大室小だより
夏至:プール開き・かわせみ号②
本日延期されていた「プール開き」を行いました。水泳シーズンの到来です。今シーズンも安全に水泳シーズンを終えられるようにしたいと思います。そして同時に一人一人の泳力が伸びますように。
早速6年生、5年生が初泳ぎをしました。歓声に包まれ夏の到来を感じました。
児童代表のことば プールサイドにて
プール使用上の注意 閉会のことば(決意)①
閉会のことば(決意)② 初泳ぎ①
初泳ぎ② 初泳ぎ③
<教室の窓から>
かわせみ号がやってきました。今年度2回目、1年生も仕組みに慣れて積極的に選んでいました。満足そうな笑顔が輝いていました。
お願いします 真剣に選ぶ①
真剣に選ぶ② 真剣に選ぶ③
貸し出しチェック① 貸し出しチェック②
図工の時間に、ねんどで自分の思いを形にしました。すてきな作品ができました。
ちびっ子名人制作中① ちびっ子名人制作中②
来週(6/25~29)「なかよし週間」です。児童会から3つの提案がありました。①クラスで話合い「いじめをなくすことを真剣に考える。」②いじめをゆるさないことについて、自分にできることを考え『いじめノックアウト宣言』を書こう。③「いじめをしない、ゆるさない」決意を込めて『グリーンリボン』(3・4年生作)運動をしましょう。という放送がありました。一人一人の心の中に「やさしさの花」がたくさん咲くように、笑顔がたくさん溢れるように・・・。
「いじめ0」 みんなの願い
◎今年も水無・森友地区環境協議会様から約400株ものたくさんの花の苗(マリーゴールド)が届きました。毎年届けていただき花に囲まれた素晴らしい環境の中で過ごすことができ感謝しております。今年も子どもたちとともに、花壇やプランターに移植させていただきます。本当にありがとうございました。
地域の愛に包まれて
<今日の献立>『バターロール・牛乳・スパゲッティナポリタン・ビーンズサラダ・オレンジ』です。
献立食材黒板 今日の給食
芸術鑑賞教室(上)
梅雨寒の一日、雨空を見上げて子どもたちはちょっぴりつまらなそう。でも、先週の生活目標を受けて子どもたちは工夫して過ごしていました。恵みの雨・・・
芸術鑑賞教室 おいしいものゲーム待機中
DVD鑑賞会
折り紙制作中 うさぎさん待っててね
tricky words(充実中) 今日の体育館は・・・?
フッ素です フッ化物洗口で虫歯予防
<今日の献立>『ごはん・牛乳・シュウマイ(2)・中華くらげ和え・マーボー野菜』です。
献立食材黒板 今日の給食
おいしく会食 給食新聞(児童作:食育コーナー)
要請訪問(英語)
Greeting phonics ”oi”
”oi” あった? small talk~today`s topic
教科は(Review) 曜日当てゲーム
ふり返り Greeting②
ワークショップ① ワークショップ②
グループ発表① グループ発表②
山野先生講話 校長謝辞
<教室の窓から>
6年生が学習支援VT4名の御協力を得て調理実習「野菜炒め」を行いました。各グループとも協力しておいしい野菜炒めができました。近日中においしい野菜炒め他が食卓に並ぶかもしれませんね。時間があったら親子、家族でCookingなんていうのもいいかもしれませんね。
道具をそろえて 調理(デモ)
野菜を準備 野菜炒め(炒め中)
おいしくできました おいしーい!おかわり・・・
片付けまでしっかりと 野菜炒め工程表
3年生教室前の廊下には、はじめての習字の作品とともに、4年生からの新聞(クラブ紹介)が飾られています。4年生から3年生への思いが伝わってきて嬉しくなりますね。
はじめての習字① はじめての習字②
4年生から3年生へ① 4年生から3年生へ②
ちびっ子熊谷さん、熊谷(鈴木)先生がありの観察を実践中です。ありのすばしっこさにびっくりです。
朝顔 成長中 式と答えを考える(グループで)①
式と答えのかきかたは・・・ 式と答えを考える②
米を調べる(5年総合)① 米を調べる(5年総合)②
4年英語
<今日の献立>『黒糖パン・牛乳・ツナマヨオムレツ・イタリアンサラダ・野菜のスープ煮・もものタルト』です。
献立食材黒板 今日の給食
朝礼③
校庭にいるものは? いちばん最初に動かす足は?
反応は?①、②、③… 正解は…⑤です!
解説付き 生活当番から
朝礼での話 資料①・資料②(校長室前掲示)
<教室の窓から>
来週1週間は「なかよし週間」です。そこで今週と来週の生活目標は「いじめをなくそう。~いじめをゆるさないために、どうすればいいか、考えよう。~」に取り組みます。各学級でめあてをきめてがんばっていきます。ご家庭でも、夕食の折等にでも話合いをもつ機会をつくっていただけると幸いです。
生活目標 731本の輝き(県民の日まで)
顕微鏡の向こう側 Tricky Words
のこりは いくつ① のこりは いくつ②
のこりは?(ブロックで) のこりはなんびき?
3びきは…(のこり) 初めての絵の具の絵(上手でしょ!)
<今日の献立>『かき揚げ天丼・牛乳・ハムとニラの和え物・みそ汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
県民の日
〇県の木:トチノキ 〇県の花:ヤシオツツジ
〇県の鳥:オオルリ 〇県の獣:ニホンカモシカ
今日は「県民の歌」を歌ってみませんか?
トチノキ
<教室の窓から>
3校時教育実習生の篠﨑愛理先生の研究授業がありました。「あさごはんは〇〇の目ざまし」という題材で食に関する指導をしてくださいました。子どもたちと過ごした日々はわずか1週間。そんな中でも子どもたちとともに学び合う授業を展開してくださいました。これから広がる未来。そんな「明日への序奏」の1ページだったのではないでしょうか。(子どもたちは先生のために・・・準備していました。)
(1年生:はじめて絵の具で)
<今日の献立:「県民の日献立・地産地消献立:きゅうり」>『ごはん・牛乳・鶏肉のにらソースがけ・きゅうりの香り和え・ゆばとじゃがいものの煮物・県民の日デザート』です。
献立食材黒板 今日の給食
ふれあい活動:さつまいもの苗植え
招待者の皆様 進行(緑化委員会)
校長先生の話 みどりの少年団団長あいさつ
招待者を班にお迎えして 班ごとに自己紹介①
班ごとに自己紹介②(よろしくお願いします) いざ畑へ
Let's 苗植え① Let's 苗植え②
Let's 苗植え③ 仕事を終えて①
仕事を終えて② 招待者代表あいさつ
お手紙贈呈① 心を込めて②(読んで贈呈)
終わりのことば(始めも) みんなで「ありがとうございました」
<今日の献立>『米粉パン・牛乳・煮込みハンバーグ・ハムと大根のサラダ・さつまいもシチュー』です。
献立食材黒板 今日の給食
※「熱中症予防のための水筒持参について」本日お手紙を配布いたしました。水分補給のため水筒を持参させてもよいことになりました。衛生上水筒のみとさせていただきます。お手紙をよくご覧いただきよろしくお願いします。
日々点描:紫陽花には雨が・・・
今日は梅雨の晴れ間となりました。育てている植物・野菜・いね等も緑を増し着実に成長してきていますね。明日は「みどりっこ活動(さつまいも苗植え)」があります。多くの方々の陰の支援によって支えられていることを少しでも多くの子どもたちにも感じてもらえたらと思います。
水田 苗植えを待つ畑
花の列 ジャガイモ畑
<教室の窓から>
シャトルランがんばる 友の応援団
生活科観察カード発表(デモ) ザリガニの観察
うさぎ当番(1年生) うさぎ当番(生き物委員会)
うさぎ食事中(子うさぎも一緒に)
4年生 心を込めて新聞(クラブ紹介)作りました
フッ化物洗口実施 畦に咲く
<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(シイラ茂木みそ焼き)・切り干し大根煮・沢煮椀・日向夏ゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
4年生社会科見学
いざ社会科見学へ!
『一人は一校を代表する』 今市消防署①
今市消防署② 今市消防署③
瀬尾浄水場① 瀬尾浄水場②
瀬尾浄水場③ 今市警察署①
今市警察署② 今市警察署③
<教室の窓から>
生活科・理科・社会科・総合等で学校でもいろいろな植物を育て観察しています。2年生は各自の選んだ野菜を育てています。今日特別講師に校長先生をお招きして、『おいしい野菜の育て方~ミニトマト~』を学習しました。脇芽の確認と取り方(目的)についてお話ししていただき一緒に始めました。最初は戸惑っていましたが、協力してできました。収穫が楽しみですね。お家でも一緒にできる機会があるといいですね。
トマトのわき芽の摘み方 トマトのわき芽は…
わき芽を摘んで 大きくなーれ(校長先生と一緒に)
5+3の式になる問題作り たし算のキーワードは?
ものさしのめもりは? 正しい歯ブラシで歯磨きを!
巡回図書(子どもたちのために) 命の芽吹き
<今日の献立>『バターロール・牛乳・豚肉コロッケ(ソース)・かんぴょうサラダ・肉団子スープ』です。
今日の給食 今日もおいしく会食す
※急激な天気の変化に臨機応変な対応をしていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
日々点描:入梅
さて、今日から1週間、栄養教諭教育実習生「篠﨑愛理先生」が来校されました。早速教室にも入っていただき観察や実習を行いました。給食の時間には配膳や給食指導も行いました。(大豆の大事な話)
配膳の仕方 「大事(大豆)な話」するね
大豆でできた食材は? 見よ 真剣なまなざし
大豆のはたらき 先生と会食「いただきます!」
今日は一日雨ということで、生活目標通り各クラスで考えて工夫して過ごしていました。校舎内の掲示物も少しずつ衣替え、一歩ずつ前進しています。体調を崩さないように気をつけていきたいですね。
生活目標 学びのドア
どこの国かな②
体育館使用割り当て(今日は6年生) メダカの親子
<教室の窓から>
ものさしを使って(教科書の縦と横の長さを測ろう)説明中
雨にも負けずうさぎ当番 今日もがんばってます1年生
(雨の日の過ごし方)
カードゲーム他 フルーツバスケット
DVD視聴 本の貸し出し中
図書室を利用中 健康委員会「歯磨きの話」
<今日の献立>『ごはん・ふりかけ・牛乳・ぶた肉と野菜のしょうが焼き・いなか汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
プール清掃
きれいになったプール
<教室の窓から>
(1年:たし算)
カードで練習(特訓中) カードの秘密を探れ(空欄に入る式は)
きらきら 学ぶ 0のたし算(玉入れゲームから)
すてきな作品たちに見守られ 心を込めて制作中(2年生)
5年生の声援に後押しされて(シャトルラン)
<今日の献立:歯と口の健康週間~かみかみ献立>『手巻きずし(ツナ・きゅうり・ひめびしお)牛乳・ちくぜん煮・くだものゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
歯科検診
「歯と口の健康週間」の掲示 掲示①
掲示② 掲示③
(歯科検診の様子)
<今日の献立:国際理解給食~日本&かみかみ献立①>『五穀ごはん・牛乳・かつおのいそべフライ(ソース)れんこんのきんぴら・たぬき汁・まんてん大豆』です。
献立食材黒板 今日の給食
かみかみ会食 給食の解説(健康委員会)
日々点描:芒種
今日は国際理解週間3日目、そして新体力テスト2日目(2・4・5年生)でもありました。昨日に引き続き学校支援ボランティアの方々に御協力をいただき実施することができました。(今日は天気が心配されましたが、涼しくて体調面ではよかったです。)どの学年も今の自分の力を発揮してがんばっていました。日々の生活の中で体力向上につなげていけたらいいですね。
50m走 ソフトボール投げ
反復横跳び 上体起こし
立ち幅跳び
<教室の窓から>
「芒種」の日、花が咲き終わって実へそんな様子を観察していました。算数では子ども同士でのティーチング(2年)、英語に親しみ表現する子どもたち。(1年)総合の発表や新聞づくりに意欲的に取り組む子どもたち(4年)。等々いろいろなキラリがありました。
Let's Enjoy English
Let's 観察 Let's do togather
新聞づくり 総合 発表
歯科検診前日準備 健康委員会打合せ
網戸つけ
<今日の献立:国際理解給食「ロシアの料理」>『黒パン・牛乳・ヨージキ・オリウ”ィエサラダシチー・ロシアンティームース』です。
献立食材黒板 今日の給食
国際理解週間:新体力テスト1日目
前日準備準備(先生たちもがんばって準備)
50m走 ソフトボール投げ
反復横跳び 立ち幅跳び
上体起こし 休み時間終了(邪魔にならないように)
<教室の窓>から
生活科 観察中
<今日の献立『フランスの料理』>『フランスパン・牛乳・白身魚のムニエル・ラタトゥかぼちゃのポタージュ・プリン』でした。
献立食材黒板 今日の給食
おいしく会食「フランスの料理」
国際理解週間:ワールド集会
開会のことば レへマン・アフシンさん(右)と梶さん
パキスタンの国旗 パキスタンのあいさつ
パキスタンはどこ? ラマダンの月(イスラム教)
パキスタンのことば(ウルドゥ語) パキスタンの地区
シンド地区 パキスタンの料理(ハラール料理)
面白い乗り物 パキスタンの遊び
みんなで歌う「bingo」 進行
閉会のことば 二人とパキスタンの衣装
<教室の窓>から
光電池カーを走らせろ!
