大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

5月30日(月)

3年社会、学校のまわりを歩いて確かめた地図を完成させます。地理の基本的な学習です。

6年英語、乗り物の名前を覚えるゲームをしています。

1年音楽、歌に合わせてどんな手拍子をするかペアやグループで考えます。

4年総合、ミニトマトの栽培です。甘くしたいグループ、酸っぱくしたいグループが、それぞれ育て方を調べ、世話をしています。

理科みたいですが、理科だけではカバーしきれない内容が入っています。「なんだろう、もっと知りたい」という子供の問いを大切にして、調べたり確かめたりするのが総合的な学習の時間です。

2年体育、ジャンプ遊びです。明日は新体力テストがあるので、その練習にもなります。

  

5月25日(水)

3年体育、走り幅跳びです。もうすぐ新体力テストがあります。

草花の芽が出て伸びてきました。

1年 アサガオ  2年 ナス・キュウリ・ミニトマトなど

3年 マリーゴールド ホウセンカ ヒマワリ  4年 ヒョウタン

5年 ヒョウタン ヘチマ  6年 ホウセンカ

生活科や理科の授業で育てます。

今日は、1~3年の内科検診でした。みなさん静かに待っています。

明日は修学旅行。出発前の最終チェックです。

内科検診のため、長い昼休みでした。

思い切り走ったり、ボールを打ったり、楽しく遊びました。

5月24日(火)

今日の給食、

厚焼き卵があるので、アレルギーのための代替メニューはハンバーグです。

どちらもおいしそう。

1年生活、校外学習のグループ活動を話し合います。

3年書写、習字道具の片付けに慣れてきました。まわりを汚さずできる人が増えました。

今日は、4~6年生が内科検診でした。説明やイラストで示して、受ける人にわかりやすくしています。

5月23日(月)

1年図工、紙を折り曲げて立体にすることからイメージを広げて作ります。

図工も、楽しむことがとても大切です。

5年理科、発芽に必要な条件をみつける実験の結果を分析し、考察します。

6年英語、テスト。聞き取りもあります。

赤いのが「スラッピージョー」

あっさりしたミートソースのようです。アメリカでは一般的なメニューです。

5月20日(金)

今日は20日「はつか」。「にじゅうにち」と言う子がいます。

テレビニュースで「二十歳」のことを「はたち」ではなく「にじっさい」と聞くようになりました。言葉は変わるものですね。

今日は、防犯教室でした。これは失敗してもやり直せない、命にかかわることです。デモンストレーションで、代表になってくれた子は、本気で逃げる動きをしました。真剣さが伝わりました。

給食に納豆が出ました。

パックを開けて混ぜるのが初めて、という1年生が何人かいました。

苦手、嫌いという人はどの学年にもいます。

昔は、食べないと昼休みやそうじの時間まで居残りで食べさせられた、という職員がいました。強制されていやいや食べても栄養にならないのが、研究で明らかです。

今は、納豆を作った人や、栄養のことなど伝えること、1粒でも食べたら「がんばったね」、もし手をつけなくても「次はがんばれるといいね」などの関わりが基本です。

楽しく食べること、自分で考えることを大切にしています。

5月19日(木)

今日も5月らしいさわやかな天気です。

2年道徳、みんなで湖の中にある島へ遊びに行こうとしましたが、「およげないからだめ」と白鳥さんはりすさんを断ってしまいました。りすさんがいないまま遊んでも、楽しくなかったみんなは、次の日りすさんに謝り、かめさんの背中に乗せて遊びに行きました。

2年生くらいにありがちな出来事が描かれていて、自分事としてよく考えていました。

今日はココアのミルメークが出ました。

5月18日(水)

よい天気になりました。

延期していた避難訓練ができました。

家庭科室から火が出たとして、避難しました。「お・か・し・も」という合言葉に気をつけています。防火シャッターが閉まったときはどう逃げるのか、ということも各学級で確かめました。

水色の帽子、白衣の方は豊岡中の栄養教諭です。

豊岡中学校で作った給食が、ここに届きます。どのように配膳されているか見に来ました。特に今日は、食物アレルギーのある子のために別メニューが用意されるので、注意して配らなくてはなりません。

