大桑小の仲間たち
11月2日(水)
2年算数、テストの間違い直しをします。次にできるようにすることがとても大切です。
4年喫煙防止教室、講師は市の保健師さんです。
体にどんなことが起きるのか、内臓や歯ぐきなどの写真とともに、説明がありました。
たばこを毎日10本1年間吸うと、どのくらいのタールがたまるのか、実物を見せてくれました。びんに入っているのを見て、悲鳴のような声が子供達から出ました。
4年社会、実習生の武田さんの授業です。二宮尊徳や昔の日光市を調べます。
調べ方は選べるようになっていて、友達に相談したりインターネットで調べたりしています。
11月1日(火)
朝の読書の時間に、読み聞かせを行いました。ボランティアの方6名が来校して4学級の教室でしてくださいました。
コロナ禍以降3年ぶりの実施でした。感染対策で座席をそのままとして、距離を空けました。
子供達は静かに聞き入るほか、本の紹介などがあると「その本知ってる」「どこで借りたの?」など、やりとりがありました。
ボランティアの方が「みんな静かによく聴いてくれた」「「こんど図書館に行きたい」と言ってくれた」と嬉しそうにはなしていらっしゃいました。
次回15日(火)です。
1年生が校外学習に行きます。日光だいや川公園です。季節を感じていろいろな体験をしてきます。
2年生、今月学力テストがあるので、学習の計画を立てます。
3年学級活動、食事の栄養について、養護教諭から学びます。
4年理科、ヒトの体の学習です。腕の筋肉がどう変化するか、重い物を持って確かめます。
6年国語、町づくりについて、調べたことをわかりやすく伝える工夫を学びます。
タブレットには、友達のノートの記録が残っていて、参考にしています。
お昼の放送は、曜日ごとの担当で行っています。4~6年生が組んでいます。聞きやすい話し方を心がけています。とても落ち着いています。
10月31日(月)
ふれあい学級の校外学習です。SLの大樹に乗ったり、スーパーで買い物をしたりして実際の生活に役立つ活動をします。
毎週生け花のボランティアの方が来てくださいます。今日は花だけでなく、カボチャを持ってきてくれました。育てたのは川村さん、子供の喜ぶ顔を思い浮かべながら作っているそうです。大変有り難いです。
カボチャは、ハロウィンぽくかざりました。
1年図工、粘土をピザのように延ばしたり、おにぎりのようにまとめたりして形をつくることを楽しみます。
3年算数、「円と球」のテストをがんばっています。
5年国語、和の文化を調べて、ALTの先生に説明しています。タブレットでわかりやすく工夫してまとめています。
業間、暖かい日差しの下、校庭で楽しく遊びます。
6年社会、江戸時代を学習しています。そろそろ、実習生の武田さんが授業をする予定です。
10月28日(金)
今日は、いよいよ学習発表会本番です。
コロナ感染対策のため、今年もブロックごとの入替制で行いました。
1年「ピッカピカの1年生!」
入学してできるようになったことを発表しました。ボール運動やけんばんハーモニカの演奏、暗唱などをグループごとに発表しました。
2年「やる気!元気!2年生!!」
一つ上の学年になって、レベルアップしたことを発表しました。マットや跳び箱のほか運動会の応援団風の発表がありました。
3年「体で表現!レッツトライ!!」
国語の物語「はりねずみと金貨」を演じ、体育の跳び箱と縄跳びをとび、音楽の「ゆかいなもっきん」を演奏しました。
よくとおる声が多くて聞きやすかったです。
4年「イエスウィーキャン!学習したよ できるようになったよ」
総合で手話の学習をしたことをクイズにしました。音楽「陽気な船長」「風のメロディー」を演奏しました。体育のマット、跳び箱、走り高跳びをしました。
準備の合間に演技した「リズムなわとび」も素敵でした。
5年「注文の多い料理店」
国語の物語を演技しながら、総合や音楽、体育で学習したことを発表しました。
総合はごみの処理など環境について、音楽はディズニーの合奏、体育はマット運動や、長縄とびをしました。
発表の流れが工夫されていました。
6年「歴史にタイムリープ!」
社会で学習したことを時代ごとに発表しました。今は、先に公民の領域を1学期に学習します。そのため、縄文から鎌倉までの紹介となりました。
小道具や資料を丁寧に作りこんでいて、安定感のある発表でした。
参観してくださった皆様、大変ありがとうございました。
昼休みに、会場の残った片付けをしました。5・6年生がどんどん動いて働くので、15分くらいで片付きました。すばらしい!
日差しが暖かくて発表会日和でした。
10月27日(木)
いよいよ明日は学習発表会です。6年生が最後の練習をしています。
客席に座り、声の大きさなどをチェックする人がいます。「ちょっと聞こえないよ」
その後、自分たちの発表動画を見て
最終調整です。
4年社会、昔からある行事や古い建物について調べています。
講師に法蔵寺住職の長田さん、どんど焼きについて小百の石川さんに来ていただきました。
昔も今も大切にしたい思いは同じなのだな、と思いました。
1年生学習発表会の最終練習です。
声をそろえてがんばっています。
昼休み、豊中生が人気です。
体育倉庫の清掃、砂を丁寧にはいています。
5年理科、川の写真を見ながら「これ、ダムがあります。」の言葉でみんなの集中が高まりました。
3、4年生も最終練習です。
明日はきっとよい発表ができますね。