たし算 ふえると・・・
<今日の献立>『国際理解給食:パキスタンの料理~ナン・牛乳・チキンキーマカレー・サブジ・オレンジ』です。
食材献立黒板 今日の給食
楽しく会食① 楽しく会食②
今月は「食育月間」です
スタート June:修学旅行2日目
〇到着式
無事到着 進行係
校長先生の話 代表児童あいさつ
真剣に 堂々と 引率の方々他お世話になりました
ただいま 学年主任の話
さようなら 楽しく充実した2日間を過ごした6年生
この経験を明日からの生活に!
<教室の窓から>
〇6÷2の式になる問題は?(グループで紹介・確認)
〇低地のくらし(岐阜県海津市)(視聴覚教材を使って)
〇国際理解週間にむけて
どこの国かな?
〇調理実習(ゆでたまご)
ゆでる 殻をむく
上手に盛り付け いただきます「うまい!」
〇長さを測る(簡易ものさしをつかって)
〇休み時間に拾う
うさぎのために今日も 仲よくドッジボール
できるようになったよ! タイヤの上をピョンピョンピョン
一つ抜かしも簡単さ ブランコスイスイ
ケイドロ PK対決
お昼の放送 本の貸し出し(昼休み)
がんばる委員会(図書) そば育つ
<今日の献立>『わかめごはん・牛乳・焼き魚(シルバー照焼)・ほうれん草のごま和え・とん汁』です。
献立食材黒板(今日から英語version) 今日の給食
※来週1週間は「国際理解給食」週間です。お楽しみに!
修学旅行出発第1日目
<第1日目(5/31木)の主な予定>
〇東京スカイツリー・国会議事堂・江戸東京博物館
全員集合 進行係
校長先生の話 代表児童あいさつ
学年主任の話 引率の先生方他
いってきます いざ出発
バスへ ② バスへ ①
いってらっしゃい① いってらっしゃい②
1泊だけど・・・ 季節の花に見守られ
<教室の窓から>6年生はいないけど・・・ 5年生を中心にみんなで頑張っています。
国旗・市旗を揚げて 明日の給食は(英語version)
清掃の放送ドキドキ 清掃 ①
清掃 ② 清掃 ③
清掃 ⑤ ギュッとしたい私の友だち(2年図工)
アッ 雨だ① アッ 雨だ②
<今日の献立>『アップルパン・牛乳・焼きそば・ブロッコリーサラダ』です。
献立食材黒板 今日の給食
ありがとうございます~学校きれいにし隊
さて今日はボランティアの方々による「学校きれいにし隊」の皆さんが来校され、清掃の時間から(今日はロングのため清掃はありませんでした)学校のトイレを中心に清掃をしてくださいました。ありがとうございました。その様子を子どもたちも目にしていました。明日からの清掃の中で少しでも実践に移していけたらと思います。そして、多くの方々に見守られ 支えられていることを忘れずに生活していきたいと思います。
<今日の献立>『カレーライス・牛乳・ふくじんづけ・こんにゃくサラダ・ヨーグルト』です。
今日の給食
日々点描
さて今日は、業間に拾った子どもたちの一コマです。一つでも今より前を目指す子どもたち。学年の枠を超えて交流する子どもたち。立場が人を育てるといいますが、そんなことを日々感じる今日この頃です。
三重跳び、返し二重跳びだって・・・ Challenge 一輪車
学年の枠を超えて 逃げろ!お姉さんにつかまるな
待ってよ! 6年生を つかまえろ!
先生も一緒にドッジボール 築山に花咲く
<今日の献立>『ミルクパン・牛乳・白身魚のフライ(ソース)・ビーンズサラダ・マカロニのクリーム煮』です。
献立食材黒板 今日の給食
朝礼2
今日は業間に今年2回目の朝礼がありました。最初に校長先生とアシスタント役のケーシー先生、福田留美子先生の3名でお話をしていただきました。今週末(木・金)6年生が修学旅行に出かけます。多くの観光客で賑わう日光。「日光で一番有名な場所はどこでしょう。」との問いに子どもたちは「東照宮」と答えてくれました。そして、ケーシー先生が提示した「三猿」をさしながら、「これは子どもたちに気をつけてほしいことを伝えています。外国ではこれを『3匹の賢い猿(Three Wise Monkeys)』と呼んでいるそうです。」そして『見ざる・聞かざる・言わざる』という言葉は有名ですが、外国にも同じ内容の言葉があるそうです。」と留美子先生が提示した英語の文を読みながら説明を加えてくださいました。最後に「大室小学校の授業の三猿は逆です。『正しいことをよく見、正しいことをよく聞き、正しいことをよく使って話す。』そんな風にみんなで学び合って伸びていってほしいと思います。」と結ばれました。「+の三猿」を合い言葉にがんばっていけたらと思います。御家庭でも御支援いただけるとありがたいです。
その後生活当番から生活目標の話、養護教諭から爪の長さと衛生面の話がありました。どちらも大切なことです。子どもたちとともに実践していけたらと思います。
日光で一番有名なところは? 三猿(Three Wise Monkeys)
真剣な眼差しで ナイスチームワークです
三猿 外国では・・・ 校長室前に
生活当番の先生から 養護教諭から「爪と衛生」
<教室の窓から>
自分の思いを伝え合う 聞き、答え 学びの交流
泰山木 花開く 梅雨間近 紫陽花の季節近し
<今日の献立>『ビビンバ・牛乳・中華スープ・マスカットゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
<お知らせ>『教科書展示会』について
来年度使用する教科書が展示されます。保護者の皆様や一般の方も閲覧できます。
<場所>
今市教科書センター 日光市立今市小学校内(住所:日光市今市531)
<展示教科書の種類>
小学校・中学校・高等学校使用教科書
<展示期間>
6/28(木)~7/4(水)
<閲覧時間>
午前9時~午後4時(月曜日~金曜日)
田植え(5年生)1/88
5年生が植えました 田植え機に乗って
お疲れさま 田植えを終えて
<教室の窓から>
朝顔の芽 大きく育て野菜君
1年生のうさぎ当番 うさぎも野菜よりパンが好き?
正しい箸の使い方を学ぶ 3年生 箸の使い方練習中
箸のマナー 箸の使い方を意識して食べる
わり算 積み木を使って 友だちと「こうやって・・・」
<本日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(さば)・切り干し大根の煮物・いなか汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
「かわせみ号」来る①
雨上がりの校庭に・・・ ラベンダーほころび始めて
今日は今市図書館から1回目の「かわせみ号」が来校しました。子どもたちは熱心に本を選んでいました。気に入った本は見つかったでしょうか。本は心の栄養の素。すてきな本とたくさん出会えるといいですね。そんなきっかけになれば・・・。
よろしくお願いします どれがいいかな
あった! これにきめた お願いします
<教室の窓>から
朝だ 元気に登校 あいさつ運動
校長先生も一緒に 10 かくれているのはいくつ?
かくれているのはいくつクイズ 筆順に気をつけて字形を整えて
花の苗 移植中 上手に苗を分けて
上手に移植できました 燕も見守っているよ
<今日の献立>『ホットドッグ(ミルクパン・ウィンナー・キャベツ・ケチャップ)・牛乳・チャンポンメン』です。
献立食材黒板 今日の給食
校外学習・臨海自然教室3日目
5年生も2泊3日の臨海自然教室から元気に帰ってきました。(3日目:アクアワールド大洗水族館)充実した3日間を過ごすことができたようです。これからの学校生活の中で生かしていってほしいと思います。
今日一日静かな?!学校を守ってくれた4・6年生ありがとうございました。
<今日の献立>『ごはん・牛乳・納豆・五目きんぴら・むらくも汁・グレープフルーツ』です。
献立食材黒板 今日の給食
日々点描~緑感じて、光感じて 臨海自然教室2日目
(第2日目)の主な活動予定
〇砂浜活動・砂の造形、塩づくり、ニュースポーツ
今日も朝から暑い一日となりました。校庭の周りの緑も濃さを増し夏の花も咲いています。短くなった鉛筆も530本超え、子どもたちも時折のぞいて歓声を上げています。暑さに負けず子どもたちはがんばっています。1年生の育てている朝顔も顔を出し始めています。「10はいくつといくつ」の学習では友だちと問題を出し合ったりゲームをしたりして理解を深めました。2年生は世界にたった一つのすてきな手提げ袋を作りました。3年生はいくつかの絵の具を混ぜ色をつくり彩色しました。4年生はソフトバレーをやっています。グループごとに教え合って練習しました。6年生は来週からの修学旅行の準備をしています。5年生のいない3日間は今まで以上にがんばってくれています。
あれから1ヶ月(530本超) 何本あるのかな?
芽が出たよ 朝顔 おはじきゲーム10
あといくつで10? あと3で10です!
もうすぐ私たちだけでもできるよね 水がおいしいな(野菜のつぶやき)
ただいま制作中 できたぞ!①
できたぞ!② できたぞ!③
こんなに大きくなってきたよ ジョリーフォニックス
色を作って 友に色のヒントを求めて
ソフトバレー① ソフトバレー②
ソフトバレー③ 蝶がかえったよ
逆上がりできた~(拍手!!!) 1年生に囲まれて
<今日の献立>『はちみつパン・牛乳・豚肉コロッケ(ソース)・ポパイソテー・トマトスープ』です。
献立食材黒板 今日の給食
臨海自然教室へ
緑が日光連山を駆け上る
さて5年生は今日から2泊3日で「臨海自然教室」へ出発しました。全員大きな荷物と笑顔で元気に出発していきました。お見送りのお家の方はちょっぴり寂しそうでした。2日間の辛抱ですね。おみやげ(話)をたくさん持って帰ってきてくださいね。楽しみにしています。
(第1日目)の主な活動予定
〇オリエンテーション、海浜オリエンテーション、漁火の集い
荷物を積んで いってらっしゃい
いざ出発 一路とちぎ海浜自然の家へ
あと2日・・・
生活科で1年生は「あさがお」を、2年生は野菜を育てています。世話した結果が実を結びます。がんばれみどりっ子。花から実へ。葉ボタンやカリンが教えてくれています。
大きく育て(朝顔)
大きく育て(野菜)
観察記録作成中 カリンの実
今日から1年生も清掃に加わりました。みんなでがんばっていきましょう。
〇〇さんはこれやってね ぞうきんがけ 大変だ
今週からの生活目標は「休み時間のすごし方を考えよう。(クラスの目標をきめてとりくもう)」です。「まなびのドア」でチェックしています。
生活目標 「まなびのドア」で確認
<教室の窓から>
月曜日の朝、読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせでスタートを切りました。ありがとうございました。
3年生は巻き尺でいろいろなものの長さを測って実感をもって学習しました。
シロナガスクジラは・・・ アフリカ象は私たち何人分
恐竜は36m、体育館からはみ出たよ ふり返り
<今日の献立>『ごはん・牛乳・ポークシューマイ・きゅうりの香り和え・マーボー豆腐』です。
今日の給食
みどりっ子少年団結団式
縦割り班で整列 開・閉会の言葉
団長あいさつ 校長先生の話
どうぞよろしく(自己紹介) サイレントゲーム(演示)
サイレントゲーム(誕生日は・・・)
あっているかな?(確認中) 進行(緑化委員会他)
<教室の窓から>5年生
「ゆで卵をつくろう」 班で計画づくり
新聞を作ろう 名編集長揃い
<今日の献立>『いか天丼・牛乳・大阪づけ・さつま汁』です。
今日の給食 いか天丼でいただきまーす
日々点描~6年社会科見学
社会科見学へ 資料館着
Let's 勾玉づくり 気分は古代人
古代人の生活は 新古代人大集合
古墳へ登るぞ 古墳遠望
<今日の献立>『ミルクパン(いちごジャム)・牛乳・にらとひき肉のスパゲッティ・かんぴょうサラダ・オレンジ』です。
献立食材黒板 今日の給食
避難訓練②
その後、場所を移して煙道体験を行いました。火災で怖いのは煙です。いざというときのために子どもたちは真剣に取り組みました。備えあれば・・・
地震だ! 頭を守れ 「おかしも」で避難だ
避難終了 報告 担当の先生から
校長先生から 消防署の方から
お礼の言葉 煙道体験 模擬演示
さあ いくぞ! 見えない 壁を探って
苦しかった ふり返り
<教室の窓から>
朝だ 今日もがんばるぞ 国旗・市旗を揚げて
ぼくらもそろえるよ 真剣だね 1年生
いくつ?(7は) 臨海自然教室に向けて
ジャングルジムは何m? 木の周りは?(巻き尺で)
<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(あじ)・ほうれん草の磯和え・新じゃがの煮物』です。
今日の給食 誕生日会食
日々点描~夏:熱中症注意
教室の窓2。1年生の算数では「6」の構成(6はいくつといくつ)を先生と一緒に算数的活動を通して考えました。4年生は道徳で「ヘレンケラー物語」を通して誰に対しても分け隔てなく接していこうとすることを考えました。友だちとの話し合いの中で考えを深めていました。『障がいは不便です。でも不幸ではありません』Helenの言葉をかみしめたいですね。5年生は英語で月(month)の学習をしました。映像やALTやJTEの先生の英語を聞いて意欲的に学習を深めました。
休み時間には元気に遊ぶ子どもたち。たくさんのキラリがこぼれていました。深まりゆく緑。それは子どもたちの成長に似ていますね。
じゃんけんゲーム 6はいくつといくつ
先生 いくつもってる? いくつ?