右上のスープがアレルギー対応食です。

卵が入っていません。

ちなみに、給食を1年と6年で比べると、

1年

6年

それほど、差がありません。栄養的な計算で必要とされた量です。一方で、1年生が多いと感じて残してしまうのも、仕方ないかもしれません。

配膳で少なめにすることや、お代わりすることが、今はコロナ対応のためできないのです。

フードロスとの、ジレンマです。

昼休み、共遊(クラスごとに遊ぶ)でした。4年生は中線ふみ、ALTも加わりました。

1年生はドッジボール。どんどんうまくなっています。

2年生は花いちもんめ。かけ声が楽しそうです。6年生は珍しくサッカー。サッカー部が活躍しています。

3年生はかくれんぼ→ドッジボール。写真は見つかった人が待っているところです。

5年生は定番のドッジボール。場所もいつものところです。

   

 

5月17日(火)

今日は、市教委、県教委から指導の先生が来校しました。

よりよい授業、よりよい学びのために、全学級を参観してもらいました。

3年、初めてのわり算。

生活に近い場面から問題を考えます。

2年国語。文章構成3つを意識して書きました。

5年算数。小数のかけ算が、どのように成り立つか考えています。

6年理科。呼吸の息が、空気と比べちがいがあるか、予想、実験の計画です。

問いや流れが、非常にわかりやすい様子で、集中して考えていました。

放課後、職員研修です。県教委の先生が改善策などを示してくれました。これから何度か来校してもらい、意見をいただきながらよりよい学びを応援していきます。

5月16日(月)

今日は雨、避難訓練の予定でしたが、水曜日に延期しました。

業間は、室内で過ごします。2年生が段ボールで遊んでいます。タブレットで学習ゲームをしたり、授業の残りを学習したりする、4年生。

昼休みも雨で、外に出られません。折り紙をしたり、図書室で本を借りたりして静かに過ごします。

今日は、臨床心理士が来校しました。学校の様子を見て、子供へのよりよいかかわりについて、提案してくれました。

教員も日々学びます。

5月13日(金)

6年体育、走り高跳び。身長と50m走のタイムで目標を決めます。一人一人ちがう目標に向かってがんばります。

1年学級活動。給食をおいしくたべるために、養護教諭から話を聞き、考えます。

今日は、おいしく食べられましたか。

雨が上がったので、昼休みは外で遊ぶことができました。ぶらんこは、いつも順番待ちができる人気です。

四つ葉さがしを4年生がしていました。「もらった」と言って2年生が見せてくれました。

校庭に草が生えてきました。これからどんどん生える季節になっていきます。

よい週末を。

5月12日(木)

1年と4年は、心臓検診でした。保健室で心電図を取りました。結果は後ほど届きます。

5年社会。火山と梅雨について、グループで情報交換し、自分の学びにつなげます。

6年総合。修学旅行の見学先について、情報を集めています。

2年教室ろうかにありました。すてきなメッセージのおかげで、花がよりいっそうみずみずしく水に浮かんでいます。

そうじの時間。ろうかのから拭きは体力がつきます。1年生が机を運びます。頼りになります。

5月11日(水)

2年音楽。鍵盤楽器のアプリを使いました。指づかいに集中できます。今、コロナ対応のレベルは、十分な間隔を取れば、鍵盤ハーモニカを使うことができます。少しずつ使っていきます。

今日は移動図書でした。今市図書館職員が、本を持ち込んで、学校で貸し出ししてくれるサービスです。2年ぶりで前と同じやりかたに戻りました。

目の前に本があって、それを選ぶのは、何か楽しいですね。

最大10冊まで借りられます。「サバイバルシリーズ」「ほねほねザウルス」「銭天堂シリーズ」は人気があるので、一人1冊までとなりました。

5月10日(火)

2年音楽。「橋の上で」という歌です。

橋の上を通るものを、自分たちで考えるので、すごく楽しそうに歌っています。4年社会。地図上の距離を求めています。算数との関わりがあります。

5年国語。説明文の内容を読み取っています。書いてあることから、自分がどう思うか、意見を述べることが特に大切です。

市役所による放射線測定。定期的に行われます。白っぽく見える野菜は切干大根です。

ごま油で中華風の味付けがとてもおいしいです。

1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てます。種まきしました。

6年理科。実験の計画を立て終わり、隙間の時間にドリル学習。タブレットをうまく使って自分に合った問題を解きます。

5月9日(月)

