大桑小の仲間たち
9月26日(月)
今日も生け花のボランティアの方が見えました。
週の初めに来て、花を生けてくださいます。子供のじゃまをしないようにと、1時間目が終わる前にお帰りになります。ありがとうございました。
2年国語、音読したい場面の同じ人が集まって読んでいます。
業間、陸上大会の出場希望の人に、種目のルールを配りました。
安心して競技できるようよく覚えましょう。
体育の時間にあまり授業することのなかった、リレーなどの競技は、けがの防止のために慣れる練習をします。
業間の図書室です。天気がよいですが、静かに読書などして過ごす人もいます
3年英語、「何が好きですか」「〇〇が好きです」の会話をしました。
1年図工、風にひらひらゆれる飾りを作りました。
きれいにゆれそうです。
9月22日(木)
業間に陸上大会について、説明会をしました。5・6年生で、出場を希望する人が集まりました。
6年音楽、豊岡中の音楽の先生が来て、合唱の授業をしました。
もともときれいな歌声に加え、力強さとメリハリがついて何倍も上手になりました。
10月、豊岡中の学校祭に轟小と3校の児童生徒が合唱します。
今日はミシンボランティアの最終日です。めあてにあるとおり、全員ランチョンマットを完成させました。ボランティアの方のおかげです。ありがとうございました。
9月21日(水)
連休中に台風があったので、1年生のアサガオを昇降口にしまっておきました。
タネがたくさん取れました。100こから200こもありました。
運動会が終わり、気持を切り替えてがんばっています。
キーマカレーが熱々でおいしい。
昼休みの始めに、ミニ集会をして
実習生の武田さんの紹介をしました。これから週2日、月・水曜日に来ます。
12月まで実習します。「保護者限定」であいさつを載せておきました。
集会のあと、たてわり班で遊びました。1~6年生が集まってドッジボール等を楽しんでいました。高学年が利き手で投げるのは禁止などのハンデを考えていました。
9月17日(土)
予定どおり運動会を行いました。入場と開会式、ラジオ体操と進みます。
応援合戦、団長が立派です。
徒競走、34年生の玉入れ。
56年の団体競技、ボールを挟んで持ち運びます・
12年生のチャレンジ走は、大人の人とジャンケン、三輪車などで差が付きます。
34年生は、段ボール箱を積み上げます。くじ引きで数が決まります。
56年生のチャレンジはさすがに難しい。おぼんにペットボトルを乗せ、たおさないように運びます。何本乗せるかはくじ引きです。
伝統のボール運動。練習より一層じょうずでした。
最後は紅白リレー、選手がトラックを駆け抜けました。
優勝は赤組、白組もよくがんばりました。
運動会を通してたくさん学んで成長しました。連休はゆっくり休んでまた来週会いましょう。
9月16日(金)
最後の全体練習です。しっかりと開閉会式の練習をしました。
5年図工、糸のこを使った工作をするので、ボランティアの方に来ていただきました。
切りたいところがカーブするので、うまくできるようサポートしてくださいました。
34年体育、団体競技の練習です。かごが高いので難しそうです。
一方56年生は、前日の準備をしています。テントを立てたり、椅子やテーブルを運んだりするほか、自分の係の用具も準備します。どんどん仕事を見つけて働きました。すばらしいです。
明日はよい天気になりそうです。