差別ない生き方は? 友達と考えを深め
月(month)を知ろう 目と耳から
これなんだ Challenge ハヤブサ
よーい ドン 天までとどけ
先生すご~い! 先生に負けないぞ
<今日の献立>地産地消献立:米粉パン『米粉パン・牛乳・ハンバーグのトマト煮・ハムと大根のサラダ・キャベツスープ』です。
今日の給食 地産地消 味わって
日々点描~夏へ(教室の窓から)
学校生活も2ヶ月目に入ってきました。いよいよ学習に全力で取り組むのによい季節となってきました。1時間1時間を大切に学んでいけたらと思います。
1年生の算数で「いくつといくつ」を学習しています。担任の先生と子どもたちで『5』の構成について考えました。おはじきを使った学習で子どもたちは、5は4-1、2-3のように考えました。その中でおはじきの色を「Red」「Blue」や「4」「1」などと英語でも答えているのに驚きました。これからのたしざんやひきざんにつながる大切な部分ですので、御家庭でも遊びの中で一緒にやっていただければ幸いです。3年生ではグループ学習を取り入れて、学び合いをする場面がありました。bestanswerを話合いの中からさがしたり、友だちのよさを認め合ったりしていました。5年生ではいよいよ来週に迫った「臨海自然教室」に向けて話合いながら、各自やグループ、学級や学年で目標を持って進んでいます。実り多い2泊3日になることと思います。よろしくお願いします。
聞き名人を目指して 質問! メモ 絵に表して説明!
友だちのよさを確かめて bestanswerは?
みんなの考えを出し合って 60秒は・・・
1mは・・・ 巻き尺で 何m?
「臨海自然教室」に向けて 外から帰ったら忘れずに!
<今日の献立>『ごはん・牛乳・春巻・チンジャオロース・豆腐とわかめのスープ』です。
今日の給食 楽しく会食
子どもと共に
さて、山本五十六の『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。』という言葉があります。今日もそんな嬉しい場面にたくさん出会えました。低・中・高学年のトイレではちょっとした言葉かけで進んでスリッパを並べてくれる子どもたちがたくさんいます。さらに、友だちのことを考えて、上履きを履きやすいようにそろえてくれる子どもたちも。昇降口では、子どもたちをほめながら少し靴のかかとをそろえてみせると、昼休みには言われたのではなく自分から進んでそろえてくれている女の子も見られました。子どもたちの”きらり”があちこちに広がって、子どもたちに笑顔と元気を分けてもらっています。”きらり”のたし算がもっと多くなったら嬉しいですね。
言われなくても・・・ 気持ちがいいね。ありがとう
友だちがはきやすいように
3年生は書写で「毛筆」の学習が始まりました。はじめて筆をもつお子さんもいて緊張しながらも熱心に取り組んでいました。
はじめての習字 Good job
片付けもしっかり(筆) 硯もきれいに
<今日の献立>『ごはん・牛乳・焼き魚(さけ)五目ひじき煮・どさんこ汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
日々点描
ありがとう 心がそろっているね
ジャガイモも芽を出して
今日2年生は保護者の方々の御支援をいただき、生活科見学でイオンへ行ってきました。普段見られない部分の見学も通してお店の仕事や工夫について学べました。そして実際に自分たちで買い物を経験し、日々の生活と結びつけて経験することができました。きっとお家に帰ってお話を聞かせてくれることでしょう。ぜひ耳を傾けていただけるとありがたいです。
探検出発! お店の裏側へ突撃
秘密・不思議発見! いろんなものがいっぱい
どこにあるのかな? 足りるかな?
<今日の献立>『ミルクパン(アップルハニー)・牛乳・カレーうどん・ツナサラダ・りんご』です。
献立食材黒板 今日の給食
一ヶ月が過ぎて・・・
みんなで読書 仲よくゲーム
リコーダー 上手! 大きく育て!
今週は特別日課が続いており掃除も十分にできない状況です。廊下を掃いていると「ありがとうございます。」と声をかけてくれる子どもたち。子どもたちの優しさに触れられた瞬間です。そんな『One』がたくさん感じられる今日この頃です。
今年度がスタートして約1ヶ月。学校生活も軌道に乗り、それぞれの場所、立場でがんばる子どもたち。(立場や場所が子どもたちを育ててくれています。)反面、慣れから緩みになってしまっていませんか?今週学校では「自分の持ち物についてチェックしよう。(筆箱・名札・忘れ物)」を生活目標に子どもたちと生活を振り返っています。時々御家庭でもお子さんと一緒にチェック(ふり返り)をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
今週の生活目標 まなびのまど
「自分の持ち物を整えよう」
<今日の献立>『わかめごはん・牛乳・あつ焼き卵・ほうれん草のごまみそ和え・とり肉とたけのこの煮物』です。
献立食材黒板 今日の給食
家庭訪問スタート
さて、今日から家庭訪問が始まります。特別日課での1週間になります。お忙しい中大変お世話になります。子どもたちはそれぞれに工夫して過ごしています。業間には飼育当番のバトンを2年生から1年生へ引き継いでいる姿が見られました。お兄さんお姉さんたちと一緒に仕事をする中で、いのちを育てるバトンが引き継がれていっています。そして、来春には1年生から次の1年生へつながっていくことでしょう。それら一つ一つが『伝統』になっていくのですね。
水入れをきれいに えさをあげよう
次はこうやって・・・ 水をあげよう
大きく育て! あっ いたぞ!
<今日の献立>『バターロール・牛乳・ヒレカツ(ソース)温野菜サラダ・春雨スープ・アセロラゼリー』です。
献立食材黒板 今日の給食
日々点描~ゴールデンウィーク終了
さて、こどもの日は「立夏」でした。暦の上では夏。そんなゴールデンウィークの後半でもありました。皐月の空を泳ぐこいのぼりも気持ちよさそうでした。学校の周りの水田も緑色に身をまとい、風に揺れる苗もさわやかな初夏を感じさせてくれています。子どもたちの蒔いた花の種も芽を出し、いのちのつながりを感じさせてくれます。休み時間には仲よく遊ぶ子どもたち。水面にできる波紋のように、一人一人の輝きが広がっていったら嬉しく思います。
連山にこいのぼり泳ぐ 大室の里のこいのぼり
田植え さし苗
芽が出たよ① 芽が出たよ②(照華)
見いつけた! 作戦会議中
たくさん!308本(GWの谷間に) シャクナゲ 鮮やかに
<今日の献立>『ごはん・牛乳・いわしのおかか煮・もみづけ・豚汁』です。
献立食材黒板 今日の給食
八十八夜
学校の周りでは田植えも始まりました。理科の学習で3年生は花の種を蒔き毎日一生懸命世話をしています。今日は水曜日のロングで、昼休みには元気に遊ぶ姿が見られました。外に出るとポツポツ雨が。国旗・校旗を降ろしていると6年生の男の子が「手伝います」と声をかけてくれ進んで手伝ってくれました。心がほっこりしました。委員会活動でもがんばる子どもたち。若葉の頃に輝いています。
田植えと代掻き 大きく育て(水やり)
春を摘む(シロツメクサ) 燕の巣作り
何だ!? ありがとう(たたまれた国旗)
健康委員会 鉄棒しよう
先生と一緒にSoccer! 先生 あのね
<今日の献立>『こどもの日献立:たけのこごはん・牛乳・肉団子・野菜のおひたし・すまし汁・こどもの日ゼリー』でした。
こどもの日献立
皐月:里の春
がんばるトラクター 白い花咲く果樹園
里芋の植えつけ 種芋(海老芋)
学校の周りの緑も日に日に濃さを増し、新緑から若葉の季節へと移ってきています。それは、この時期の子どもたちの姿にも重なってきて1ヶ月経った成長の後を感じています。子どもたちはこれからどんな花を咲かせ実をつけてくれるのでしょう。
主去りしダム マロニエの花咲く
緑化委員会 花の種蒔きました
ツツジ咲く ハウスと緑
緑への道 緑の中を
てんとう虫のかくれんぼ 蝶もひと休み
<備えあれば・・・救急救命法研修>
日光市消防本部の方々を講師にお迎えして「救命救急法」の研修を行いました。ニュースなどでも話題に上ることがありますが、プールの時期を前に本校でもこの時期に研修会をもちました。心臓マッサージ・人工呼吸やAEDについて研修しました。使わないなければそれでよいのですが、備えあれば・・・。
研修内容 講師(今市消防署・大沢分署職員)
心臓マッサージ・人工呼吸 AED研修
質疑応答 謝辞
<今日の献立>
『ミルクパン・牛乳・とりからあげレモンソース・グリーンポテト・野菜スープ』です。
今日の献立表 今日の給食
新入生歓迎会
6年生に手を引かれ「花のアーチ」をくぐって入場する1年生は、とても堂々として見えました。校長先生から「上級生は下級生のお手本に、1年生はお友達のお手本になってください。」とお話がありました。全校生で『さんぽ』を歌ったあと①名刺交換ゲーム②〇✕クイズ③じゃんけん列車を行い交流しました。温かい雰囲気の中で1年生を迎えることができました。今日の気持ちを誰もがもって生活していけたらいいですね。「いいとこいっぱい大室小」だから・・・!
プログラム 入場
入場 1年生整列
校長先生の話 全校生で「さんぽ」
名刺交換ゲーム 〇✕クイズ
じゃんけん列車 1年生にインタビュー
<今日の献立>
『ごはん・牛乳・さばのみそ煮・沢煮椀・ほうれん草の磯和え・レモンゼリー』です。
今日の献立
日々点描
青空に迎えられて子どもたちは元気に登校しています。昇降口では運営委員会の児童があいさつ運動を展開していました。昼休みには生き物委員会がうさぎの世話をしていました。うさぎたちもうれしそうに元気に野菜を食んでいました。校舎の周りでは燕の姿も多く見られるようになってきました。タンポポの綿毛も空へ。季節も少しずつ動いてきていますね。空を泳ぐ学童のこいのぼりたちも元気ですね。(大室小の子どもたちにも似ていませんか。)
あいさつ運動(運営委員会) 委員会の話合い(図書委員会)
うさぎの世話(生き物委員会) 燕来る
タンポポの綿毛たち 青空の下こいのぼりも元気!
→
チューリップ(花盛り) チューリップ(花終えて・・・)
朝から理科の観察に熱心に取り組んでいた子どもたちの瞳の輝き、素晴らしかったです。がんばる姿は美しいですね。
気温の観察(4年生)
<今日の献立>
『黒パン・牛乳・焼きそば・こんにゃくサラダ』でした。
今日の献立表 今日の給食
授業参観・PTA総会・学年懇談会
きちんとそろった靴箱 次を考えて結んで整列傘立て
ランドセルも整理整頓 努力の証 195本(昼休み現在)
授業参観が行われました。
1年生「どうぞよろしく」名刺カードを作って、友だちと交換しました。
2年生「つづきえ どんどん」お話の続きを考えながら、4枚の絵を描きました。
3年生①「歌って遊んでリズム遊び」季節の歌を歌ったり、リズム遊びをしたり
②「春の楽しみ」春の行事からイメージを広げ、言葉を集めました。
4年生「漢字の組み立て」それぞれの部首の意味を考え発表しました。
5年生①「もののかさの表し方」直方体・立方体の体積を求める公式を考えました。
②「漢字の成り立ち」漢字がどのようにして作られたかを調べました。
6年生「春のいぶき」二十四節季をもとに、春を感じる言葉をまとめました。
なのはな・ひまわり「春の風景、春のいぶき」春を表す言葉を集めたり相手に伝えた りしました。
<今日の献立>
『ハヤシライス・牛乳・花野菜サラダ・オレンジ』でした。
今日の献立 今日の給食
日々点描
放送委員会や清掃委員会でも、お昼や清掃の放送を協力して行っています。5,6年生を中心にしてみんなでよりよい大室小にしていきたいと思います。(随時紹介します。)
お昼の放送(放送委員会) 清掃の放送(清掃委員会)
なわとび練習ボード準備(運動委員会)
<今日の献立>
『ミルクパン・牛乳・ツナマヨオムレツ・アスパラソテー・ミネストローネスープ・チョコプリン』です。
献立(健康委員会) 今日の給食
朝礼
次に生活当番から今週の生活目標について話がありました。各学年・学級で楽しい学校生活を送れるように気をつけていきたいですね。
新品の鉛筆は18cm 短くなったら・・・
瞳輝く、真剣さ 短くなった鉛筆入れ(校長室前)
生活当番の先生から きまりを守れている人?
※早速昼休み終了時には26本がんばった証が届けられました。
がんばる姿は美しい!
