大桑小の仲間たち
5月1日(月)
5月、ゴールデンウィークの合間です。
1年学活、タブレットを使うときのきまりについて聞きます。
2年体育、鉄棒がじょうずです。足を付けないままぐるりと後ろに回る技(後方支持回転)が何人も成功しています。
3年算数、かけ算の学習、ステップアップします。
4年算数、前の時間でまとめたことを確認しています。
5年算数、もののかさ(体積)の学習、mL(ミリリットル)やL(リットル)の関係は、身近に感じにくいことがある学習です。
6年理科
5年の復習問題を解いています。どのくらい覚えていますか。
都合により、明日の「大桑小アラカルト」はお休みします。
よい連休を!
4月28日(金)
休み時間の様子、6年生。次の準備のあと、
水分をとったりおしゃべりしたりして過ごします。
5年生。教室や廊下で談笑しています。
1年図工、折り紙を切ってつなげるときれいなかざりができます。
きれいな模様ができています。
2年音楽、音楽室で「はしのうえで」を歌います。橋の上を馬や子犬が通る様子なので、歩きながら歌います。
3年書写、硬筆でノートに練習です。集中しています。
4年算数、テストが終わり、タブレットや読書をして過ごします。
人気のある献立でした。お代わりする人がいます。中には好みではない人がいますが、頑張って少し食べます。すばらしい。
きれいになりました。
明日からゴールデンウイークが始まりますが、月曜日は学校があります。
また来週!
4月27日(木)
2時間目、交通安全教室です。
講師に市の生活安全課から指導員と、大桑駐在所の警察官が来てくれました。
講師紹介と、説明がありました。
主に1年生に向けて、信号や横断の仕方について説明がありました。
横断のとき、なぜ手を挙げるのか、どこに注意してみるのかなどの説明がありました。
道路に見立てたコースを通学班ごとに歩きます。
中高学年は、下級生がお手本にできるよう横断のときの動きをしています。
1、2年生は、この動きのとおりにできるようにすることが大切です。
3~6年生は、実際歩くときどこに注意し確認すればよいのか、をよく考えることが大切です。
歩行練習の後、班ごとにふり返ります。
児童代表がお礼のあいさつをします。ありがとうございました。
午後は、全校生が耳鼻科検診でした。
連日行事が立て込みます。こういうときこそ、事故やけがに気を付けて過ごしたいものです。
4月26日(水)
5年家庭、調理の道具について実物を確かめながら、まとめます。
6年算数、線対称の図形について学習しています。意外に難しい。
1年生活、自分の似顔絵が書き終わって、好きな絵をかいています。
今日は朝から雨。校庭が川のようになっていて、4年理科、流れる水のはたらきの学習で観察できました。
今日は授業参観、学年懇談です。
1年音楽
2年生活
3年国語
4年学活
5年算数
6年国語
家の人が来るのは楽しみのようです。
学年懇談の様子。雨の中、大変お世話になりました。
4月25日(火)
今年初めての読み聞かせの日です。
2ヶ月ぶりに来てくれました。
ボランティアの方「久しぶりだから緊張して声がふるえちゃった。」
ありがとうございました。
1年生活、
自分の似顔絵を描いています。耳を描くかどうか話題になっています。
2年国語、漢字の学習、新しい漢字の筆順をみんなで確かめます。
4年算数、単元のまとめ問題をしています。どのくらいか自分の力を確かめます。
5年書写、毛筆で「道」を書きます。しんにょうが難しいです。
1年生が加わって初めての清掃です。上級生が場所に連れて行き、分担や仕方を教えています。
委員会は今年2回目。計画の続きを考えるところが多いです。
時間がある委員会はすこし活動していました。
これは保健委員会、6年生が計画を中心にしている間に下級生が清掃です。