り切り。
 校長室では、校長先生に質問をしました。その後、スタンプを押してもらいました。特
別なスタンブもあって、押してもらった子どもたちは大喜びでした。
 また、職員室では職員室の中をぐるりと一回りしました。
 普段、あまり話すことがない先生方に質問をしたり、スタンプを押してもらったりして、
楽しく嬉しい中にも、とても勉強になった学校探検でした。
 
 
 
 

あいさつ運動

    あいさつ運動 5/13~5/17
 
    5・6年生の運営委員会の子どもたちを中心に、
  朝のあいさつ運動が展開されました。
    さわやかなあいさつをすると、おたがいに気持ちがいいですね。
    これからも、明るく元気なあいさつを心がけていきましょう。