<今日の献立>
『ごはん・牛乳・にらまんじゅう・ナムル・八宝菜』でした。
穀雨~委員会活動始まる
晴天の下元気に遊ぶ子どもたちの姿にたくさんの元気をもらえます。学年を超え仲よく遊ぶ子どもたち。笑顔でいられたらいいですね。
今日から新しい委員会活動がスタートしました。学校の中心となって活躍してくれるそんな素晴らしい皆さんのがんばりを期待しています。
今日の献立『ごはん・牛乳・さわらの西京焼・にらとハムの和え物・肉じゃが』です。
交通安全教室
校長先生の話 1年生もしっかり横断できました
代表班のdemonstration みんなで横断練習
模範演技 森友3 「いかのおすし」で防犯
ありがとうございました 真剣なまなざし 事故0へ
朝、昇降口の砂を掃いていると、靴を履き替えようとしていた男の子が、さっとよけてくれました。そして、掃き終わるとそれを確認して「ありがとうございました。」の声を残し去って行きました。心の中を温かな風が吹き抜けていきました。「あたりまえのことをあたりまえにする」『礼を正す』そんな一コマでした。
「一輪車・竹馬小屋」の中もとてもきれいになっていました。
竹馬も一輪車も右へならえ
今日は地産地消献立「アスパラガス」でした。「はちみつパン・牛乳・スパゲッティナポリタン・アスパラガスサラダ」
地産地消献立「アスパラガス」
そろっていると・・・
新年度はじめての共遊の時間、昨日からの雨も上がり子どもたちは学年の枠を超えて遊んでいました。ALTのケーシー先生の華麗なボールキャッチに子どもたちは驚いていました。次の共遊が楽しみですね。
ALTの先生たちとlunch ケーシー先生の華麗なキャッチ
1年生と一緒に 今年もChallenge!
<お知らせ>
学童のところに立っていた楢の木と玄関近くのアオギリの木ですが、落枝等安全面の心配や他の木の生育妨げになっていたので、春休み中に伐採をいたしました。御理解ください。
アオギリの木 楢の木伐採の後
挑戦!
1ヶ月ほど前まで学校の周りはモノクロの風景でしたが、多色刷りの春が学校の周りを彩っています。今、芽吹きそして若葉の季節。その風景はまるで子どものようですね。希望の芽吹き、夢の芽吹きを大切に、子どもたちと『共育』できたらいいですね。
備えあれば・・・(避難訓練~地震・火災、他)
業間には今年度1回目の避難訓練(地震・火災)が行われました。各学年・学級で避難経路の確認と避難の仕方について確認・指導を行いました。そして、放送の合図で避難訓練が始まりました。①話をせず真剣に ②避難経路の確認 ③「おかしも」を守って避難 の3つを目標に取り組みました。全員外へ出るまで2分10秒、集合完了まで3分38秒で避難できました。2年前の今日は熊本地震の起こった日です。校長先生からは「練習を真剣にできないと本当の時きちんとできない。」「頭と心と体が健康であることが大切です。(頭で考え、心で受け止め、体が動く)」と話がありました。『災害は忘れた頃にやってくる』備えあれば・・・
机の下に避難 「おかしも」で避難
集合完了(3分38秒) 校長先生の話
ふり返り ふり返り
今日から新清掃班での清掃が始まりました。6年生の新班長の指示のもと各班とも真剣に取り組んでいました。1年間がんばっていってほしいと思います。
2週目に向けて
さて、来週から2週目です。2週目からは新清掃班での活動になります。それに向けて、昼休みに班長会議が行われました。清掃の仕方(手順・変更点)を確認しました。最初が肝心です。新メンバーで協力してきれいな大室小学校にしていきたいと思います。
入学式
来賓の方々、保護者の皆様をお迎えして、平成30年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背に、保護者の方々に手を引かれきらきらと輝く瞳の55名の1年生をお迎えしました。「1年生になったら」での入場です。ちょっぴり緊張していましたが、堂々としていました。担任の先生から名前を呼ばれた時は、しっかりと大きな声で「はい。」と返事ができました。また、校長先生や来賓の方々のお話にもきちんと答えることができました。6年生の代表児童のお迎えのことばの後全員で「さんぽ」を歌ってお迎えの気持ちを表しました。ちょっぴり長い式となりましたが最後までしっかりとできました。
今日から351名でのスタートです。笑顔いっぱい、輝きいっぱいの1年間にしていきましょう。
入場 1組 入場 2組
学校長のことば お迎えのことば
退場 1組
2組
新任式・始業式
12名の先生方 お迎えのことば
引き続き始業式を行いました。本間校長先生から「『時を守り、場を清め、礼を正す』を目標に今年一年がんばりましょう」とお話がありました。そして「一人一人が輝ける大室小学校にみんなでしていきましょう。」と結ばれました。次に子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表があり、最後に学習指導主任から、持ち物についての指導がありました。御家庭でも御支援いただけるようよろしくお願いします。これから始まる2018-2019、どんな物語が紡がれていくのでしょう。きっとたくさんの輝きで溢れる1年になることでしょう。
時を守り 場を清め
礼を正す ドキドキの担任発表
持ち物の約束
エピペン講習
離任式3.29
修了式
進級おめでとうございます。
今日は修了式。平成29年度、1年生は200日、2年生から5年生は202日(6年生は198日)の日々を大室小学校で過ごしました。
修了式では各学年学級の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。1年生と5年生の代表から発表がありました。
校長先生からは「これが最後の話です。よく聞いてください。その前にひとつ、卒業式では入場から退場まで2時間、よくできました。来賓の皆さんも褒めてくださってました。」と話された後、こう続けられました。校長先生がALTのJulie先生に「一番好きな字を書いてごらん。」勧めたとき、Julie先生は『友』の字を書き、「なぜ友が好きなの?」の問いに『大室小学校のみんなは支え合っているから好き』と答えてくれたそうです。『友だちが困っているときに優しいことばをかけてあげる、助けてあげられるのが友だちですね。人は一人では生きられないから。』そして校長先生の書かれた『友』を示されて「どんな気持ちで書いたか考えてください。」と言って続けました。「友だちに悪いことをしていたら『だめだよ』と何度言ってあげられたでしょうか。時にはしっかりと『友』に『いけないこと』は『だめだよ』と忠告することも大切です。優しく支えることとしっかり忠告できること、そうしないとルールのない社会、学校、学級になってしまいます。Let's do togetherでみんなで助け合い」と結ばれました。4月から始まる大室小学校はそんな『友』が集っていることでしょう。
今日の献立『ハヤシライス・牛乳・花野菜サラダ』です。この教室で、この仲間たち・そして先生と食べる最後の給食です。おいしい給食を1年間つくってくださった給食室の方々に感謝して食べました。
1年1組~5年2組 Last lunch 校庭の桜 笑む 祝進級
※202日の航海を経て、大室丸は無事帰港。次の航海に向けて補給中・・・
なごり雪から傘の花(明日への序奏2)
昨日『春分の日』は朝からの雪。「・・・なごり雪も降る時を知り・・・」そんな歌詞が自然と口からこぼれてきました。そして、今朝は雨(そして風)。傘の花がきれいに咲きそろい『春』へ向かって歩み続けています。
「君の名」は? ハクモクレンほころび始める
水仙 傘の花咲く通学路
次年度に向けて、それぞれの学年で準備が進んでいます。『明日への序奏2』を紹介します。
1年生は、新年度に向けて廊下の掲示板を自分たちの似顔絵で飾ったり、入学式に向けた準備を始めたりしています。
私たちの顔ならんだよ(みんなお兄さん、お姉さんになったね)
小学校は楽しいことがたくさんあるよ
2年生はクラスを超えて交流ドッジボール大会や交流学習(図工)を行い、一歩一歩次のステップへ進んでいます。
がんばるぞ! 作戦会議中
tip Off みんなで応援
だいじょうぶ? 勝利!
どのチームもがんばりました! みんなで チーズ!
交流学習(図工):みんなのいいところたくさん見つけたよ
他の学年でも、最後の楽しみ会を計画したり、次の学年のために環境整備を計画的に進めたりしています。4年生では『大室??neグランプリ(オーワングランプリ)』で得意なことの発表を行いました。サッカー、けん玉、なぞなぞ、サッカー、野球、演奏、お笑い、マジックなど(写真は一部を紹介します。)
掲示板も スッキリ
今日の献立『はちみつパン・牛乳・焼きそば・海藻サラダ』です。この教室で、このなかまで食べる給食もあと2回。味わって、かみしめて・・・Let's eat!
日光市民の日
朝から冷たい雨のスタートに、咲き出した花々も少し凍えているようでした。さて、今日3月20日は『日光市民の日』です。平成18年3月20日、旧今市市・旧日光市・旧藤原町・旧足尾町・旧栗山村の2市2町1村が合併して現『日光市』が誕生しました。今年で12歳になりました。(面積は約1,450㎢で栃木県の約1/4、全国で三番目に大きな市だそうです。人口は83,478人:3月1日現在)そこで今日の給食は「日光市民の日 記念給食」です。『ごはん・牛乳・日光市産豚のカツ(ソース)・にらともやしの和え物・にこにこ汁・いちごゼリー』。日光市の12回目の誕生日を記念給食で祝いました。
日光市民の日記念給食
2年生・4年生は来年度クラス替えがあります。来年度に向け2年生では、クラスの枠を超えて「交流給食」を行いました。いつもとちがってちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、少しずつ慣れてきたようでした。「ともだちはいいもんだ~。」明日への序奏はしっかりと・・・
交流給食会
春点描(354-56 明日への序奏)
先週の金曜日、多くの感動を残し56名の6年生が学び舎を巣立っていきました。お見送り時には空から冷たいものが・・・、きっとそれはみんなの涙雨だったのかもしれませんね。
巣立ちのあと(1組) 巣立ちのあと(2組)
巣立ちの時・・・ 1/1199
今日からは新たな日々の始まりです。(修了式・離任式等まだ残っていますが・・・)『明日への序奏』をしっかりと! (あと4日・・・)
5年生が真の班長(6年生のいないはじめての清掃班で)
今日の献立『ごはん・牛乳・ポークシューマイ・ナムル・麻婆豆腐』です。
旅立ちの日(卒業式)
『1199』って何? それは・・・、202+199+202+200+198+198=?
そうです。56名の6年生が大室小学校で過ごした大切な、大切な日々です。(一人一人差はあると思いますが・・・)卒業おめでとうございます。大室小の先頭に立ち引っ張ってきてくれた198日間。そんな皆さんに。『ありがとう』です。
「お礼の連続で人は生きている」大室の里に帰れいつの日か
大室には『F』+『I』がある。『Furusato』『Friend』『Future』『愛』そしてみんながいる。 進め『友』よ 大海原へ! You are『Sailing』。そしていつの日か・・・『YESTERDAY ONCE MORE』
~Everyday smile、 Let's do together~
祝卒業 桜笑む 僕も笑む「卒業おめでとう」
卒業式前日
カウントダウンカレンダーは『あと1日』。「涙は明日までとっておこう・・・」(
6年生談)
紅梅・白梅並んでお祝い
タンポポにモンキチョウ モンキチョウ
水仙咲く クロッカスと・・・
明日に向かって、5年生が中心となって会場を準備してくれました。いよいよ・・・
今日の献立『米粉パン・牛乳・きつねうどん・じゃこサラダ』です。6年生にとって大室小学校最後の給食でした。かみしめて、味わって・・・
スクールガードリーダーの方への『感謝の会』
あと2日。放送での委員会の引継が終了しました。それぞれの委員会で5年生が中心となって活躍する場面が増えています。
あと2日 清掃委員会
※本日一斉下校時、日頃お世話になっているスクールガードリーダーへの『感謝の会』を行いました。多くの方々に見守られて日々の生活が成り立っていること、『感謝』の気持ちをもって生活することの大切さを確認した時でした。『感謝のこころ』を忘れないようにしたいですね。
※卒業式前最後の練習でした。「こころ」を伝える。あとは本番のみ。最高の1回へ。
6年生が3・4校時に奉仕作業で校舎内外をきれいにしてくれました。その思いに応えるべく皆でがんばりたいですね。
本日の給食は「卒業お祝い献立」:『黒米ごはん(ごま塩)・牛乳・鶏のから揚げレモンソース・すだちゼリー・小松菜のアーモンド和え・むらくも汁』です。
大室小のおいしい給食もあと2回 「祝すだち(ゼリー)」を食す
日々点描313
今日のカレンダーはあと『3日』。今6年生はどんな気持ちで机に向かっているのでしょう。『十人十色』12の春はどんな色をしているのでしょうね。
あと3日 クロッカスも祝福準備中
情報委員会 運動委員会
先週の予行を受けて在校生は業間に練習を行いました。それぞれの学年ごとに「心を込めて」思いを伝えられるように、考えながら(意識しながら)取り組みました。ゆっくり大きな声で(こころをこめて)。練習もあと1回です。
大きな声でゆっくりと 心を込めて歌い伝える
今日の献立『ミルクパン・牛乳・トマトミートオムレツ・ビーンズサラダ・ワンタンスープ』です。
日々点描
今日は中学校の卒業式。卒業生の皆さんおめでとうございます。15の春・・・、幸多かれ。
『春に三日の晴れなし』先週はそんな一週間でした。いよいよ今週は、6年生にとって最後の週となりました。学校全体が6年生の門出の日に向かって動いています。天気も応援してくれているようです。笑顔でその日が迎えられるように一日一日を積み上げていきたいと思います。
※今日業者の方が入り「高窓ガラス清掃」が行われました。
あと4日 生き物委員会
緑化委員会 高窓ガラス清掃
※大室ダム桜の杜の桜の花が数輪ほころびかけています。まるで6年生の門出を祝うかのように準備しているようですね。
桜の杜ほころび始める ミツマタ
今日の献立『チキンカレーライス(麦ごはん)・牛乳・福神漬・こんにゃくサラダ』です。
卒業式予行
卒業式まで残り1週間となりました。6年生のカウントダウンカレンダーも今日は「5日」。今日は「卒業式予行」を行いました。『卒業生入場』のことばで式がスタート、会場には6年生への思いと6年生の思いが混ざり合って素晴らしい空気感に包まれた式となりました。在校生一人一人も、6年生からのバトンを受けついでがんばっていこうという気持ちが伝わってきました。素晴らしい『卒業式予行』でした。1週間後、感動の式になることでしょう。※パンジーたちもその日を待っています。
福祉委員会 図書委員会
※明後日は7年目の「3・11」がやってきます。時間の経過とともに記憶は風化していってしまいますが、「忘れない」、大切ですね。
ムスカリ 水仙
アブラナ
今日の献立『三色丼・牛乳・けんちん汁』です。
日々点描(サザンカ)
『障がいは不便です。でも不幸ではありません。(HelenKeller)』明日から平昌パラリンピックが始まります。先月のOlympicでは主将小平奈緒選手の『百花繚乱』のことばのように、選手一人一人がそれぞれの種目・場面で「大輪の花」を咲かせ、勇気と感動を与えてくれましたね。メダルに関係なく選手一人一人が口にした『感謝』のことばは胸に届きましたね。そんなOlympic~Paralympicsに寄り添っていたイメージソングは『サザンカ』でした。きっとまた我々に力と感動を与えてくれることでしょう(メダル、色に関係なく)。そしてその道は2020東京へと続いているのですね。先月末マスコットが発表になりました。今回マスコットは、全国の小学生の投票で決まりました。選ばれたのは『ア』。大室小学校でも投票に参加しました。(ちなみに本校では、11:1:0でした)『Live is live』日本での4度目(夏・冬)となる東京は、子どもたちの未来にどんな夢と力を与えてくれるのでしょうか。
サザンカ 侘助
ロウバイ
朝教室から聞こえる歌声、呼びかけで一日のスタート。一つの目標に向かって進んでいるのを感じます。朝子どもたちの登校の様子は、新班長を中心にルールを守って1列で歩いていました。6年生は班の後ろから優しく見守り必要に応じてアドバイスをしてくれていました。今日から委員会の引継をスタートしました。3月に入り各委員会では引継がすんでいますが、全体での引継式の代わりとなるものです。5年生もいろいろな場面で活動の幅を広げています。がんばれ5年生!