1年図工。粘土の感覚を楽しみながら細長く伸ばします。

2年国語。

たんぽぽのひみつをまとめ終わった人は、漢字の学習です。

3年算数。

九九を使って▢に当てはまる数を考えます。

業間。今日は雨です。

図書室で本を借りています。

タブレットで問題を解いています。5、6年生の中に英語のアプリを使う人がいました。

そのほか、漢字やタイピングのアプリをする人もいました。

このように、自分に合った問題を考えて選ぶことは、とても大切な力です。

5月6日(金)

業間、1年生中心でドッジボール。

本校は、伝統的にボール運動に力を入れています。そのためドッジボールで遊ぶ子が多く、上手です。1年生も上級生を見て、どんどん上手になっていくでしょう。

 

給食です。手を洗います。

配膳で並ぶのは、密を避けて座席の1列ずつです。

待っている間、食べる間とも話はせずに過ごします。

今日は、人気のホイコーローです。

追加のほしい子が「いただきます」と同時に並びます。

がんばって飲みましたが、牛乳が残ってしまいます。もったいないですが、水道に流します。

昼休み、なわとび検定でした。30秒間に何回跳べるかチャレンジ!

ボランティアの星さんが、ショウブを持ってきてくれました。ショウブはいろいろな意味を込めて、軒につるしたり、お風呂に浮かべたりして昔から大切に扱われてきました。

持ち帰りやすいよう一人一人ずつまとめてくださいました。大変ありがとうございました。端午の節句は過ぎましたが、お風呂に入れたいですね。

5月2日(月)

連休の合間、何となく疲れた様子の子が多かったようです。

また3連休です。ほどよく遊んで回復してください。

すみません。今日の写真はこれだけです。

金曜日、会えるのを楽しみにしています。

4月28日(木)

1年生、休み時間。5じゃんけんをしています。

「ぽん」で、担任が出します。出した指と合わせて5になるよう、次の「ぽん」で子供たちが出します。すごく楽しそうです。

3年、算数。

プリントに書いた表の数を見比べます。聴き合って新しい気付き、学びが生まれます。

今日は、授業参観でした。

2年、国語。グループで音読しました。

家の人が来るのをとても楽しみにしていたのでしょう。いつも以上に張り切る人が多く見られました。

来校いただきありがとうございました。

新年度、1か月が過ぎようとしています。新しい出会いで楽しく過ごす一方で、気疲れなどが出てくる時期です。3連休、ゆっくりおやすみください。

4月27日(水)

昨日の給食です。

今日は、聴力検査、視力検査をしました。

本校は、だれもがわかりやすい「ユニバーサルデザイン」を意識しています。授業だけでなく、このような検査にも工夫しています。

ぱっと見てわかるよう、イラストで示しました。検査の順路は赤テープ、待つところは黄テープで示しました。低学年の人も、よくわかった様子で待っています。

1年体育、跳んだり回ったり、遊び感覚で身体能力が高まります。楽しそうに運動しています。

小百小学校の思い出として、譲り受けた写真などを飾っています。

中央玄関や校長室、お越しの際は御覧ください。

4月25日(月)

業間から3校時は、交通安全教室でした。

市の交通教育指導員さんから、説明を聞き、実際に歩いてみました。

指導員さん「今日は、絶対に失敗してはいけないことを学びます。」 そのとおりです。

学年が上がると、身に付けることが加わります。

1・2年生は、手順をきちんと覚えます。3・4年生は、その手順があるのはなぜか考えます。高学年は手順の理由をわかった上で、下級生にお手本を示します。

登校、下校後、ともに安全にすごしましょう。

この学校のすばらしいことの一つに、下校時刻を守ること、があります。

今日は、下学年は2分早く解散しています。上学年の下校時刻、3分ほど過ぎました。めったにないことで、たいてい、1、2分くらい早く解散しています。100人以上が時間を守れることは大変すばらしいことです。

気をつけて帰りましょう。