運営委員会 健康委員会
今日の献立『きなこ揚げパン・牛乳・煮込みハンバーグ・ブロッコリーサラダ・ミネステローネスープ』です。
学校支援ボランティアの方々との会食会
寒い朝のスタートでした。霜柱や水たまりに氷もはり『寒の戻り』を実感しました。
さて今年一年間いろいろな場面で御支援をいただいてきた学校支援ボランティアの方々をお招きして、『学校支援ボランティアの方々との会食会』を行いました。今日も支援をしていただきました。そして一斉下校時『感謝の会』を行い全校生から「感謝」の気持ちを届けました。授業やクラブ活動、校外学習、みどりっ子活動、清掃、図書整理等、陰に陽に支えていただきました。ありがとうございました。
Countdownカレンダーは『7日』。卒業式に向けて進んでいます。業間には在校生の練習も3回目。6年生と同じ会場での練習に、今まで以上に「こころ」が加わった練習になりました。6年生は中学校へ向けて中学校のALTの先生方との学習も行われました。
ヨレン先生と歌う「Sailing」
本日の献立『ごはん・牛乳・さばの塩焼・ほうれん草の磯和え・ピリ辛肉じゃが・オレンジ』です。
春点描(啓蟄)
今日は二十四節気の一つ『啓蟄』。「冬眠していた虫たちが地上に出てくるころ」ですが・・・。昨日の雨が連れてきた寒気に、顔を出そうとしていた虫たちも、慌てて顔を引っ込めてしまったのではないでしょうか。昨日までの暖かさが嘘のように、まるでジェットコースターのような急降下。寒暖の差の大きい天気が続くとのこと。体調管理には十分気をつけたいですね。(カウントダウンカレンダーは8日)※日中は日差しが戻り少しホッとできました。
雪消えて・・・ 寒風に波立つ湖面
本校は緑が豊かです。緑化コンクールを記念した生け垣もたくさんあり、子どもたちや本校を訪れる人々をいやしてくれています。本県出身の「相田みつを」氏の作品の中にも、いくつか根を扱ったものがあります。根は見えませんが、木や植物を支える大切なものです。(家でいえば土台のようなもの?)子どもたちは虫や植物には興味があります。ついつい入ってはいけない中に入って遊んでしまいます。その結果土が踏み固められ植物の生長に障害となっています。そこで植物・根を守る意味から生け垣の周りに杭を打ちロープをはりました。斉藤さんが一日がかりで完成させてくださいました。ロープの中に入ったり杭を倒したりしないよう注意してほしいと思います。そして、私たち大人も子どもたちが根をしっかり張り伸ばし成長していけるように支えていきたいものですね。
今日の献立『セルフドック(ウインナー・キャベツ・ケチャップ)・牛乳・チャンポンメン』です。
朝礼
ひな祭りからの暖かさの残る朝でした。校庭の花壇の隅っこにはクロッカスの花が恥ずかしそうに咲いていました。学校の周りでも草花が春の訪れを感じさせます。「春が来た 春が来た どこにきた・・・」
クロッカス ロウバイ
福寿草 大室ダム(桜の杜にて)
紅梅にネコヤナギ
今日は今年度最後の朝礼が行われました。各種表彰の後校長先生からお話がありました。「今日が全校生がそろう最後の機会です。そこでみなさんに最後の朝礼のお話をします。」と『感謝』の文字を示しながらお話をしてくれました。登下校の時、食事の時等々。たくさんの人にお世話になっています。そんな方々に「感謝して生きることの大切さ」を考えてほしい。給食もそうです。作ってくださる方がいるから食べられるのです。と。そして、「目を閉じて背筋を伸ばして。」と続きました。「家に帰ったら・・・、冷蔵庫の中に・・・、校長先生の話つまんねぇなぁ・・・、それらを全部はじきとばして、『感謝をする人』のことを思い出してみよう。3人、5人、10人と浮かんだ人いるかもしれません。」と結ばれました。最後に校長先生の号令で終了しました。戻られるとき「今『校長先生ありがとう』『感謝の気持ちを忘れず生活します。』と思った人がいてくれたら嬉しいです。」と結ばれました。まもなく訪れる7年目のあの日。日常が決してあたりまえでないこと、支えてくださっている多くの方々いてくれることを忘れないようにしたいですね。『感謝』を積み重ねて『今日』を生きるようにできたらいいですね。
※天気予報通り午後からの雨。清掃の時間に気がつくと外は・・・、急いで国旗・市旗をを取り込んでいると、教室へ戻ろうとする6年生が気がついたようではっとした次の瞬間笑顔で『ありがとうございます.』と声をかけてくれました。朝礼のお話が続いていてこころがほっこりしました。
今日の献立『ごはん・牛乳・厚焼きたまご・ひじきの煮物・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁』です。
春点描
昨日の「春の暖かさ」が残る朝でした。最近朝晩に日が延びたなと感じられるようになりましたね。教室に差し込む日差しも、恥ずかしそうに少しずつ後ずさりしていっているようです。6年生のカウントダウンカレンダーも今日は10日。卒業式に向けた練習等(今日は送ることばと歌)も本格的になっていきます。その先頭には、6年生からのバトンを受けついだ5年生がいます。
今日の給食はひなまつり献立『ちらし寿司(錦糸たまご・のり)・牛乳・はまぐりのうしお汁・もものタルト』です。明日3月3日はひなまつり(桃の節句)ですね。ひなまつりは、平安時代から始まった行事で、江戸時代から今のような形になったそうです。ひな人形を飾り、白酒・菱餅・桃の花などをそなえて、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。今日はひなまつり献立です。一日早いですが、「ひなまつり」の意味を考えながらみんなで食べました。
健康委員さんが毎日掲示してくれています。
弥生3月(バトンをつなぐ)
弥生3月、別れ・旅立ちの時。
大室小学校では、今日児童会で「6年生を送る会」を行いました。各クラスの代表委員を中心に代表委員会で話合い、企画・役割分担を決定し、各学年に持ち帰り準備してきました。昨日から会場の飾り付けをし今日の日を迎えました。2年生手作りのメダルを首にかけた6年生が、花のアーチ(3・4年制作)をくぐって1年生のエスコートで入場し、企画委員会の進行で進みました。校長先生の言葉のあと(2年間たくさんの思い出を中心になって残してくれた6年生に「これ以上話すと涙がこぼれてしまいそうなので卒業式に回します。」と・・・)。「6年生〇✕クイズ」で笑い、5年生が心を込めてつくった「思い出のアルバム」に6年生も懐かしそうに振り返っていました。全校生で「キセキ」を歌ったあと、6年生からの歌のプレゼントはCarpentersの「Sing」。そして休憩に。
昨日からの「春の嵐」が大室小にすてきなサプライズゲストを連れてきてくれました。プロマジシャンの荒巻知輝さん。荒巻さんは岩手県陸前高田市の出身で、御自身も3.11の震災で被災されました。そんな中人々を少しでも笑顔にしたいとプロマジシャンの道に進まれ御活躍されている方です。
スケッチブックにマジックで絵を描くことからショーがスタートしました。そして、スケッチブックの中からボーリングのボールが落ちて、絵はなくなって・・・。3つの約束のあと、マジックは進み、その度に歓声が上がりました。ワインとグラス、ハンドマジック(子どもと一緒に種明かしも)ロープマジック。6年生もステージに上がってお手伝い、カードをかさで当て、メンタルマジックでは5人の6年生のボールの色を当て(特別ゲスト:ジョンソン氏登場)、テーブルを浮かせ動かして見せてくれました。最後に6年生がサインしたカードがあら不思議未開封のペットボトルの中へ。おまけもついていました。体育館いっぱいに笑顔の花がたくさんさきました。次に「くす玉割り」。3年生が作ってくれたくす玉からたくさんのこころの花とメッセージが飛び出しました。「六年生お元気で!」
6年生から5年生(在校生)へ、大室小の伝統のバトンは引き継がれていきました。心のこもった手作りのすてきな「6年生を送る会」になりました。
※会の途中で体育館に並んだ光の列は、中学校への滑走路のようでした。
今日の献立『アップルパン・牛乳・スパゲティナポリタン・野菜スープ』です。
6年生はバイキング給食でした。
冬点描(逃げる2月)
今日で2月も終わり。まさに「逃げる2月」ですね。昨日から卒業式に向けた全体練習もスタートしました。今日は5年生が卒業式に向けて体育館にカーペットを敷いてくれました。そして昼休みには明日の「6年生を送る会」の準備が行われました。3年生以上の代表児童を中心に会場が整えられました。いよいよ明日は「6年生を送る会」。その日(16日)への序奏が始まっています。(あと12日・・・)
今日の給食は「かみかみ献立」です。『かき揚げ天丼(天丼のたれ)・牛乳・のっぺい汁・小松菜とちくわの和え物・おさつスティック』など、よく噛んで食べることを意識した献立になっています。「よく噛むこと」は唾液が出てむし歯の予防につながるだけではなく、脳が刺激を受けて活発に働き、集中することができたり、うす味でも素材の味が分かっておいしく感じられたりと様々な効果があります。かき揚げ、和え物やのっぺい汁にはよく噛んで食べることが必要な野菜がたくさん使われています。おさつスティックもよく噛むことを意識して子どもたちは食べていました。「噛み噛み」足りていますか?御家庭でも噛むことを意識した献立を取り入れてみてはいかがでしょうか。
新登校班スタート
昨日確認をすませた新登校班での登校が、今日からスタートしました。初めての班長・副班長にちょっぴり緊張気味の様子。後ろから6年生の温かなまなざしに見守られて登校してきました。バトンが一つ引き継がれました。明日からも安全に気をつけて登校してほしいと思います。
今日から「卒業生を送ることば」の練習が始まりました。全校生が一同に集まっての初めての練習に、戸惑いや緊張も見られましたが、1回目にしてはよくできていました。練習回数は限られていますが、卒業式に向けて1回1回を大切に重ねていけたらと思います。
今市中学校生徒会役員3名と2名の先生をお迎えして、中学校生活のガイダンスを行いました。中学校生活の様子や部活動の紹介など詳しくしてくれました。そして、事前のアンケートに寄せられた6年生の質問・疑問にも丁寧に答えてくれました。6年生も説明を熱心にメモしながら聞いていました。今まで不安に思っていたことも、少しずつ希望に変わってきたようです。中学校の扉ももうすぐ開かれますね。
今日の献立『ミルクパン・牛乳・ツナマヨオムレツ・グリーンサラダ・エビ団子スープ』です。
「除雪に見る大室愛」
「除雪に見る大室愛」
学校長 藤本明英
1月22日(月)昼過ぎから降り出した雪は次第に激しさを増し日付の変わる頃には、20cmに達し、明け方には30cmを越える大雪となりました。学区内を見回りしましたが、通学路の確保ができず安全な登校ができないことから午前6時に休校とすることを決定しました。その日は、教職員総出で通学路の除雪をし、児童の安全な登校ができる体制を整えました。疲れがピークに達した頃です。一台のブルドーザーが学校から荊沢に向かう歩道を除雪し始めたのです。その方は「明きちゃん知ってるからやってやるよ。」と職員に話したそうです。『私のことを明きちゃんと呼ぶのはあまりいないはずだが・・。』50m先まで進んだブルドーザーを追いかけあいさつをすると薄井沢の鷹箸輝夫さんでした。輝ちゃんとは、かつてガッツ大沢という軟式野球チームで一緒にプレーしました。当時は、旧今市市軟式野球連盟登録が140チームを越えるほどの全盛期でAクラスからDクラスまでありました。初めてナイターの施設ができたこともあり、それぞれの地域や会社関係、飲食店を名乗ったチームなども数多くありました。私は、市長杯Aクラス決勝戦の延長でセンター前にさよならヒットを打ったことを思い出しました。相手チームは塩野室のシェブロンだったと思います。『豊岡カージナルスも強敵だったなー。』輝ちゃんは、稲刈りが忙しくて遅刻し、チームが不戦敗になったこともありました。輝ちゃん除雪ありがとう。
しばらくするともう一台のブルドーザーが体育館駐車場と校舎東側を除雪してくれました。ブルドーザーの脇には「kozuka farm」の文字が見えました。学校農園でお世話になっている狐塚誠司さんでした。「大室小に行ってやれ。」と大室自治会長の齋藤薫さんから応援要請があったそうです。狐塚さんは、その日の明け方まで鬼怒川で旅館を経営する妹さんの駐車場の除雪をしてから駆けつけてくれたのでした。正に夜勤明けの疲れた体での作業が大室小の除雪だったわけです。私は、疲れも見せずにひたすら雪を寄せては運びそして捨てる作業を繰り返す誠司さんの姿を見ながら、誠司さんが小学生の時に亡くなった父親の都光さんのことを思い出していました。
大沢地区体育祭の花形種目と言えば、なんと言っても「大沢中~下野大沢駅往復のマラソン」でした。支部の名誉をかけて走る競技に観客は大声援を送ったのでした。私は、毎年優勝する狐塚都光さんに憧れていましたが大会関係者や他の支部の方々からは、「狐塚は出場させない方がいい。」という陰口まで聞こえてきたくらいでした。(都光さんは、青森東京駅伝に出場しています。)いつか自分も走ってみたい。そのチャンスが中学3年生の時にオープン参加という形で巡ってきました。昭和47年のことです。号砲と同時に一斉に走り出しましたが、ズボンを脱ぎ忘れた私の後ろに選手は誰もいませんでした。下野大沢駅を折り返し田川の橋を渡る頃にはなんと先頭を走っていたのです。弁天川を過ぎると大沢中が見えてきました。明きちゃんが一番で帰ってきた。校庭を一周する時の大沢第2支部の声援は大変なものでした。明きちゃんは、オープン参加ながら優勝を手にしたのでした。その後、大沢地区の代表として駅伝チームに入り、都光さんから走り方を教えていただいたことを思い出します。『今私は、都光さんのせがれさんにお世話になっている。』何という巡り合わせだろう。縁を感じてならない。誠司さん除雪ありがとう。
写真左 写真右
薄井沢の鷹箸輝夫さん 大室の狐?誠司さん
清掃強化週間・登校班編制
春を思わせるような暖かさにホッとした一日でした。
オオイヌノフグリ ヨモギ
今日は業間に新年度に向けて、登校班編制を行いました。各支部ごとに分かれて、班長・副班長そして班員の確認、集合時刻・場所の確認等を行い、実際に明日からの並び方で整列しました。最後に登下校時の安全について指導し終了しました。卒業式までは6年生が最後尾より見守り支援をしてくれます。安全に登校できるように各支部でも御支援ください。
今日から清掃強調週間がスタートしました。初日の今日は、くもの巣とりや棚やロッカーなどを中心にきれいにしました。1年間お世話になった学校、教室に感謝を込めて、一生懸命清掃に取り組んでいきたいと思います。
今日の献立『ごはん・牛乳・たらの西京焼・野菜のおひたし・豚汁・プリン』です。
※インフルエンザの罹患者が増えています。外から帰ったら、手洗い・うがい、マスクの着用等予防をしっかりしてください。睡眠・栄養を十分とる等体調管理にも十分ご配慮ください。
授業参観
5年生は、午前中多くの方々の支援をいただき「もちつき」を行いました。日常生活の中ではなかなか体験のできないことをたくさん経験できました。つきたてのお餅の味は格別でしたね。給食はおなかいっぱいでなかなか箸が進まなかったようです。職員室でもお餅をおいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」
本日今年度最後の授業参観・学年PTAが行われました。一年間の学びの足跡が伝わる発表や学び合いが展開されました。子どもたちの成長に『感動』の時間でした。ありがとうございました。
<1年生『すごいね!じぶん』がんばってきた 成長した今の自分 友達に拍手>
※1年生になって、できるようになったこと、がんばったことを しっかりと 堂々と発表できました。
<2年生『ぼく・わたしのたん生』いのちの授業。親(家族)からのいのちのバトン、しっかりつないで今>
※いのちの誕生の時、家族はどんな思いだったのだろう。手紙、そしてこころ(いのち)のキャッチボールが深まりました。
<3年生『正しい言葉遣い』ことばについて考えました。自分の口から出た言葉、最初に聞くのは・・・>
※今日から始める『ことば(こころ)のキャッチボール』自分の気持ち伝えられるといいね。相手の気持ち考えられるといいね。『ドッジボール』じゃない『キャッチボール』を!
<4年生『ぼくの夢、私の夢』10年の歩み、いつもそこに家族がいた。そして今がある。これからの『自分の夢』大切にしたい。この10年間に『ありがとう』を、そして今の自分に『エール』を!
※しっかり発表、そして感謝の気持ち届けました。
<5年生 1組社会『森林のはたらき』、2組英語『I`m happy』。それぞれの1年間の学習の成長の足跡を見ていただきました。>
※もうすぐ大室小学校のリーダーとなる5年生、気持ちが伝わってきました。
<6年生 1組英語『なりたい職業』2組国語『今、私は、ぼくは』。もうすぐ卒業。6年間の学びの集大成を披露しました。ここまで見守ってくださった家族に『感謝』の気持ちを添えて>
※少し早いけれど、6年間ありがとうございました。
今日の献立『冬野菜カレーライス(麦ごはん)・牛乳・福神漬・こんにゃくサラダ・ヨーグルト』です。
冬点描(雪ふたたび)
「2・22」どんよりした寒空から白いものが・・・。(正直またかという思いもありますが、これからのことを考えると大切な降雪(水)なんですね)今日は、1~5年生の「まとめのテスト(2日目)」が行われました。一人一人問題に一生懸命取り組む姿が見られました。今の自分と向き合う大切な時間、明日からの自分のために役立てていってほしいと思います。
『一升の米も一粒から』『継続は力なり』。朝礼の話を受けてなわとび教室は大盛況です。順番待ちの列も長く伸びて・・・。子どもたちは示しています。子どもたち誰もがもっている『アクセルとブレーキ』。人は誰でも人より、今より向上したいと思っています。それがエネルギーとなって前進していくのだと思います。アクセルをどれくらい踏み込んだらよいのか難しいですね。なわとび教室の場合、ジャンピングボードの数には限りがあります。一人一人が自分が先にといった行動をとったら争いになってしまいます。子どもたちはどうでしょう?しっかりと並んで順番を待っている子、跳びづらいのですが「はだしの広場」や地面で練習する子様々です。自分の気持ちをコントロール(アクセルからブレーキへ)できる子がたくさんいます。そして、順番が来たときは全力でChallenge(アクセル全開?)。この気持ちを大切に持ち続けてほしいですね。(私のブレーキはちゃんときいているのかな?)・・秋元談
今日の献立『ミルクパン・牛乳・メンチカツ(ソース)・ボイルキャベツ・クラムチャウダー』です。
冬点描(雪残る)
三寒四温。寒さと暖かさがの綱引きが続いていて、やや寒さが優勢でしょうか。校庭の隅には、前回までの雪が粘り強く残っていて、子どもたちを見守っているようです。今月の初め頃は、校庭もどろんこ状態で、子どもたちは雪の上を遊び場にしていました。そんな校庭も中心部分は乾き、子どもたちもボール遊びや鬼ごっこなどに興じています。校庭の周りに立つサクラなどの木々に目をやると、枝先にふっくらとした芽ができています。少しずつですが、『春』を心待ちにしているようです。子どもたちと同じですね。『春よ来い、早く来い・・・』(あと17日・・・)
今日の献立『ごはん・牛乳・ポークシューマイ・中華和え・麻婆豆腐』です。
交通指導員さん感謝の会
2月も残すところあとわずか。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」などともよく言われますが、3学期も1ヶ月足らずとなってしまいました。今週は1~5年生のまとめのテストがあります。いよいよまとめの時期になってしまいました。学校のカレンダーは2,3月の2ヶ月(2枚)になってしまいました。そして・・・、6年教室にはもう一つのカレンダーが飾られています。「カウントダウンカレンダー」。『0』=『卒業、旅立ちの日』。6年生にとってそんな時期になってしまいました。今まで以上に、大室小学校で過ごせる日々をかみしめながら、カレンダーとともに過ごしてほしいと思います。
今日、日光市生活安全課の職員の方と交通指導員さんをお招きして、6年生の自転車教室を行いました。6年生は中学校に向けて自転車の点検の仕方や安全な乗り方、交通安全について学習しました。明日からの生活の中で生かしていってほしいと思います。
業間には、全校生で日頃お世話になっている交通指導員さんへの『感謝の会』を実施しました。児童代表のお礼のことばの後、全校生からの感謝の気持ちを手紙と花束にして伝えました。3名の指導員さんからいただいたことばを忘れず、明日からも交通安全に気をつけて登下校したいと思います。1年間ありがとうございました。
今日の献立 『ミルクパン(とちおとめジャム)・牛乳・焼きそば・ブロッコリーサラダ』です。
冬点描(雨水)
暦の上では『雨水』(二十四節気の一つ。雪や氷がとけ、草木の芽が出始めるころ)ですが・・・寒さが身にしみる朝でした。大室ダム付近から望む日光連山は、凜としたたたずまい。湖面を泳ぐ鳥たちもどこか寒そう。日差しの中に集まっていました。
業間に朝礼が行われました。各種表彰の後(子どもたちのがんばりの足跡がたくさん)校長先生からお話がありました。まず、なわとび教室で毎日毎日練習に励んでいる児童を代表して、ステージ上で2名の児童がなわとびの妙技を披露してくれました。二重跳びやはやぶさなどの技に、子どもたちは釘付けになっていました。二人の日々の努力の積み重ねを賞賛してくださった後、「新井白石親子(父)」の話に移りました。『一升の米も一粒から』『継続は力なり』の意味を、一升枡いっぱいに玄米を入れ、その中から一粒を指先にとって示し、一粒は小さなことのように思えるが、一粒が積み重なって一升の米になる。このように小さなことの積み重ねが大きなことにつながっていく。積み重ねの大切さを話してくださいました。そして同時に、継続することの大切さも話してくださいました。今日やろうと決めたこと後回しせず、今日やることで大きな実を結んでいく。日常のいろいろな場面で、一粒の努力を継続して積み重ねていけたら、きっと少し大きくなっていけるような気がします。(オリンピックのように・・・)『Let's do togather! everyday smile!』
今日の献立『ごはん・牛乳・納豆・にらともやしの和え物・筑前煮・オレンジ』でした。
「そろっていると気持ちがいいですね。」トイレの前のスリッパに、子どもたちの心が現れているようです。
冬点描(ありがとうございました)
今週西日本から「春一番」の便りがありました。日光市でもここ2,3日は春のような暖かさが感じられました。花粉の季節がやってきますね。今日は、日光連山が凜とした姿を見せてくれていました。寒さの戻りが感じられる朝でした。
今朝、昇降口を掃いていると、遅れてしまった男の子がいました。入り口の戸の鍵を開けると、「おはようございます。」とあいさつをして上履きに履き替えました。そして、しっかりおじぎをしながら「ありがとうございました。」と言って教室へ向かいました。あたりまえのことなのですが、あたりまえでないことも多くなってきている昨今、心の中を暖かな風が吹き抜けていきました。「出会いときっかけ」。子どもがくれた『心の春一番』を大切にしていけたらと思います。『心(ことば)のキャッチボール』続けていけたらいいですね。
※『たった一言が 人の心を傷つける たった一言が 人の心を温める』
今日の献立 『わかめごはん・牛乳・鶏のから揚げ・ほうれん草の磯和え・むらくも汁』でした。
春を探しに外へ出てみました。歩道橋の下に、大室自治会の皆さんがつくられた花壇があります。冬枯れているように見えますが、よく見るとピンクや白の花がそっと咲いていました。春はそこまで来ていますね。
地産地消献立(にら)
今日の給食は「地産地消献立(にら)」。『米粉パン・牛乳・にらとひき肉のピリ辛スパゲティ・花野菜サラダ』でした。今月の食材「にら」は、疲労回復に役立つビタミンB1を多く含んでいます。さらにビタミンB1を体内に長くとどめて効力を持続させる硫化アリルが入っているので、スタミナがつくといわれています。そして、ビタミンAも豊富なので、かぜを引きやすい人にはとてもおすすめの食材です。ぜひ、御家庭でも食材のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?(でも、野菜は高いですよね。)
校長室前に「食育コーナー」があります。献立や給食だよりなど、健康づくりに関係ある大切な掲示物が飾られています。ちょっぴり暗いのが残念でした。そこで、齋藤さんが照明をつけてくださいました。機会がありましたらご覧ください。
※今週と来週、「まとめのテスト」が実施されます。今週は6年生、来週は1~5年生が行います。今年1年がんばってきた今の自分を確かめる大切なものです。そして、結果をこれからの学習に生かしていくことで、明日につながります。『Let's try!do your best!』がんばりましょう。(御家庭でも御支援いただければと思います。)
かわせみ号第7回(最終回)
今日、第7回目のかわせみ号の来校(最終回)がありました。1~5年生の子どもたちは、貸し出し用の図書の袋に、それぞれの選んだ本を詰め込んで、貸し出しの手続きをしてもらい、うれしそうに教室へ戻っていきました。早速借りてきた本を読んでいる子もいました。文字離れ、本離れが心配されていますが、なかなか図書館まで出かけることが難しい場合、このような機会はありがたいですね。『本』は新たな世界への扉かもしれません。きっとすてきな出会いがたくさん待っていることでしょう。親子で『読書』してみませんか?
今日は、午前中から暖かい一日となりました。校庭で元気に遊ぶ子どもたち。なわとび教室でChallengeする子どもたち。そっと地面や木々に目を向けると、暖かな日差しの中に春待つ植物たちを見つけました。こころがほっこりする瞬間でした。
今日の献立『ごはん・牛乳・さばの塩焼き・ひじきの煮物・どさんこ汁』
スーホの白い馬・薬物乱用防止教室
2年生は国語で「スーホの白い馬」を学習しました。それに関連して、モンゴリアンビレッジの藤村さんたちを講師にお招きして、物語の舞台となっているモンゴルのお話や馬頭琴の演奏を聞かせていただきました。馬頭琴を演奏しながら高い音と低い音を同時に出して歌う姿に子どもたちは驚いていました。また、モンゴルの衣装「デール」を着させていただき満足そうでした。きっと子どもたちは、モンゴルの草原の風を受けながら、スーホと一緒にモンゴルの大草原を駆け巡っていたのかもしれません。貴重な体験をありがとうございました。
6年生は横浜税関の職員の方々5名と麻薬探知犬「アスベル」を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物の恐ろしさと薬物から自分の命を守ることの大切さ(誘惑に負けない強い心)を学びました。続いて麻薬探知犬のデモンストレーションには児童も興味深く見入っていました。気づかれず忍び寄る麻薬の魔の手。どうしたら避けられるか、親子で話し合ってみることも大切ですね。
今日の給食は「6-2リクエスト献立」。『カレーパン、牛乳、チキンのオーブン焼き、海藻サラダ、コーンスープ、雪見だいふく』が出ました。自分たちのリクエストした献立に、みなうれしそうに舌鼓を打っていました。
冬点描・大掃除
「春よ来い」そんな感じの今日この頃です。
今日は、大掃除でした。特別日課で5時間目まで実施。その後、教室から机等を出し、縦割り班でいつもより長めに隅々まで清掃を行いました。そして、放課後職員でワックスがけを行いました。3連休明けの火曜日には、子どもたちと床磨きをし、きれいな教室でスタートをしたいと思います。3学期も折り返し点を迎えます。健康・安全に気をつけて過ごしていきたいものですね。
なわとび教室も大盛況。暖かな日差しの中で今日も、子どもたちのがんばる姿がたくさん見られ心がほっこりしました。そのそばの花壇では・・・、チューリップの芽が先を競って背比べをしていました。「もうすぐ春ですねぇ」そんな歌が聞こえてきそうですね。(ちょっと古いですね?)
明日から3連休です。健康・安全に気をつけて、有意義にお過ごしください。
ふるさときょうしつ(昔の遊び体験)
ボランティアの方々をお招きして、1年生が「ふるさときょうしつ」を行いました。1年生の教室や廊下を会場にして、各クラス4班ずつに分かれ、「めんこ」「こま」「おはじき」「あやとり」の「昔の遊び」を体験。ボランティアの方々に教わりながら、楽しく活動できました。ボランティアの方々の「知恵袋」の中から、すてきな技や経験、心を伝授され、子どもたちはとても満足そうでした。最後に、お世話になった皆さんに、感謝の気持ちを込めてメダルの贈呈や歌のプレゼントをしました。子どもたちの気持ちがしっかり届いたようです。
ゲーム世代(デジタル社会)の子どもたち、何でもお金を出せば手に入る豊かな現代。そんな今だからこそ、自分の手指、体を通して学んできた遊びは、貴重な財産ではないでしょうか。アナログもまんざら捨てたものでもないですよね。
休み時間になると、子どもたちがなわとびトレーニングボードにわれ先にと集まってきます。子どもたちの間でChallengeが続くなわとびの練習開始です。そんな中で、努力がもう一歩のところで結果に結びつかない子どもたちがいます。そんな子どもたちのために、『藤本なわとび教室』が開かれています。スマホで動画を撮影し、ワンポイントアドバイスをします。子どもたちは、自分のフォームを確認し練習です。やる気を出した子どもたちの技術は急上昇です。子どもたち同士のアドバイスも見られます。二重跳び、ハヤブサ、後ろ二重跳び、後ろハヤブサができる子どもたちが増加中です。2年生で三重跳びができる子もいます。初めてできた喜びや感動はいつまでも忘れないものです。Let's do together(切磋琢磨)
この『出会いときっかけ』が、子どもたちを成長させてくれているように思います。人生の中にあるたくさんの『出会いときっかけ』。何か一つでも見つけられたら、きっと幸せに一歩近づけるかもしれませんね。
※藤本校長先生の「なわとび教室」開催中
初午の日に
今日は「初午」でした。2月最初の午の日を「初午」といい、その年の豊作を願います。栃木県では、しもつかれを食べる風習があります。また、「7軒食べ歩くと病気にならない」と言い伝えられています。しもつかれは、大根、にんじん、大豆、油揚げ、鮭の頭などの材料を煮込んだ料理です。鮭の頭は何日も煮込むので、給食では鮭の切り身を使っています。酒かすも控えめなので、食べやすかったのではないでしょうか。
今日は「初午献立」。『黒米ごはん(ごま塩)、牛乳、厚焼きたまご、しもつかれ、けんちん汁』。子どもたちの中には、郷土料理「しもつかれ」をたくさんおかわりした子も見られました。
栃木県の郷土料理の横綱「しもつかれ」。今年はもう食べられましたか?
日本海側では、季節外れの大雪のニュースが連日届いています。日光市でも、連日寒い日が続いており、ご苦労されている方も多いのではないでしょうか。
初午の日、冬と春が寄り添っている姿が見られました。そして、いろいろ工夫して遊んだり、当番の仕事をがんばっている子どもたちの姿も。がんばる姿は美しい!寒さの中にも、一歩一歩春の足音が近づいてきていますね。
日光市小学生氷上体育大会
天候に恵まれた「星野・石幡記念日光霧降スケートセンター」で、『日光市小学生氷上体育大会』が開催されました。本校からも、4年生5名、5年生5名の計10名の児童が参加し、他校の児童と競技(100m)を行ってきました。なかなか他校の児童と同じ土俵で競い合う機会も少ないのですが、己の力を知る良い機会になったことと思います。子どもたちは全力で滑ることができたようです。まさに『切磋琢磨』、応援ありがとうございました。
「尽力ということ」 スケート場オープンの陰に 学校長 藤本 明英
小学1年生の時、初めてスケート靴を買ってもらった。ビニール製のフィギュアだったが、それまで貸し靴で滑っていたので、自分の靴で滑る嬉しさは格別だった。練習場といえば、もっぱら県立今市高等学校の裏側にある琴平山の天然氷のスケート場であった。琴平山のスケート場は2ヶ所あったが、上の方は上手なやつが、下の方は下手くそなやつが滑るという暗黙の約束事があったので、早く上のスケート場で滑れるようになりたくて冬休みは毎日スケートに行った。 2年生になりスピード靴を買ってもらえることになった。(あこがれのSSSの皮製)両手を腰にあてて滑り、コーナーではクロス(みんなは「チドリ」と言っていた)が出来るようになりたくて、そればかり練習していたこともあった。スケート場には、小さな売店があった。中でも、練炭の上にのせられた大鍋の中に湯気立つおでんはとても味がしみてうまかった。1日20円のおこづかいは、しょうゆ味のさつま揚げおでん1本でなくなった。他に甘味噌にきな粉をまぶしたこんにゃくがあったと思う。ラムネが飲みたかったが買えなかったのでがまんした。でも、山から流れ出る沢水のがぶ飲みは十分すぎるほどのうまさだった。 さて、このスケート場の管理はどのようになされていたのだろう。最近になってわかったことだが、旧今市市平ヶ崎の近所の人達が夜中に泊りがけで作業をしたということだった。氷点下の寒空の下、竹箒1本できれいに掃き水撒きをする。大変過酷な作業だったと思う。管理人は、手塚庄衛門さんという方で、旧今市市の市会議員をしていた方だったそうだ。その当時、スケート場の運営に協力してくれたたくさんの方々に心から感謝したい。 他にも田んぼスケート場は、たくさん存在した。杉並木沿いの日陰にある田んぼに多かったが、それこそ育成会のお父さんやお母さんが総出で夜中に作業をしたのだ。冬の体力づくりのために、子どもたちの遊び場作りをしてくれたのだ。稲の切り株がぼつぼつ出てしまって滑りづらかった事を覚えている。 学校現場は、まさに多くの尽力で支えられている。「偉そうな人が、演台の前で『先生方の御尽力に感謝します。』などと言う挨拶を耳にするが、そういう人に限って全く物事が見えていない。」どこかのテレビ番組で聞いた評論家の一節を思い出した。「なにびと」が「どんなところ」で「どのように」尽力しているのかが見える教師になりたいと思うし、尽力する一人であり続けたい。そういえば、大室小にも朝早く出勤し持久走のライン引きをしている先生、寒空の中落ち葉さらいをする用務員さん。これまで、たくさんの先生方が子ども達のためにがんばっていた。先生方の御尽力に感謝いたします。ありがとうございます。 |
国際理解のための学校支援ボランティア講師派遣事業(総合的な学習の時間)
昨日は「立春」。暦の上では春。日差しの中にも少しずつ「春」を感じられるようになってきました。
今日は、5年生の総合的な学習で「国際理解のための学校支援ボランティア講師派遣事業」の一環として、柿沼芳子(羅 冬芳)様を講師にお迎えして、「中華人民共和国」について授業をしていただきました。柿沼さんは中華人民共和国の四川省出身で、今までの生活・体験をもとに、視聴覚教材や中国のお金(人民元札)などの具体物をもってきてくださり、分かりやすく丁寧にお話ししてくださいました。柿沼さんがチャイナドレスを着て子どもたちの前に現れると、教室中に歓声が起こりました。子どもたちにとって、なかなか見聞できない貴重な体験をすることができたように思います。ありがとうございました。
「国際理解」の第一歩は、「ちがいを知ること」から始まるのかもしれませんね。
雪 再び
3学期2度目の雪となりました。朝の登校が心配されましたが、元気な子どもたちの姿に安心しました。さて、今日も朝からの除雪で、前回ほどではありませんでしたが、少し疲れも残りました。子どもたちは、早速、雪合戦や雪だるま作りなどに興じていました。雪にも負けずなわとびに励む子もいました。
昼休みに、代表委員会が開かれました。5年生を中心にして、各学級から話し合いの結果を持ち寄り『6年生を送る会』について話し合いました。それぞれの考えを出し合い、6年生への感謝の気持ちのこもった会になるよう、計画を立てることができました。こうして、少しずつ6年生から5年生へ、バトンはつながれていくのですね。
本日、来年度入学児童の保護者の方をお迎えして、『入学説明会』を行いました。足下の悪い中ありがとうございました。
明日は節分です。今日の給食は、節分献立でした。『ごはん・牛乳・いわしのおかか煮・小松菜のアーモンド和え・すまし汁・福豆』
節分とは立春の前日のことです。「季節を分ける」という意味があり、もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていましたが、いつの間にか、立春の前日をさすようになりました。「鬼は外」のかけ声とともに、豆をまくのは、豆にある「霊力」で、災いを払う意味があります。また、柊にいわしの頭をさして玄関に飾るのは、柊のとげといわしのにおいで鬼を追い払う意味があります。このような意味があり、今日の献立で「いわし、福豆」を使用しています。
豆まきをして、今年は豆をいくつ食べますか?
みどりっ子共遊(最終回)
1月31日夜に、3年ぶりの「皆既月食」がありました。御家族でご覧になった方も多いのではないでしょうか。子どもたちの中にも、「皆既月食を見られてうれしかった。」とか、「今度いつ見られるのかな?」と、話している子がいました。自然からのすてきなプレゼントでしたね。
今日から2月(如月)がスタートしました。業間には、縦割り班で最後の「みどりっ子共遊」が行われました。「フラフープ送り」の最終回でした。今回は、並び方を工夫して対戦しました。上級生が渡し方のこつをアドバイスする姿が見られました。班ごとのチームワークが随所に見られ、これまでの活動の成果だと感じました。今年のChampionは5班と9班でした。おめでとうございます。みんなで心を合わせてがんばるって素晴らしいですね。
これからもいろいろな場面でみんなで活動することも多いと思います。「チーム大室」でがんばっていきたいですね。
※明日の登校時、雪が心配されます。安全に十分気をつけて登校してください。
冬の一日(1月最後の日に)
1月も今日で終わり。日差しも春めいて、寒さの中にも少しホッとできる一日でした。寒さに負けず子どもたちは、元気に外で体を動かしています。なわとびの練習に励む子どもたちの中には、「一緒にやりましょう。」とか、「○○とびを教えてください。」と、積極的に声をかけてくる姿も見られます。ぬかるんだ校庭でも、元気いっぱい遊んでいます。花壇やプランターの花々は、寒さに負けず、子どもたちを励ますように優しく咲いています。
今日の給食は「かみかみ献立」でした。『五穀ごはん、牛乳、トロあじのねぎ塩焼、きんぴらごぼう、田舎汁、まんてん豆』と噛みごたえのあるメニューでした。良く噛むことで、虫歯予防や脳の活性化もはかられます。また、健康な口腔(歯)・体をつくります。柔らかな食べ物が好まれますが、時には歯ごたえ・噛みごたえのある食事を取り入れてみてはいかがでしょうか。
芝山保育園との交流会・全国学校給食週間
芝山保育園の年長児の皆さんをお迎えして、1年生が交流会を行いました。数日前から昇降口には『ようこそおおむろしょうへ』のメッセージが飾られていました。1組の教室で園児の皆さんとの『なかよしこうりゅうかい』がスタートしました。
はじめに「お迎えの式」を行いました。そして、班ごとに分かれて名札づくりをしました。また、全員で集まって、写真と1年生の話を交えながら「学校の一日の生活の様子」を紹介しました。その後、待ちに待った校内探検へ。班ごとに分かれて、校舎内を優しく丁寧に案内していました。子どもたちは1年前の自分たちと重ね合わせいたのでしょうか?その姿はとても頼もしく思えました。教室に戻ると一緒に運動会のビデオを見ました。「お別れの式」では、年長児さんから学校生活に関する質問コーナーがありました。
今日の交流会を通して、園児の皆さんが、小学校生活への希望を大きくしてくれたらうれしく思います。
全国学校給食週間5日目(本校では4日目)最終日です。今日は全国ゆるキャラコンテストで初代Championになった『くまもん』のふるさと、熊本県の郷土料理の献立でした。普段口にすることの少ないメニューに、子どもたちは「おいしい!」とほおばっていました。
『タコ飯、牛乳、大平燕(タイピーエン)、デコポン』
スケート教室・全国学校給食週間
今シーズン最後のスケート教室が行われました(2・4年)。2学期に各学年1回と、1/19に1・6年生、1/25に3・5年生が行いました。各学年とも、1回目より2回目、上達の早さに驚かされました。上級生が下級生の面倒を見たり教えてあげたり、友達同士で学び合ったりする姿は、まさに切磋琢磨ですね。まだまだ、寒い日が続きますが、ウィンタースポーツの一つとして親しんでみるのもいいですね。
《1・6年生》
《3・5年生》
《2・4年生》
学校給食週間4日目(本校では3日目)です。今日は大河ドラマ「西郷どん」の舞台でもある鹿児島県の郷土料理の献立です。子どもたちは、珍しい給食に「おいしい!」と舌鼓を打っていました。『鶏飯(錦糸たまご、のり、つぼ漬け)、牛乳・きびなごフライ、さつまいものタルト』です。
家庭学習推進週間・全国学校給食週間
1月17日(水)~23日(火)家庭学習推進週間を行いました。今年度4回目。子どもたちも、家庭学習になれて、学力の向上が見られています。また最近では、がんばりカードから、親子で週末の計画を立て、先の見通しをもって取り組んでいる姿を読み取ることができてうれしく思います。保護者の皆様の温かい言葉が、勇気を与え推進力になっています。これらは、御家庭で『共学・共歩』で一緒に進んでいただいている成果ですね。
毎日を家庭学習推進週間に、「積小為大」で進んでいけたらいいですね。
全国学校給食週間3日目(本校では2日目)です。
今日の給食は、地産地消献立(野口菜)です。『ごはん・牛乳・厚焼きたまご・野口菜のおひたし・豚汁』
6年社会科見学・全国学校給食週間
6年生は社会科見学で、厳寒の日光へ。二社一寺(大猷院・日光二荒山神社・東照宮)を見学してきました。近くて意外と遠い『日光』。世界遺産の見学を通して、江戸時代への理解を深めるとともに、大切にしていこうとする心をもつことができたようです。ちょっぴり郷土愛が芽生えてきたかもしれません。
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で行われたのが始まりです。本校でも5日間(雪のため4日間に変更)、学校給食週間メニューになります。
初日の今日は、「最初の給食」。『ごはん・牛乳・鮭の塩焼・梅干し、たくあん・のり・すいとん汁』が出ました。
これを機会に、学校給食への理解を深め、給食を毎日食べられることに感謝して食べられるといいですね。
租税教室・家庭教育学級・雪と子どもたち
凍結した道路に気をつけながら、子どもたちは元気に登校してきました。業間には、雪にも負けず・・・、子どもたちは元気に雪遊び(雪合戦や雪だるまづくり)に興じていました。
市の税務課の後藤さん、渡邉さんを講師にお招きして、6年生が「租税教室」を行いました。難しいけれど、私たちの生活と密接な税について学習することができました。子どもたちは、買い物をするとき、今まで以上に税を意識して買い物をしていくことでしょう。御家庭でもそんな話をしていただけたら幸いです。
第3回家庭教育学級が行われました。藤本校長を講師に『子育て講座』『料理教室』(おから、きんぴら、サツマイモのオレンジ煮、人参のごま和え)が行われました。その後みなさんでできあがった料理に舌鼓。食卓に彩りを添えてくれることでしょう。(校長先生が作ってきてくださった料理を紹介します。ししゃもの南蛮漬け、大学芋、人参のごま和え、リンゴのコンポート、古漬けきゅうり)
本日、こころがあったかくなる出来事がありました。『ほっとタイム』を紹介します。
今朝登校時に、本校の児童が手袋を雪道の途中に落としてしまいました。その際、そばにいた上級生が、学校まで面倒を見て連れてきてくれました。本校職員が探しに行きましたが見つかりませんでした。その時、毎朝本校の脇の道を、犬の散歩で通っている地域の方が、事情を聞き、私も気をつけて探してみるからと引き受けてくれました。そして・・・。まもなく学校に手袋は届けられました。名前も名乗らず、手袋一緒に「まごころ」を届けてくださった地域の方、ありがとうございました。その時の子どもの笑顔は忘れられません。
冬点描~雪
昨日からの雪で学校の周りは一面の銀世界。本日は、雪のため臨時休業となりました。
学校でも、駐車場や校舎周りの除雪を行いました。その後、分担して通学路の安全確認・除雪を行いました。それぞれの地区で、地域の方々が出てくださり、通学路の除雪をしてくださっていました。また、重機で通学路や駐車場、校舎周り等の除雪もしていただきました。
地域の方々に支えられていることに改めて感謝いたします。ありがとうございました。
明日は安全に十分気をつけて登校してください。
※雪にも負けず!・・・
英語パイロット校プレ公開授業研究会
本日、市内の小中学校の先生方及び宇都宮大学の学生等およそ60名の先生方をお迎えして、英語パイロット校としての1年間の取り組み(中間報告)を、「英語パイロット校プレ公開授業研究会」として行いました。
2年1組では『家族~family~ 「家族のしょうかいをしよう」』6年1組では『学校行事~My best memory~「What's your best memory?」』という内容で、発達段階に応じてスモールステップで授業を展開し、スモールトークの部分では、担任、ALT、JTE、子どもたち同士、そして参観者の先生方と楽しく学び合いができました。終了後学年ごとに授業研究会を行い、今後の方向性について考察しました。
最後に全体会で、宇都宮大学教育学部准教授山野有紀先生から、新学習指導要領における小学校外国語活動・英語での指導や本校の研究に向けて方向性を示していただきました。
引き続き『チーム大室』でがんばっていきたいと思います。
『Let's do togather! 』『 Everyday smile!』
日々点描
3学期がスタートして2週間が過ぎました。寒さに負けずがんばる子どもたちの姿がたくさん見られました。
今週から新しい清掃班で清掃が始まりました。先週班長会議を行いました。学校を「みんなできれいにしよう。」と力を合わせて取り組んでいました。
委員会活動では6年生を中心として進んで取り組む姿が見られました。健康委員会では、給食の時間に順番に各教室を訪問し、紙芝居を通してかぜ(インフルエンザ)予防を呼びかけています。「かぜ予防戦隊 フセグンジャー」でうがい、手洗い、食事(栄養)、睡眠、運動など7戦士が登場して健康について話してくれました。
福祉委員会では、ペットボトルのキャップの回収に取り組んでいます。昇降口に置かれた回収箱は、持ち寄っていただいたキャップでいっぱいになりました。回収期間はまだ2週間あります。御協力をお願いします。なお、その際、きれいに洗って乾かして持ってきていただけるとありがたいです。
校舎内にそっと置かれた花たちは、私たちの心を和ませてくれています。これらの花は、校長先生が置いてくださったものです。
みどりっ子共遊
2学期から業間の時間に、月1回、縦割り班で共遊活動を行っています。
今日も班対抗で「フラフープ渡し」を行いました。今までの経験を基に、リーダーを中心に作戦を立てたり、アドバイスし合ったりして楽しく活動できました。ゴールしたときには歓声があがり笑顔がはじけました。最後にこれまでの結果(途中経過)を発表しました。
いよいよ来月がこの縦割り班での最後の活動です。勝利はどの班の手に!?楽しみですね。
読み聞かせの会
図書館ボランティア「かたくりの会」の11名のみなさんにおいでいただき、1年生を対象にした「読み聞かせの会」を行いました。大きな絵本(「しりとりの大好きな王さま」)の読み聞かせ、紙芝居、影絵(「てぶくろ」)、エプロンシアター、手遊びなど楽しい内容で、とても楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちから、「どのお話もみんな楽しかった。」「また来てほしい。」と目を輝かせながら次々と感想が発表されました。
読み聞かせのお礼に、1年生から会のみなさんの顔写真付きの手作りのメダルが首にかけられとても嬉しそうでした。
3年社会科見学
本日、3年生が社会科見学で、日光市歴史民俗資料館と富士食品工業株式会社に行ってきました。
歴史民俗資料館は、29年4月に、図書館のところから現在の場所(元の報徳今市振興会館)に移りました。1階は二宮尊徳関係、2階は日光市の歴史民俗関係を中心とした展示がありました。クラスごとに、昔の道具とその頃の生活についての話(2階)や、二宮尊徳の報徳仕法や地元の先人関根矢作の取り組みについて、「積小為大」を通して話をしていただきました。(1階)
次に、富士食品工業株式会社では、もやしづくりについてお話ししてくださいました。ここでは、日光のおいしい天然水のみで、もやし(緑豆、黒豆)を作っています。工場では、「洗浄及び脱水」「袋詰め」の工程を見学しました。このとき商品にならなかったもやしは無駄にせず、飼料や土作り(野菜の栽培へ)などに再利用していることも教えてもらいました。おいしい天然水の試飲やできたての黒豆もやしの試食もさせていただきました。
子どもたちからは「昔はいろいろなことが今とはちがい手作業で行うものが多かったと知りました。」「二宮金次郎がすごい人だと初めて知りました。」「もやしは光を当てないで一週間くらいでできることを知りました。」「いろいろな機械があってもやしがどんどん袋づめされ、箱づめされていくところがすごかったです。」などの感想を聞かせてくれました。
※約20年ぶりの感動の再会もありました。
(説明してくれた山城大輔さんは、校長先生が勤めていた大桑小学校時代の教え子だそうです。)
邦楽スクールコンサート
本日、和久文子先生、福田智久山先生他を講師にお招きして、5年生で「邦楽スクールコンサート」を行いました。
和久先生からは、琴のつくりや名称、演奏の仕方等について教えていただきながら、ペアで教え合って練習しました。
福田先生からは、尺八の構造、演奏の仕方、尺八の長さと音の高さの違い等について、演奏を通して教えていただきました。その後「なる八」を使って練習しました。
最初は戸惑っていた子どもたちも、一緒に練習(演奏)したり、音を出したりして、「邦楽の世界」に親しむことができたようです。